フィギュアとグラウンド-コンテナ町屋の射程
布野修司http://amenomichi.com/shuuiron/funo3.html
図①コンテナ町屋ファサード
魚谷繁礼建築研究所の「コンテナ町屋」がJIA(日本建築家協会)新人賞を受賞(2020年)、そして惜しくも受賞を逃したけれどもAIJ(日本建築学会)作品賞(2021年)最終候補8作品に選定されたと聞いて、京都工業繊維大学美術工芸資料館で開催された展覧会「編集者 宮内嘉久-建築ジャーナリズムの戦後と廃墟からの想像力」(2021年3月22日~5月1日)[1]の見学と合わせて、魚谷繁礼・みわ子夫妻に案内してもらう機会を得た(2021年4月18日)。紙媒体の建築メディアが次々と無くなって既に久しい。宮内嘉久展をみて、建築の評価をめぐって真摯な議論が行われるメディアの不在をつくづく思った。戦後建築ジャーナリズムを代表する編集者であった平良敬一さんが亡くなったのは2020年4月29日である。コロナ禍でお別れの会は行われていないが,建築とジャーナリズムをめぐって再考すべく、A-Forum[2]に建築とジャーナリズム(AJ)研究会[3]を立ち上げることになった。近年の建築界における「賞」のあり方についての疑念もその背景にある。そして、実は、この「驟雨異論」という批評の場の創設にも大いに刺激されてのことである。
町家再生というプロブレマティーク
図②裏路地からコンテナ町屋を望む
魚谷繁礼建築研究所の仕事については、『進撃の建築家たち 新たな建築家像を目指して』(彰国社、2019)に「「京町家」再生というプロブレマティーク」と題して書いた。そのデビュー作は、「京都まちなかこだわり住宅設計コンペ」の一等入選作である(2005~07)。京都型住宅・街区モデル、すなわち、街区中央の「あんこ」の部分を共有地として再生させるモデル提案は、やがて、数々の京町家のリノベーションの仕事に結びついていった。複数の町屋を合わせて改修する方法、大規模の町屋やお茶屋、長屋をシェアハウスや宿泊所にする手法、減築によって通風や日照を確保する手法、その多彩な解答は『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』(オーム社、2016年)にまとめられている。設計を始めて13年で、約40にのぼるプロジェクトを手掛けた。折から京都を襲ったインバウンドによって、町屋建替えが加速度的に進行したとは言え、驚くべき数である。
図と地
図③コンテナ町屋から裏路地、向こう街区の表通りを望む
建築家の役割、タイプとして、また、建築の類型として、「地」と「図」という区分がある。「地」すなわちグラウンドであり、「図」すなわちフィギュアである。ルビンの壺の例が一般に知られるゲシュタルト心理学で用いられる概念である。都市構成論としては、一般的に居住地を構成する建築物が「地」であり、都市のアイデンティティに関わる建築物、公共建築やモニュメントが「図」である。いわゆる一般ジャーナリズムにおける「建築家」は、専ら「図」に関わる「芸術家」として扱われる。マスコミでは、建築・建築家は、美術、文学、映画、演劇などと同様に「文化欄」で扱われるが、「政治」「経済」「社会」「家庭」「教育」欄では、建築家は建築業者であって、その個人名が記されることは(悪いことをしない限り)ない。建築家・建築作品と業者・建造物が暗黙のうちに区別されている。
魚谷のこれまでの仕事は、圧倒的に「地」の建築家としての活動であり、「地」の建築の再生というとてつもない仕事である。事実、彼自身、京都では「地の建築にこだわる」、すなわち、京都では、「地割とリノベーションに徹する」といってきた。それに対して、『進撃の建築家たち』で、僕は、他の都市での解答も観たい、「図」としての建築へのトライも観たい、と書いた。
崩壊する街区組織
図④コンテナを支える鉄骨フレーム
