このブログを検索

ラベル 1996 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1996 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月27日土曜日

1円入札が問う設計報酬の自由,日経アーキテクチャー,19960923

設計料入札など論外

 

1円入札が、アイロニーとして行われたとしたら、あるいは談合へのプロテストとして試みられたとしたら、かろうじて意味があるのかも知れない。しかし、昔からこの手の話は耐えないのだからしゃれにもならない。古い話だけれど、警視庁が9万円で落札されたのは本当なのか。『日経アーキテクチャー』をはじめ、建築ジャーナリズムは、この際、徹底して設計入札の実態を明らかにして欲しい。

 設計入札など論外である。

 設計入札に応じる建築家など論外である。

 設計入札が設計という業務に馴染まないことは明かだ。にもかかわらず、それが無くならない設計業界の体質は絶望的である。徹底的に実態を洗い出して設計入札反対のキャンペーンを展開して欲しい。

 確認すべきは、設計入札の問題と設計報酬(の自由)の問題は次元が違うということだ。設計者は設計の内容によって決められるべきで、設計料の多寡によって予め決められるべきではない、という単純なことだ。極端な話、しかるべき手続きで決定された後、設計者が納得すれば(利益の社会的還元というのであれば)設計料零ということだっていい。

 問題は、しかるべき手続き、の問題だ。基本的には設計競技によるしかない。方法は様々にある。そのプロセスの公開性が担保されさえすれば、どんなやりかたでもいい。

 公共施設の場合、国民の血税を使うわけだから、それなりの時間と智恵を使うべきだ。単年度予算の制度や行政手間といった小官僚の都合によって、設計入札が採用されているのが根本原因である。公共発注の実態を徹底的にルポルタージュして欲しい。『日経アーキテクチャー』には、その使命がある。






 

2023年6月27日火曜日

ジャイシン二世の曼陀羅都市,ネパールーインド紀行③まちの形とすまいの形,日刊建設工業新聞,19961220(布野修司建築論集Ⅰ収録)

 ジャイシン二世の曼陀羅都市,ネパールーインド紀行③まちの形とすまいの形,日刊建設工業新聞,19961220(布野修司建築論集Ⅰ収録)

③ジャイプール  ジャイシン二世の曼陀羅都市

 アーメダバードからジャイプールへ。一六人乗りのプロペラ機に六人。途中ウダイプルの町がくっきり見えた。ジャイプールで先発隊と合流。カトマンズ、アーメダバードと三箇所同時に調査隊が活動していることになる。この後パキスタンのラフォールが加わる。

 ジャイプール入りすると、早速、調査地区であるプラニバスティーというチョウクリ(街区)に直行、歩き回る。

 ジャイプールでは、ラジバンシー教授にお世話になった。マラビヤ大学にいた二年前にもいろいろと教えを乞うたのであるが、彼はジャイプール開発局(JDA)に職を転じていた。最大の収穫はインド調査局が一九二五年~二七年にかけて作成した詳細な地図を手に入れることができたことである。

 ベースマップを手に路地から路地を歩き回って、七〇年前の地図が驚くほど正確なのにびっくりする。モスクのあったところにモスクがヒンドゥー寺院の場所にはヒンドゥー寺院が、井戸や小さな祠の位置まで正確に書かれている。インド調査局もすごい調査をするものである。

 ジャイプールは、一八世紀初頭にジャイシン二世のつくった計画都市である。極めて整然としたグリッド(格子状)パターンの都市で、ヒンドゥーのコスモロジーに基づいてつくられたとされる。グリッドの格子が正南北に対して一六度ほど傾いており、また、完全なナイン・スクエア(3×3の9ブロック)からなるのではなく、北西の一つのブロックが欠け、南東に一ブロックはみ出ているなど実にユニークな都市だ。

 真中に王宮とジャンタル・マンタル(ジャイシン二世はデリーを含め五都市に天文台をつくった)が置かれ、北方にはブラーフマプリと呼ばれるブラーフマンの居住区が今もある。インド古来の建築書マナサラにあるプラスタラに従ったと言われる。マナサラは紀元後四、五世紀の成立とされるが、ヴィトルビウスの建築書の影響があるという説もある。洋の東西の交流をうかがう貴重な古文書である。マヤマタなど数多くの類書がある。

 この数年インドネシアのロンボク島にあるチャクラヌガラという都市を調べてきた。バリ島の東部カランガセム王国の植民都市として一八世紀前半に建設されたインドネシアでは珍しい極めて整然としたグリッド・パターンの都市である。ヒンドゥー理念に基づいてつくられた都市はと見渡すと西にジャイプールがあった。実をいうとジャイプールとチャクラヌガラを比較したいというのがインド行の主目的なのである。

 ジャイプールの整然とした区画割りも、よく見るとチョウクリによって区画の仕方が異なる。カーストによって区画の面積を変えているのである。均等な区画のチャクラヌガラとは少し原理を異にしている。

 都市住居はハヴェリと呼ばれる。中庭式住居で三、四階建てまである。合同家族(ジョイント・ファミリー)ということで、ひとつのハヴェリに数十人から百数十人が住むことも珍しくない。見事な集住システムである。近年は合同家族の制度は崩れ、貸家も増え、さまざまな居住者が混住し始めている。

 ジャイプールの町が面白いのは幹線道路沿い間口二間ほどの店舗をづらっと並べていることである。また、二階三階にオフィス、住宅などを有機的に配す立体的に多機能複合の都市となっていることである。


 

2023年6月26日月曜日

イスラーム都市の袋小路,ネパールーインド紀行②アーメダバード,日刊建設工業新聞,19961129(布野修司建築論集Ⅰ収録)

イスラーム都市の袋小路,ネパールーインド紀行②アーメダバード,日刊建設工業新聞,19961129(布野修司建築論集Ⅰ収録)

 ②アーメダバード        イスラーム都市の袋小路

 カトマンズからデリーへ。二年前と同じコンノートの北のホテルにチェックイン。早速、ジャンタル・マンタル(天文台)の周辺を歩く。スクオッターが公園を占拠していて、貧富の差はむしろ拡大している印象をもった。昼は華やかなコンノート・サークルの裏側にも貧困者の居住区がある。インドは数百万のホームレスを抱え、世紀末には四一〇〇万戸の住居が不足するとされる*1。

 デリーからアーメダバードへ。何故、アーメダバードか。テーマとしてはイスラーム的な迷路状の都市と都市住居を調べたいということがあったのだが、実は徳島の建築家新居照和さんとの出会いが大きい。徳島の建築家新居さんはここで学び、ドーシのもとで仕事をしたことがあり、インドに行くなら是非アーメダバードに行くべしというのに心を動かされたのである。ドーシはコルビュジェの弟子でインドを代表する近代建築家である。アーメダバードにはコルビュジェの四つの作品があり、ルイ・カーンのIIT(インド経営学院)がある。チャンディガールとともにインド近代建築のメッカなのである。

