このブログを検索

ラベル 2006 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2006 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

講演:鯨の会講演会「裸の建築家/タウンアーキテクトの可能性」,20060526

◎タイトル:

    「裸の建築家/タウンアーキテクトの可能性」

〇日時:2006526日(金)

〇会場:くじらの会:新宿NSビル13NS会議室G

    懇親会  :銀座ライオン新宿センタービル店(地下1階)

〇主催:くじらの会 事務局

〇プログラム:

<くじらの会の部>開場:1800

11830193060分)

    布野先生講演:「裸の建築家/タウンアーキテクトの可能性」

21930202050分)

    ワークショップ:「タウンアーキテクトの可能性について」

32020205030分)

            「くじらの会について」

会場移動:2050

<懇親会の部>開場:2100

12110

  開会~乾杯(来賓挨拶)~懇談

2.布野先生挨拶:『近代世界システムと植民都市』日本都市計画学会 論文賞

         授賞を記念して(受賞者「アジア都市建築研究会」)

3.   ~2300

  懇談~来賓挨拶~懇談~閉会









〇当日の役割分担

1)くじらの会司会・会計…二木

2)くじらの会受付…倉澤、田口

(1)進行・記録責任者…奧富

(2)布野先生誘導係…山中

(3)ワークショップ記録係…鈴木 紀子(ARU田口設計工房)

6)懇親会責任者及び司会進行…八巻

7)懇親会受付…近藤 理恵子(家づくりネットワーク)

※ヴォイスレコーダーは八巻さん奧富さん田口君より貸してもらう。

くじらの会には、ペットボトル持ち込み可(食は不可)。

 ゴミは責任を持って各自持ち帰る。


林:町づくりは市民がやるもので、自治体がやるものであっては困ると思っているのですが。

布野:いきなり本質的な質問ですが、では自治体は何をやるのですか?

林:自治体の今までのやり方は、必要なくなると思っている。

布野:私も基本的に賛成です。PFI(*1)も必要ない。NPOに全部、財源など任せればいい。

林:現場でやっていて思うが、自治体は役に立っていない。

布野:私も町づくりとして近江環人コミュニティーアーキテクトを育て、大学院をとってくれるようにした。内閣府は都市再生と言うけれども、地域に目を向けていない。

林私は、世田谷で『まちづくりハウス』というNPOでの活動をしているが、そこのでは、自治会や町内会、市民で自主的に活動している会等の人たちが、ご近所の底力ではないが、様々な関わりのある人々を集め、力強い活動をしている。例えば、各所帯で高額の警備費保障費用を払っていることが判ると、地元でお金を集めて歩き回った方がよいのではという意見が出て来る。このようなことは町内会も行政もできないし、住宅政策のないところから実は出て来ている。もっとタウンピープルを信じてやる方がよい。役所は、自治区みたいなものをつくる時に、情報サービスなど肝心なところをやってくれればよい。また、建築、都市計画を本質的なところで考えてつくり直すことが今の役所では出来ない。自治区位にして組み立て直す方がいいのではないか。

布野:まだ、宇治市の都市計画審議会の会長をやっているが、マンション問題など起きた時どうするのかで、ダウンゾーニングをやった。そういう世界が一方であるが。

司会:僕らはどうやって食い込んでいくのか。方法がわからない。なかなかいいところに入っていけないのだが。姉歯問題は倫理の問題ではないか。

布野:建築家のモラルの問題は、建築士会、建築家協会では対応の仕方が違う。確認許可制の問題もあるが、保険しかない。建築主、施工者、建築家が保険をかけることしかない。

八巻:各地で町づくりをやっている建築家の実例で、うまくいっていることなど教えてほしい。

林:松江へ定住して、町づくりを行っている方は、地元のバスマップをつくって活動資金にしたり、新潟の村上、大分の湯布院でも、積極的に地元に入り、面白い町づくり(*)をしている。また『まちづくりハウス』の伊藤マサハル氏の活動などは、運営はギリギリだが、コミュニティーアーキテクトとして、実績を重ねている。また『山谷のふるさとまちづくりの会』の建築家やNPOの活動(*)は、ものになってきている感じだ。また自分たちでお金をつくろうという動きも出てきて、具体的な事業に粘り強くやれる力を付けている人たちが見えてきている。

