このブログを検索

ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月30日火曜日

植民地支配と建築家、書評 西澤泰彦『海を渡った日本人建築家』、SD,199704

書評 西澤泰彦『海を渡った日本人建築家』
植民地支配と建築家 

布野修司

 

 間違いなく労作である。そして、一見ハンディな本のようでていて、とてつもなく重い本である。

 本書のもとになったのは『二〇世紀前半の中国東北地方における日本人の建築活動に関する研究』という学位請求論文(東京大学 一九九二年)である。そこで時間をかけて丹念に掘り起こされた圧倒的な事実が本書を大きく重みづけている。そして、「二〇世紀前半の中国東北地方における日本人の建築活動」が「日本による中国東北地方への侵略・支配に対して、大なり小なり貢献していたのは確かである」という、全体として扱うテーマの大きさが本書をさらに重いものとしている。

 全体は7章からなる。大連軍政署および関東都督府()、満鉄()、満州国政府()、ゼネコンとフリー・アーキテクト()の前半においては、それぞれ「建築組織」と「建築家」群像が克明に調べられ列挙(リストアップ)された上で、主要な建築(活動)が紹介される。そして後半の3章は、建築様式(Ⅴ アール・ヌーヴォーvs中華バロック)、自然条件と建築材料あるいは都市防火と美観(Ⅵ 異境での建築活動)についての考察を踏まえて、総合的考察(Ⅶ 中国東北地方支配と建築)がなされている。

 最初の建築家、前田松韻が東京帝国大学建築学科を卒業直後にダルニー(大連 ダーリニー)に渡ったのが1904年。そして、池田賢太郎、岡田時太郎が続いた。日露戦争とともに中国東北地方における「建築家」の活動が開始される。以後、15年戦争期にかけて、日本人建築家たちがどのような建築を建てたのか、様々なエピソードとともに記述されている。京都府技師であった松室重光が大連市役所を建てる経緯、大連医院の設計をめぐる米国フラー社の途中解約事件、内地に先駆けた集合住宅、大連近江町住宅を設計した太田毅、安井武雄の満鉄時代、遠藤新と土浦亀城の中国東北地方での活動。かって薄暗い書庫で『満州建築協会雑誌』の頁をめくったことを思い出した。とても書かれたものだけからはわからない興味深い事実が随所に記されていて実に刺激的である。

 日本帝国主義の満州支配の拠点であったといっていい大連の南山地区には今猶1910年代から20年代にかけて日本人によって建てられた住宅が今も猶残っている。大連理工学院の陸偉先生と一緒に調査する機会があった。内地に先駆けてアパートメントハウス関東館(1919年)が建てられている。ゾーニング(用途地域性)も内地京都(1924年)に先駆けている。満州が日本の実験場であったという評価も一方でそれなりに了解できた。大連市はこの南山地区を「保存的開発地区」に指定したのであるが、何を保存し、何を開発すればいいのか、僕自身考え続けている。本書全体がそうした問いに関わっている。

 一個の建物ならもう少し簡単かも知れない。朝鮮総督府(韓国中央博物館)のように如何に傑作であろうともPC(ポリティカリー・コレクトネス)問題として、壊されるべき建築はあるのである。しかし、町そのものは生きられることによって自らのものとなるプロセスがある。南山地区は既に半世紀を超えるそうした歴史がある。本書に微かな不満が残るとすれば、究極的にタイトルが示すように日本の「建築家」からの視点が全体として強調され、建設され残された集団としての住宅地や町の方からの視座が隠されてしまっていることである。

 



 

2024年4月28日日曜日

2024年4月26日金曜日

住まいの大切さを力説,居住福祉 早川和男著,共同通信,19971116

 「住居は人権である」というのがかねてからの著者の主張である。「健康で文化的な生活」を営むためには「安全・快適で安心できる住居」がなければならない。本書の第2章「健康と住居」にも、住居が「貧困」であるが故に引き起こされる傷病について多くの事例があげられている。「狭さはストレスとして現れ、家族の人間関係をおかしくする。不眠、抑うつ症状、精神分裂症状、あるいはケンカ、離婚などの家庭崩壊にいたることもある」などというのは極端にしても、住居の大切さが力説されている。

 著者は、毎年、釜ケ崎に越冬パトロールに出かけるのだという。冒頭にその経験が語られている。「寄せ場」や大都市の地下コンコースを住処とする「ホームレス」を目の当たりにすると、まさに「住居は人権である」という主張は実感できる。しかし、一般にわが国において、住居についての権利意識は薄い。住居の取得は住宅市場のメカニズムに委ねられるだけだ。そこで著者が提出しようとするのが、「居住福祉」という概念、「住居は福祉の基礎」というテーゼである。

 阪神・淡路大震災の経験が決定的であった(第1章「阪神・淡路大震災に学ぶ」)。最も多くのダメージを受けたのは、高齢者、障害者、在日外国人等々、要するに社会的弱者である。老朽化した住居の密集する地区が最も被害を受けた。隠されていた現代日本の「住宅問題」が露わになった。