 ジャーマ・マスジッドを中心に旧市街を歩き回った後、建築学校(スクール・オブ・アーキテクチャー)へ行く。予め手紙を書いておいたインドで有名な画家ピラジ・サガラさんが待っており、主任のヴァーキー教授を紹介してくれた。というか、既に全てがセットされており、僕らの関心に適う論文を数多く用意してくれていた。

 建築学校は、ドーシによってつくられた学校で実に密度の高い建築教育を実践している。名城大学出身の石田さんが新居さんの後輩として学んでいた。日本の多くの大学の建築教育は足下にも及ばないのではないか。

 アーメダバードは、一五世紀の初頭にアームド・シャーによってつくられたイスラーム都市である。一七世紀にはインドで最も美しい都市のひとつと評された。その旧市街を歩くと、都市住居の密集形態に圧倒される。カトマンズと違う魅力がある。カトマンズ盆地の町のヒンドゥー原理とイスラーム原理との違いと果たして言えるであろうか。興味深いのは、イスラームがつくった街区にヒンドゥー教徒やジャイナ教徒が住んでいることである。

 しかし、ここにも一貫する空間の秩序があることがすぐわかった。同じようにチョウク(中庭)が重要な役割を果たしているのである。オティアーカドゥキーチョウクーパーサルーオルドというようにコミュニティー(ポル)はヒエラルキカルに構成されるのである。都市に集まって住むためには、しかるべき秩序と空間の形式が必要なのである。

 調査の合間にコルビュジェの綿業会館、美術館、ショーダン邸を見た。ショダーン邸だけは見たかったという傑作であるが、素晴らしい状態でメンテナンスされていた。やはりコルビュジェはただ者ではない。

 建築学校で紹介された資料を見ていると、北一二〇キロの所にアーメダバードとそっくりな形をしたパタンという町がある。いずれじっくり比較してみたいと思う。そのパタンへ行く途中にアダラジの階段井戸とモデラの太陽神殿を見る。必見である。グジャラート一帯には多くの迫力ある階段井戸が残されている。

*1 Shelters and Cities,"Survey of the Environment '96", Sri. S. Rangarajan, Maduras, 1996



2023年6月25日日曜日

ネワール人の高密度居住,ネパールーインド紀行①まちの形とすまいの形,日刊建設工業新聞,19961108(布野修司建築論集Ⅰ収録)


 ネワール人の高密度居住,ネパールーインド紀行まちの形とすまいの形,日刊建設工業新聞,19961108(布野修司建築論集収録)

 ①カトマンズーパタン      ネワール人の高密度居住

 天沼俊一の『印度仏塔巡礼記』(一九三六年)とモハン・M・パントさんの『バハ・マンダラ』(上海同済大学修士論文 一九九〇年)を携えてカトマンズの地を初めて踏んだ。アジアにおける都市型住宅の比較研究のための調査が目的でネパールの後インドへ向かう。ネパールではハディガオンという町の調査とトリブバン大学での特別講義が任務であった。

 パントさんの論文は英文でサブタイトルに「カトマンズ盆地パタンの伝統的居住パターンの研究」とつけられている。バハとは仏教の僧院ヴィハーラからきたネパール語で、中庭を囲んだ形式の住居のことである。カトマンズ、バクタプル、パタンといったカトマンズ盆地の都市の魅力を、バハの形式が都市の構成原理となっていることを実証するパントさんの論文に導かれてじっくり堪能することができた。

 カトマンズ盆地は京都盆地のおよそ四倍あるという。ヒマラヤをはるかに望む雄大な盆地の景観はそこにひとつの完結した宇宙があるかのようである。古来ネワール人が高密度の集住文化を発達させてきた。カトマンズ盆地には、パタン、バクタプル、キルティプルといった珠玉のような都市、集落を見ることができるのである。カトマンズの王宮、パタンのダルバル・スクエア(王宮前広場)、バクタプルの王宮、そしてスワヤンブナート(ストゥーパ)などが世界文化遺産に登録されたことが、その建築文化の高度な水準を示している。

 カトマンズに着いて、いきなり、インドラ・チョークを抜けて王宮へ向かった。バザールの活気と旧王宮の建築のレヴェルの高さに圧倒される。パタンのダルバル・スクエアにしても、バクタプルの町にしても同様である。世界遺産といっても遺跡として凍結されているのではなく町は実にいきいきと生きているのがすごい。

 そのひとつの理由はすぐさま理解された。広場や通りに人々が集う空間的仕掛けがきちんと用意されているのである。具体的にはパティと呼ばれる東屋、ヒティ(水場)、そして聖祠(チャイティア)が要所要所に配されているのである。様々な用途に今でも使われている。

 そしてもうひとつは、都市型住宅の型がきちんと成立していることである。バヒはもともと独身の僧の施設で、バハは妻帯を行うようになってからの施設をいう。バヒの空間は中庭に開かれているけれど、バハは個々の部屋が壁で閉じられ閉鎖的となる。この住居の形式が都市の建築形式として、中庭を囲む形式へと段階的に展開していく。それをパタンに即して論じたのがパントさんの論文である。

 天沼俊一の『印度仏塔巡礼記』を見ると多くの写真が載っていて丁度六〇年前の様子がよく分かる。一九三四年に地震があった直後の訪問で多くの寺院が破壊された様子が生々しいけれど、チャン・ナラヤン寺院、パシュパティナート、チャバヒ・バハ、ボードナートなど、今日の姿とそう変わらない。

 もちろん、カトマンズは急速に変容しつつあり、スクオッター(不法占拠者)問題も抱えている。しかし、今日までまちの景観を維持してきた住居の形式、空間の仕掛けの力に、日本のまちづくりを考える大きなヒントをカトマンズ盆地の町に見たように思う。アジアにも都市型住宅の伝統は息づいてきたのだ。

2023年6月24日土曜日

住宅の生と死ー住宅生産の循環システム, 日本ハウスビルダー協会,19961005

 住宅の生と死ー住宅生産の循環システム, 日本ハウスビルダー協会,19961005


住宅の生と死・・・住宅生産の循環システム


布野修司


 フロー型からストック型へ、住宅生産の仕組みは変わっていかざるを得ない、と言われる。建設投資の割合が減少していくのだとすればそれは必然である。バブル崩壊以後、また地球環境問題の顕在化以後、僕らは、なんとなくフロー型からストック型への構造転換を必然的だと考え始めている。しかし、ストック型生産システムというのは果たしてどういうことか。