西川:姉歯問題は食えないことがある。顔が見える仕事をしていない。人間と人間で直接仕事をしている関係がで出来ていないから起きた問題ではないか。

林:建物に保険を掛けると、保険の方からチェックが入る。

布野:建築家で保険のノウハウを持った人材がいない。そこに入り込むこともある。

司会:ところで皆さんは建築家なんですか。建築家と一級建築士の違いは。

布野:建築家はもので表現する人、空間を提案する人。すべてがタウンアーキテクトたりうる。得手不得手はあると思うが。

中條:建築家の自覚を持っているかどうかが問題。建築家は自分の空間に思いを表現できる人だと思う。

司会:建築家と言いたくない方もいるのでは。

田口:建築家ということはあまり意識しない。空間のダイナミックさというより、住む人が快適であることが重要と考える。

西川:空間を表現するのは、実は住む人で、住む人が表現したいものをプロとしてつくる人が建築家であると思う。

飯島:布野先生は、個人の美しさと全体が思う美しさの感情の温度差みたいなものはどのように思われているのか?

布野:僕は、システムのことしか言っていない。建築関係者は100万人いる。看護師さんと同じ数いる。町場でそのような人間がやっていた仕事が、ハウスメーカー等の進出によって崩れてきた。東洋大にいる時考えていたのは、アーキテクトビルダーとして、そのような地域を再構築し、施工までもやって食っていくこと。タウンアーキテクトはそのような仕事をコントロールする職能です。タウンアーキテクト数としては1万人位いればよい。個々がどのように稼ぐかはそれぞれ考えていくしかない。

岡:林さんのNPOの活動はよくやっていると思うが、実際どれだけの建築専門技術者が食べていけるのか。コンサルタントの仕事は、NPOが出てきてNPO価格が蔓延してしまっている。(単価が落ちている)布野さんの言っている仕組みはヴォランティアでやっているうちはよいが、果たして出来るのか?

布野:現在、全国的にコンサルタントや大手のシンクタンクは戦戦恐々な状態。大学の先生たちがコンサルタントもやり始めている。

岡:NPOの活動が定着し、うまくやっていける仕組みが出来るのか?

林:まだNPOにお金が回るような仕組みは出来ていない。シーズの活動(*)で、松村さんが企画を立てて、マイクロソフトのビルゲイツ氏を呼び、日本での寄付市場の発展に賛同を得た例など、寄付を貰える素地を強化していくことも重要だ。

地域のバザーだって、お金が入るだけでなく、人間関係のネットワークが出来て、いろいろな発見がある。そういう意味で違うノーハウを習得しないと過去のビジネススタイルでは食えなくなってきている。

山口:建築家は作りっぱなしが多い。うちの会社では、3ヶ月、1年、2年・・・とメンテナンスをしていく。10年、12年とやっていくうちにコミュニケーションが出来てきて、そこから仕事をもらえるようになる。夏休みには親子工作教室などのイベントもやる。うちの会社は埼玉中心。地域密着。他の地域では出来ない覚悟でやっている。

内田:私も保険と確認検査料をちゃんととることが必要だと思う。アメリカでも1%はとっている。一方では保険の問題があり、保険で新しい職能が生まれる。あらかじめ自分たちでやる仕事がこうだと設定するのが、変であって、新しい仕事をどんどん切り開いていくことしかない。一般解はなく、一人一人が特殊解をつくっていって、「俺はこうやって食っていくのだ」と言わざるを得ないのではないか。もう一点は、設計入札を止めコンペにしろという考えは理解するが、建物をつくることは地域や個人にとって晴れやかな場。それを建築家が罪深さも感じず、「俺たちいいことするからコンペに打させろ」というのは、違うのではないか。私は山古志村で仕事(*)をしていますが、一番大変なことは、いいプランをつくることではなくて、地域の大工さんと周辺の工務店との間でどういう風にコンスラクションマネージメントするかということなんです。それは、自治体も出来ないし、地域でやらなかったら、将来あんな雪深いところで維持管理は出来ない訳です。そういった新しい職能はいろいろある。そこらへんに飛び込んでいけるかどうかが勝負ではないか。

