このブログを検索

ラベル 2004 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2004 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月28日火曜日

インド洋大津波 スリランカで遭遇記 2004年12月26日

 二〇〇四年一二月一九日 コロンボ

東西の交流刻む土地の名はスレイブランドにシナモンガーデン

二〇〇四年一二月二十日 コロンボージャフナ

インド洋遥かに円い地平線くっきり浮かぶ(スリ)()()()

降り立つと見渡す限りの草の原検問ばかりのまるで戦場

ココヤシの樹々の間に点々と民家が見える焼け落ちた屋根

にぎやかな通りの中にエアポケット迷彩服が抱える銃

在りし日の栄華を偲ぶ城塞が近代兵器に見るも無惨

荒れ果てて草むす古城に兵士の影戦い続ける人の定めか

美しき海岸線を遠ざける鉄条網の棘や悲しき

ジャフナ城地雷注意の立て札に古の思い後ずさりする

整然と区画割られた旧市街無数の弾痕廃屋の壁

二〇〇四年一二月二一日 マンナール

一本のビール取り持つ縁かな軍事施設も平気で入る

君知るや自ずと滲む我が臭い見知らぬ人が酒場へ誘う

まれびとを鋭く捉える悲しい眼一期一会を飲んで語らん

二〇〇四年一二月二二日 アヌラーダプラ

耳慣れぬ鳥の囀り木霊する植民住居の庭の深さよ

傘竿を空に突き刺す大覆鉢仏の教え今も変わらず

樹々の間に岩の連なり息を飲むここに棲みしか穴を穿ちて

時を超え生きながらえるボーディー・ツリー祈りを捧ぐ信者は絶えず

森の中ひっそり眠る精舎址深い思索に思いを馳せる

久々に蚊に襲われて思い出す熱く楽しい調査三昧

二〇〇四年一二月二三日 アヌラーダプラーコロンボ

スリランカ 二〇〇四年一二月一八日―二九日

 

 

マヒンドラティッサと問答山の上見下ろす先に大覆鉢

シーギリア天上の館何故につぶやきながら階段登る

ダンブッラ何故おわす仏たち窮屈すぎはしませんか

シーギリア比丘尼の姿はトップレス誰に見せんとこの崖の上

天上の館が仮にありとせばああそはここかああシーギリア

ナーランダヒンドゥー仏教ナーランダ二つの神々親戚同士

キャンディーの王につかまり二十年数奇の体験歴史に残る

二〇〇四年一二月二四日 コロンボーゴール

由緒あるコロニアルホテルで式挙げる新郎新婦の晴れがましき顔

道問えば笑って答える子どもたちトライリンガルアンビリーバブル

たそがれに紳士淑女が群れ集うゴールフェイスに夕日が沈む

シンプルに自然にデザイン力まずに心豊かなジェフリーバウア

列柱と椰子の林のその向こう見通す海はああインド洋

荒波がゴールロードにふりそそぐ船乗り運ぶ南西モンスーン

二〇〇四年一二月二五日 ゴール

ゴール・フォート二本のマストが海に浮くライトハウスにクロックタワー

着飾った西洋人が群れ集うクリスマス・イブのニュー・オリエンタル

あれはゴムブトゥル・ナッツにビンロウ樹お茶の畑にココナツ林

二〇〇四年一二月二六日 ゴール 大津波

突然に水が溢れる晴天にこれが津波と知る由も無し

高波が襲ったという人の声あるわけないよこの晴天に

城壁に人が連なり海を見る氷のように一言も無し

道端に座り込んでる母子の眼宙を彷徨い震えるのみ

一瞬に召された命数知れずああ大津波神のみが知る

口々に逃げろと叫ぶ声空し迫り来る二波後ろに気づかず

大津波バスを転がし押し流すビルに突っ込みようやく止まる

気がつけばクリケット場に舟浮かぶフェンス破ってバスもろともに

大車横転後転繰り返す押し流されて皆スクラップ

シュルシュルと獲物を狙う蛇のよう運河を登る津波の早さよ

気がつくと昨日撮った橋がない津波に飲まれ跡形も無し

海岸線全てズタズタ引き裂かれ大型バスが山道塞ぐ

救急車サイレン鳴らし向かい来る命を思って皆道を空ける






二〇〇四年一二月二七日 コロンボ 大津波

転がった列車の中から幼児が生還名前名乗るも住所を知らず

 

二〇〇四年一二月二七日 コロンボ空港

怪我人でごった返しの飛行場痛々しげにその時を語る

パスポート荷物もろとも流されて出国できない空港ロビー

傷ついて緊急帰国安堵の顔全員揃ってチケット獲れて

 

 

 

2025年1月2日木曜日

建築職能リノベーション時代──まちづくりにおける次世代アクティビティ タウンアーキテクトの仕事、日本建築学会編:建築を拓く,鹿島出版会,2004年10月25日

 日本建築学会編:建築を拓く,鹿島出版会,20041025


建築職能リノベーション時代──まちづくりにおける次世代アクティビティ

タウンアーキテクトの仕事

布野修司

 

 戦災復興から高度成長期へ、そしてオイルショックによる安定成長期を経て世界有数の経済大国となった日本は、国際的に著名な建築家を幾人も生み出し、とりわけ一九八〇年代半ばから九〇年代にかけての「バブル経済」を背景として実現された建築作品の水準は世界中の注目を集め、世界の建築界をリードしてきた。

しかし、そうした華やかな「建築」の時代が終わり、「空白の一〇年」と言われる長い景気後退が続く中で、日本は新しい世紀を迎えた。日本の社会は、未曾有の構造改革の時代を迎え、建築界もまたその渦中にある。そして、いわゆる「建築家」の影も薄くなりつつあるように思われる。

