このブログを検索

ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月18日金曜日

この国はいったいどこへ行くのか? Quo Vadis This Nation State of Japan? 木村草太編 山本理顕・大澤真幸共著『いま<日本>を考えるということ』河出書房新社、2016年6月30日

 『建築討論』009号  ◎書評 布野修司 

── By 布野修司 | 2016/10/12 | 書評, 010号:2016号(10-12月)

 

この国はいったいどこへ行くのか?

Quo Vadis This Nation State of Japan?

木村草太編 山本理顕・大澤真幸共著『いま<日本>を考えるということ』河出書房新社、2016630

Sohta Kimuraed.,+Riken Yamamoto+Masachi Ohsawa (2006)“What we think over Nation State of ‘Japan’ at present?”, Kawade Shobou Shinsha 

 

  安保法制をめぐって鋭い発言を続ける気鋭の憲法学者木村草太、理論社会学の先鋭として発言を続ける社会学者大澤真幸、そして、制度と空間をめぐって考察を深化させ続ける建築家山本理顕の3人の共著である。それぞれの視点から日本の現在そして未来を問い、議論を戦わせる。議論の平面は大きく共有され、議論が確実にクロスしているのは力強い。

仕掛け人は、編者となった木村草太である。まず、3人がそれぞれの問題意識に基づいたトピックスを報告し、議論するシンポジウムを行い、その後、そこで受け止めたことをそれぞれが執筆するかたちが採られている。すなわち、本書は、Ⅰ シンポジウム(鼎談「<日本>をどう見るか、これからどう生きるか」)、Ⅱ 論考の2部からなる。

 木村草太と山本理顕の出会いは、邑楽町の設計競技をめぐる建築家集団訴訟に遡る。この邑楽町の設計競技をめぐっては、建築計画委員会(布野修司委員長)でシンポジウムを開催したことがある(日本建築学会建築計画委員会,「公共事業と設計者選定のあり方-邑楽町役場庁舎等設計者選定住民参加型設計提案協議を中心として-」,五十嵐敬喜,清水勉,パネリスト:石田敏明,小嶋一浩,藤本壮介,ヨコミゾマコト,山本理顕,於:日本建築学会建築会館大ホ-ル,2007316日(「裁判は建築家の職能を守る最後の砦?」,建築ジャ-ナルNo.112120075月))。この時、若き憲法学者として参加したのが木村草太である。この邑楽町建築家集団訴訟については、本書の補論「公共建築における創造と正統性」(初出 首都大学東京法学会雑誌482号、2007年)にまとめられている。また、日本建築学会は、建築学会復旧復興支援部会(布野修司部会長)のシンポジウム「復興の原理としての法、そして建築」(2012323日)に木村草太(司会)、山本理顕を招いて議論したことがある。石川健治、駒村圭吾といった錚々たる憲法学者にも参加していただいた山本理顕・石川健治・内藤廣・駒村圭吾・松山巌・木村草太「第四部 復興と再生 復興の原理としての法、そして建築」別冊法学セミナー 3.11で考える日本社会と国家の現在 駒村圭吾・中島徹編181-224頁、2012年9月、山本理顕・石川健治・内藤廣・駒村圭吾・松山巌・木村草太「シンポジウム 復興の原理としての法、そして建築Part2」法学セミナー6914251頁、20127月、山本理顕・石川健治・内藤廣・駒村圭吾・松山巌・木村草太「シンポジウム 復興の原理としての法、そして建築Part1」法学セミナー6902739頁、20126)。

 一方、大澤真幸については、木村草太は、学生の頃からその精緻な人間分析、社会分析に学んできたという。大澤真幸の『不可能性の時代』(岩波新書、2008年)に山本理顕の住居についての言及があり、山本理顕もまた大澤社会学についての関心を持っていることを木村草太が知っていたことが本書成立の背景にある。

 「Ⅰ シンポジウム」では、まず、山本理顕によって(「住宅の起源から考える」)、前著『権力の空間/空間の権力 個人と国家の<あいだ>を設計せよ』講談社(2015年)のエッセンスが語られる。ハンナ・アレントの「ノーマンズ・ランド」が一つの焦点である。ギリシアのポリスに遡って、男女の空間、公私の空間、オイコスとポリス、市民と奴隷、自由と管理をめぐる基本的な問いが整理された上で、「1住宅=1家族」という「近代住宅」批判が展開される。この山本理顕の住宅論の展開は既にわれわれには親しいといっていいだろう。

 木村草太は、「神は細部に宿る」という建築家(ミース)が好むクリシェを枕に、細部に普遍的原理を探し出すことの重要性を問う(「憲法は細部に宿る」)。パリ同時多発テロの報道をめぐって、大澤の、殺戮が日常である戦場とテロが究極の非日常を対比する分析を引きながら、細部にとらわれて物事が見えなくなった事例だという。また、夫婦別姓違憲訴訟の最高裁判決の細部のロジックの隘路を指摘する。さらに、安倍政権における「緊急事態」がヘゲモニー的記号と化し、命令権の首相への集中へ向かう議論を「細部を伴わない神」の議論とする。

 大澤真幸は、ハンナ・アレントの最初の夫であったギュンター・アンデルスが捜索した寓話「無効だった「ノアの警告」」を冒頭にあげて、いくら警告されても耳を傾けようとしない日本人について、現代日本は既に洪水後を生きているのだ!という(「現実をどう乗り越えるか」)。洪水後とは、すなわち、広島、長崎への原爆投下後であり、3.11の「フクシマ」後である。そして、戦後日本を振り返った上で、フランスのテロと日本の集団的自衛権をめぐって、また、「サヨクの限界」をめぐって議論の空転を指摘する。サヨクの批判にも関わらず安倍政権の支持率が下がらないのは何故か。規範/反規範をめぐって、大澤社会学の現代社会分析が展開される。もちろん、批判しっぱなしということではない、現代社会の未来を展望する「スモール・ワールド」理論が紹介される(『不可能性の時代))。「スモール・ワールド」理論とは、無関係の2人の間を知人で埋めようとすれば実際には平均6人程度(6次の隔たり)で結びつくという理論である。

 大澤真幸(『不可能性の時代』)は、日本の戦後史を「理想の時代」「虚構の時代」「不可能性の時代」にわけて振り返るが、「不可能性の時代」の現在、政治思想は、多元文化主義(「物語る権利」)と原理主義(「真理への執着」)に引き裂かれている(「Ⅵ 政治的思想空間の現在」)。この2極の分離対立は、実は依存関係にあり同一の地平で通底しているのだが、その地平を成立させる超越的な一者(「第三者の審級」、神、絶対的規範…)は、それを無化する巨大な力学(資本主義、グローバリズム)によって隠蔽されている。この対立葛藤する2者(普遍主義と特殊主義、ナショナリズムとインターナショナリズム、伝統主義と進歩主義、保守主義と自由主義・・・)を俎上に上げ、その両者の隠蔽された不即不離の関係を暴くという論理展開は大澤社会学に一貫するのだが、日本の政治思想におけるこの葛藤をどう克服するか、についてひとつの手掛かりに持ち出されているのが、ダンカン・ワッツおよびスティーブン・ストロガッツの「スモール・ワールド」理論である。すなわち、多文化主義のコミュニタリアリズムと個人の自由に局限化したリバタリアニズムの対立を克服する可能性が、このネットワーク理論にあると示唆する。