 確かに建設投資がGNPの二割を占めるような国は先進諸国にはない。住宅を三〇年でスクラップ・アンド・ビルドしている国はない。イギリスの人口は日本の約半分で比較しやすいのであるが、年平均の住宅供給数は、一九八五年から九〇年の五年で一九万一〇〇〇である。一九六一年から六五年の平均で二八万四一〇〇〇であった。日本は一九六〇年で新設着工戸数は約六〇万戸であったから、人口規模を比較するとほぼ同じ建設数だったとみていい。その後、イギリスの着工戸数は減少して年間二〇万戸程度になった。ということは、日本に置き換えると年間四〇万戸体制である。果たして、三〇年後、日本はイギリスの道を辿っているのであろうか。

 しかし単純に考えてみて、住宅が一〇〇年の耐用年限を持つようになると、住宅生産に関わる人員は三分の一でいい。あるいは、住宅の価格を三倍にする必要がある。そう簡単に構造が変わるのか。その全体構造の帰趨を議論しなければ、日本の住宅生産がストック型に転換しうるかどうかは不明といわねばならないのではないか。

 「中高層ハウジング研究会」でも、ストック型住宅供給システムを前提として、今後の住宅供給システムがどうなるのか、どうあるべきか、議論を続けている。共通にテーマになっているのが、スケルトンーインフィルークラディングの三系統供給システム、あるいはオープン・ハウジング・システムである。スケルトンの寿命が長くなるとすれば、維持管理に関わる産業あるいはインフィル産業へ住宅産業界がシフトしていくのは必然である。インフィル産業界が新たに育ってこなければならない。しかし、一体、スケルトンは何年持てばいいのか、インフィルは何年でリサイクルするのか。そもそも、模様替えして住み続ける住み方が日本に定着するのか。

 問題は単純に耐用年限ではないのではないか。全ての建築材料が建設廃棄物になるのだとすれば、耐用年限を長くすればするほど資源は有効利用できる。しかし、再生可能な材料であるとすれば、リサイクルに適切な年限で循環していけばいいから、耐用年限はしかるべきものでいい。住宅生産システムの評価は単純に耐用年数では決められない。LCC(ライフ・サイクル・コスト)という考えも四半世紀前に導入されたけれど、日本には必ずしも定着しない。前提にすべき条件が明らかでないからである。

 そこで考えられるのは、循環性、多様性、自律性の指標である。住宅生産システムとして、個々のニーズの多様性に対応でき、循環可能な地域内で自律するしうる住居の維持管理、更新システムが問題であって、必ずしも耐用年限ではないのである。

 住宅の生産が本来ローカルなものであるとすれば、あるいは、どんな住宅であれ更新されていくものだとすれば、地域における、あるいは、それぞれの系(企業)における、循環性こそ問題にすべきではないか。地域内で自律的なシステム、地域外へ向かう生産システム、地域と地域を結ぶ生産システムの再編成を考える中で、いかに循環型生産システムを構築するかどうかが、フローからストックへという場合の真のテーマではないのだろうか。



2023年5月17日水曜日

講演:都市美とアーバンアーキテクト,都市美協会,宇治市,19961031

 講演:都市美とアーバンアーキテクト,都市美協会,宇治市,19961031

平成8年度近畿地方都市美協議会 都市景観研修会

テーマ:都市美とアーバン・アーキテクト

1996年10月31日  13:00~

宇治市産業会館


布野修司(ふのしゅうじ)

京都大学工学部助教授/工学博士



経歴

1949年 島根県生まれ

1972年 東京大学工学部建築学科卒業

1976年 同大学院博士課程中途退学 同助手

1978年 東洋大学講師

1984年 東洋大学助教授

1991年 京都大学助教授~至現在

「インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究」(学位請求論文)で、日本建築学会賞(論文賞)受賞(1991年)。現在、建築フォーラム(AF)、サイト・スペシャルズ・フォーラム(SSF)などで活動。建築同人誌『群居』編集長。


著書

『戦後建築の終焉・・・世紀末建築論ノート』      れんが書房新社  1995年

『戦後建築論ノート』                                     相模書房      1981年

『スラムとウサギ小屋』                                   青土社        1985年

『住宅戦争』                                             彰国社    1989年

『カンポンの世界』                                       パルコ出版   1991年

『これからの中高層ハウジング』              丸善          1992年

『建築・町並み景観の創造』                              技報堂    1993年

『十町十色』                       丸善          1994年

『戦後建築の来た道行く道』         東京都設計者厚生年金    1995年

『見知らぬ町の見知らぬ住まい』(布野修司編)       彰国社    1990年

『現代建築ーーーポスト・モダニズムを超えて』       新曜社    1993年

『見える家と見えない家』                 岩波書店    1981年

『建築作家の時代』(布野修司 藤森照信 柏木博 松山巌)   リブロポート  1987年

『悲喜劇・1930年代の建築と文化』 (同時代研究会編)  現代企画室  1981年

『作法と建築空間』(日本建築学会編)                     彰国社    1990年

『新建築学体系1 建築概論』(大江宏編)                 彰国社        1982年

『建築計画教科書』(建築計画教科書研究会編)             彰国社        1989年他


主な委員

1991年~        建築文化・景観問題研究会座長(建築技術教育普及センター)

1991年~        出雲市まちづくり景観賞審査委員長

1993年 8月~1995年 7月 滋賀県景観審議会委員

1993年 8月~1997年 3月 島根県しまね景観賞審査委員

                        島根県景観審議会委員

専門

 地域生活空間計画(建築計画 都市・地域計画)

平成8年度近畿地方都市美協議会  都市景観研修会

テーマ:都市美とアーバン・アーキテクト

1996年10月31日  13:00~

宇治市産業会館


  はじめに

 京都の景観問題 : 建築文化景観問題研究会

 島根県・滋賀県景観審議会委員  出雲まちづくり景観賞委員

  全国景観会議 


  ●テーマと結論

  アーバン・アーキテクト シティ・アーキテクト タウン・アーキテクトをアーバン・デザインの仕組みの中で位置づけたい その日本的コンテクストの中で考えたい

 

      マスターアーキテクト制

     :熊本アートポリス CTOクリエイティブ・タウン岡山 富山のまちの顔づくりプロジェクト:コミッショナー制

      シティ・アーキテクト:ベルリン

   建築市長:シュヴェービッシュ・ハル市34、000人

    大市長・・市長2 建築市長と財政担当市長 企画局が建築市長補佐

     ローテンブルグと違って新しいデザインも

   都市デザインコミッティー:ミュンヘン市 月一回

    フリーの建築家4 都市計画課3 建築遺産課1 州の建築遺産課1

    3年毎にメンバー入れ替え 権限は勧告のみ 否定拒否はしない

    →景観アドヴァイザー制度 景観パトロール


 0

    景観問題とは

  なぜ都市デザインか

  なぜ景観問題か:まちのアイデンティティーか。

   景観とは何か:landshaft:landscape 土地に固有な

       風景 風情 風水 景色 風光 ・・・

   まちのアイデンティティを消すもの:近代建築の理念

       ポストモダン 入母屋御殿


 1.景観形成の基本原理

      ・・・・『建築・まちなみ景観の創造』(技法堂)