しかし、「建築家」の時代が終わったわけではない。古今東西、どんな社会においても、「建築家」の役割が無くなることはない。むしろ、地域社会に根ざしたその本来的な役割が求められつつある。日本の「建築家」の新たな局面について考えてみたい。

 

1.「建築家」:その理念と現実

 「建築家」とは何か、という問いへの答えとして、古来多くの定義や金言、椰揄や賞賛がある[1]。例えば、以下のようだ。

 ・「建築家」は文章の学を解し、描画に熟達し、幾何学に精通し、多くの歴史を知り、努めて哲学者に聞き、音楽を理解し、医術に無知でなく、法律家の所論を知り、星学あるいは天空理論の知識をもちたいものである」 ヴィトルヴィウス 『建築十書』 第一書第一章。

 ・「「建築家」:名詞。あなたの家のプラン(平面図)を描き、あなたのお金を浪費するプランを立てるひと」 アンブローズ・ビアズ 『悪魔の辞典』

この二つの答えの間には天と地ほどの開きがある。しかし、二つながら真実をついている。あるいは、その間には、理想と現実、理念と実態の裂け目があるというべきかもしれない。

 また、近代になると、次のような定義、発言がある。

・「偉大な彫刻家でも画家でもないものは、「建築家」ではありえない。彫刻家でも画家でもないとすれば、ビルダー(建設業者)になりうるだけだ」 ジョン・ラスキン

・「ローマの時代の有名な「建築家」のほとんどがエンジニアであったことは注目に値する」 W R レサビー

 ・「「建築家」の仕事は、デザインを作り、見積をつくることである。また、仕事を監督することである。さらに、異なった部分を測定し、評価することである。「建築家」は、その名誉と利益を検討すべき雇主とその権利を保護すべき職人との媒介者である。その立場は、絶大なる信頼を要する。彼は彼が雇うものたちのミスや不注意、無知に責任を負う。加えて、労働者への支払いが予算を超えないように心を配る必要がある。もし以上が「建築家」の義務であるとすれば、「建築家」、建設者(ビルダー)、請負人の仕事は正しくはどのように統一されるのであろうか。」 ジョン・ソーン卿

・「エンジニアと積算士(クォンティティー・サーベイヤー)が美学をめぐって議論し、「建築家」がクレーンの操作を研究する時、われわれは正しい道に居る」 オブ・アラップ卿

ここでは、「建築家」と彫刻家や画家、ビルダー、エンジニア、積算士、職人などが比較されている。「建築家」の仕事が多様化しているとも言えるし、分裂しているとも言える。「建築家」の備えるべきある種の全体性、総合的能力が失われつつある指摘がある。

 「建築家」という職能は古くから知られている。ごく自然に考えて、ピラミッドや巨大な神殿、大墳墓などの建設には、「建築家」の天才が必要であった筈である。実際、いくつかの「建築家」の名前が記録され、伝えられている。最古の記録は紀元前三千年というが、故事によれば、ジェセル王のサッカラ(下エジプト)の墓(ピラミッド複合体)は「建築家」イムホテプによるものである。もっとも、彼は単なる「建築家」ではない。法学者であり、天文学者であり、魔術師である。

伝説では、ギリシャの最初の「建築家」はクレタの迷宮をつくったダエダルスである。かれもただの「建築家」ではない。形態や仕掛けの発明家といった方がいい。ダエダルスというのは、そもそも技巧者、熟練者を意味する。

「建築家」は、こうして、、全てを統括する神のような存在としてしばしば理念化されてきた。今日に伝わる最古の建築書を残したことで知られる冒頭のヴィトルヴィウスの言うように、「建築家」にはあらゆる能力が要求される。この神のごとき万能な造物主としての「建築家」のイメージは極めて根強く、ルネサンスの「建築家」たちの万能人、普遍人(ユニバーサル・マン)の理想に引き継がれる。レオナルド・ダヴィンチやミケランジェロ、彼らは、発明家であり、芸術家であり、哲学者であり、科学者であり、工匠である。ルネサンスの建築理論家、レオン・バティスタ・アルベルティーも、ヴィトルヴィウスを引き継いで、「建築家とは、・・・  確実ですばらしい理性とルールに基づき、まず第一に、心のなかで知性に従って物事を如何に分割するかを知っていること、続いて第二に、実際の仕事において、物体を組み合わせたり積み上げたり、重量を配分することによって、人間の要求に極めてうまく適合するような材料を如何に統合するかを知っている人である」という。

そして、多芸多才で博覧強記の「建築家」像は今日でも「建築家」の理想である。近代「建築家」を支えたのも、世界を創造する神としての「建築家」像であった。彼らは、神として理想都市を計画することに夢中になるのである。そうしたオールマイティーな「建築家」像は、実は、今日も実は死に絶えたわけではない。

 一方、もうひとつ、広く流布する「建築家」像がある。フリー・アーキテクトである。フリーランスの「建築家」という意味である。すなわち、「建築家」は、あらゆる利害関係から自由な、芸術家としての創造者としての存在である、というのである。神ではないけれど、自由人としての「建築家」のイメージである。

 もう少し、現実的には、施主と施工者の間にあって第三者的にその利害を調整する役割をもつのが「建築家」であるという規定がある。上のジョン・ソーンの定義がほぼそうだ。施主に雇われ、その代理人としてその利益を養護する弁護士をイメージすればわかりやすいだろう。医者と弁護士と並んで、「建築家」の職能もプロフェッションのひとつと欧米では考えられているのである。