 討論は、まず、パブリックと個人をどう結びつけるか、個人と家族の関係をめぐって展開される。個別に差異を持って生まれたきた個人がどう家族を形成し、集団を形成し、都市を形成するかをめぐって、「1住宅1家族」という近代システムを批判しながら「地域社会圏」を構想する山本理顕のヴェクトルが、社会システムそのものの原理を掘り下げる大澤真幸の理論が重なり合うのは当然である。

 大澤真幸が指摘するのは、ギリシアのポリスにおいて、オイコス(家)の問題はポリス(政治)から排除されていたことである。そして、現代社会においては、オイコスの問題、生命過程の問題が政治の問題になっていることである。この点をめぐっては、M.フーコーの「生政治biopolitique」「生権力biopouvoir」の概念をもとにした現代社会論『生権力の思想―事件から読み解く現代社会の転換』(ちくま新書、2013年)で展開されている。

 そして、討論の後半で議論が集中するのは、「アイロニカルな没入」である。大澤現代社会論のキーワードと言っていい「アイロニカルな没入」という概念は、具体的に語られている例を挙げれば、隣人同士が無関心な空間が望ましいとは思っていないのに、選択肢がないために閉じた空間の設計が横行すること、心底から祖国を愛するわけではないけれど、愛する証明として外国人を排除すること(ヘイトスピーチ)、サヨクやリベラルが嫌いだから、彼らが相対化しようとする民族や国家を絶対化してみせるといったことをいう。

 論考は、「19332016」(山本理顕)、「日本人の空威張り」(大澤真幸)、「地域社会圏と未来の他者」(木村草太)と題される。山本理顕は、ヒトラーが政権をとった1933年を起点としてさらに自説「地域社会圏」を展開する。大澤真幸は、日本人の「自信回復」を示す調査データを引き合いに戦後史をさらに振り返っている。

 総括は、木村草太に委ねよう。山本理顕と大澤真幸の思想的営為、理論的施策の同相性が見事に分析されている。そして、結論として、目指すべき社会のありかたについての大きな指針が示されている。

 

編者

木村草太 1980年、横浜生まれ。憲法学、公法学。2003年、東京大学法学部卒。助手。2006年、首都大学東京大学院社会科学研究科法学政治学専攻・都市教養学部法学系准教授、2016年、教授。『平等なき平等条項論――憲法141項とequal protection条項』、『憲法の急所――権利論を組み立てる』、『キヨミズ准教授の法学入門』、『憲法の創造力』『テレビが伝えない憲法の話』、『司法試験論文過去問LIVE解説講義本――木村草太憲法』など。

 

共著者

大澤真幸 1958年、松本市生まれ。数理社会学、理論社会学。社会学博士(東京大学、1990年)。東京大学文学部社会学科卒業。1987年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学、東京大学文学部助手、千葉大学文学部講師・助教授を経て、1998京都大学人間・環境学研究科助教授、2007年、同研究科教授、2009年辞職。2010年より思想誌「THINKINGO」」主宰]。『行為の代数学――スペンサー=ブラウンから社会システム論へ』、『資本主義のパラドックス――楕円幻想』、『意味と他者性』、『電子メディア論――身体のメディア的変容』、『性愛と資本主義』、『恋愛の不可能性について』、『戦後の思想空間』、『帝国的ナショナリズム――日本とアメリカの変容』、『ナショナリズムの由来』、『不可能性の時代』、『夢よりも深い覚醒へ――311後の哲学』(、『生権力の思想――事件から読み解く現代社会の転換』、『自由という牢獄――責任・公共性・資本主義』、『社会システムの生成』など

 

山本理顕 1945年北京生まれ。建築家。1967年、日本大学理工学部建築学科卒業、1971年、東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了、東京大学生産技術研究所原広司研究室、1973年、山本理顕設計工場設立、200011年、横浜国立大学大学院Y-GSA教授、2011年客員教授、日本大学大学院特任教授。作品に、山川山荘、GAZEBOROTUNDAHAMLET、熊本県営保田窪第一団地、公立はこだて未来大学、東雲キャナルコートCODAN1街区、北京建外SOHO、横須賀美術館、福生市庁舎、天津図書館など。著書に、『住居論』『新編住居論』『建築の可能性、山本理顕的想像力』『地域社会圏モデル』『地域社会圏主義』『RIKEN YAMAMOTO』『権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ』

2025年7月16日水曜日

もしかして俺たち、もう死んじゃってる? We might have been dead? 松山巖『ちちんぷいぷい』中央公論新社、2016年6月10日

 『建築討論』009号  ◎書評 布野修司 

── By 布野修司 | 2016/08/20 | 書評, 009号:2016号(7-9月)

 

もしかして俺たち、もう死んじゃってる?

We might have been dead?http://touron.aij.or.jp/2016/08/2567

松山巖『ちちんぷいぷい』中央公論新社、2016610

Iwao Matsuyama, “ChiChinPuiPui” 50 Short Novels

 

 松山巖による掌篇小説集である。13000字ほどであろうか、帯に曰く「東京の片隅に棲息する50人の独り言」が、50篇綴られる。

松山巖は東京芸術大学の建築学科の出身である。1984年に『乱歩と東京』(日本推理作家協会賞受賞)で評論家デビューして以来、数多くの著作で知られる。1996年には『闇の中の石』で伊藤整文学賞を受賞、2000年には、『日光』で三島由紀夫賞候補となるなど、小説も手掛けてきた。童話『ラクちゃん』(2002)もある。『うわさの遠近法』(1993)でサントリー学芸賞、『群集』(1997)で読売文学賞、建築論、都市論の展開に対して、日本建築学会も建築文化賞(建築を社会へ拓く多彩な評論活動による建築界への貢献、2012)を贈っている。また、『住み家殺人事件 建築論ノート』(2004)は、『建築雑誌』の連載(20112012年)がもとになっている。

 

松山巖さんと僕は、松山さんの評論家デビュー以前からのつき合いで、ほとんど全ての著作に眼を通している。『建築雑誌』の連載も僕が編集委員長の時に依頼したものだ。とても文芸批評をものする能力はないが、いくつか紹介を試みよう。松山さんの著作の基底には、建築論、都市論がある。大きな手掛かりになりそうに思えるのが、ほぼ全篇に添えられた松山さん自身による挿画である。

 