数々の町屋リノベーションの仕事のなかで、突然、現れたのが「コンテナ町屋」である。あばら家と化した京町屋の数々を再生してきたこれまでの作品の系列とは異なって、「図」を意識した「奇を衒った」作品のように、写真を見て思った。しかし、現場を歩き出してすぐに「コンテナ町屋」でやろうとしたことを僕なりに理解した。
1990年代から21世紀初頭にかけて京都に住んでいて、「京町家再生研究会」などで「町屋再生の防火手法」などをいろいろ考えた時には、暗黙の前提にしていた対象は「文化財としての京町家」である。しかし、魚谷らが目指したのは、ストックとしての木造建築の再生、さらに言えば、木造躯体の延命である。手がけてきた多くの京町家はそのまま放置すれば、空家化し、鉄骨造やRC造に建替えられる運命にあった木造住宅である。
しかし、コンテナ町屋の建つ街区を見て欲しい。街区の表通りに並ぶのはいわゆるペンシルビル、ペンシルマンションである。敷地の両側は10階建てを超えるビルの壁である。そして、あんこの部分に町屋や長屋が残っている。ここで、何を継承し、何をリノベーションするのか、「コンテナ町屋」もまた街区再生のひとつの解答なのである。
コンテナ町屋
図⑤町屋の上部の鉄骨フレーム
表通りに並ぶ町屋とあんこの部分につながる長屋(借家)という従来の構成を保存しながら、街区をいかに立体化するかという課題は、京都に限らず、世界中の都市、とりわけ、アジアの諸都市で共通に問われているのであるが、一般的にみられる解答は、狭い間口、深い奥行の敷地のペンシルビルあるいはペンシルマンションである。地主にしてみれば、容積を増やして一定の利益を得たいと考える。しかし、入居者あるいはテナントを考えるとただ容積を増せばいい、ということではない。収支計画を練り上げる中で選び取られたのが、木造町家を鉄骨のお神楽で覆い、小規模テナントのためにコンテナを利用する新たなハイブリッドな形式としての町屋である。日本建築学会賞作品賞の選評[4]は、「歴史的環境をめぐる現実に抗い、歴史的資産を保全しながら、むしろ今日的な経済的・社会的複合を空間化することで、京都の近現代史を再現しつつ未来へ展開するという、批評的かつ積極的な複雑さを蔵することに成功した稀有な作品である。」と絶賛している。
住宅芸術論と非芸術論
問題は、「コンテナ町屋」が都市型住宅としてのプロトタイプになりうるのかどうかである。すなわち、「批評的かつ積極的な複雑さを蔵することに成功した稀有な作品である」にとどまるのか、さらに射程を有するのか、である。「コンテナ町屋」は、「図」なのか「地」なのか。
魚谷繁礼建築研究所の提案が「地」としての提案であることははっきりしている。空間の配分、空間形式、構法、設備、環境への配慮など建築的解答としてプロトタイプになっている。「コンテナ」利用も、石山修武の先駆的な試みもあるし、応急仮設住宅としての利用も珍しくない。大量生産された空間ユニットの再利用というリサイクルの提案がその射程内にある。そもそも空間ユニットによる工業化住宅の事例として大野勝彦のセキスイハイムM1があり、それが当初意図したのはユニットを立体的に積み上げる可能性である。
従って、問題の核心は、「コンテナ町屋」という「表現」が一般に受け入れられるかどうかである。そして、それ以前に問題にすべきが、建築界における分裂、「地」のなかに「図」をつくろうとする「住宅芸術論」の系譜とそれを否定する「住宅非芸術論」の系譜の対立である。そこに、建築界が一向に一般に開かれない深淵が存在し続けているのである。
図⑥町屋のエントランス 図⑦コンテナ町屋の内部
図⑧コンテナ町屋のテナント
布野修司 建築評論家・工学博士、
略歴