 こうして、「建築家」の理念はすばらしいのであるが、なかなかそれを体現するとなると大変である。複雑化する現代社会においては、ひとりでなんでもというわけにはいかない。建築をつくるのは集団的な仕事であり、専門分化は時代の流れである。また、フリーランスの「建築家」といっても、実態をともなわないということがある。「建築家」の資質の問題も大きいが、日本の場合どうも建築家の職能を認める社会の成熟がないのである。日本の場合、請負業の力が強かったということもある。「建築家」という職能は今日に至るまで必ずしも確立されていないのである。

 

2.二一世紀の日本の「建築家」:新たな領域

「建築家」の理念と現実、「建築家」という職能の成立とその歴史、そして「建築家」をめぐる各国の諸制度をめぐって論ずべきことは多いが、ここでは二一世紀初頭の日本の状況に絞って、「建築家」のあり方を展望しよう。

この半世紀ほどの日本社会の流れを冷静にみつめると、第一に言えるのは、建てては壊す(スクラップ・アンド・ビルド)時代は終わった、ということである。二一世紀はストックの時代である。地球環境全体の限界が、エネルギー問題、資源問題、食糧問題として意識される中で、建築も無闇に壊すわけにはいかなくなる。既存の建築資源、建築遺産を可能な限り有効活用するのが時代の流れである。新たに建てるよりも、再活用し、維持管理することの重要度が増すのは明らかである。

そうであれば、そうした分野、コンヴァージョン(用途変更)やリノベーション(再生)、リハビリテーション(修景修復)などの分野が創造性に満ちたものとなるのははっきりしている。京都のように木造町家を多く抱える都市では、町家再生は既に注目すべきビジネスになりつつある。また、ライフ・サイクル・コストやリサイクル、二酸化炭素排出量といった環境性能を重視した設計が主流となって行くであろう。さらに、維持管理、耐震補強といった既存の建物に関わる事業が伸びていくことになるであろう。

 新しく建てられる建築が量的に少なくなるということは、はっきり言って、「建築家」もこれまで程多くは要らない、ということである。一九九七年の、日本の建設投資の名目国民総生産(GDP)に占める割合は、一四.八%である[2]。かつては二〇%以上にも及んだことがあるが、建設投資は一貫して減りつつある。農業国家から土建国家に戦後日本は変貌を遂げて来たが、産業構造の転換は不可避である。公共事業見直し、IT(情報技術)革命へ、というのがひとつの方向である。また、高齢社会の度合いをますます強める日本においては、介護など福祉分野に多くの人材が必要とされることも明らかである。同じ一九九七年、米国の建設投資は七四.二兆円、日本(七四.六兆円)と同じであるが、対GDP比は七.六%にすぎない。ヨーロッパになるとさらに建設投資は少ない。英国が四.三%、フランスが四.五%である。むしろ、これまでの日本の建築界が特殊だったのである。

 木造を主体としてきた日本と石造の欧米とは事情を異にするとは言え、日本がほぼ先進諸国の道を辿っていくのは間違いないであろう。乱暴な議論であるが、日本の建設投資が米国並みになるとすれば、「建築家」の数は半分になってもおかしくない。英、仏並みだと三分の一以下になってもいいのである。日本の「建築家」はその存在と存続を問われているのである。

建設投資が減り、「建築家」の数が減ることは何も悲観することではない。能力ある「建築家」であれば、むしろ歓迎すべきであろう。それだけ「建築家」としての社会的ウエイトは高くなることを意味する。

問題は、今「建築家」として、あるいは「建築家」を志すものとして、どうするかである。第一は、既に上に述べた。建物の増改築、改修、維持管理を主体としていく方向である。そのための設計、技術開発には広大な未開拓分野がある。第二は、活躍の場を日本以外にもとめることである。国際「建築家」への道である。世界を見渡せば、日本で身につけた建築の技術を生かすことの出来る、また、それが求められる地域がある。中国、インド、あるいは発展途上地域にはまだまだ建設が必要な国は少なくないのである。一七世紀に黄金時代を迎えたオランダは世界中に都市建設を行うために多くの技術者を育成したのであるが、やがて世界経済のヘゲモニーを英国に奪われると、オランダ人技術者は主として北欧の都市計画に参画していった。かつて明治維新の時代には、日本も多くの外国人技師を招いたのである。

第三に、建築の分野を可能な限り拡大することである。建築の企画から設計、施工、維持管理のサイクルにはとてつもない分野、領域が関係している。全ての空間に関わりがあるのが建築であるから当然である。ひとつは建築の領域でソフトと言われる領域、空間の運営やそれを支える仕組みなどをどんどん取り込んでいくことである。また、様々な異業種、異分野の技術を空間の技術としてまとめていくことである。「建築家」が得意なのは、様々な要素をひとつにまとめていくことである。マネージメント能力といっていいが、PM(プロジェクト・マネージメント)、CM(コンストラクション・マネージメント)など、日本で必要とされる領域は未だ少なくない。

この第三の道において、「建築家」がまず眼をむけるべきは「まちづくり」の分野である。「建築家」は、ひとつの建築を「作品」として建てればいい、というわけにはいかない。たとえ一個の建築を設計する場合でも、相隣関係があり、都市計画との密接な関わりがある。「都市計画」あるいは「まちづくり」といわなくても、とにかく、「建築家」はただ建てればいい、という時代ではなくなった。どのような建築をつくればいいのか、当初から地域住民と関わりを持つことを求められ、建てた後もその維持管理に責任を持たねばならない。もともと、都市計画は「建築家」の仕事といっていいが、これまで充分その役割を果たしてきたかというと疑問がある。大いに開拓の余地がある。いずれにせよ、「建築家」はその存在根拠を地域との関係に求められつつある。『裸の建築家―タウンアーキテクト論序説』[3](以下『序説』)で少し考えたのであるが、以下に、新たな職能分野「タウンアーキテクト」について考えてみよう。

 

3.タウンアーキテクトとは?