本のタイトルになった「ちちんぷいぷい」は19篇目にある。

 全部書き写した方が早い気もしないではないが、突然、知らない男から電話があって、30年前に父母が亡くなり辛いことばかりが続く中でいなくなった妹のことを告げられ、会いに行く話である(「30年前に行方不明になった妹と奇妙な場所で再会した姉」)。家の前に三台の白い車が迎えに来て連れて行かれた神社のような宮中のような場所で、自分の膝の上で右手を広げてゆらゆら動かしている、神様のような女の人に対面する。そこで、よく転んで泣いた妹に、「ちちんぷいぷい」「痛いの痛いの、飛んで行けって…」といったことを思い出した。そして、向かいに来た人たちは、突然、皆さんが自殺なさった。何が真か幻か、今は、泣き虫の妹を思い出して、毎朝、仏壇の前で手を合わせている、という。 オレオレ詐欺、オカルト集団、独居老人の孤独、辛い過去が主題であろうか。

 

 帯に拠れば、登場するのは「50人の“お化け”」という。

 「カメラマンの息子が生前に採った写真の場所を巡る父親」、これは冒頭の「ネキスト・シネ」である。

 ネキスト、シネ、ネキスト、シネ…というのは、父親が乗った地下鉄の次の駅名のアナウンスである。次は「死の駅」ということか。

 

  「横断歩道」は、日曜日の朝9時に近くの店に買い物に出掛けたけれど、交通事故やマラソンやら次々に起こるハプニングについに横断歩道が渡れず、何も買えずに午後の3時に帰ってくる話。帰ってテレビをつけたら、交差点にトラックが突っ込んで、マラソンランナーが死亡、ガス爆発が起こったと報じている。

 その他、「呼び出されて酒を酌み交わした直後、その旧友に死なれた男」「昔の殺人を思い出話として語る老女優」「屋上で書類をちぎり燃やし続ける中年サラリーマン」「娘を捨てた男への恨みを語るタクシー運転手」「リストラした部下に崇められようとしている上司」「精神を病んだ恩師が残した本を古書店で見つけた編集者」「婚約者を不慮の事故でなくした女性」「妻の浮気を疑う夫」・・・・

 

 「鎖」と題されたのは、二ケ月に一回くらいの割で「女房を殺しました」ってやってくる男と「私が主人に殺されたんですか、まったく知りませんでした」という奥さんをめぐる交番勤務の警察官の話。

 

 「狭い箱」は、エレベーターの中で、社内のこんがらがった人間関係が話される話。

 

 「へのへのもへじ」は、タイムカプセルに埋めた言葉が「へのへのもへじ」だった話。

 

 50篇は、なんの脈絡もなさそうでいて、なんとなく繋がっているラインアップとなっている。例えば、「屋上狂い」の最後には、蝶々の群れが飛んでいくのであるが、続く「ナノハニアイタラ」は、それを受けている。連載がもとになっているからであろうか。あるいは、その連想のつながりが全てこの短編集全体の主題に関わるからであろうか。

 主題とは、「もしかして俺たち、もう死んじゃってる?」である。

 最後の50篇目の「決定的瞬間」は、最初の「ネキスト・シネ」を受けている。

 写真家の息子の撮った写真を追いかけた父親に、近所の何気ない世界の「ケッテイテキ、シュンカン」すなわち「生きているなってわかる瞬間」を撮るという息子の言葉を語らせ、「生きる気力が少し湧いてきました」と呟かせている。

 

 

松山巖:1945年東京生まれ。作家・評論家。1970年東京芸術大学美術学部建築学科卒。著書に、『乱歩と東京―1920都市の貌』(1984)、『まぼろしのインテリア』(1985)、『世紀末の一年 一九〇〇年=大日本帝国』(1987)、『都市という廃墟 二つの戦後と三島由紀夫』(1988)、『うわさの遠近法』(1993 )、『偽書百選』(垣芝折多名義)(1994『闇のなかの石』(1995)、『肌寒き島国 「近代日本の夢」を歩く』(1995)、『銀ヤンマ、匂いガラス』(1996)、『群衆機械のなかの難民』(1996)、『日光』(1999)『松山巖の仕事』(2001)、『ラクちゃん』(2002)、『くるーりくるくる』(2003)、『住み家殺人事件 建築論ノート』(2004)、『建築はほほえむ』(2004)、『猫風船』(2007)、『ちょっと怠けるヒント』(2010)、『須加敦子の方へ』(2014)など。

2025年5月21日水曜日

伊東豊雄はどこへ行く? 書評/伊東豊雄 『日本語の建築 空間にひらがなの流動感を生む』 PHP新書 (2016年11月29日)伊東豊雄はどこへ行く? 2017/02/14 | WEB版『建築討論』, 011号:2017年春(1月ー3月)http://touron.aij.or.jp/2017/02/3548

 『建築討論』011号  ◎書評 布野修司 

── By 布野修司 |  | 書評, 011号:2017年冬号(01-03月)

 

Book Review

伊東豊雄はどこへ行く?

Where Toyoo Ito is going?

伊東豊雄『日本語の建築 空間にひらがなの流動感を生む』PHP新書、20161129

 

 

台中国家歌劇院が10年がかりで竣工した。仙台で開催された第11アジアの建築交流国際シンポジウムISAIAInternational Symposium on Architectural Interchange in Asia)(東北大学、2016920日~23日)の基調講演の中で本人自らの説明を聞いた。現場の大変さを聞いていたのであるが、よくぞ竣工にこぎつけたと思う。この見たことのない傑作は21世紀の名建築として歴史に残ることであろう。

東日本大震災後、被災地に何度も通って「みんなの家」を被災地に建てた。そして、2012年開催の第13ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に、陸前高田の「みんなの家」を出展、金獅子賞を受けた。そして、プリツカー賞も受賞した(2013年)。さらに、新国立競技場の設計競技については結果的に3度挑戦し敗れた。この間、日本の建築界の中心にいて、その一挙手一投足が注目される建築家が伊東豊雄である。

そんな伊東豊雄が2016年に立て続けに新書を出した。本書と『「建築」で社会を変える』(集英社新書、20169月)である。東日本大震災直後の『あの日からの建築』(集英社新書、201210月)と合わせると、立て続けに3冊の新書が出版されたことになる。いずれも、インタビューをもとに、編集者、企画者がまとめるスタイルである。本書のタイトル、「日本語の建築」「空間にひらがなの流動感を生む」という方向性は必ずしも詳述されるわけではない従って、伊東豊雄のこれまでの『風の変容体』『透層する建築』のような建築論を期待して読むと裏切られるが、この一連の新書から、伊東豊雄がこの間何をどう考えて、何をしてきたのか、建築家としてのある着地点に向かいつつあることを知ることができる。

  

「壁、壁、壁…。前を向いても後ろを振り返っても、右も左も壁ばかり。渡る世間は壁ばかりです。」と本書は書きだされる。壁とは、例えば、巨大な防潮堤で、「安全・安心」の壁が実は「管理」という壁と同義語で、お上が自分の管理責任を問われるときに必ず持ち出されるのが「安全・安心」の壁だという。本書は、プロジェクト毎に出会う「壁」についての物語である。

まず興味深いのは、第一章「新国立劇場三連敗」である。3連敗とは、最初のプロポーザルコンペで負けたこと、また、ザハ案への反対運動の過程で自ら提案した改修案が採用されなかったこと、さらにデザイン・ビルド方式に応募(B案)で敗れたこと、の3連敗である。

