このブログを検索

2021年7月22日木曜日

21世紀のユートピア 都市再生という課題(10)「地下に眠るローマの都市遺構 ウォーターフロント・バルセロネータ バルセロナ ガウディの生き続ける街」日刊建設工業新聞200209 27

連載  二一世紀のユートピア・・・都市再生という課題⑩ バルセロナ 都市再生とは何か。何を再生するのか。都市再生デザインの行方を探る


  ガウディの生き続ける街
  地下に眠るローマの都市遺構
  ウォーターフロント・バルセロネータの再開発

  バルセロナ 

布野修司 





バルセロナと言えばガウディである。今年はガウディ生誕150周年、ガウディ年ということで、とりわけ街はガウディ一色の感があった。グエル公園のガウディ博物館のみならず、バルセロナ市歴史博物館、カサ・ミラなど至る所でガウディ展が開かれているのである。バルセロナは三度目、前回訪れたのはフェリペⅡ世生誕四〇〇年の一九九八年だが、四年経ってサグラダ・ファミリアは随分と工事が進んだ。グエル邸もカサ・ミラも世界遺産に登録されて随分と整備が行われた。ふたつとも初めて内部を見ることができたけれど、やはりガウディはただものではない、と思う。

ところで、着工後100年を超えて猶未完であるサグラダ・ファミリアのようなシンボルを持ち、カテドラルや王の広場の地下にはローマ時代の都市核遺構を埋蔵するバルセロナのような都市において、再開発はどのように考えられるであろうか。どこかに再開発プロジェクトはないかと探していて、たまたま『バルセロナ・プラス』(二〇〇二年夏 No.22)という雑誌の中に「ラ・バルセロネータ:海の見える地区」という小さな記事を見つけた。一九九二年のバルセロナ・オリンピックを機にウォーター・フロントの再開発が開始され、様々な施設の建ち並ぶ海岸線が甦ったという。確かに、新しいガイドブックを覗くと、ニュー・スポットとしてウォーター・フロントが紹介されている。

早速、「コロンブスの塔」辺りから歩いた。まず、14世紀の王立造船所を改造してつくられた海洋博物館の規模と展示の質の高さに舌を巻いた。バルセロナは海に開かれた街であったのだと今更のように思う。モンジュイックの丘から海を望むとコンテナヤードが延々と広がっている。ウォーター・フロントは、濃密な中世のゴシック・クオーター、また、セルダが計画した整然としたグリッドの新市街とはまた別のバルセロナの顔だ。

バルセロネータを地図で見ると、平行に建物が並んで、まさにコンテナヤード、あるいは貨物車の引込線のようだ。記事(無署名)によるとバルセロネータは市壁外に出来た最初の街区だという。一四七七年に始まる港の建設とともに宅地が築かれてきたが、スペイン継承戦争の際の都市陥落に伴い、フェリペⅤ世によって中心街から移住させられた人々が住みついたのが地区の始まりである。一八世紀前半、一五列の住居列を直行する三本の通りが分割する、味気ない地区設計に当たったのは軍事技師フアン・マーチン・セルメーニョと建築家フランシスコ・パレデスである。

最初の一家族用住居は八.四メートル四方の敷地に二階建てであった。現在もいくつか残っているというが確認はできなかった。しかし、人口増加に伴い、敷地は二分割され、さらに二分割された。それぞれ半分住宅(カサ・デ・メディオ)、四分の一住宅(クアルト・デ・カサ)と呼ばれた。一八三八年に高さ制限が取り払われ、五階建てまで可能となる。かくして建詰まった地区は極く最近まで通風や日照など居住環境の悪化に悩んできたのであった。

二世紀以上の歴史を持つこのバルセロネータは大きくその姿を変えつつあった。かつては漁業や手工業が中心の地区であったというけれど、マリーン・スポーツやレクレーションのための施設が増えつつある。また、今のところパセイグ・ホアン・デ・ボルボとパセイグ・マリティンの二つのプロムナードが中心であるが、シーフード・レストランが数多く建並び多くのツーリストを引きつけている。尤も、変貌は海岸線沿いの一皮のみで、地区の居住環境改善の課題は残されている。しかし、海との関係をツーリズムとリンクさせて確実に回復展開させるプログラムがバルセロネータにはあった。