司会:新しい法令に対する危機感がある。

布野:内田先生の話で、大問題なのがPFIです。わかりやすく言うと事業コンペ。

総合評価により質も価格も評価し説明責任を果たすというものだが、30年保証、SPC(特別目的会社)をつくり自治体は丸投げ。地域の建築家はPM(*)的にファイナンスを組まない限り公共プロジェクトに参加できない。これは危機的状況で、コンペが成り立たない。

林:私たちが、NPOでやっていることの一つは、ローカルマネー、ローカルエコノミーをどのような仕組みでつくっていくかということです。自治体の責任も大きいし、政府や日銀もしっかり考えなければ。アメリカでは、ローカルマネーが動いているかチェックしている。60年代からインナーシティー問題などを沢山抱え込んで、都市の衰退を経験し、ローカルなパワーとエコノミーが成り立たないことには、国全体の経済に悪影響を与えることが判った。日本はまだそのようなことを考える頭がない。それをどうつくるかという論点からPFIをどうするかという仕組みを解いていく必要がある。

秋山:福島県喜多方に小宮山さんという方がいて、施工もやりながら、設計をされている。彼は、今の保障機構の検査員になった。小宮山さんは、現場で地域ビルダーや建築家などいろいろな仕事のことがわかるので、「面白い。自分の仕事に帰ってくる。」と言った。私は、これはいいスタンスだと思った。今の姉歯問題では、構造がピュアチェックなんて言い出してきていて、それは第三者性が必要なので、仕事をしている人間は関われないことになっている。それを現役の建築家も検査員を出来るようにして、そこからいろいろなことを学び、オープンにしていくといい仕組みになる。保険は壊れてからの話なので、マイナーな話なのではないか?

布野:そんなことはない。

秋山:アメリカは、弁護士料、保険料などにお金を沢山積んでいる。むしろ検査の方にお金がまわるようにしたらよいのではないか。保険は必要だと思うが。

布野:救いようがない。施工ミスに建築家が巻き込まれる可能性がある。私も保険社会は嫌いだが。

秋山:確かに最近は施工者の瑕疵でも、設計者が施工管理の責任で訴えられている。施工者が倒産していたら、設計者は払いきれない。

布野:PFIもそう。倒産したらどうするのという話はある。いやだけど保険でカバーするしかない。

久米:私は秩父で図面書きをしています。メンテナンスは大問題で、クレーム、瑕疵があった場合、図面書きレベルではお金がなく、対応できない。メンテナンスのためのお金の仕組みがほしい。また、田舎の人間は目の前に建てられる建築に参加できない実情がある。役所の思惑で、入札で争うのは不合理だが、国から補助金が出る時、設計料を入札で決めたというのが一番簡単。小さな事務所でもコンペに参加出来る仕組みがほしい。

布野:建築家協会の賠償保険(建賠)がパンク状態。内田先生の言われるように確認物件ごとやるしかない。

秋山:最近まで、建賠は掛けるけど使ったら恥だった。使わないから安かった。今本気で使われ出してパンクしている。

布野:保険を広めない限り安くならない。国交省にやらせなければ。

林:我々が考えた方がよいものになる。NPO法つくったとき、NGOや市民活動のグループや事業をしている人たちが集まり組織を作った。そこに人をスカウトした。偶然ばりばりのフリージャーナリストだった。その人の力を得て、いろいろなネットワークをつくって、専門家のノーハウを集めた。その結果、各政党がそこと話して、自分の党のNPO法を持ちたいと考えだした。そういうことをやらないと、国交省にお願いしているなんてことはだめ。自分たちの問題は自分たちで考えなければ。証券取引法にからんで、NPOバンクの方はひとさらいやった。組合員が500人以上のところは公認会計士にチェックしてもらうのはお金がかかってしまうから大変だから、専門家を集めてやった。そういうことは、建築家自身がやらないと。自分ではできないと思ってもどっかで探し出さなければ。