   景観形成の指針ー基本原則

       地域性の原則

    地区毎の固有性

        景観のダイナミズム

    景観のレヴェルと次元

    地球環境と景観

        中間領域の共有

   景観形成のための戦略

    合意形成

    ディテールから

    公共建築の問題

    タウンアーキテクト

    まちづくり協議会

    景観基金制度


 2.景観形成の手法と問題点・・・具体的な事例を通して



 素朴な疑問

   ・京都の景観問題→高さのみが問題か


   ・景観条例と景観マニュアル・・・規制と規制緩和→誘導

     60年代後半 66金沢 倉敷 高山 京都     全国200→400

     1975 伝統的建造物保存地区 神戸 景観形成地区

     80年代 モデル事業 

     →伝統的建造物の登録制1996

    景観条例→地区詳細計画の日本版という位置づけ

     形態規制の問題 法的根拠 

     規制の根拠

      美観地区、風致地区は1919年より 屋外広告物取締法とリンク

      美観地区が生きているのは京都だけ 東京は条例をつくっていない

     →市街地景観整備条例 千代田区 鎌倉←法的根拠もつ

     ←専門家がどう関わるか


   ・公共建築の発注方式

     

     ・景観審議会は何をするのか:

    湖畔の高層建築:景観基準を守ればいいのか:視点場

      建築的配慮:立地が既に問題

      建築家の姿勢:コンセプトの稀薄性      


 ●SRIC DESIGN FORUM PROJECT 95 について

  『明日の都市デザインへーーー美しいまちづくりへの実践的提案』


意識醸成○調査

   ・デザイン・サーベイ

   ・景観評価 現状把握

    建築士によるモニター:写真撮影 記録

    町並みウオッチング 景観百選 景観記録

    ・・・ユニークな地域把握 校歌 方言 湧水分布 海からの景観

   ・景観賞  →マンネリ化

       各種イヴェント、啓発事業とのリンク

       アーバン・デザイン行政とのリンク

       顕彰委員会の構成の問題

    →アーバン・デザイン・コミッティーとのリンク


企画・計画

  

   ・街づくりの主体・・・縦割り行政の弊害

        駅前再開発:補助金制度:所有区分

    


   ・「伝統」と「地域」のステレオタイプ化

              出雲大社と古都慶州

              植民地建築・・・バタビア城と朝鮮総督府

              オーセンティシティと世界遺産

        本物 真実性 コピーとレプリカ  木造と石造

        維持管理のシステム/セッティング・周辺環境


   ・立体模型・・・ファーレ立川

   

    ・百年計画のすすめ・・・奈良町百年計画

                          京都グランドヴィジョン


実践○


  ○環境と建築のコラボレーション

   ・隙間のデザイン

     土木と建築 高架下のデザイン 空き地のデザイン


  ○工業製品

   ・景観材料・・・アジアの景観を探るーー材料の未来

    THINK GLOBALLY,DESIGN LOCALLY

        生態的側面、形式美学的側面、文化的側面、経済的側面

        PRESERVATION OF LANDSCAPE , CREATION OF URBAN LANDSCAPE 

        MANAGEMENT OF URBAN SPACE

    HOLISTIC APPROACH , LONG-TERM LANDSCAPE MASTER PLAN ,

    ECOLOGICALLY SOUND AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT(ESSD)

    VISUAL COMPLEXITY

        SENSE OF LANDSCAPE   SENSE OF PLACE 

        サラダ・ボール: 一元的理論 アダプタブリー・リユース

        水の文化 アジアの多様性


    ○法制

      ・町家再生という課題・・・防火規制

    木造建築の再生手法

     ①文化財保護法98ー2 83ー3

     ②建築基準法3ー1ー3

     ③建築基準法67ー2

     ④都市計画区域の変更

  ○保存

    伝健地区42箇所

       登録文化財

    美観地区・風致地区

    屋外広告物法 禁止区域 自家用広告物は除外 創意工夫がない企業がつくる

    国立公園内

 

  ○アート構築物

    ファーレ立川


    ○調整


   ・公共事業の発注方式・・・公開ヒヤリングコンペの経験


      ・パートナーシップ方式・・ワークショップ方式



 3.景観形成と「アーバン・アーキテクト」


   ・「アーバン・アーキテクト」とは

    「シティ・アーキテクト」「タウン・アーキテクト」

    「コミュニティ・アーキテクト」


   ・地と図・・・・何故、アーバン・アーキテクトか


   ・アーバン・アーキテクトの仕事






2023年3月16日木曜日

Shuji Funo, The SelfーContained Urban Communities Based on the Ecological Balance in the Region, SOCIAL AND ECONOMIC ISSUES IN URBAN COMMUNITIES: PLANNING AND DEVELOPMENT OF SATELLITE TOWN (NEW TOWNS) IN SOUTHEAST ASIA, INDONESIAN INSTITUTE OF SCIENCES, PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIES, 25ー27 JUNE 1996

 199606230630:インドネシア Jakarta:インドネシア科学院LIPI都市コミュニティの社会経済的問題 東南アジアの衛星都市(ニュータウン)の計画と開発:布野修司 P.Nas(ライデン大学)

 

THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION

 

SHUJI FUNO

ASSOCIATE PROFESSOR

DEPARTMENT OF ARCHITECTURE and ENVIRONMENTAL DESIGN

FACULTY OF ENGINEERING

KYOTO UNIVERSITY

 

 Preface

 

   I  Lessons from Great Hanshin Earthquake

 

  II  Lessons from Japanese Experiences

 

 III  Resettlement(SITES AND SERVICES) Projects in  Southeast Asian Countries and Kampung as a Model of Urban Community

 

   Research Program

 

 

 Preface

 

     I have been in charge with the field work on kampungs(urban villages) in Surabaya, Indonesia, for these 15 years with Prof. Johan Silas (ITS Institute Teknologi Surabaya). He always teaches me a lot about what human settlements are or should be. I believe kampung is so interesting as a model of urban community.  I am concerned about how the characteristics of kampung as an urban community can be developed to the neighborhood unit of a new town in Southeast Asian countries.

     The Great Hanshin Earthquake taught us the importance of the autonomy of urban community. I would like to discuss about what the urban settlement should be, based on my view of the Japanese experience as well as the field survey on kampungs of Surabaya in this paper.    

 

 

 I   Lessons from GREAT HANSHIN EARTHQUAKE

 

     In the early morning on January 17, 1995, we had experienced the Great Hanshin Earthquake. Over 6,000 people were killed by the building collapsed, flying objects(furnitures) and the fires. About 300,000 people have lost their houses and were compelled to live in the temporary shelters until the end of August 1995 when the emergency houses were barely completed. Still, several thousands of population are living illegally in the tents at the public parks.

     Just after the Great Hanshin Earthquake, I walked through the area damaged 30 km from east and west several times.