1949年島根県生まれ。東京大学助手,東洋大学助教授,京都大学助教授,滋賀県立大学教授、副学長・理事,2015年より日本大学特任教授。日本建築学会賞論文賞(1991)、著作賞(2013、2015)、日本都市計画学会論文賞(2006)。『戦後建築論ノート』(1981)『布野修司建築論集ⅠⅡⅢ』(1998)『裸の建築家 タウンアーキテクト論序説』(2000),『曼荼羅都市』(2006)『建築少年たちの夢』(2011)『進撃の建築家たち』(2019)『スラバヤ』(2021)他。
[1] 案内してくれたのは松隈洋館長、三宅拓也助教、そして『編集者宮内嘉久の思想と実践について』(2021年3月)という修士論文を書いた福井駿さんである。この展覧会には,宮内嘉久さんが2009年に亡くなったあと,貴美子夫人が資料一式を,宮内さんと親しかった編集者の藤原千晴さんを通じて松隈洋が館長の「美術工芸資料館」に預けられたという経緯がある。そして,この資料をもとに福井駿さんが三宅拓也助教の指導の下に修論を書いたのであるが,僕は福井さんのインタビューを昨年(2020年)暮れに受けていたのである。その中心は、宮内嘉久さんの,結局は僕が潰してしまったということになっている、『地平線』という雑誌の構想である。その宮内VS布野の対立に関しては,僕は当時『建築文化』1978年10月号に掲載した「自立メディア幻想の彼方に」という表題の文章に書いている。楠田博子さんという若い編集者(青幻社)が,やはり修士論文(東北大学)で『戦後建築雑誌における編集者・平良敬一の研究— 機能主義を超えるもの" の変遷と実践―』という平良敬一論を書いている。建築とジャーナリズムのあり方を再考する機運があるのではないか。
[2] http://a-forum.info/
[3] AF-Forum 建築とジャーナリズム研究会 「建築ジャーナリズムの来し方行く末」Ⅱ 神子久忠インタビュー アジテーターとして編集者 聞き手 布野修司 記録:佐藤敏宏 第1回AJ研 基調報告「建築ジャーナリズムの来し方行く末」日時:2021年7月3日 14:00-16:00コーディネーター:布野修司
コメンテーター:斎藤公男、和田章、神田順、今村創平、安藤正雄、種田智晴
設立趣旨:建築の評価をめぐっては、一般ジャーナリズムと建築ジャーナリズムの間に大きなギャップがある。そして、それぞれが大きな分裂をそのうちに含んでいる。一般ジャーナリズムにおける建築の評価は大きく二分されている。一方で、建築・建築家は、芸術・芸術家として扱われ、美術、文学、映画、演劇、などと同様「文化」として「文化欄」で扱われるが、他方、「政治」「経済」「社会」「家庭」「教育」欄では、建築家は建築業者であって、その個人名が記されることは(悪いことをしない限り)ない。建築家・建築作品と業者・建造物が暗黙のうちに区別されている。
建築ジャーナリズムのあり方の違いは、建築の評価の基準、軸、指標などに関わり、それ故、建築アカデミズム(建築学会)における建築の評価とも密接にかかわる。建築アカデミズムにおける評価の違いは、建築学の専門分化に根をもっている。日本の建築学会が学術・技術・芸術の統合をうたい、斎藤公男先生がArchi-neeringという概念と領域の設定を主唱するのは、その有様を深く認識するからである。(以下略)。
[4] 街区外周に浅い町家と、その隙間に入る路地に沿った長屋との組み合わせは、幕末の「禁門の変」後の近代京都中心部の典型的な組成である。これが近年の大規模マンション開発に蚕食されている。コンテナ町家と名付けられたこのプロジェクトは、こうした街区に残された三軒長屋の一部を取り込む鉄骨フレームのインフラと、コンテナを利用した小規模テナントの立体的で奥深い構成によって、新たな町家−長屋の組成を生み出している。歴史的環境をめぐる現実に抗い、歴史的資産を保全しながら、むしろ今日的な経済的・社会的複合を空間化することで、京都の近現代史を再現しつつ未来へ展開するという、批評的かつ積極的な複雑さを蔵することに成功した稀有な作品である。