「タウンアーキテクト」を直訳すれば「まちの建築家」である。幾分ニュアンスを込めると、「まちづくり」を担う専門家が「タウンアーキテクト」である。とにかく、それぞれのまちの「まちづくり」に様々に関わる「建築家」たちを「タウンアーキテクト」と呼ぼう。

 「まちづくり」は本来自治体の仕事である。しかし、それぞれの自治体が「まちづくり」の主体として充分その役割を果たしているかどうかは疑問である。いくつか問題があるが、地域住民の意向を的確に捉えた「まちづくり」を展開する仕組みがないのが決定的である。そこで、自治体と地域住民の「まちづくり」を媒介する役割を果たすことを期待されるのが「タウンアーキテクト」である。

 何も全く新たな職能というわけではない。その主要な仕事は、既に様々なコンサルタントやプランナー、「建築家」が行っている仕事である。ただ、「タウンアーキテクト」は、そのまちに密着した存在と考えたい。必ずしもそのまちの住民でなくてもいいけれど、そのまちの「まちづくり」に継続的に関わるのが原則である。そういう意味では、「コミュニティ・アーキテクト」といってもいいかもしれない。「地域社会の建築家」である。

  上で見たように、「建築家」は、基本的には施主の代弁者である。しかし、同時に施主と施工者(建設業者)の間にあって、第三者として相互の利害調整を行う役割がある。医者、弁護士などとともにプロフェッションとされるのは、命、財産に関わる職能だからである。その根拠は西欧世界においては神への告白(プロフェス)である。また、市民社会の論理である。同様に「タウンアーキテクト」は、「コミュニティ(地域社会)」の代弁者であるが、地域べったり(その利益のみを代弁する)ではなく、「コミュニティ(地域社会)」と地方自治体の間の調整を行う役割をもつ。

 「タウンアーキテクト」を一般的に規定すれば以下のようになる。

 ①「タウンアーキテクト」は、「まちづくり」を推進する仕組みや場の提案者であり、実践者である。「タウンアーキテクト」は、「まちづくり」の仕掛け人(オルガナイザー(組織者))であり、アジテーター(主唱者)であり、コーディネーター(調整者)であり、アドヴォケイター(代弁者))である。

 ②「タウンアーキテクト」は、「まちづくり」の全般に関わる。従って、「建築家」(建築士)である必要は必ずしもない。本来、自治体の首長こそ「タウンアーキテクト」と呼ばれるべきである。

 ③ここで具体的に考えるのは「空間計画」(都市計画)の分野だ。とりあえず、フィジカルな「まちのかたち」に関わるのが「タウンアーキテクト」である。こうした限定にまず問題がある。「まちづくり」のハードとソフトは切り離せない。空間の運営、維持管理の仕組みこそが問題である。しかし、「まちづくり」の質は最終的には「まちのかたち」に表現される。その表現、まちの景観に責任をもつのが「タウンアーキテクト」である。

④もちろん、誰もが「建築家」であり、「タウンアーキテクト」でありうる。身近な環境の全てに「建築家」は関わっている。どういう住宅を建てるか(選択するか)が「建築家」の仕事であれば、誰でも「建築家」でありうる。また、「建築家」こそ「タウンアーキテクト」としての役割を果たすべきである、ということがある。様々な条件をまとめあげ、それを空間的に表現するトレーニングを受け、その能力に優れているのが「建築家」だからである。

 

4.日本の「タウンアーキテクト」

 『序説』では、「タウンアーキテクト」の原型となるイメージを思いつくまま列挙した。「建築主事」「デザイン・コーディネーター」「コミッショナー・システム」「マスター・アーキテクト」「インスペクター」などである。いくつかのレヴェルに分けてみたい。

 ①建築士

 日本の「タウンアーキテクト」の具体的存在形態を考える上でベースとするのが建築士である。日本には約三〇万人の一級建築士、約六〇万人の二級建築士、約一万三〇〇〇人の木造建築士が存在する。その組織体としての建築士事務所は合わせて約一三万社ある。もちろん、建築士に限定する必要はないけれど、まず念頭に置くのは建築士一〇〇万人、一五万チーム程度の組織である。都道府県毎の数字にはかなりのばらつきがあるが、各地域地域をそれぞれが拠点とするのが基本的イメージである。

 単にあるまちで建築の仕事をしているというだけではなく、地域の活動にも積極的に関わる。また、地域環境の維持管理について責任をもつ。かつて、大工さんや各種の職人さんは身近にいて、家を直したり、植木の手入れをしたり、という本来の仕事だけではなく、近所の様々な相談を受けるそういう存在であった。その延長というわけにはいかないけれど、その現代的蘇生が「タウンアーキテクト」である。 

 ②地域職人ネットワーク

 地域環境の維持管理については、例えば具体的に、住宅の増改築、補修などを行うために、職人さんとの連携が不可欠となる。①②を合わせたチームが「タウンアーキテクト」の原点である。広原盛明の「ハウスドクター」、大野勝彦の「地域住宅工房」など、いくつかの理念が既に提出されている。「京町家作事組」など活動事例もある。