     What I saw was the death of the town or the dying city. I had never known it can happen that the city dies.

     And at the same time I saw the scene that the city is going to be rebirth. I knew the importance of unity and solidarity of urban community.

     The Great Hanshin Earthquake taught us many things in terms of urban planning and urban communities.

 

  (a) The Power of Nature

      Those who live in the metropolis in the developed countries tend to believe we can completely control the nature. But we understand that is not correct when we have disasters, i.e., floods, typhoon and earthquake. We are likely to forget the fears  of the nature. As the speed of urbanization grows faster, the waste land and swampy land that was formally unsuitable for human living  have been being developed. Cutting the hills and reclaiming the sea was thought to be killing two birds with one stone. Nevertheless, we never forget the power of the nature.

      It is very important to survey the sites carefully and assess the environment in detail when we construct the new towns.

      On the other hand, we can reconfirm the splendid power of the nature. I'd seen the trees in front of houses that protected them from fire. It is also very important to use the potentialities of the land and the natural surroundings.

  

  (b) The Limitations of Urban Development Strategies

      Those who were damaged the most severely this time are the weak of the societies living in the inner city, the handicapped, the urban poor, the foreigners and so on. The fact reveals the results and evidences that the local governments had not improved inner areas that had needed environmental improvement programs. They had given priorities over the developments of the new town like promoters and developers, because it is more effective to develop the city from the economical view points. As a result, they had ignored and putted off the urban renewal projects. The Great Hanshin Earthquake reveals the limits of urban growth development strategies.      

     

  (c) The Weakness of the Networks of Urban Infrastructures

      The faults of systems of infrastructures are also recognized. All the railroad lines and trunk roads run from east to west and those from north to south are very few because of the conditions of topography.

      The systems of water, electricity and gas supply services, had the same faults. There are no alternatives and double systems. We need multi-pole network systems in place of one-pole centered systems.

        

  (d) The Scarcity of Public spaces

      The most useful facilities to recover the urban communities are public(elementary and secondary) schools for shelter and convenience stores for food supply. Neighborhood facilities are very important in case of emergency as well as in daily life. It was very serious that hospitals, offices of local government, fire station and police station were destroyed. We knew that the

We should build public facilities based on the high standards.

      The scarcity of urban public spaces(parks, playgrounds, sport fields) was fatal because we had even no spaces to build emergency houses after disasters. 

 

  (e) The Importance of the Autonomy of Urban Settlements

      The situations that people only had been seeing their houses being burned and hearing the call for help without nothing to do because of no means, were miserable. We need water, foods and other daily necessaries in the neighborhood units. We had buried the well and covered the river for convenience, so there was no water around us to put out the fire.  The urban settlements should be self-supported.

      The autonomy of urban community is so important to help each other.

 

  (f) The Possibilities of Volunteers in Urban Planing

      The volunteers worked hard and well to recover the damage. Japan had no volunteer system, but volunteers gathered spontaneously. We recognize Non-Profit Organization has to be organized as a network system to help the daily life as well as emergent situation.

      The reconstruction programs after Great Hanshin Earthquake do not necessarily go well because of many reasons. Community architecture has not roots in Japanese society yet. People's participation and bottom up process are inevitable in urban development, especially in urban renewal.                  

 

 

 II  THE JAPANESE EXPERIENCES

 

  1  The Subjects through the History of Japanese Urban Planning Policies and Technologies

 

     The history of urban planning in Japan is divided into several periods as follows.

    (1) The period introducing the European way of urban reform (1868-87): Ginza commercial block made of brick and the Hibiya districts offices of central government were concentrated on, were constructed by foreign architect in this period. (2) Shikukaisei(city block reform) period(1880-1918): Tokyo municipal ordinance of urban planning that is the first one in Japan was enforced. (3) The period establishing the urban planning system (1910-1935): The first urban planning law and building code was  made in 1919. (4) The period during war(1931-45):Ironically speaking, We had the only chance to realize the idea of modern urban planning in the colony like Taiwan, Manshu(North Eastern China). (5) The period of reconstructing(1945-54) (6) The period of urban development(1955-68) (7) The period establishing new urban planning system(1968-85) (8) The period of anti-planning (1982-1993)

     However, we have the same problems in terms of urban planning policies and technologies from the beginning of its history.

    

    a The lack of originality: We have always been importing the concepts and systems of urban planning from the western countries. We introduced the way of Baron Haussmann's grand project of Paris at the beginning, Nazi's idea of national land planning  during the world war II, the concept of Greater London plan after the world war II, German B-plan in the early 80s, and so on. It is not bad to learn the foreign systems, but it does not necessarily work well in different context.     

    b The absence of subjectivity in urban planning: passiveness of people: Who plan and design the city is not clear in Japan. Local government that is controlled by central government does not have all the authority to decide the matter related urban planning. In addition, we have not established the systems of people's participation and advocate planning.

    c The weakness of financial background specialized in urban planning:The unstable planning board: We have not special funds for urban planning that depends on the budget year by year.

    d The immaturity of public sense that limit the private right for urban planning: Japan is said to be the most free country for designing the building because of no close relation between the building code and the urban planning law(block regulations).

    e 'Scrap and build' urban process:The poorness of urban stocks: We have been repeating scrap and built for this half century after the war.

 

        

  2  Postwar Japanese Experience towards New Town Policies

 

     The Japanese metropolises received the greatest damage during the war, so that reconstruction efforts were naturally concentrated on term, however, the national economy, focused on basic industries, needed to be reconstructed quickly.

     Just one year after the war, the Special City Planning Law was enacted and large scale reconstruction plans were laid for several cities. The Capital Construction Law was passed in 1950. This law established the Capital Construction Committee, a national organization devoted to the goal of Tokyo's reconstruction, determined the Emergency five-year Capital Construction Plan. However, under the severe economic conditions that prevailed, it was impossible to effectively realize these plans and they were left for the next generation to solve.

     The postwar reconstruction of economy was completed roughly ten years after the end of the war. There were enormous concentrations of population and industries in the metropolises, particularly Tokyo, and a depopulation in the provinces. Problems such as the rapid expansion of urbanized areas, shortage of housing, increased land use prices and confusion in land became manifest in the metropolitan areas, and their solution became an extremely urgent policy issue.

     A Capital Region Development Plan came to be seriously considered in order to control such excessive concentration of population. To this end, a Capital Region Development Law was enacted in 1956 to replace the Capital Construction Law of 1950.     

     This Plan was modeled on the Great London Plan and was based on the idea of strong controls. In order to carry it out, a law promoting the construction of industrial satellite cities and another restricting factory location in existing urbanized areas was passed in 1958. These industrial satellite cities were intended to be similar in function to English New Towns, but most  of them were built as new industrial developments in the suburbs of exiting cities.