新国立競技場をめぐる問題が、建築界で深く受け止めるべき問題を孕んでいることはこの間様々な場所で議論されてきた。このWEB版『建築討論』でもまず「デザイン・ビルド方式の問題」http://touron.aij.or.jp/2016/04/1827、そして「契約方式の問題」http://touron.aij.or.jp/2016/09/2643をめぐって議論がなされている。設計施工の分離を前提とした建築家の基盤が大きく揺らぎ、設計者、施工者、そしてクライアントの関係が複雑に変化し多様化していることが確認される。ただ、建築の契約発注について、また、建築家が果たすべき役割について、必ずしも建築界が一致する方向性は必ずしも見いだせていない。

新国立競技場のコンペについては、歴史的、構造的な問題が露呈しているといっていい。別の場所でじっくり議論したいと思うが、しかしそれにしても、何故、伊東豊雄はデザイン・ビルドのコンペに応募したのか。本書を読んで初めて知ったのであるが、様々な柵(しがらみ)の中で頼み込まれたのではなく(A案一案だけではコンペが成立しないから)、コンペへの応募は伊東豊雄の方からもちかけたのだという。というのも、『あの日からの建築』において、あるいは本書においても、東京(都市)から地方へ、あるいは「新しさ」から「みんなの家」へ、自らの建築家としての方向を大きく転換したと思われているからである。その伊東が、東京のど真ん中の国家的プロジェクトに自ら挑む構図がしっくりこないのである。

伊東豊雄は、自らの案がすぐれていると、公表された点数の問題に絞って疑問を提示するが、新国立競技場のコンペの問題は点数制による評価方法を問う以前にある。コンペのフレームすなわち敷かれたレールがそもそも問題であって、敷かれたルールに乗って戦って負けたということである。結果として、ルールに従って選定しましたというアリバイづくりに参加することになった。「壁」をカムフラージュし、補強する役割である。

結局、何故、3回目の戦いに参加したのかについては、「建築に携わろうと思ったら、大手の組織系事務所に入るしかない」状況の中で「個人の建築家としてどこまでできるのかチャレンジしてみたいと思った「若い人に知ってほしかった」」というだけである。

この間の伊東豊雄の「転向」をめぐっては飯島洋一『「らしい」建築批判』(青土社、2014年)の厳しい批判があり、この書評欄でもとりあげた(「21世紀の資本と未来」https://www.aij.or.jp/jpn/touron/4gou/syohyou001.html)。繰り返しは控えたいが、飯島は、東日本大震災以前と以後の伊東豊雄の「転向」、「自己批判」、すなわち、「個の表現」「作品」としての建築を否定し「社会性」を重視する方向をよしとしながら、その「作品主義」「ブランド建築家」の本質は変わらないと批判する。そして、コンペに参加しながら改修案を提出した伊東の態度も一貫性に欠けると批判する。飯島に言わせれば、白紙撤回後のデザイン・ビルド・コンペに参加することなどもっての他ということであろう。

「仙台メディアテーク」までの伊東豊雄の建築論の展開をめぐっては、『建築少年たちの夢 現代建築水滸伝』(彰国社、2011年)で論じたが(「第三章 かたちの永久革命 伊東豊雄」)、確かに、状況に応じて状況と渡り合うその言説にはブレがある。それに付け加えることはないが、しかしそれにしても、東日本大震災後の「みんなの家」とそれ以前の作品群との間のブレ、落差は、それ以前のブレに比べて極めて大きい。ひたすら「新しいかたち」を求めてきた(「かたちの永久革命」)伊東がコミュニティ・ベースの「みんなの家」を提案するのである。

それに既存施設の改修案を提示しながらデザイン・ビルドの新築案に応募するのは明らかに首尾一貫しない。伊東に言わせれば、条件が違うのだから案が異なるのは当然ということであろうが、飯島ならずとも、戸惑わざるを得ない。

しかも、『あの日からの建築』で語った新たな建築の方向については、結局「みんなの家」しかつくれなかったと伊東豊雄はいう(第二章「管理」と「経済」の高く厚い壁 東日本大震災と「みんなの家」)。この言い方もいささか気になる。「今後、被災各地の復興は困難をきわめるだろう。安全で美しい街が五年十年で実現するとは到底思われない。しかし東京のような近代都市の向こう側に見えてくる未来の街の萌芽は確実にここにある。」と書いていたのである。釜石復興プロジェクトは挫折したという。しかし、一体何をつくりたかったのか。『「建築」で日本を変える』と言うのである。

結局、「管理」と「経済」を大きな二つの壁とする近代主義に凝り固まった思考と態度に拒まれたというけれど、何が阻まれたのか。

その昔、「近代の呪縛に放て」という『建築文化』の連載シリーズ(197577年)のコア・スタッフとして毎月のように集まっていた頃を思い出す。伊東豊雄をトップに,長尾重武[1],富永譲[2],北原理雄[3],八束はじめ[4],布野修司というのがメンバーであった。「近代の呪縛に放て」というのは田尻裕彦[5]編集長の命名であったが,近代建築批判の課題は広く共有されていた。「アルミの家」によってデビューはしていたけれど、その時点で「中野本町の家」はまだ実現はしていない。近代建築批判をどう建築表現として展開するのか、口角泡を飛ばして議論したものである。結局、振出しに戻ったということなのか?出発点にとどまっているだけなのか、何ができて何ができなかったのか。

伊東豊雄は、第三章「「時代」から「場所」へ」で、これまでの自らの軌跡を素直に振り返っている。「社会に背をむけた1970年代」から「消費の海に浸らずして新しい建築はない」といっていた時代へ、そして、「八代博物館・未来の森ミュージアム」以降、公共建築の展開がある。建築家として自作を語るというより、時代の流れとの対応が語られる。インタビュアーとの応答がベースになっているからであるが、もともと伊東豊雄は「状況」に敏感な建築家である。自ら振り返って、はっきりと「バブルの時代の東京が一番好きでした」ともいっている。そして「仙台メディアテーク」以降は、地域や場所に密着した建築を強く意識するようになるのである。

1970年代初頭、近代建築批判の流れはいくつかの方向に向かう。わかりやすいのは、近代建築の理念や規範が排除してきたもの、否定してきたものを復権することである。装飾や様式、自然やエコロジー、ヴァナキュラーなものやポップなもの、廃棄物やキッチュ、地域や伝統などが次々と対置された。そして、それぞれがデザインの問題と競われることにおいてポストモダンの建築として一括されることになる。様々な記号やイコンや装飾が浮遊するポストモダンの建築状況は、あらゆる差異が無差異化され同一平面上に並べられることによって消費される消費社会の神話の構造と照応していた。そうした中で、常に何か新しさを求めてきたのが伊東豊雄である。だから、装飾や様式、自然やエコロジー、ヴァナキュラーなものやポップなもの、廃棄物やキッチュ、地域や伝統を対置する構えはなかった。その伊東が「地域」や「場所」へ向かうというのである。