2021年7月21日水曜日

甦るショップハウス・ラフレシア URA(都市再開発機構)の挑戦 シンガポール  チャイナタウンの変貌 21世紀のユートピア 都市再生という課題(9)「URA(都市再開発機構)の挑戦 甦るショップハウス・ラフレシア シンガポール チャイナタウンの変貌」

21世紀のユートピア 都市再生という課題(9)URA(都市再開発機構)の挑戦 甦るショップハウス・ラフレシア シンガポール チャイナタウンの変貌」日刊建設工業新聞200208 30


連載 二一世紀のユートピア・・・都市再生という課題⑨ 都市再生とは何か。何を再生するのか。都市再生デザインの行方を探る


甦るショップハウス・ラフレシア
URA(都市再開発機構)の挑戦
シンガポール  チャイナタウンの変貌

布野修司 





  シンガポールは1979年に初めて訪れて以来何度も歩いた。海外に出掛ける度に立ち寄ることが多く、チャンギ空港での滞在時間は相当の日数!になる。この四半世紀のシンガポールの変貌は実に著しい。

二〇年前、チャイナタウンには、種々の屋台が建ち並び、多くの人々が溢れていた。崩れ落ちそうなショップハウスの窓から数多くの顔が通りを見下ろす、活気ある地区であった。一方、街には既に高層の集合住宅が林立しつつあった。再開発の波が押し寄せ、チャイナタウンは風前の灯火のように思えた。

実際、八〇年代には数々の公共住宅建設事業、再開発事業が実施されることになる。高層住宅の下に店舗を配置する下駄履き型のピープルズ・タウン・センター、そして、チャイナタウン・ポイントがそのモデルである。シンガポール建設当初の一八二二年に遡るチャイナタウンの歴史もさすがにその命脈を断たれたかに見えた。現在、チャイナタウンのすぐ北に隣接するシンガポールの中心、ボート・キーの周辺には超高層のオフィスビルが建ち並んでいる。シンガポールは、美しく現代的な都市へと変貌を遂げたのである。

昨年九月、そしてこの七月にシンガポールを歩いて、街が変わりつつあることに気がついた。街のあちこちでショップハウスが改装されているのである。パステルカラーで塗り替えられたショップハウスのファサードが、日本人には多少違和感があるかもしれないが、トロピカルな雰囲気を醸し出して、通りを明るくしているのである。

急速に再開発を進めてきたシンガポールが、都市建築遺産の保存をテーマにするのは一九八〇年代の終わりである。シティ・ホールやラッフルズ・ホテルのようなモニュメンタルな建造物に限らない。チャイナタウンやリトル・インディア、そしてカンポン・グラム(アラブ・ストリート)のような地区全体もまた保存地区に指定(一九八九年)されるのである。もちろん、指定されたからといってすぐさま街が変わるわけではない。投資の対象にならなければ、あるいは保存がなんらかのメリットにつながらなければストックに手は入らない。しかし、ようやく動き出したというのが実感である。チャイナタウンの一画に建つURA(都市再開発機構)ギャラリーには様々な改修保全の資料やマニュアルが用意されており、多くの人々が訪れていた。

スタンフォード・ラッフルズは、民族毎に居住区を分けるセグリゲーション(棲み分け)を計画方針とする。一八二二年にタウン・コミッティを組織し、チャイナタウン、ブギス・カンポン、アラブ・カンポンなどを計画した。基本にしたのがショップハウスである。ヨーロッパのアーケード、中国の亭子脚(ていしきゃく)をルーツとすると言われる、ファイブ・フット・ウエイ(カキ・リマ)を前面にもち、ぎっしり建ち並ぶ店舗併用住宅は各地区共通でバック・レーン(サーヴィス用裏道)を持つのが特徴である。ある意味ではラッフルズの考案であり、マラッカやペナン(ジョージタウン)、バンコクなどにも持ち込まれている。

六〇年代から八〇年代にかけての再開発圧力にも関わらずシンガポールには多くのショップハウスが残されている。その中心がリトル・インディアであり、カンポン・グラムであり、チャイナタウンである。その理由のひとつは敷地割りと合ったショップハウスというしっかりした建築の型があったからである。

『植えつけられた都市・・英国植民都市の形成』(京都大学学術出版会)を書いたR.ホームは、これをショップハウス・ラフレシアと呼ぶ。ラフレシアとはラッフルズが発見した世界最大の花の名前だ。ショップハウスを建築のラフレシアというセンスに僕は共感を禁じ得ない。