 そこで「居住福祉」をどう展開するか。「高齢者と居住福祉」(第3章)の問題、わが国の居住政策への批判(第4章「居住福祉原論」)など、海外の事例、制度の紹介を豊富に加えて論じられている。そして具体的な行動指針が提示される(第5章「居住福祉への挑戦」)。鍵となるのは運動である。広範な「居住権運動」「居住福祉」運動が組織されねばならない。そこで大きなネックとなっているのが居住者の受動性なのである。



2024年2月24日土曜日

神殿か獄舎か、わたしが選んだこの一冊 河合文化教育研究所 からの推薦図書、河合塾、202206

 わたしが選んだこの一冊             河合文化教育研究所

神殿か獄舎か

長谷川堯 

                  鹿島出版会 SD選書[定価:本体2400円+税]

 

 推薦 布野修司(ふの・しゅうじ)

島根県松江生まれ。建築計画学・都市計画学専攻。国公私立5大学・東京大学(助手)・東洋大学(講師・助教授)・京都大学(助教授)・滋賀県立大学(教授・副学長)・日本大学(特任教授)。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会論文賞,『近代世界システムと植民都市』で日本都市計画学会論文賞。アジア都市三部作『曼荼羅都市』『ムガル都市』『大元都市』,建築論集『廃墟とバラック』『都市と劇場』『国家・様式・テクノロジー』,『戦後建築論ノート』『裸の建築家―タウンアーキテクト論序説』『建築少年たちの夢』『進撃の建築家たち』,最新刊『スラバヤコスモスとしてのカンポン』など。

 

神殿か獄舎か!という実に刺激的なタイトルを冠した本書が上梓されたのはちょうど半世紀前の1972年である。高度成長の1960年代の掉尾を飾った大阪万国博覧会Expo70の高揚,その余韻が残る中で,本書がターゲットとしたのは,戦後日本の建築界を主導してきた丹下健三である。丹下健三(19132005)と言えば,東京オリンピックの国立代々木体育館などで知られる日本を代表する世界的建築家である。その丹下健三を〈神殿志向の建築家〉として切り捨てたのである。それに対して高く評価したのが豊多摩監獄(1915)を設計した後藤慶二(18831919)である。後藤慶二は,司法省に所属する建築技師,すなわち〈獄舎づくり〉であった。

本書が出版された翌年,オイルショックが日本を襲う。年間新築住宅は186万戸から115万戸に激減,繁華街のネオンサインが消え,就職先が全くなくなる,高度成長の終焉は実にドラスティックであった。高度成長の背後で,公害,大気汚染など環境問題などが噴出し,開発・拡大・成長路線に懐疑的になりつつあった時代に本書はぴったりであった。大学生だった筆者は,多くの建築学生,若い建築家たちとともに,むさぼるように読んだ。そして,著者の長谷川堯さんに会いに行った。そんなことは後にも先にもない(全く関係ないけど,俳優長谷川博己は堯さんの長男である)。筆者と同世代で,自然素材に拘る建築家として脚光を浴びる藤森照信は,本書の復刻に際して,「モダニズムを震撼させた衝撃の名著」と書く。

こう紹介するといささかジャーナリスティックな書のようであるが,核心は,日本の大正期の建築の可能性を丁寧に掘り起こしているところにある。Ⅰ 日本の表現派,Ⅱ 大正建築の史的素描―建築におけるメス思想の開花を中心に―,Ⅲ 神殿か獄舎かー都市と建築をつくるものの思惟の移動標的、という大きく3つの論考からなるが,そこで焦点を当てる建築家の一人が夭折した後藤慶二なのである。

日本の近代建築の歴史は,幕末から明治期にかけての西洋建築の移入から書かれる。建築は,西欧では一般に人文系の分野に位置づけられるが,日本では,文明開化,殖産興業の旗印のもとに,工学の枠組み(工部寮)の中に位置づけられてきた。すなわち,建築の技術的側面が重視され,加えて日本が地震多発地帯であることから建築構造学が発達して,建築の設計のあり方を大きく支配してきた。長谷川堯は,この構造技術主導の建築思想をオスの思想とし,大正期の建築の表現を重視する流れをメスの思想として対置したのである。

近代建築(モダニズム建築)というと一般には鉄とガラスとコンクリートを素材にした四角な箱型の平ら屋根(フラットルーフ)の建築をいう。世紀末から1920年代にかけて西洋で起こった近代建築運動は,20年ほどのタイムラグで日本に移入される。近代建築の理念が根づいたとされるのは1930年代であるが,15年戦争に突入した日本で近代建築が開花するのは第二次世界大戦後である。この日本の近代建築についても,〈近代合理主義〉の建築として、その代表である丹下健三を長谷川堯は痛烈に批判するのである。

以上の乱暴な要約によって,読む気になっていただけるかどうか心もとないが,要するに,この一書を読めば日本の近代建築の歴史についての見取り図を得ることができる。しかも,建築の本質的なあり方,<獄舎づくり>としての建築家の本来的なあり方について考えさせてくれるのである。手掛かりは,3つのD-ディフェンス,ディメンジョン,ディテール-である。