司会:布野先生を頼ってはだめなのですね。(笑)

中村:私は、全国版の住宅メーカーにいるのですが、良質な建築をどうやって確保するかという話が出たが、その話で抜けているのは、建てる人、住民のコスト負担が増えてるだけになってしまう、ということ。もっとコストを安くするなり、もっと違うアプローチで担保できないのかどうか議論したい。元々の話は地域社会が弱体化、形骸化していく状況に対して、新しいコミュニティーの形をつくっていくべきだと。そのような中に我々建築家がどのように参加していくのかという議論にしたい。主体は住民だと思う。その軸をずらして議論すると、ただどうやって食べようかだとか、業界はどうやって生き残ろうかとかの話になってなってしまう。

司会:僕の経験だと、熊本のまちづくりをやってみたことがある。熊本には第3セクターのシンクタンクがあるが、東京のコンサルタントを呼んできてしまう。地元の人が入れなくなる。それが今度はNPOだの大学だのとなっていくと地域が取り残されて、タウンアーキテクトも地元の人がなれないという状況が出て来てしまっている。

布野:僕のタウンアーキテクトは地元の人がならなくてもよい。任期制で、ある一定期間はそこで仕事をしてはだめですよという縛りをかける。

林:松江には寺本さんらすばらしい建築家が多くいる。

布野:寺本さんは、良く知っています。

林:?事務所から自分で事務所をつくった井上さん。この人はNPO松江まちづくり?塾の代表になっている人だけど、井上さんもそうだけど、ものすごくいろいろな町づくり参加のプロジャクトなど、そのようなことをやりながら、かなり進行している。何と知事と対談したりしている。だからそういう人は、いるんです。布野:それは、林さんの事務所が入っていって仕掛けているわけでしょ。

林:違います。私はそこでは仕掛けていない。私はこの15年位NPOにシフトしている。

司会:布野先生がおっしゃっていた、タウンアークテクトとコミュニティーアーキテクトとの使い分けをしたい、という話はいかがですか。

布野:似たようなものだが、現役の人たちがどうやってお金をもらうかという話は、上手い知恵がないので、それが迫力ないなと思っている訳です。一番イメージがあるのが、自治体を解体して、自治体のコンサルタント料をくれ、というのがリアルです。

林:「コミュニティーデザインプライマー」(*)という本がある。とてもいい本で、その中にコミュニティーアーキテクトやコミュニティーデザイナー人たちはどういう人たちなのか、アーキテクトや造園家の設計家とどう違うのかというのを、とても判りやすくきちんと説明をしてあって、頭の整理にいいなと思っていました。

布野:答えを言うとどういうことですか。

林:建築家は、建築のことをどうしても考えてしまうけれども、コミュニティーアーキテクトというのは、コミュニテーの一人一人の人たち、住んでいる人たちが大切にしているものを大切にしながら、その人たちと一緒に、のためにでなくと書いてあるが、一緒に考える。時には建築の仕事をすることも、あるいは公園のデザインをすることもあるのだけれど、それが先程西川さんが言われたように、「私が本当はこうあったらいいなと思うことを、私自身は上手く表現できないけれど、この人が一声歌ってくれたので、「あっ、これだ」と思ちゃった」というようなことが出来る人が、コミュニティーデザイナーとしてすばらしい。

布野:林さんには、毎回出て頂いて、、。こういうのをこれからやるのでしょ。

司会:これから続けていくつもりです。

 

1



くじらの会出席者リスト(2006526日(金))060512現在

NO

属性

氏名

住所

電話番号

0

滋賀県立大学

布野 修司

 

