2008年度建築計画委員会春季学術研究会報告
建築計画委員会
台湾において「台湾版まちづくり」ともいうべき「社区総体営造」が開始されて14年になる。その帰趨を問い、まちづくりが抱える問題を突き合わせる研究集会「社区総体営造(台湾まちづくり)の課題」を6月6~8日台北―台中で開催した。また、この開催に先駆けて台湾大学・建築與城郷研究所+芸術史研究所主催による国際シンポジウム「日本與台灣社區營造的對話:地震災後重建、社區營造與地域建築師(Town Architects)」(台湾大学総合図書館B1国際会議庁、6月5日)が開催された。合わせて以下に報告したい。2つのプログラムを企画・組織頂いたのは、黄蘭翔先生(台湾大学芸術史研究所)と研究室の若い学生、院生のみなさんである。
日本與台灣社區營造的對話:地震災後重建、社區營造與地域建築師(Town
Architects)
台湾大学芸術史研究所所長・謝明良先生の開会の辞(通訳:宗田昌人)で始まったシンポジウムは、9:30から18:00までたっぷり行われた。プログラムは以下の通り。9:30-11:30 「淡路震災とその後の街づくり」―台湾921大震災との比較― 講演:小林郁雄。コメント:喩肇青(中原大学)/12:20-14:20:「日本の街づくりのこれからの課題」講演:宇野求。コメント:曾旭正(台南芸術大学)/14:30-16:30 「日本におけるタウンアーキテクトの可能性」講演:布野修司。コメント:黄聲遠(建築家)/16:30-18:00:総合討論、夏鑄九(城郷與建築研究所)、布野修司。
地域をベースにした日本のまちづくりが本格的に始まるのは1995年の阪神淡路大震災以降である。ヴォランティアの出現、NPOの法制化がその方向を示している。一方、台湾で社区総体営造が開始されるのは1994年のことである。そして、921集集大地震(1998年)を経験している。震災復興については、相互に経験を交流してきた。折しも、中国四川大地震が起こった直後である。議論は熱の籠もったものとなった。小林郁雄先生の復興まちづくり、宇野求先生の日本橋でのまちづくりは、台湾の聴衆を大いに刺激した。台湾の自治体や建築家の取り組みにも同じような流れがあり、共感するところが多かった。とりわけ、若手建築家、黄聲遠さんの宜欄での活動はまさにタウンアーキテクトの仕事と呼びうるものであった。現地に住み込み、現場で考え、自らの手作りでまちづくりを続ける黄聲遠とその仲間たちの活動は台湾で大きな関心を集めている。建築、都市計画分野における台湾屈指の理論家、夏鑄九の総括も含めて相互に多くを学ぶことが出来たように思う。黄蘭翔先生、伊東豊雄の台中オペラハウスの設計を協働する、京都大学布野研究室出身の張瑞娟さん、夏鑄九研究室の博士後期課程に在籍する宗田昌人さんのすばらしい通訳に感謝したい。
「社区総体営造(台湾まちづくり)の課題」
第一日(6月6日)、春季学術研究会のプログラムは以下の通りであった。司会を山根周先生(滋賀県立大学)が勤め、台湾大学城郷與建築研究所の博士課程に留学中の五十嵐祐紀子さんに通訳をお願いした。
「社区総体営造の現状と課題」講師:社区営造学会、陳其南(国立台北芸術大学教授・元文化建設委員会主任)、「台湾現代建築の動向---李祖源、姚仁喜、謝英俊三人建築家を例として---」 講師:阮慶岳(実践大学副教授・建築評論家)、「店屋の保存と再生」講師:徐裕健(華梵大学教授・建築家)
陳其南先生は社区総体営造の仕掛人である。阮慶岳先生は小説家でもあり(邦訳もある)、若手の建築評論家である。徐裕健先生は、老街の再生に取組む。黄蘭翔先生のすばらしい人選であった。短い時間であったが、台湾における新たな動きとその背景を実によく理解することが出来た。
続いて、懇親会を開いたが、今年も国士舘からの18名を含めて多くの学生の参加があった。全く意図しなかったことであるが、若い学生たちの眼をアジアに開くいい機会になっている。参加者は58名、日本を離れて、議論をするのはいつも新鮮である。(布野修司、建築計画委員会委員長)
台北視察
2日目(6月7日)は台北の現代建築や歴史的建築、下町の視察見学ツアーを行った。大陸工程ビル→台北101→中山公会堂(昼食)
→板橋林家邸宅と庭園→台北廸化街→台北保安宮の順にバス2台で巡回した。