 ③建築主事

 そもそもの発想において「タウンアーキテクト」の原型となるのは「建築主事」(建築基準法第四条に規定される、都道府県、特定の市町村および特別区の長の任命を受けた者)である。全国の自治体、土木事務所、特定行政庁に、約一七〇〇名の建築主事がいて、建築確認業務に従事している。建築確認行政は基本的にはコントロール行政であり、取り締まり行政である。建築基準法に基づいて、確認申請の書類を法に照らしてチェックするのが建築主事の仕事である。しかし、そうした建築確認行政が豊かな都市景観の創出に寄与してきたのか、というとそうは言えない。「タウンアーキテクト」構想の出発点はここである。

 建築主事が「タウンアーキテクト」になればいいのではないか、これが誰もが考える答えである。全国で二千人程度の、あるいは全市町村三六〇〇人程度のすぐれた「タウンアーキテクト」がいて、デザイン指導すれば、相当町並みは違ってくるのではないか。

 しかし、そうはいかないという。デザイン指導に法的根拠がないということもあるが、そもそも、人材がいないという。建築主事さんは、法律や制度には強いかもしれないけれど、どちらかというとデザインには弱いという。もしそうだとするなら、地域の「建築家」が手伝う形を考えればいいのではないか。第二の答えである。

 ④建築コミッショナー

 建築主事を積極的に「タウンアーキテクト」として考える場合、いくつかの形態が考えられる。欧米の「タウンアーキテクト」制がまず思い浮かぶ。最も権限をもつケースだと「建築市(町村)長」置く例がある。一般的には、何人かの建築家からなる委員会が任に当たる。建築コミッショナー・システムである。

 日本にもいくつか事例がある。「熊本アートポリス」「クリエイティブ・タウン・岡山(CTO)」「富山町の顔づくりプロジェクト」などにおけるコミッショナー・システムである。ただ、いずれも限られた公共建築の設計者選定の仕組みにすぎない。むしろ近いのは「都市計画審議会」「建築審議会」「景観審議会」といった審議会である。それらには、本来、「タウンアーキテクト」としての役割がある。地方分権一括法案以降、市町村の権限を認める「都市計画審議会」には大いに期待すべきかもしれない。しかし、審議会システムが単に形式的な手続き機関に堕しているのであれば、別の仕組みを考える必要がある。

 ⑤地区アーキテクト

 しかしいずれにしろ、一人のコミショナー、ひとつのコミッティーが自治体全体に責任を負うには限界がある。「タウンアーキテクト」はコミュニティ単位、地区単位で考える必要がある。あるいは、プロジェクト単位で「タウンアーキテクト」の派遣を考える必要がある。この場合、自治体とコミュニティの双方から依頼を受ける形が考えられる。

 具体的には、各種アドヴァイザー制度、「まちづくり協議会」方式、「コンサルタント派遣」制度として展開されているところである。

 

5.「タウンアーキテクト」の仕事

 「タウンアーキテクト」は具体的に何を仕事とするのか。『序説』では、「タウンウォッチング」「百年計画」「公開ヒヤリング」・・・等々各地域で試みられたら面白いであろう手法を思いつくまま列挙している。しかし、そこでの議論は、建築コミッショナーとしての「タウンアーキテクト」の役割に集中しすぎている。やはりベースとすべきは、身近な仕事において、また具体的な地区で何ができるかであろう。

 「タウンアーキテクト」制をひとつの制度として構想してみることはできる。建築コミッショナー制を導入するのであれば、権限と報酬の設定、任期と任期中の自治体内での業務禁止は前提とされなければならない。

 地区アーキテクト制を実施するためには自治体の支援が不可欠である。地区アーキテクトは、個々の建築設計のアドヴァイザーを行う。住宅相談から設計者を紹介する、そうした試みは様々になされている。また、景観アドヴァイザー、あるいは景観モニターといった制度も考えられる。具体的な計画の実施となると、様々な権利関係の調整が必要となる。そうした意味では、「タウンアーキテクト」は、単にデザインする能力だけでなく、法律や収支計画にも通じていなければならない。また、住民、権利者の調整役を務めなければならない。一番近いイメージは再開発コーディネーターである。

 しかし、制度のみを議論しても始まらない。地域毎に固有の「まちづくり」を期待するのであれば一律の制度はむしろ有害かもしれない。どんな小さなプロジェクトであれ、具体的な事例に学ぶことが先行さるべきである。

 まずは、①身近なディテールから、というのが指針である。また、②持続、が必要である。単発のイヴェントでは弱い。そして持続のためには、③地域社会のコンセンサス、が必要である。合意形成のためには、④参加、が必要であり、⑤情報公開が不可欠である。

 「まちにコモンスペースを設計しよう」というスローガンは、そうした意味で「タウンアーキテクト」の大きな指針である。一戸の住宅を設計する場合にも相隣関係は常に問われる。一戸が二戸になる共有化されたルールが「まちづくり」の原点である。また、公と私の中間領域、共領域を創出するのが「まちづくり」の出発点である。

 

 以上のような「タウンアーキテクト」の像は机上の空論ではない。『序説』の最後に予告したのであるが、実際、「京都コミュニティ・デザイン・リーグ(京都CDL)」というグループが京都で2001年より活動を開始しつつある[4]。大学の研究室を母胎とする活動であるが、ひとつのタウン・アーキテクト制のシミュレーションである。

こうして、「タウンアーキテクト」という職能領域を展望してみたのであるが、もちろん、従来からの「建築家」に求められる役割が変わるわけではない。地域を越えて、国際的に活躍する「建築家」ももちろん必要であるし、民間の仕事を主とする「建築家」も要るであろう。それぞれに役割分担がある。しかし、原点として、「建築家」の出発点は、おそらく、「タウンアーキテクト」としての仕事にもとめられるであろう。地域社会で認められる仕事の経験がなければ、国際的にも通用しないのである。「建築家」が「建築家」としてまず果たすべきは都市景観に対する責任である。何もある都市にとってシンボリックな「作品」を設計することだけが「建築家」の仕事ではない。都市の「地」を長い時間をかけてつくる重要な仕事が「建築」にはあるのである。