522-0056滋賀県彦根市開出今町1700 A-203

0749-26-8464

1

東洋大学

内田 雄造

 

168-0063東京都杉並区和泉3-60-27

03-3321-7161

2

計画技術研究所

泰義

 

141-0031東京都品川区西五反田7-17-7五反田第一長岡ビル

03-3779-8920

3

京都大学

藤澤

 

261-0004千葉市美浜区高洲3-5-6

043-277-3610

4

東洋大学

久米

 

369-1413秩父郡皆野町下田野942

0494-62-3620

5

建築 同建

弘実 和昭

 

270-1154千葉県我孫子市白山1-3-48

090-8726-9608

6

建築 編集

田尻 裕彦

 

177-0053練馬区関町南4-15-3-705

03-3359-3235

7

建築 編集

三宅恒太郎

 

164-0011中野区中央1-26-5-304

03-3363-5760

8

77

2

岡 利実

 

177-0042東京都練馬区下石神井5-8-24

080-5675-2756

9

79

1

本村

 

174-0065東京都板橋区若木2-9-12

03-3936-4040

10

79

1

山口

 

355-0017東松山市松葉町2-10-12

0493-22-1110

11

80

2

井手 幸人

 

116-0014荒川区東日暮里3-14-18-506

03-3806-5446

12

81

3

八巻 秀房

 

173-0036板橋区向原2丁目3-8ヴィラージュ向原206号室

03-5986-2312

13

83

5

小美野

 

145-0071東京都大田区田園調布1-4-9

03-3722-8826

14

84

6

三浦 清典

 

338-0837さいたま市桜区田島1-20-17

048-838-6900

15

85

7

石井 敬一

 

191-0024日野市万願寺2-34-2 2F-C

090-8581-7362

16

85

7

三村

 

125-0032東京都葛飾区水元5-10-23

03-3609-2390

17

85

7

奥富 敏樹

 

198-0012東京都青梅市谷野122

0428-32-6764

18

87

9

山根 一彦

 

156-0055世田谷区船橋7-8-2-1320

03-3484-6087

19

87

9

円光 佳也

 

102-0071千代田区富士見1-2-11-402

03-5215-7208

20

88

10

蒲原 義久

 

422-8041静岡市駿河区中田4-9-30-307

054-282-4267

21

89

11

倉澤

 

247-0063鎌倉市梶原5-2-F4-401

0467-42-7376

22

89

11

田口 隆一

 

363-0024埼玉県桶川市鴨川1-6-17

048-786-4284

23

89

11

二木 一郎

 

330-0841さいたま市大宮区東町2-110

048-631-3001

24

90

12

池野

 

350-2213埼玉県鶴ヶ島市脚折1410

049-285-0825

25

家づくりネットワーク

山中 文彦

 

155-0031世田谷区北沢3-2-16松岡ビル3F

03-5453-3636

 

建築ジャーナル

西川 直子

 

101-0032千代田区岩本町3-2-1共同ビル7F

03-3861-8101

 

フィールドネット

徳間 憲次

 

155-0031世田谷区北沢3-2-16松岡ビル3F

03-5453-3615

 

ARU田口設計工房

鈴木 紀子

 

363-0024埼玉県桶川市鴨川1-6-17

048-786-4284

 

宮内 康氏婦人

宮内みはる

 

330-0825さいたま市見沼区東新井710-50-12-205

048-686-2624

 

 

 

 

2

懇親会出席者リスト(2006526日(金))060512現在

No.