     Earlier, the Japan Housing Corporation(now the Japan Housing and Urban Development Corporation) had been established in 1955 as semi-public organization to carry out large-scale housing construction and housing site development in metropolitan areas. This represented a task force for constructing large housing development and new towns, and its activities ushered in a new era in new town construction in Japan.

     However, it should be noted that the new towns that were created were very different from the self contained New Towns of England that provided both places of work and housing. This was in a sense the inevitable result of the conditions prevailing in Japan at the time and an expression of the nature of planning in Japan as well.

     It soon became clear that the Capital Region Development Plan was unrealistic in that it underestimated the pressures of industrial and population concentration in the metropolises. In particular, the idea of green belts was totally ineffective in the face of the sprawl into the suburbs in the 1960s. As a result, a reevaluation of the plan became necessary. The Capital Region Development Law was revised in 1965, and the second Capital Region Development Master Plan was established in 1968.

     The construction of new towns, gathering momentum, received great attention. New towns were built one after another in the suburbs, being intended for middle-income level families. The New Residential Built-up Area Development Law and the Law for the Infrastructure Development of New Cities are notable as measures that dealt realistically with metropolitan development. There were various advances in city planning and national land planning.

     Japan's period of intensive economic growth gave way to a period of low, stable growth with the energy crisis. The focus had been considered to be going to shift from outward urban expansion to the fuller development of already urbanized areas.

     But what came after the stable growth period was bubble economy. Nobody could expect the bubble economies attack the whole islands of Japan from the end of 1980s.

     But the bubble economy has gone. The paradigm in terms of urban planning is shifting again. There will be fewer large-scale projects and greater interest in creating communities and enriching the people's immediate environment;instead of plans concerned with hardware,i.e. facilities. There will be greater interest in creating urban culture.

     Then Great Hanshin Earthquake revealed the weakness of the tradition of urban planning in Japan.

 

  3 Japanese New Towns

 

     What are called new towns in Japan are different in nature from English New Towns as has already been mentioned. Most of what are called new towns in Japan are residential cities in the suburbs of metropolises, that is, bedroom towns.

     The construction of residential towns was actively promoted by the Japan Housing Corporation established in 1955. The housing  developments it built were occupied mostly by white collar workers with jobs in the metropolitan center.

     With successive projects, the location of the new towns became further removed from the center of the city. Although these were also called new towns, they were communities in which the heads of households usually worked elsewhere and the family members spent the greater part of the day within the new towns that had their own shopping, medical, educational and social welfare services. These clearly should have been called dormitory towns in the metropolitan suburbs.

     Why in planning new towns in Japan work places and housing are not considered together. In other words, industrial developments represent the introduction of places of work in areas where there are already housing available and dormitory towns represent the creation of housing for people who already have work elsewhere. Thus the idea to physically link the two types were never taken seriously, and planners simply did not have the leeway to make the detailed studies of the family organization and way of life of workers who were expected to live in the communities.          

     Behind these developments, it should be noted, was first of all the great force of urbanization in postwar Japan. It turned out to be impossible to appropriately direct this powerful force of urbanization by a green belt. Eventually the green belt was abandoned. Tokyo Region was extended about 50 km from the center of the city and it was decided to carry out systematic development of the suburbs. This suburban development represents the Japanese approach to new towns.

     The heads of households must bear the burden of commuting, other family members can lead lives in an otherwise self-contained community. The question is whether such a distorted social structure is suitable for a city for human beings.

     The stage of social and economic development and the rate of development differ with each country. Every country must find its own method suited to its own historical situation. The suburban new towns of Japan were the products of Japan's own stage of historical development and are not a universal solution.

 

 III  Resettlement(SITES AND SERVICES) Projects in  Southeast Asian Countries and Kampung as a Model of Urban Community

 

  1 Resettlement Projects in Southeast Asian Countries

 

     How to solve the urban problems is the major object of planning and housing policies in Southeast Asian countries as well as other developing countries. Each country has its own policies and strategies for the problems according to its own situations.

     Mass production housing system supplying people with a huge amount of dwelling units by public authorities is the most popular system each country had adopted in the first stage. But it soon became clear that such a western idea of housing does not necessarily take effect to the actual conditions in Southeast Asian countries. The reasons for which supplying high rise residential areas do not go well to solve the urban problems are that low cost housing projects cost much more money than other pro jects and can not supply the quantity of dwelling units needed. Low cost housing could not be low income housing in the real situation. Furthermore, we can also point out that the modern form of house did not fit to way of life that differs cultural backgrounds and could not be accepted by people.

     Slum clearance & redevelopment program is also the major strategy to solve the problems directly. But it is not easy to clear the slum because the problems are deeply connected with the social, economical and political structure of each country. It was often said that slum clearance ends creating new slum elsewhere as a result. Slum clearances rather tend to expand contradictions in society and be resisted.

     Resettlement projects aim at decentralizing over populations in urban center to suburbs or rural areas but did not go well because they often lack the provision for various facilities and people can not get the opportunities for jobs. It is also a cause that they are costly.

     Much has been said and written about sites and services projects. Many people may consider sites and services projects to be nothing more or less than only creators of new slum neighborhoods and would like to see them definitively abolished. Certainly in case that sites and services projects are realized as resettlement projects we can see the phenomena inhabitants go back to the previous urban areas. It was a fact that projects areas became new slums soon. But there are others who support them and claim that such projects, well planned and realized, should constitute one of the new forms or means that are within the reach of the poorest levels of the population. I think experience during these decades has shown that they are not valid for all, but the possibilities should be pursued more. Core house projects carried out with sites and services are interesting from an architectural view point. Combining more alternatives and elements, there can be possibilities creating various environments. Sites and services projects should be integrated into their local environment, avoiding the previous error of isolation. The location of its habitants, recreational facilities, commercial centers, means of transportation should be taken into account.

  The subject is how the self-contained community can be created.

 

 

  2 Kampung as a Model of Urban Community

    

     Most of kampungs is in poor condition physically and economically, but are not necessarily poor socially. It should be emphasized that kampung is not a slum. Kampung shows different appearances from urban settlements in western cities. Destruction of social structure, wicked acts, criminal acts are not rarely seen in the kampung. It is not a discriminated settlement but community that has own system and value.

     The characteristics of kampung that has own values as an urban community to be noticed are as follows.

 

   (1) Variety of Kampungs

     Each kampung has its own characteristics, which varies with  its location (distance from the city center), constitution of income groups, migratory backgrounds of inhabitants or mobility of population, its history its spatial pattern and so on.  So it is a little bit hard to talk about kampung in general that is the  reason we classify kampungs at least into three i.e. urban kampung, fringe kampung, and rural kampung, according to their location.

     It's very important that distribution of various kampungs give alternatives when people choose the place to live.  Even the poorest income group can find some kampungs to live.  As J.Silas pointed out, variety of kampungs is only a solution to the housing problems at the moment.

