このブログを検索

2025年8月2日土曜日

アルキテクト編『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』 建築技術 2015年9月5日:布野修司 | 2016/01/25 | 書評, 『建築討論』007号:2016年春(1月ー3月)

 書籍紹介『進化する都市 都市計画運動と市政学への入門』(パトリック・ゲデス著 西村一郎訳 鹿島出版会)/太田邦夫 『木のヨーロッパ/建築まち歩きの事典』(彰国社 20151110日)/陣内秀信『イタリア都市の空間人類学』(弦書房 20151015日)/鈴木哲也・高瀬桃子『学術書を書く』京都大学学術出版会 2015925日/隈研吾『オノマトペ建築』XKnowledge 2015918日/アルキテクト編『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』 建築技術 201595日/中村敏男『日記のなかの建築家たち』編集出版組織体アセテート 2015820日/監修:岡本慶一 執筆:林和久 日建設計広報室『日建設計 115年の生命誌』201561日/諏訪正樹・藤井晴行『知のデザイン 自分ごととして考えよう』近代科学社2015630日:布野修司 | 2016/01/25 | 書評『建築討論』007号:2016年春(13月)



『建築討論』007号 201611日刊行  

◎書籍紹介 

20150905

アルキテクト編

『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』

建築技術

 「ことばが姿へ」(表紙1)そして「姿がことばに」(表紙4)とある。「日本はいったいどうなのだ/世界に誇れるような/廃墟をつくっているだろうか/近代文明がやがて/滅びてしまったときにも/なお歴史に記録をちどめても/廃墟としてでも/後の世に残るようなものを」と後扉(表4)に小さく記される。

 全体は、吉坂隆正(とその薫陶を受けたスクールの建築家たち)の言葉からなり、大きく、Ⅰ|私はどこにいるのか?、Ⅱ|創造の端緒は発見にあり、Ⅲ|ことばの中で育ち形の中に住みつく、Ⅳ|DISCONT:不連続統一体に分けられ、0109(章)に編まれている。巻頭に、樋口裕康「始祖鳥蘇る」、末尾に、斎藤裕子「なぜ、吉阪隆正か!」。小さな本だけれど、多くの図・写真・スケッチが収められている。

 きっかけは、樋口裕康の始祖鳥吉坂ワールドを蘇らせたいという、メモとスケッチだったという。吉坂隆正の年表も丁寧に作成されている。何よりも、建築の根源に触れる珠玉のことばが鏤められている。S.F.

 

 著者:アルキテクト

 樋口裕康、斎藤祐子、北田英治・・・・橋戸幹彦、高木秀之他


0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...