「市民参加による大洲城天守の復元」
大洲(大津)城は、鎌倉時代末期、伊予国守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城(1331~1568)を起源として、小早川隆景、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰ら諸大名の居城とされてきたものであり、1617年に伯耆国米子から加藤貞泰が入城した時点で城郭の大枠は既に整備されていたと考えられている。版籍奉還まで続いた加藤氏の治世とともにその天守と城郭は維持されてきたが、天守は明治半ば(1888年)に至って取り壊された。今回の復元に当たって、遺構として残されていたのは、最古の三の丸南隅櫓(1766年再建、1965年解体修理)の他、台所櫓(1859年再建、1970年解体修理)、高欄櫓(1860年再建、1970年解体修理)などである。
日本の数多くの地方中核都市のベースとなっているのは近世城下町の形態である。しかし、明治以降、産業化の流れの中で、そのほとんどは大きくその形態、景観を変えてきた。その最初の変貌の象徴が天守の解体であり、事実数多くの天守・城郭は失われてしまった。大洲城も例外ではない。その大洲城の天守が木造の伝統構法によって今回復元されるに至ったことは、大きな時代の転換の象徴というべきであろう。大洲の市街は今日なお江戸時代の町割りをよく残している。今回の天守の復元によって、肘川(ひじがわ)に接する小高い丘(地蔵が丘)に本丸を置き、河川を濠に引き込む絶妙の構成と景観が鮮やかに蘇った。近世城下町のひとつの姿を未来にも永く伝える貴重な業績として評価したい。
第一は、この復元が市民の熱意と浄財に支えられて実現されたことである。大洲城天守閣復元事業は、市政施行40周年の記念事業として1994年に開始され、2004年に竣工するまで10年の年月を要するのであるが、この間実に多くの人々がこの復元プロジェクトに参加してきた。まず、木造伝統構法による復元を当初リードした建築史家の(故)宮上茂隆氏の存在がある。また、今回数々の技術的、法的問題を解決した建築家・技術者群がいる。さらに、実際施工に当たった大工棟梁以下多くの職人さんたちがいる。しかし、それだけでは復元は実現しなかった。復元された各階の柱の一本一本は市民それぞれが寄付する形がとられている。実際の設計施工を含んで、プロジェクト全体を壮大な市民参加のイヴェントとして組織したことこそがユニークである。このプロジェクトへの参加者が建設現場の模型とともに展示されているのもその協働の精神を示している。この参加型のプロジェクトの運営、組織とその手法は大きな業績である。
第二は、この天守復元プロジェクトが地域活性化につながる可能性をもっているという点である。林産の町として、可能な限り、地域産財を用いるという方針は当然とも言えるが、実際には困難な問題も少なくない。大きくは、「地産地消」という環境負荷低減の試みとして位置づけ、評価することが出来る。
第三は、木造伝統構法による復元事業による木造技術・技能の伝承・普及の可能性を示している点である。これまで、大阪城、伏見城などRC造で天守・城郭の外観を復元する試みがいくつかなされてきたが、建築基準法等の制約がある中で、木造伝統構法による復元は極めて困難であった。木造建築技術の見直しの流れの中で、その先駆けとして本格的な木造大規模建造物の復元を法的な条件をクリアしながら実現させたことは大きな業績である。また、大規模木造建築物の構造解析の手法も評価しうる。
本業績は、既に第17回「国土技術開発賞」最優秀賞(2005年)、第1回「ものづくり日本大賞」(2005年)を受賞していることが示しているように、木造技術の伝承・普及に果たす役割がまず期待されるが、以上のまちづくりの手法としての貢献、地域活性化の可能性に関わる評価も加えて、日本の都市の、ひとつの原風景としての城下町の景観復元の意義を高く評価し、日本建築学会業績賞を贈るものである。 タイトル込み1634字
2005年12月14日
大洲市役建設農林部建築住宅課
主 幹 蔵 本 和 孝 様
社団法人日本建築学会学会賞・業績部会
部会長 菊 池 雅 史
拝 啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
先般は当部会の現地審査におきましてご多忙中にもかかわりませず,ご対応を賜りましたこと,篤く御礼申し上げます。
さて,当部会は現在,業績賞に推薦する候補業績を絞り込む最終作業に入っております。
この作業の段階で,貴殿等の業績に対する部会委員全員による意見・提案を以下に記します。
1.候補業績名の修正について
ヒアリング等の結果,本業績の最大の原動力は,市民の参加によるものであるとの判断基づき,業績名「大洲城天守の復元」を,「市民参加による大洲城天守の復元」とする。
2.候補者名の変更について
1.の判断に基づき,候補者名を以下のように変更することを提案する。
①復元に当たって,市民のエネルギーを集結させた代表者を加える。
例えば,復元の会の会長に相当する方
②行政の代表
例えば,復元に止まらず,市民のエネルギーのベクトルと行政の町おこし・活性化に結びつけた個人(この候補者としては,部会委員全員が蔵本和孝氏を推薦致しております。)
③棟梁
棟梁は,本業績に不可欠な候補者である。
④設計者
慣例で候補者数は最大でも5名となっております。また,設計に対する等部会の評価は,前記の①,②および③に比べて4番目の位置づけとなっています。したがいまして,当業績に当初から参画し,現在に至るまで大きな功績を示された2名に絞り込んで下さい。(故人も対象となりえます。)
設計者につきましては,以上のことを判断基準に2名を選出する。
以上の業績部会の意見・提案は,貴殿等が申請している業績を,最終的に推薦する候補業績とするための条件と受け止めて頂いて結構です。
急な提案ですが,是非上記の方向で関係各位と十分な折衝をされまして,適切にご対応
下さいますようお願い申し上げます。
ご回答は,2006年1月10日まで,学会事務局の森田・米沢までしかるべき方法で頂ければ幸いです。
末筆ですが,大洲市のますますのご発展をお祈り致しております。
敬 具