 鍵となりそうなのが「日本語の建築」であり、「ひらがなの流動感」だという。もちろん、「日本の伝統的な建築様式に戻ればいいと考えているわけではない」。「歴史や風土を踏まえたうえで、現代のテクノロジーを駆使して未来を見据えた建築のあり様をみつけ出したい」「アジアの建築家として、日本人の建築家として、一つ見えてくる道筋の先に、「日本語の空間」「日本語の建築」というあり方が存在するのではないかと考えるようになった」(序章)というのである。

「日本語の建築」というのは本書で突き詰められているわけではない。枕としてひかれているのは水村美苗『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』(筑摩書房、2008年)である。これについては、「建築討論」02号「日本建築の滅びる時」宇野求・布野修司対談https://www.aij.or.jp/jpn/touron/2gou/jihyou003.html で話題にしている)が、世界語、国際語としての英語と日本語、近代建築と日本建築という単純なディコトミーに基づいて日本を対置するというのだとすれば、よくある日本回帰のパターンである。辛うじて理解するのは、「壁」によって空間を区切ってしまうのではなく、空間の連続性を保ちながら、空間に場所の違いを生み出す、壁を建てない、区切られた部屋を極力つくらない、自然の中にいるような建築、具体的には「せんだいメディアテーク」の「チューブ」や「みんなの森ぎふメディアコスモス」の「グルーブ」、振り返れば「中野本町の家」のような空間がその方向だという。


 建築の壁と「渡る世間は壁ばかり」という「壁」はもちろん違う。壁を取っ払えばいい、というわけではないだろう。近代建築批判が単にデザインの問題ではないことは最初からわかりきったことである。この「日本語の建築」は社会的な「壁」の問題にどう重なるのか。

 『「建築」で日本を変える』のあとがきに書かれているけれど、伊東豊雄は、2014年の秋から4カ月間病院生活を送っている[6]。この4カ月の膨大な時間にこれまでにつくってきた建築のこと、そしてこれからの自分の人生の過ごし方について考えたのだという。

 結局は、自らの生き方として示すしかない、ということではないか。「作品」とか「個」の表現とかを突き抜けた地平で、依拠する場所を決めたということである。そうだとすれば、伊東豊雄は変わった、あるいは着地点を見出したのである。

 最終的に行きつきつつあるのは大三島である。残された建築人生を大三島での活動に懸けたいという。伊東建築塾も大三島で行われる。大三島には土地も買った。ル・コルビュジェが晩年、モナコ近くの海辺に小屋を建て、のんびり裸で絵をかきながら過ごしたというエピソードにわが身も重ねるともいう。

 そうした中で、熊本大地震が起こった(20164月)。熊本アートポリスのコミッショナーとしては動かざるを得ない。大三島を拠点としながらもまだまだ世界中を股にかけざるを得ないかもしれない。

 しかしそれにしても、伊東豊雄のように「壁」と格闘する建築家が群雄割拠しないといけないのではないか。



[1] 1944年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業,東京大学大学院博士課程単位取得満期退学,工学博士(東京大学)。7283年東京大学助手。7778年イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。'8388年東北工業大学助教授。武蔵野美術大学教授,学長。作品に「国分寺の家」(1976年)「天日向家船」(1996年)など。著書に『ミケランジェロのローマ』(1988年)『ローマ・バロックの劇場都市』(1993年)『建築家レオナルド・ダ・ヴィンチ』(1994年)『ローマイメージの中の永遠の都』(1997年)など。詩集に『きみといた朝』(2000年)『四季・四時』(2002年)『愛にかんする季節のソネット』(2002年)。

[2] 1943 台北市生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。1967年~1972菊竹清訓建築設計事務所。1972年富永讓+フォルムシステム設計研究所設立。法政大学名誉教授。「ひらたタウンセンター」で日本建築学会賞(2003年)。著作に『現代建築 空間と方法』(1986年)『近代建築の空間再読』(1986年)『ル・コルビュジエ 建築の詩』(2003年)『現代建築解体新書』(2007年)など。

[3] 1947年横浜生まれ。1970年東京大学工学部都市工学科卒業。1977年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。名古屋大学工学部助手,三重大学工学部助教授を経て1990年千葉大学工学部教授。千葉大学名誉教授。『都市設計』(「新建築学大系」一七,共著,彰国社,1983年)『公共空間の活用と賑わいまちづくり』(共著,学芸出版社,2007年)など。訳書に『アーバン・ゲーム』(M.ケンツレン),『都市の景観』(G.カレン)など。

[4] 1948年山形県生まれ。建築家、建築批評家。1979年東京大学都市工学科博士課程中退,磯崎新アトリエ(担当作品ロスアンゼルス現代美術館,筑波センタービル等)を経て1985UPM(Urban Project Machine)設立。1988年熊本アートポリスのディクレクター。芝浦工業大学教授、芝浦工業大学名誉教授。作品に「白石マルチメディアセンターアテネ」(1997年)「美里町文化交流センター「ひびき」」(2002年)など。著作に『逃走するバベル 建築・革命・消費』(1982年)『批評としての建築 現代建築の読みかた』(1985年)『近代建築のアポリア 転向建築論序説』(1986年)『ロシア・アヴァンギャルド建築』(1993年)『思想としての日本近代建築』(2005年)など。

[5] 1931年生まれ。早稲田大学文学部卒業。建築ジャーナリスト。1960年彰国社入社。『建築文化』編集担当,『施工』創刊編集長を経て,1970年『建築文化』編集長(企画室長の任期を挟んで82年まで)。著書に『この先の建築』『建築の向こう側』(2003年)など。

[6] 実は、丁度その期間に滋賀県新生美術館のコンペがあり、伊東さんが選考委員会に一度も出席できず、僕は審査委員長として2段階の公開ヒヤリング方式を実現するのに孤軍奮闘することになった。この公開ヒヤリングによるコンペ方式を僕は20年前から続けているのだが、新国立競技場も何故透明性の高いコンペ方式がとられなかったのか、その組み立てにそもそも疑念がある。点数制の問題も新生美術館でも当然問題になった。

2025年2月23日日曜日

「日本のモダニズム建築の初心とは?」布野修司 | 2016/10/12 | 書評『磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談議』六曜社,2016年8月25日, 『建築討論』010号:2016年冬号(10月ー12月)

 『建築討論』010号  ◎書評 布野修司 

── By 布野修司 | 2016/10/12 | 書評, 010号:2016号(10-12月)

http://touron.aij.or.jp/2016/11/2963 

日本のモダニズム建築の初心とは?

The Original Intention of Japanese Modernist Architects?

『磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談議』六曜社、2016825

 

今や、こうしてじっくり「建築」について語り合う建築家がいなくなったという思いがこみ上げてくる。もしかすると、こうした議論を取り上げるメディアが少なくなったというべきか。そんなことはない、日々酒場で、あるいはSNS上で活発な議論は行われているという声もあるかもしれない。しかし、建築をつくる力となる、そんな熾烈な議論がなされているかどうかは、疑わしいのではないか。もとより問題は、こうした建築談議に耐える建築がつくられなくなったのではないか、ということである。

 


 本書は、磯崎新と藤森照信の対談集(「建築談議」)であり、『磯崎新と藤森照信の茶席建築談議』に次ぐ第二弾である。モダニズム建築談議をめぐっては第三弾として「モダニズム建築談議 その2」が用意されているという。

 「モダニズム建築談議」でとり上げられるのは8人の建築家である。西欧経験によって2人ずつペアで組合せられて議論され、そのまま4章構成、アントニン・レーモンド(18881976)と吉村順三(1908-97)―アメリカと深く関係した二人―(第一章)、前川國男(1905-86)と坂倉準三(1901-86)―戦中のフランス派―(第二章)、白井晟一(1905-83)と山口文象(1902-78)―戦前にドイツに渡った二人―(第三章)、大江宏(1913-89)と吉坂隆正(1917-80)―戦後一九五〇年代初頭に渡航―(第四章)とされている。

 レーモンドは、1888年生まれであり、ル・コルビュジエ(1887-1965)とほぼ同い年である。フロンク・ロイド・ライト(1867-1959)のもとで学び、帝国ホテルの建設のために来日(1919年)、1921年に日本に事務所を開設している。8人のなかでは別格であり、日本におけるモダニズム建築の師匠のひとりであり、ひとつの水脈源といってい。吉村順三はレーモンド事務所出身であり、前川國男もル・コルビュジエのもとから帰国して勤めたのもレーモンド事務所である。大江宏と吉坂隆正のペアはいささか苦しい。吉坂は本書では最年少で、戦後1950-52年にフランス政府給費留学生としてル・コルビュジエのアトリエで学んでいる。前川國男とは一回り世代が違う。大江宏と言えば、ペアとして東京帝国大学の同級生丹下健三(1913-2005)が思い浮かぶが、本書では、岸田日出刀、丹下健三、浜口隆一、浅田孝は脇役という(序)。中心軸として前提されているのは、日本のモダニズム建築のチャンピオン、丹下健三である。丹下健三については、丹下健三・藤森照信『丹下健三』(新建築社、2002年)があるし、生誕100周年を期にまとめられた『丹下健三を語る 初期から1970年代までの軌跡』(鹿島出版会、2013年)がある。


 

序は「語られなかった、戦前・戦中を切りぬけてきた「モダニズム」」と題される。日本の近代建築を主導してきた建築家たち、本書では、8人の建築家が、戦前戦中をどう切りぬけてきたか、モダニズム建築をどう受容し、どう展開してきたのかが本書のテーマである。取り上げられる建築家は全て戦前生まれであり、その戦前戦後の「切りぬけかた」が問題にされる。「モダニズム建築」の受容、咀嚼、そして展開がテーマである。

確かに、「15年戦争期」(満州事変の勃発(1931)から第二次世界大戦の終結(1945)まで)の日本建築については、今でも「語られていない」といっていい。戦後70年(2016年)を経て、今まさに「安保法制」が大きな議論を呼ぶ中で戦前戦中の建築そして建築のあり方がとわれるのは問われるのは大きな意味がある。

もちろん、戦前・戦後の連続・非連続をめぐってこれまで問題にされてこなかったわけではない。1960年代末から1970年代にかけて、僕自身、同時代建築研究会(1976年~1991年)を組織する中で、建築における戦前戦後の連続非連続を問題にしてきた。そのひとつの成果が同時代建築研究会『悲喜劇 一九三〇年代の建築と文化』(現代企画室、1981年)である。1960年代を1920年代に、1970年代を1930年代に重ね合わせて歴史を振り返る、そうした時代感覚が70年代にはあった。磯崎新にも『建築の一九三〇年代 系譜と脈絡』(鹿島出版会、1978年)がある。

 

 

 

スリ・オーロビンド・ゴーズ僧院宿舎」

撮影:布野修司

 

戦前の建築運動に関わった高山英華、西山夘三、竹村新太郎、浜口隆一といった先達にインタビューをしたことを思い出す。山口文象先生にはその晩年に何回か戦前から戦後まもなくにかけてのことを聞いた。ただ、本書でとり上げられている建築家のなかで直接声咳に接したのは、前川國男、山口文象、大江宏、吉坂隆正の4人にすぎない。前川國男については『建築の前夜 前川國男文集』(而立書房、1996年)に「Mr.建築家-前川國男というラデカリズム」という文章を書いたことがあるし、白井晟一についてもなど何回か書いたことがある。しかし、戦中の建築界について依然として隔靴掻痒の感が残る。先達へのインタビューということでは、オーラルヒストリーというかたちでまとめられてはいないが、建築家・建築史家としての藤森照信の右に出るものはないであろう。本書の魅力の第一は、今や建築界の生き字引!?といっていい磯崎新と稀代の建築探偵藤森照信のやりとりから明かされる、これまでに知られてこなかった情報である。

A.レーモンドについては、日本の近代建築の初期作品としてとり上げられる「赤星喜介邸」(1932)、「夏の家」(1933)、戦後建築の出発となる「リーダーズダイジェスト東京支社」(1951、現存せず、日本建築学会賞作品賞、1952年)などが知られ、軽井沢の「聖ポール教会」(1934)、「東京女子大学礼拝堂」(1934)、旧井上房一郎邸(1951)、「群馬音楽センター」(1961)、札幌ミカエル教会(1961)、札幌聖ミカエル教会(1961)、南山大学(1964)など、その作品の多くは身近に親しまれている。

僕も、ポンディシェリーの「スリ・オーロビンド・ゴーズ僧院宿舎」(1937)も含めて多くを見ている。しかし、これまでじっくりその軌跡をたどってみたことはない。今回の談議によって初めて知ったのは、レーモンドの自邸「霊南坂の家」(1926)とそれを紹介する日仏対訳の『一建築士の住宅』(洪洋社、1931)である。藤森照信によれば、この小冊子の出版は、この自邸でオーギュスト・ペレ(ル・ランシ―の教会、1923年)に次いで世界で2番目にコンクリート打ち放し表現の作品をつくったのは自分であることを主張したかったためだという。コルビュジェの「スイス学生会館」が着工するのは1930年で、コルビュジェの打ち放しコンクリートの第一号であるが、それより早い、というわけである。談議は、こうしていきなり、本吉精吾の自邸(1924)に始まる日本におけるコンクリート表現の歴史が話題とされる。一般には、「白い家」あるいは「豆腐を切ったような建築」と揶揄されるように、木造でペンキを塗って仕上げるスタイルのみ真似した「近代建築」が導入されたとされるのであるが、コンクリートの建築表現そのものの歴史が通観されるのである。また、ディテール、仕上げの変遷も語られる。もちろん、木造モダニズムの系譜も語られる。吉村順三の「軽井沢の山荘」(1962)がそのひとつの焦点となるが、A.レーモンドの半割丸太の「手挟み」構法にも触れられる。


 