     Residential areas in Japan are rather monotonous and homogeneous everywhere and are losing their localities and identities.  It's very interesting various kampungs scattered widely in the city.

 

   (2) Kampung as a Whole World

     Kampung is not only a residential area.  New town in Japan is often called Bed town because it has no other functions except sleeping (staying).  But kampung produces many things by home industry.  Kampung has both functions of production and consumption, which is different from Bed town in Japan that only consume goods.

     Circulation system of goods is not so simple but it is a characteristic that circle of production and consumption can be closed within the kampung.  Living place is very near to workplace, which means that all the activities can be carried out in  the neighborhood.

     Kampung itself is parasitic on various facilities of the city and cannot survive without earning money from outside the kampung.  But kampung life is autonomous.

 

   (3) Heterogeneity of Kampung

     Kampung is not a homogeneous community.  Rich people used to live next to poor people.  Complexity of inhabitants is a characteristic  of kampung.  It is sure that people from same region tend to live in the same area.  But relationships between different groups are not always exclusive.  It should be noticed that rich people support the life of the poor even in poorest kampung.

 

   (4) Kampung as a Highly Serviced Society ---Rombung Culture

     Everybody can get almost all the kinds of foods and goods for daily life within the kampung, because Rombung (float) and street peddler (Vendor) always served inhabitants.  Many kinds of Vendors had visited down town area of Tokyo before, but Japan lost such Rombung culture.

     It is because opportunities of getting jobs are very few that we can see many rombungs and vendors in the kampung. But to the inhabitants, kampung is a highly serviced society.

 

   (5) Mutual Aid System ---Gotong Royonag, Arisan

     Kampung has a hierarchical administration system.  RT-RW system looks like a top-down system, and it is said Japanese armies introduce that kind of system (Tonarigumi or Chounaikai)  to Indonesia.  But on the other hand, it is also pointed out that traditional society has such kind of community organization system.  In any case, the spirits of mutual aid characterize kampung community.  Gotong Royong activities and Arisan system are indispensable to kampung life.

 

   (6) Preservation of Traditional Culture

     It is often seen in the kampung that newcomers build the same style of house as that in rural village from where they come.  People tend to preserve the traditional way of life, which is also one of characteristics of the kampung.  The standard type of kampung house has of course a relation to the rural traditional house in East Jawa. Kampung should be considered to be a settlement that has own vernacular values in Indonesia.

 

   (7) Kampung Housing as a Process

     As chapter IV describes housing in the kampung is a process.  Kampung is generated by accumulating many housing processes of various inhabitants.

 

   (8) Complexity of Ownership Relations

     It is one of the major characteristics that ownership relations are complicated.  Modern land laws introduced by Dutch and traditional laws (Adat) coexist in the kampung.  Relations between primary right and secondary right are not easily understood for foreigners.  

 

  Research Program

    

     I think the evaluation of resettlement projects during these days is inevitable for the purpose of research program on new town in Southeast Asia. It is interesting to compare the selected settlements in the resettlement projects in Southeast Asia.

     I completely agree that there is not sufficient attention given to the non-physical, thus so-called urban problems, such as income disparities, unemployment, poverty, deteriorating quality of the environment, crime, persist. But physical aspects of urban planning must not be forgotten because the limit of urban ecological resources that support people' life, is anticipated to be critical. It is easy to understand the situation in case that all the inhabitants begin to use the machine like air conditioning. The city should be based on the ecological balance in the region.

     The content of the study I consider to be appropriate  is the same of the studies we've done in Surabaya. Of course, citywide data will be needed, but we need more data in detail on case study area.       

     The selected areas are the same way and format. The methods and contents of the survey are as follows. That is based on the so called design survey or urban anthropological approach. I think we need this kind of intensive study to understand the more complicated realities in addition to global survey of the city.

 

  A. General Observation and Collecting Open Data

     The statistical population data is collected at the levels of neighborhood units of administrative community in the first place and constitutions of community organization are grasped.  In Surabaya, the aerial photos of the kampungs can be used. Distributions of public facilities are investigated by general observation in the first step.

 

  B. Selection of Area or Street to be surveyed in detail

     Several neighborhood units or streets are selected for detail survey based on general survey.

  (i) Basic neighborhood unit we focus on is minimum unit like RT (Rukung Tatangga) in Indonesia.

  (ii) Neighborhood unit is often formalized along the street. So, street is selected for survey unit.  A street includes 2 or 3 Neighborhood units in some cases.  The function and width of street are very important to outside life.  That's the one of the reason we choose a street as a survey unit.

  (iii) The living conditions of streets or areas are not the same even in the same district.  Land price is different according to the accessibility to the vehicle road.  So, several survey units are selected for comparison.

 

  C. Descriptions of Physical Environment

     Regarding streets (areas) selected, site plan and street facade (elevation) are drawn and recorded for the basis of analysis.  House plan, section and elevation are also draw by measurement partially as for the houses picked up for hearing to inhabitants. The changing speed of areas is more rapid than that we imagine.  It's necessary to record the physical environment for grasping changes even after one year.

 

  D. Mapping Activities in kampungs

     It's not enough only to describe the physical environment.  How the open spaces for facilities are used should be recorded.  Activity Map is made by plotting various activities on the base map. Temporary markets, becak parking, rombong places, langgar (or Masjid) and so on are very important to kampung life in Indonesia.

 

  E. Hearing to Households

     Picking up some households in  the selected streets, we put questions to inhabitants.  The items we ask are as follows.

 

   a.  Household structure and attributes of household members (especially the family head)

   b.  Mobility background/birthplace,previous address, date of coming, etc.

   c.  Economic background/total income, jobs, lace of work, expenditure pattern,

   d.  Type of residence/function, structure, etc.

   e.  House and land ownership

   f.  physical Organization of house and facilities

   g.  Building Process

   h.  Community backgrounds

   i.  Activities for maintenance

   j.  Opinions to environment and house condition

   f. Hearing to the Head of the community  7

 

 

 

THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION

SHUJI FUNO

ASSOCIATE PROFESSOR

DEPARTMENT OF ARCHITECTURE and ENVIRONMENTAL DESIGN

FACULTY OF ENGINEERING

KYOTO UNIVERSITY

 

 

    My name is Shuji Funo. My first name is easy to remember. Who knows(Funo's)? Nobody knows is the answer.

    My major subjects are Housing and RegionalUrban Planning. I am also a kind of critic on architecture, so published several books in Japanese.

    Honestly speaking, this is the first time to lecture in English in Kyoto University. I refuse this lecture because of my poor English. But my boss did not accept my wish.

 

  

    I am graduated from Tokyo University (Faculty of Engineering, Department of Architecture). I taught theory of architecture and urban planning at Toyo University that located in the suburbs of Tokyo. Then I moved to Kyoto University in 1991 and am in charge with the studio of Planning Theory and Design of Architecture and Human Environment.