属性

氏名

住所

電話番号

0

滋賀県立大

布野 修司

 

522-0056滋賀県彦根市開出今町1700 A-203

0749-26-8464

1

同建

松山

 

 

105-0002東京都港区愛宕1-2-5

03-3434-1857

2

同建

浩行

 

 

182-0006調布市西つつじヶ丘2-30-6

03-3307-3226

3

建築

山本 理顕

 

 

221-0842横浜市神奈川区泉町15-5

045-323-3790

4

群居

高島 直之

 

 

153-0062東京都目黒区三田1-4-4-718

03-5424-0028

5

千葉大

宇野

 

 

106-0046東京都港区元麻布2-3-24-301

03-5798-7504

6

京大布野研

坂田 昌平

 

 

158-0092世田谷区野毛1-22-1-308

03-3701-4026

7

京大布野研

丹羽 大介

 

 

225-0002横浜市青葉区美しが丘4-17-25-205

045-902-6473

8

編集

赤松 正子

 

 

168-0073杉並区下高井戸3-3-13-106

03-3304-4107

9

千葉大

安藤 正雄

 

 

155-0031世田谷区北沢4-8-26

 

10

建築

浦江 真人

 

 

175-0094板橋区成増1-35-3-1001

03-5997-7487

11

京大

藤澤

 

261-0004千葉市美浜区高洲3-5-6

043-277-3610

12

同建

泰義

 

141-0031東京都品川区西五反田7-17-7五反田第一長岡ビル

03-3779-8920

13

東洋大

久米

 

369-1413秩父郡皆野町下田野942

0494-62-3620

14

同建

弘実 和昭

 

270-1154千葉県我孫子市白山1-3-48

090-87269608

15

建築 編集

田尻 裕彦

 

177-0053練馬区関町南4-15-3-705

03-3359-3235

16

建築 編集

三宅恒太郎

 

164-0011中野区中央1-26-5-304

03-3363-5760

17

建築ジャーナル

西川 直子

 

101-0032千代田区岩本町3-2-1共同ビル7F

03-3861-8101

18

2

岡 利実

 

177-0042東京都練馬区下石神井5-8-24

03-5372-1259

19

1

本村

 

174-0065東京都板橋区若木2-9-12

03-3936-4040

20

1

山口

 

355-0017東松山市松葉町2-10-12

0493-22-1110

21

2

井手 幸人

 

116-0014荒川区東日暮里3-14-18-506

03-3806-5446

22

3

八巻 秀房

 

173-0036板橋区向原2丁目3-8ヴィラージュ向原206号室

03-5986-2312

23

5

小美野

 

145-0071東京都大田区田園調布1-4-9

03-3722-8826

24

6

三浦 清典

 

338-0837さいたま市桜区田島1-20-17

048-838-6900

25

7

石井 敬一

 

191-0024日野市万願寺2-34-2 2F-C

042-589-4293

26

7

三村

 

125-0032東京都葛飾区水元5-10-23

03-3609-2390

27

7

奥富 敏樹

 

198-0012東京都青梅市谷野122

0428-32-6764

28

9

山根 一彦

 

156-0055世田谷区船橋7-8-2-1320

03-3484-6087

29

9

円光 佳也

 

102-0071千代田区富士見1-2-11-402

03-5215-7208

30

11

倉澤

 

247-0063鎌倉市梶原5-2-F4-401

0467-42-7376

31

11

田口 隆一

 

363-0024埼玉県桶川市鴨川1-6-17

048-786-4284

32

11

二木 一郎

 

330-0841さいたま市大宮区東町2-110

048-631-3001

33

12

池野

 

350-2213埼玉県鶴ヶ島市脚折1410

049-285-0825

34

家づくりネットワーク

山中 文彦

 

155-0031世田谷区北沢3-2-16松岡ビル3F

03-5453-3636

 

家づくりネットワーク

近藤理恵子

 

 

155-0031世田谷区北沢3-2-16松岡ビル3F

03-5453-3636

 

フィールドネット

徳間 憲次

 

 

155-0031世田谷区北沢3-2-16松岡ビル3F

03-5453-3615

 

ARU田口設計

鈴木 紀子

 

363-0024埼玉県桶川市鴨川1-6-17

048-786-4284

 

宮内氏婦人

宮内みはる

 

330-0825さいたま市見沼区東新井710-50-12-205

048-686-2624

3

2006526

 

くじらの会サスティナブルワークショップへの提案

.