布野修司・宮内康編『現代建築ーーーポスト・モダニズムを超えて』(新曜社、一九九三年)「終章 現代建築家」参照。

日建連ハンドブック,一九九九年

 布野修司、『裸の建築家・・・タウンアーキテクト論序説』、建築資料研究社

京都CDLの活動については、機関誌『京都げのむ』1号、2号が刊行されている。

 



[1] 布野修司・宮内康編『現代建築ーーーポスト・モダニズムを超えて』(新曜社、一九九三年)「終章 現代建築家」参照。

[2] 日建連ハンドブック,一九九九年

[3] 布野修司、『裸の建築家・・・タウンアーキテクト論序説』、建築資料研究社,二〇〇〇年。

[4] 京都CDLの活動については、機関誌『京都げのむ』1号、2号が刊行されている。


2024年9月26日木曜日

「51C」:その実像と虚像―戦後日本の住宅と「建築家」―、鈴木成文・上野千鶴子・山本理顕・他:「51C」家族を容れるハコの戦後と現在,平凡社,2004年10月8日

  鈴木成文・上野千鶴子・山本理顕・他:「51C」家族を容れるハコの戦後と現在,平凡社,2004108

51Cは呪縛か

「51C」:その実像と虚像―戦後日本の住宅と「建築家」―

布野修司

廃墟の光芒---バラックの海

戦災によって焼失した住宅が二四〇余万戸、疎開などで取り壊された住宅が六〇余万戸、戦時中に建設さるべくして建設されなかったもの、引揚者用などを合わせると、戦後まもなく全国で不足していた住宅は四二〇万戸と推定される(一九四六年四月)。この圧倒的な住宅不足を前にして、「建築家」がいかに「住宅の問題」に取組むかを最大の課題にしたのは当然のことであった。

この課題に対する「建築家」のアプローチには、現実への回路がどのように想定されているか、すなわち、どういう主体(居住者)へヴェクトルが向けられ、どういう方法とプロセスが想定されていたかによって、いくつかのレヴェルがあった。建築行政、都市計画行政のレヴェルで住宅建設と都市復興を関連づけ、諸施策、諸事業の展開を考えるもの、公営住宅の直接的供給を前提とし、その方法、モデルを提示しようとするもの、住宅生産の工業化を目指しながら、「最小限住宅」という一つのプロトタイプを提出しようとするもの、住宅困窮者の運動を基盤としながら、「住宅生協」といった住宅供給のための組織をつくりあげようとするもの、などである。

大量の住宅建設という課題の一方で、また、その前提として求められていたのが、新たな住宅や生活のイメージである。「小住宅」コンペ(競技設計)が相次いで行われ、多くの若い建築家たちが情熱を込めて参加している。西山夘三の『これからのすまい』(一九四八年)、浜口ミホの『日本住宅の封建制』(一九五〇年)が示すように、建築家は、新たな住宅像の確立をまず目指し、それを具体化する様々な回路を現実の諸条件のなかで求めていたのである[1]

具体的な住居形式の追求は、主として二つの方向で行われた。一つは、公的な住宅供給を前提とした回路における新たな住宅モデルの提示、もうひとつは、住宅の工業生産化を前提とした回路における、新たな住宅プロトタイプの提示である。もちろん、二つの方向は最初から分離していたわけではない。いずれも、住宅の大量供給が前提であり目標であった。しかし、一方が、集合住宅を対象として、住まい方の標準化との対応で住宅の型を考えたのに対して、他方は、建築家が直接アプローチしうる戸建て住宅を対象とし、住宅生産技術にウエイトを置いていたという違いがある。

前者の方向を担ったのが、西山夘三とそのシューレおよび吉武泰水・鈴木成文とそのシューレであり、後者の方向を追求したのが池辺陽、増沢殉、広瀬鎌二らの「最小限住宅」プロトタイプの模索、また様々な組立住宅の試み、中でも、日本の近代建築を主導してきたと言っていい前川國男を中心とするMID(ミド同人)や山口文象を中心とするRIAなどのアプローチであった。

 

「51C」から「nLDK」へ

一面のバラックの海を眼前にして、いかに多くの住宅を公的に供給するか、どのような住宅を供給すればいいのか、「51C」誕生の背景は、およそ以上のようである。

西山夘三の『国民住居論攷』など理論的背景[2]についてここで触れる余裕はないが、要するに、ある制約条件(三五平米という限られた面積)において、「食べる場所と寝る場所を分ける」(食寝分離)、「寝室を分ける(二部屋確保する)」(就寝分離)という単純な二つのルールをもとに設計されたのが「51C」型平面(間取り)である。そして生み出されたのが、「食事もできる台所」=ダイニングキッチンDKである。ある意味では苦肉の策であったといっていい。51A51B型が同時に提案されているように、唯一の解答とは言えないけれど、二つのルールを前提にすれば誰が設計しても大差ない提案であろう。しかし、そこには、一部屋を壁で囲い独立性の高い部屋にする、台所を少し拡げて食事もとれるようにする、台所ともう一部屋はつなげて使えるようにする、真摯な思索と人間味溢れる配慮が込められていた。

問題はその後の展開である。「51C」が生み出したDKは、日本の近代住宅(戦後住宅)の象徴として広範に受け入れられていく。日本住宅の封建制を象徴する「玄関」や「床の間」に代わって、DKが住宅近代化のシンボルとなるのである。一九五〇年には住宅金融公庫法が成立している。本来、集合住宅の住戸モデルとして提案された「51C」であるが、DKは家事労働軽減の空間的提案として農家住宅にも導入され普及していくのである。