A.レーモンドについては、一般にも、第2次世界大戦の最中、アメリカ軍少将カーチス・ルメイが焼夷弾の効果を検証する実験のためユタ州の砂漠に東京下町の木造家屋の続く街並みを再現する際協力したこと、また、今日も大手の国際的建設コンサルタント会社として有名なパシフィックコンサルタンツ株式会社を共同設立(1951)したことなどが知られている。この建築談議においては、それらに加えて、レーモンド家はチェコのユダヤ教改革派の代表的な家であったこと、プラハを去ったのは。チェコ(プラハ)工科大学の建築学生クラブの会計責任者をしており、その金を持ち逃げしたからで、国際手配を逃れるためにアメリカでは改名していたといったエピソードが語られている。

戦前戦中のエピソードについては、他にも様々に話題にされている。戦争中に、丹下健三、浜口隆一が、今は時勢だから、「新日本建築様式」をやるべきだと迫ったこと、日本の敗戦を覚悟して北海道に対比した浜口隆一に対して、丹下健三は竹槍で玉砕すると言っていたこと、日本共産党の活動家として大森ギャング事件(銀行強盗)に関与し、逮捕された今泉善一(193244年収監、出獄後、前川國男建築設計事務所に所属、新日本建築家集団NAUの結成に加わった)は、共産党内に入り込んだスパイMによって騙されて資金稼ぎを試みたこと、強盗事件は問題にされず、拷問はなかったこと、坂倉準三が「シュメールクラブ(スメラ学塾)」という日本主義、天皇主義の右翼グループを組織していたこと等々、モダニズム建築の作品が語られる背景として、なまなましい戦中の建築家の立ち居振る舞いについて、歯に衣着せずというか、誰に気兼ねをすることなくというか、遠慮なく語られている。

僕は、戦前から戦後にかけての建築運動の流れを追いかけ、上述のように、幾人かの当事者にインタビューを重ねたこともあり、また、藤森さんから直接聞いて知っていたことがほとんどであるが、作品や出来事の位置づけ、ディテールについては認識を新たにしたことが少なくない。

 僕が『戦後建築論ノート』(1981年)を上梓した頃までは、戦中の建築家の行動についてはヴェールに包まれていて、それを問題にするのはタブーと思われるような雰囲気があった。戦前戦後の連続非連続を問う必要性が意識されたのはそれ故にであり、焦点になったのは、前川國男の建築家としての軌跡をそのまま日本の近代建築の歴史とする「非転向」の神話である。

1930年にコルビュジエのもとから帰国して以降、前川國男は全てのコンペ(競技設計)に応募する。そして、落選し続ける。「日本趣味」、「東洋趣味」を旨とすることを規定する応募要項を無視して、近代建築の理念を掲げて、近代建築の象徴的なスタイルとしてのフラットルーフ(陸屋根)の国際様式で応募し続けた、この前川國男の軌跡は、日本の近代建築史上最も華麗な闘いの歴史とされる。しかし、果たしてそうか?戦中の建築家の活動についての探索が開始されたのは1970年代以降である。

 前川國男が最後までフラットルーフの国際様式によってコンペに挑み続けたというのは事実ではない。また、日本ファシズム体制に抗し続けた非転向の建築家であったというのは神話にすぎない。前川國男が侵略行為に決して荷担しなかった、というのも神話にすぎない。まして、戦争記念建築の競技設計へ参加しなかった、というのは史実に反する。敢然と近代主義のデザインを掲げてコンペに挑んだ前川國男は、ついには節を曲げ、自らの設計案に勾配屋根を掲げるに至った。パリ万国博覧会日本館(1937年)の前川案には確かに勾配屋根が載っている。また、在盤谷日本文化会館のコンペでは、あれほど拒否し続けた日本的表現そのものではないか。コンペに破れ、志も曲げた。

前川國男は二重の敗北を喫したと、この時期を前川國男の「暗い谷間」といい、その掘り下げを主張し続けたのが宮内嘉久である(『前川國男作品集-建築の方法 Ⅱ』美術出版社,1990年)。また、井上章一は、帝冠様式の問題を軸に、忠霊塔(1939年)と大東亜記念営造計画(1942年)、さらに「在盤谷日本文化会館」(1943年)というコンペをめぐる建築家の言説と提案を徹底的に問題とし、前川國男に代表される日本の近代建築家の全体が究極的には転向、挫折していること、従って、戦中期の二つのコンペに相次いで一等入選することによってデビューすることになった丹下健三のみが非難されることは不当であること、さらに、帝冠様式は日本のファシズム建築様式ではないこと、帝冠様式は強制力をもっていたわけではなく、少なくともファシズムの大衆宣伝のトゥールとして使われたわけではないことを主張する(『戦時下日本の建築家 アート・キッチュ・ジャパネスク』朝日新聞社、1995年)。さらに、前川國男については、松隈洋が『建築の前夜 前川國男論』(2016をまとめている。「Mr.建築家-前川國男というラデカリズム」」と題して書いた前川國男についての僕の位置づけは本書によって大きく揺らぐことはないが、若い世代の建築史家によって。より広範に、多くの建築家について掘り下げられる必要があると思う。





 

 白井晟一と山口文象をめぐっても多くの謎がある。談議には、白井晟一をめぐる艶っぽい話(ラブアフェア)が数々と出てくる。林芙美子との恋愛関係は一般的にも知られるが、林芙美子邸を設計したのは山口文象である。三人は同時期にヨーロッパに滞在していた。不明なのは、白井晟一のヨーロッパにおける、そして帰国後の「左翼」としての活動である。山口文象については、創宇社、新興建築家連盟といった建築運動の展開を軸にして、水谷武彦、山脇巌といったバウハウスに学んだ建築家たち、高山英華、西山夘三らを含めた「左翼」建築家の系譜が議論されている。革命、すなわち社会主義、共産主義の実現を目指す運動の中でモダニズム建築の実現を目指す建築家たちが如何に葛藤したかが、様々に話題にされるのである。

 随所に興味深い発言がある。藤森照信が「新興建築家連盟が潰れて何が起こったかというと、今泉、梅田(譲)の創宇社系は、地下に潜っていく。帝国大学系の山田、谷口、土浦、前川などは、社会主義路線を捨てて、リベラル左派に変わり、バウハウスを範に日本工作文化連盟を結成する。この流れの遠い果てに磯崎さんや私なんかは続くわけです。」と言えば、磯崎新は「テクノクラートとしての硬派と軟派がいて、軟派はデザイナーです。僕はこの分類については、藤森さんの先生の村松貞次郎さんからお前は軟派だというように決めつけられたことが買ってあります。俺たち硬派で建築を考える奴らには、もっての外の不届きしごくという感じですよ。村松さんはそういう人でしょ。ところがその弟子のが軟派中の極め付き軟派なんだから、まあ世の中はいろいろ不思議ですよね。」と言う、雑口罵乱な感じである。