八巻秀房

 

1.     裸の建築家/タウンアーキテクトの可能性のまとめ

 

本日の講演内容、参照資料、質疑応答についての記録を作成し、次回以降の企画と合わせて、まとめるための準備を行う。

 

2. 次回以降のワークショップの企画提案

 

1)都市景観を創出する建築

・東京都心部の再開発と高層建築群により急速に変貌する都市景観。その異郷感と、歴史的景観の断絶に対して、建築家が積極的に関わることの重要性。

・地方都市、東京近郊における景観計画の策定およびその実効性をどのように作り出すか。

2)まちづくりの未来

・東京世田谷における先進的まちづくりの現在と未来。

・行政の町づくりへの取り組み手法の展開と地域の建築家、プランナーの関わりについて具体的な検証が求められている。

3)住宅と建築とのはざま

・住宅から建築までトータルに実践する建築家にとって、住宅と建築との間に何があるのか。また何が変わってきているのか。

・公共住宅として、家族の生活様式を造り出した型式設計は、現在においても有効なのか、これからの多様化する家族像に、新たな型はどのように考えられるか。

4)近代建築の評価と保存、再生

・近代建築が重文に指定される中で、近代建築の保存の問題が必ずしも広く議論されていない。

・近代建築の歴史的建造物を積極的に評価する中から、これからの建築遺産のあり方を考えてみたい。

6)建築の保存と再生の経済学

・横浜赤レンガ倉庫の再評価から25年。経済的合理性を離れた保存は成立するのか。

・解体直前になって叫ばれる保存運動から日常的保存、再生の活動における地域建築家の役割とは。

5)甦る建築批評

・近代建築が自立性確立のプロセスの中で、批評精神の喪失が叫ばれて久しい。

・拡散していく現代空間のイメージの中で、果たして建築批評は成立するのか。

・批評とは何かについて、真摯な議論がない中で、批評の再興は可能か。

・もう一度近代建築のオマージュを超えた議論を呼び起こせないか。

7)日本の伝統=木の建築は今

   日本の伝統的木造技術は今どのように伝えられ、また変わりつつあるか?

   地域の文化の中で、伝統的な住まい方と技術、技能は、近代的生産技術の波の中で生まれ変われるのか?

   地域で活躍する木造住宅生産組織の掘り起こし。

   特殊建築物としての木の建築は、イメージリーダーたりうるか?

   木の文化と木の建築のとの交接点を考える。

8)建築は環境の世紀に生き残れるか

   化石燃料の消費による環境の負荷に対して、民生部物の建築、住宅が有効に対処する技術、思想とは何か。

   住宅、建築が、エネルギー問題の解決に向き合うために何が必要か?

   具体的な実例と共に考えていきたい。

9)住まい手と建築家が提案するセルフビルドとアーキテクトビルダーの今

   初原的でかつ永遠のテーマである建築のセルフビルドの実践。

   個的なセルフビルドとスケルトンとインフィルによる係わり、新たなアバンギャルドとしてのセルフビルドを眺望する。

10)建築家とは何か

   裸の建築家批評として再会したくじらの会が提起するもの、それは日本における建築家とは何か、定着する職能として、独自に展開出来るものかを問いかける。

 

3.事務局運営等について

 

1)布野研究室OBを中心としたくじらの会のコアから初めて、より広く社会へ問いかけ、より多くの人々の参加を得て、議論と交流の輪を広げていく。

2)参加者が企画やテーマを持ち寄り、継続的(サスティナブル)に進めていく。

3)テーマ毎に実行委員会形式のコアスタッフ制をとる。

4)新たな参加者の積極的参加を募る。

5)集団的合議制と運営の透明性、情報の公開を前提とした運営とする。

4)会計責任と公開制を維持し、次回への展開が可能となる事務費の捻出に努力する。

5)個人情報保護法の厳正な適用。

6)事務局会議の定例化の検討。

 

 

 

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...