大陸工程ビルの設計は姚仁喜(大元建築及設計事務所主宰)。Exoskelton(外骨格)という構造設計手法による外観と、それによって可能となる内部の26m×26mの無柱空間が特徴的である。台北101は台北市信義計画區の南部、台北世界貿易センターに隣接する李祖原設計の101階建ての超高層ビルである。現在、世界一の高さの「使用中」ビルである(現在ドバイに建設中のビルがこの高さを凌いでいる)。世界最大の揺動式チューンド・マス・ダンパーがとてつもなく大きかった。構造体の大部分を内部に納め、ガラス壁に7度の傾斜をもたせることで得られる鳥瞰的な視界は圧巻。 台北市中心の延平南路に位置する中山公会堂は、辰野金吾に師事し台湾建築学会を創設した井出薫によって日本統治時代に建てられた。建築的には折衷主義であり、平面の対称性や正面の破風のような表現に見られる様式建築的なものと、水平線や垂直線の多用などの現代的な影響も見られる。林本源園邸は林本源一家により1893年に造園された歴史的名園で、台湾に現存する最も完全な園林建築である。中国庭園の伝統を受け継いだものであるが、三角形、平行四辺形の建物などやりたい放題の印象である。廸化街は1850年代に建設され店屋街である。連棟式店屋(ショップハウス)の建築形式は、閩南式・洋楼式・バロック式・モダニズム式の4種類に分類される。保安宮は淡水河と基隆河の合流点に位置し、龍山寺、清水巌祖師廟と並び台北の三大廟と称せられる。建築形式としては、前殿、正殿、後殿という清朝末期の典型である三殿式である。精微で色彩豊かな装飾や彫刻からは台湾の文化が伝わってきた。
台北はとても湿度が高く、ゴキブリが大きく、南国気候だった。歴史的街並みと建造物、そしてそのすぐ背後にある都市化した市街地との対比が印象的だった。日本統治期の建物や古い街並みが保存されながら、活気に満ち溢れていた。(鮫島拓、滋賀県立大学大学院)
南投県視察
3日目(6月8日)は自由参加のバスツアーによる南投県(台湾唯一の内陸県)視察。今回の焦点となった1999年の集集地震の復興まちづくりの事例を見学した。参加者は先生・学生35名。このツアーのコーディネートをして頂いたのは台湾大学の学生である。
南投県へは、まず2007年1月に開通した台湾高速鉄道(新幹線)にて台中へ向かう。台北と高雄を最速96分でつなぐというから驚きだ。建築家・伊東豊雄による話題の「台中メトロポリタンオペラハウス」や「高雄スタジアム」が進行プロジェクトとして挙げられるが、南へのアクセスは大分楽になった。
台中県霧峰郷林家屋敷(地震後の再建)(文化財)は、18世紀中ごろ大陸より渡り一代を築いた台湾屈指の旧家である。19世紀後半に建てられた邸宅群は、1945年日本敗戦後、国民党によって破壊され、1990年からようやく母屋を中心とした最も古い建物群を対象にした復元工事が行われ、99年にほぼ完成、その矢先、大地震に見舞われ、建物群は全壊した。「三落大宅院式」という建築形態をとるが、結婚式や劇などに使われ、舞台を囲む三方が観覧席となる。住宅内の欄間や戸には木の彫刻細工が施されていたが、元のまま残っている部分と新たに継ぎ足した部分が木の色合いらみてとれた。伝統的な職人技術の継承が困難になっている中で、当時の繊細な彫刻を残していく意味は大きい。邵族は、10数余の台湾原住民のうちのひとつであり、山間部の台湾最大の淡水湖、日月潭沿いに居住している。邵族はかつて半農半漁で生計を立てていたが、日拠時代や国民党時代を経て居住地移転や漢化政策による生活困窮など、徐々に離散していった。震源地から10kmほどの日月潭は壊滅的な被害を受けた。邵族の住居も80%が全半壊した。建築家・謝英俊は「部族コミュニティ再生」を基本方針に、震災復興住宅を計画した(邵(サオ)族(台湾原住民)の復興村)。邵族にとって重要な伝統的に行われている祭事のために、広場を計画している。また、軒を深めに出すことで、半屋外の軒下空間が隣近所との相互交流を生むきっかけとなっている。構造は軽量鉄骨のフレームをベースとし、セルフビルドで行われた。南投県信義郷潭南小学校は女性建築家・姜楽静の設計である。伝統的な家屋が設計の発想であり、学校を「家」のように捉えていた。敷地が45m×70mと普通の1/3程度しかないため、建物を敷地に対して真ん中に据え、建物の周りがトラックとなっている。
台湾は、もともと地形や土壌、気候上、お茶の栽培が適していて、小葉のウーロンや大葉のアッサムまで数多くの茶葉が生産できる。日月老茶場では店舗や飲食店を併せ持つ茶葉の工場を見学した。倉庫のような外観とは対照的に現代的な店舗空間、2階に上がると食事ができるスペースになっている。
1995年1月阪神淡路大震災直後、神戸市長田区に建てられた坂茂設計による仮設の教会が、2005年、台湾南投県埔里鎮桃米村に多くのボランティアの協力の下移設された。はるばる日本からやってきたペイパードーム(南投県埔里鎮新故郷文教基金会)がまちづくりの拠点となって、” 食之坊”や” 工之坊”などと共にまちを活気づけていければと思う。
この日は農暦5月5日で、「端午の節句」子供の日であった。台湾では都会に出た者も田舎へ帰り、家族でお祝いし、粽(チマキ)を食べることが習慣である。今回、視察のラストは粽を中心としたおもてなしをして頂いた。20種類近く存在するという”蛙”を観光資源としているこの地域ということで、蛙の様々なトーンの鳴声がわたしたちを迎えてくれた。(美和絵里奈、滋賀県立大学大学院)