 焦点は、革命(社会変革)と建築、権力と建築、テクノロジーと表現の間の関係をどうとらえるかにある。磯崎新は、「1968年」に社会変革と建築デザインの間の絶対的裂け目をみたというが、一貫して、そのアポリアに拘り続けているように思える(「「世界建築」の羅針盤 磯崎新」:布野修司『現代建築水滸伝 建築少年たちの夢』(彰国社、2011年))。 すなわち、戦前戦後におけるモダニズム建築をめぐる問題は決して過去の問題ではない。

 最も興味のあるのは「日本という国が建築を表現だとみなしていない」(「建築をイデオロギーの表現とみていない日本」)という発言である。第二次世界大戦中にファシズム体制をつくりあげたドイツ、イタリア、日本の3ヵ国についてかねて指摘されてきたことであるが、ドイツは古典主義建築を、イタリアはモダニズム建築を、そして日本は「日本趣味」「東洋趣味」(帝冠様式)建築を、ファシズム建築様式と規定するように、ファシズム体制と建築様式に一対一の対応があったわけではない。しかし、ファシズム体制に与した建築家たちが戦後永久に追放されたドイツ、イタリアと異なり、日本ではそうしたパージは行われなかった。日本では建築様式は趣味の問題であり、思想戦略、文化戦略の対象とならなかったのは、佐野利器的建築観が支配的であったからだと藤森照信はいう。磯崎新は「日本では、建築デザインは趣味の問題と見られていて、建築家がそれを表現するという観点が社会的に成立していなかったわけですよ。たとえば僕が、帝冠様式はそれに対して、日本の左翼運動とモダニズム派とがお互いに組んで抵抗した様式だと言うと、井上章一さんはそういう証拠はないと反論します。日本政府がこれを日本国家様式として認めて、これをやれと言った記録の証拠がないんだから、帝冠様式を批判するわけにはいかないと彼はいいます」という。もちろん、証拠がない、関心がないということと表現のイデオロギーそしてその方法の問題は同じではない。デザインの問題が単なる覇権争いということであれば、今日の建築界もその延長にあることになるであろう。

 僕の白井晟一論については「虚白庵の暗闇  白井晟一と戦後建築」(布野修司建築論集Ⅲ『国家・様式・テクノロジー:建築の昭和』彰国社、1998)「」(白井晟一『精神と空間』青幻社2010『』)などに委ねたいと思う。山口文象については、まとめて論考を書く機会はなかったのである、晩年何度かお会いして白井晟一との関係なども尋ねた折に、戦後RIAに展開していった事務所の歩みを振り返りながら、独り粘土を捏ねたい、と言われたことが耳に残っている。

 

 大江宏をめぐっては、まず、磯崎新によって同級生である丹下健三、浜口隆一を加えて3人の卒業設計の比較がなされる。それぞれの作品と元ネタと思われるモダニズム建築の対比は実に面白い。モダニズム建築の粋を実現したと評価される「法政大学5558号」から「乃木神社」「神宮美術館」「国立能楽堂」へ、日本建築へ回帰していったと目される大江宏の軌跡について、藤森は日本建築のリヴァイヴァルとするが、一方でその正統性が確認されている。興味深いのは、大江宏が数寄屋、茶室を手掛けなかったことである。

 「国立能楽堂」が建設中の頃、僕は、彰国社の新建築学体系第一巻『建築概論』(1982)の編集委員会で月一回大江先生と会う機会があった。毎回、ゲストを呼んでの建築談議は実に楽しかった。そうした中で、強烈に覚えているのは、建築と非建築というものがあるんだ、と繰り返し離されたことである。当時大江宏先生のご自宅近くに住んでおり毎回タクシーで送ってもらったのであるが、タクシーのなかでの会話はいまでも忘れない。怖いもの知らずで、劇場史についての俄か勉強をもとに能舞台の目付柱がどうのこう、僕はバラックに建築を見たいなどとしゃべった。今でも冷汗が出てくる。

ヴァナキュラー建築については一概に否定されたわけではない。インドネシアの住居を紹介する機会があったのだが、アチェの住居のプロポーションがいい、と食い入るように見られていたことも覚えている。また、談議でも触れられるが、「混在併存」ということを離されていた。大江宏の可能性はさらに掘り下げる意味があると思う。

吉坂隆正をめぐっても興味深いエピソードが明かされる。磯崎新が丹下健三邸で結婚式を挙げた初婚の相手は吉坂研究室に所属していたのだという。また、藤森照信は、建築家としてデビューするとき、吉坂の「満州の泥の家」のスケッチに力を得た、という。コルビュジエのロンシャンの礼拝堂、グロピウスそしてU研究室の集団設計、今和次郎のバラック装飾社などをめぐって談議は弾んでいる。

 

こうして、磯崎・藤森の建築談議は、戦前戦中に遡り、翻って、現在の日本建築を撃つ。それとともに二人の立ち位置も浮かび上がらせる。全体の構図は、丹下スクールと今・吉坂スクールの共存で、磯崎、藤森それぞれがそれぞれのスクールを引継いでいるというわけである。

磯崎新のあとがきはこうである。

 「丹下健三、白井晟一は縄文的なるものについて語りますが、根本は弥生的です。これに対して、藤森さんが今和次郎、吉坂隆正のラインを取り出します。本人達は何も語ったりしないけれど、焼跡バラックに住み込むことから思考を開始している。彼らの思考こそが縄文的と呼ばれるべきでしょう。私は前者に学んだのだから、やはり国家的・社会制度的・技術主義的な近代主義者の末裔です。藤森さんは日本の近代化の総過程を相対化したあげくに、みずからゴミ拾いを演じて歴史の深層へと分け入ります。」

 

 

共著者

磯崎新 いそざき・あらた

1931年大分県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、丹下健三研究室を経て、1963年磯崎新アトリエを設立。60年代に大分市を中心とした建築群を設計、90年代にはバルセロナ、オーランド、クラコフ、京都など、今世紀に入り中東、中国、中央アジアまで広く建築活動を行う傍ら、建築評論をはじめさまざまな領域に対して執筆や発言をしている。またカリフォルニア大学、ハーバード大学などの客員教授を歴任、多くの国際コンペでの審査員も務める。著書に『磯崎新と藤森照信の茶席建築談義』(六耀社、2015)、『磯崎新の建築談義 全12巻(六耀社、20012004)、『磯崎新建築論集 全8巻』(岩波書店、2013-2015)、『挽歌集』(白水社、2014)ほか多数。

 

藤本照信 ふじもり・てるのぶ

1946年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は近代建築、都市計画史。東京大学名誉教授。1986年、赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を結成し、『建築探偵の冒険・東京編』を刊行(サントリー学芸賞受賞)。1991年<神長官守矢資料館>で建築家としてデビュー。1998年、日本近代の都市・建築史の研究(『明治の東京計画』および『日本の近代建築』)で日本建築学会賞(論文)、2001年<熊本県立農業大学校学生寮>で日本建築学会賞(作品集)を受賞。著書に『磯崎新と藤森照信の茶席建築談義』(六耀社、2015)、『藤森照信の茶室学』(六耀社、2012)、『日本建築集中講義』(淡交社、2013)『日本の近代建築』上・下巻(岩波新書、1993)ほか多数。

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...