一九五五年に日本住宅公団が設立される。「51C」を原型とする2DK形式の住宅は、それを階段室によって積層する集合住宅形式とともに採用され、全国に蔓延する。この標準化された画一的な住宅形式とそれが建ち並ぶ「団地」の光景は、戦後日本の象徴のひとつである。建設当初、「花の団地族」という言葉とともにある種の憧憬の念をもって受け入れられたことは記憶されていい。

日本住宅の標準モデルとしての「51C」以降の展開を単純に図式化すれば以下のようである。「51C」に結晶化した「建築家」の創意は、規模拡大の論理へと接続されたとみていい。

「食寝分離」「隔離就寝」→「公私室分離」→「個室確保」

「食」と「寝」の分離が実現した後は、「公」と「私」の分離、すなわち、住居内における家族団らんの場としてのリビングLの確保が目指された。「モダンリビング」はDKとともに日本の戦後住宅のもうひとつの象徴である。住宅の工業生産化を目指すもうひとつの回路においては早くから提案されてきた。そして、次の段階として、家族成員個々の個室の確保が目指された。

日本住宅公団の供給した住宅の間取りを追いかけてみればはっきりするであろう。一九六〇年代前半には2DKとともに3DK3LDKが一般的となる。nLDKという標準型は「51C」以降の一〇年で確立するのである。

 

「nLDK家族」批判

51C」以外に戦後日本の住宅モデルの提案がないわけではない。「最小限住宅」の様々な提案があるし、例えば、水回りなどユーティリティをまとめて配置して残りは基本的に一室とするワンルーム・コアの提案は今日振り返っても素直である。また、住宅生産の工業化を目指す回路においても様々な平面形式が提案されたが、DKという発想は希薄である。量の問題を第一義的に前提とするのでなければ、解答は無限である。「住宅No.1」から番号を振りながら百を超える個人住宅を設計し続けた池辺陽がいる。その『すまい』(一九五四年)には、住宅を単に平面形式に還元するのではなく、材料、設備、構造、形態を含めてトータルに捉える視点がある。また、限られた条件においても、生活の質を落とさない「近代化」へ向けての提案を個々の住宅設計において積み重ねることによってしか問題は解決しないという姿勢がある。個を充実しながら全体へ向かうか、標準化によって全体に対応するか、「建築家」のアプローチにも大きな違いはあったのである。「51C」が前提にしていたのは明らかにひとつの「型」の提案である。

51C」を産んだ建築計画学の基礎にあるのは、ひとことで言えば、「生活と空間の対応」という理念である。生活様式と空間形式の間に一定の対応関係があることを「住まい方(使われ方)」調査によって発見し、それを「型」として提示する「型」計画の方法がその基本である。住宅計画に限らない。学校でも、病院でも、同じような方法が採られてきた。

上野千鶴子の「51C」=nLDK批判にはいくつかのレヴェルがあるが、その第一には、以上のように空間形式を特権的に扱う建築計画学への批判である。この批判も、「建築家」に対する根源的批判となる「空間帝国主義」批判のレヴェルと具体的なnLDK(という空間形式)批判のレヴェルがあるが、中心は後者にある。空間の規定力(暴力)を思考と方法の基礎におく「建築家」は、「空間帝国主義」という批判は予め認めざる(居直らざる)を得ないだろう。空間を生活が裏切る(想定通りに使われるとは限らない)というのも前提である。問題は、空間の「型」は一定の制度を前提にしてしか成立しないのではないか、という点である。

施設(=制度:インスティチューション)計画の場合がわかりやすいであろう。学校建築における、同一学年が教室単位で、黒板を背にして教師と生徒が向き合うという空間形式はある教育制度が前提である。ノン・グレーディング(無学年制)やティーム・ティーチングなどを理念とするオープン・スクールは、現実の学校の使われ方をいくら調べても発想されないであろう。同じように、51C→nLDKというモデル提示にはある家族の型=近代家族という制度が想定されていたのではないか。こうして上野千鶴子のnLDK批判は、もうひとつのレヴェルの批判、近代家族批判へと接続することになる。

日本全体で、世帯数を住戸数が上回るのは一九六八年(全都道府県では一九七三年)である。戦後まもなく不足していた四二〇万戸を回復するのにほぼ四半世紀を要したことになる。人口増とともに世帯分離が大規模に進行したからだとされる。戦前における大家族中心から核家族中心へ、社会を構成する基礎的な集団単位が変化するのである。

家父長制に基づく大家族から近代家族(核家族)の自立、そして、家族という制度から個の自立へ向かう過程は、一方で、戦後復興と高度成長を支える産業システムの編成、労働力再生産の仕組みの形成過程でもあった。nLDKは、結果的に、近代家族モデルを理想化し、産業的社会編成の仕組みを完成する空間的装置となった。そして現在、高齢化、少子化、介護、年金・・・その社会編成システムの綻び、破綻が明らかになりつつある。近代家族モデルを前提としてnLDKモデルによってあまりに画一的に社会空間を編成してきた「建築家」にその責任があるのではないかというのが、乱暴に要約すれば、nLDK批判、「nLDK家族(近代家族)」批判の骨子であろう。

 

「nLDK」を超えて――住宅生産消費のメカニズム

51C」にその責任はなかったか、と言えば、ないとは言えない、と思う。致命的であったのは、課題を住戸計画という閉じた世界にのみ設定したことである。すなわち、住宅地計画、地区計画、都市計画へと空間計画を主体的に展開し得なかったことである。結果的に、単なる住戸の平面形式の提案に止まったことである。しかし、そこには、ひとり「建築家」の責任問題に帰せられない、まして「51C」の提案者を問いつめてすませられない背景がある。

戦後まもなく住宅の問題に取組んだ「建築家」たちの関心はやがて住宅から離れていく。朝鮮戦争の特需によるビルブームとともに、少数の建築家を除いて、多くは大規模な公共建築や民間のオフィスビルへ眼を向けていく。ひとつには、一九五五年に日本住宅公団が設立され、公的な住宅供給が軌道に乗りだしたことも大きい。そして、一九六〇年前後に相次いで住宅メーカーが設立され、住宅産業が成立していったことも大きい。すなわち、実際の住宅供給は公団や自治体、住宅メーカーに委ねられるのである。篠原一男の「住宅は芸術である」(一九六二年)、八田利也の「小住宅設計ばんざい」(一九五八年)が象徴的である。六〇年代初頭には、「建築家」にとって住宅は、極めて私的な回路において対象とすべきものとなるのである。

住宅がnLDKという容器に還元され、一個の商品と化していったことは、社会全体の産業的空間編成の問題である。いくら提案があっても、それを受け入れる居住者、消費者がいなければnLDKが蔓延することは無かったはずである。問うべきは、空間の需要・供給のシステム、生産消費のメカニズム全体である。

こうして、「51Cは呪縛か」という問いの出発点に共通に立つことになる。

一九七〇年代初頭、日本の住宅メーカーは住宅建設の一五%弱をカヴァーするまでに成長する。一九七三年には一年で二〇〇万戸近い住宅が建設されている。そして、同じ年の突然のオイル・クライシスとともに「商品化住宅の様式化」現象が顕著になった。画一的なプレファブ住宅には「安物」のイメージがあり、個性を売り物にする様々なスタイルの住宅が商品化されるのである。しかし、平面形式としてのnLDKは揺らぐことはなかった。何故か。それが問いの出発点である。

そして、その問いを愚直なまでに問い続けている「建築家」の代表が山本理顕である。一九八〇年代初頭から二〇年、石山修武、大野勝彦、渡辺豊和らとともに、『群居』[3]なる雑誌を出して、それなりに考えてきたのであるが、住宅を中心テーマとする建築家はそう多くはないのである。山本理顕の拘りは、戦後建築家の最も良質な志を引き継いでいると言っていいと思う。

その『住居論』[4]が明らかにするように、nLDK家族モデルとは全く異なった住居で育ったこと、世界中の住居集落を見て回った経験が大きいのであろう。むしろ、日本のnLDKが理念(擬態)にすぎず、現実の住まい方、住居形態が遥かに多様であるという確信が一貫してある。「GAZEBO(雑居ビルの上の住居)」で「建築家」としてデビューする以前、「都市に寄生せよ」とか「愛人が同居する家」とか即日設計の課題を一緒に担当していたから証言できるが、住宅に限らず、個々の設計におけるテーマは、常に「nLDK的なるもの(制度)」を如何に超えるかなのである。

 

集合の論理と共用空間

一九七九年に東南アジア諸国を歩き出して、強烈なインパクトを受けたのは、セルフヘルプ・ハウジング(自力建設)あるいはハウジング・バイ・ミューチュァル・エイド(相互扶助)と呼ばれる供給手法である。中でも、コア・ハウス・プロジェクトと呼ばれる住宅供給の方法に眼から鱗が落ちる思いがしたことを思い出す。

コア・ハウス・プロジェクトとは、ワンルームと水回り(トイレと洗面台)のみを供給し、後は居住者に委ねるという手法である。それぞれの経済的余裕に従って、後は勝手に増築する。間取りは自由である。財源が乏しく、やむを得ない創意工夫である。コア・ハウスの形態はプリミティブではあるけれど実に多様である。思ったのは、日本の戦後まもなくの「51C」であり、「最小限住宅」である。オールタナティブはいくらでもあり得たのではないか。

その後、インドネシアで集合住宅のモデルを考える機会があった[5]。結果として、コモンリビング、コモンキッチンをもつインドネシア版コレクティブ・ハウスとなった。nLDKをただ積み重ねたり、並べたりするだけの日本の住宅がむしろ特殊であることは明らかである。

キーとなるのは、集合の論理である。あるいは共用空間である。

51C」以降、鈴木成文の仕事の主テーマは、一貫して、集合と共有空間、「いえ」と「まち」をつなぐ論理をめぐっている。それを充分展開し得たのか、という問いは、同時に自ら引き受けるべきであろう。山本理顕の保田窪団地や東雲の提案が「51C」を超え得ているかどうかは冷静に判断されていい。

上野の近代家族批判はラディカルである。しかし、近代家族という擬制も諸制度によって裏打ちされており強固である。そして、住居もまた極めて保守的である。しかし一方、nLDKという空間単位によって構成される社会が多様化する家族関係、流動化する社会編成に対応できないことははっきりしている。

では、どのような空間モデルが可能なのか。

あらゆる機会において、「建築家」には問われ続けているのである。

 



[1] 拙著、「Ⅱ 近代化という記号 住宅の近代化」、『戦後建築の終焉』、れんが書房新社、1995

[2] 拙稿、「西山夘三論序説」、『国家・様式・テクノロジー―建築の昭和―』(布野修司建築論集Ⅲ)、彰国社、1998

[3] 198212月に創刊準備号を出し、2000年までに50号刊行した。

[4] 山本理顕、『[新編]住居論』、平凡社ライブラリー、2004

[5] 拙著、『カンポンの世界』、パルコ出版、1991

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...