    I started the research work on human settlements in Southeast Asia in 1978 with the colleagues of Toyo University. We carried out research project titled "Transitional Process of Kampungs and Evaluation of KIP in Indonesia" jointly with ITS (ITS Institute Teknologi Surabaya) research Group leaded by Prof. Johan Silas.

    I have been in charge with the field work on kampungs(urban villages) in Surabaya, Indonesia, for these 15 years with Prof. Johan Silas. He always teaches  me a lot about what human settlements are or should be. I believe kampung is so interesting as a model of urban community.  I am concerned about how the characteristics of kampung as an urban community can be developed to the neighborhood unit of a new town in Southeast Asian countries.

 Later I will show you slides and sumarize my view point of kampung and outline of the reseach work.

    After moving to Kyoto University, I am concentrated on the human settlements in Lombok island. We discovered a unique Hindu city named Cakranegara.                  

    All what I would like to emphasize today is expressed only in the title. Though I am afraid that I have not discussed nothing, I believe the autonomy of urban community is important besides all.

 

 

SOCIAL AND ECONOMIC ISSUES IN URBAN COMMUNITIES:

PLANNING AND DEVELOPMENT OF SATELLITE TOWN

(NEW TOWNS) IN SOUTHEAST ASIA

THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES

BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION

 

SHUJI FUNO

 

ASSOCIATE PROFESSOR

DEPARTMENT OF ARCHITECTURE and ENVIROMENTAL DESIGN

FACULTY OF ENGINEERING

KYOTO UNIVERSITY

 

25-27 JUNE 1996

INDONESIAN INSTITUTE OF SCIENCES

THE SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES

PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIES

 

 

インドネシア科学院LIPI都市コミュニティの社会経済的問題 東南アジアの衛星都市(ニュータウン)の計画と開発

布野修司 P.Nas(ライデン大学

 

インドネシア科学院(社会科学人文系)ワークショップ

「都市コミュニティの社会経済的問題:東南アジアの衛星都市(ニュータウン)の計画と開発」出席報告

布野修司

 

REPORT ON WORKSHOP :SOCIAL AND ECONOMIC ISSUES IN URBAN COMMUNITIES:PLANNING ANDDEVELOPMENT OF SATELLITE TOWN(NEW TOWNS) IN SOUTHEAST ASIA(25-27 JUNE 1996): INDONESIAN INSTITUTE OF SCIENCES:THE SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES:PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIES

SHUJI FUNO

 

 1996年6月23日~30日、上記国際会議に出席のため、インドネシア科学院(LIPI)を訪問し、THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGIONというPAPERを発表するとともに、今後の研究計画等について意見交換を行った。その概要は以下の通りである。

 

Ⅰ ワークショップの評価

 

 1 東南アジア都市研究にとって、インドネシアLIPIがワークショップを開催した意義は大きいと思う。これまでのインドネシア都市研究は、専ら、オランダにおいて展開されてきた。その中心人物が今回参加のDR.NASである。その成果は、"THE INDONESIAN CITY STUDIES IN URBAN DEVELOPMENT AND PLANNING", FORIS PUBLICATIONS DORDRECHT-HOLLAND/CINNAMINSON/U.S.A. ,1986 および、ISSUES IN URBAN DEVELOPMENT CASE STUDIES FROM INDONESIA,Edited by Peter J.M.Nas,Research school CNWS, Leiden The Netherlands, 1995に示されている。それを越える新たな研究が展開できるかどうかが、今後のLIPIへの期待である。

 

  2 日本の東南アジア都市研究は、今回のように政策提言、実践的都市計画をも射程に入れた分野については、極めて不十分であると思っていたが、今回、LIPIを中心とする展開に大きな可能性があると思われた。

 

 3 今回招致のメンバーは、DR.NASおよびDJOKO SUJARTO(バンドン工科大学)以外知らなかったのであるが、LIPIのネットワークのなかで、それなりのメンバーが集められたように思えた(布野を除いて)。少なくとも、参加者のインフォーマルな議論の上では、ある共通の土俵が確認できた(義務的に参加して、熱意がないという参加者はいなかった)。

 

 4 プログラムについては手探りの面が多かったけれど、運営に違和感はなかった。一般のオーディアンス(大半はLIPI研究者)の積極性には正直驚いた。議論の水準は低くない。というより、布野の力量不足を痛感させられる場面が多かった。

 

 5 二度のフィールド・トリップ、タウフィク・アブドゥラ邸でのフェアウエル・パーティなど充分なもてなしに感謝することのみ多く、少なくとも個人ベース(二者関係)では参加者の間に強力なネットワークが形成されたと思う。

 

 

Ⅱ LIPIの東南アジアプログラムについて

 

 1 都市研究の分野に関して、強力に研究を展開して欲しい。LIPIがひとつのセンターであるべきだと思う。

 

 2 しかし、研究はインドネシアに関して集中すべきである、というフレームがインドネシアにあることが了解された。そのフレームをまず、東南アジアに拡大するために、LIPIに対する外部の援助が必要であるように思われた。JPのみならず、京大東南アジア研究センター、文部省、建設省など、様々な機関でサポートできる可能性があるように思った。

 

 3 LIPI内部の問題は不明である。都市研究分野では、工学系分野との関係が深く、今回の東南アジア都市研究グループがエンジニア部門とどういう関係をもっているのか、判断しかねた。しかし、先のDJOKO SUJARTO氏や、DR. SUWATTANA THADANITI氏の参加をみると(布野の専門分野に対応する研究者が選ばれている)、その人選はそう偏っているとは思えなかった。

 

 4 LIPIの研究費の獲得戦略上の日本、JP、トヨタ財団等々の位置づけは、結局、よく理解できなかった。

 

 5 個人的にはあらゆるネットワークを通じてLIPIの活動を支援できればと思った。

 

 

Ⅲ 国際交流基金ジャカルタ日本文化センターの活動について

 

 1 アシアセンターの活動について全く認識しておらず、その活動の意義にまず、眼を開かされた。

 

 2 文化交流(?)のみに限定されるのではなく、今回のようなワークショップへの援助は、極めて意義深く、大いに期待したい(今回のモデルニスモ・アジア展はカタログだけで見ていません。昨年のアジア演劇祭BESETO演劇祭には、シンポジウム(グローブ座)にパネラーとして参加したことを思いだしました)。

 

 3 都市研究、特にニュータウンをテーマにする場合、日本の開発援助との関係が問題になる。もっと有機的に連携をとれないか、と率直に思う。正直に言って、額が違う。日本でも同じであるが、同じ支援、援助をしていても、お互いに連絡がなく、その趣旨が食い違っているとすれば、混乱を引き起こすことがある。全く同じ時期に、インドネシア大学で「持続可能な都市開発」に関する大きなシンポジウム(オーストラリアが強力支援:メルボルン大学との大学間交流)が開かれたことは、日本から住宅省に派遣されているエキスパートからの情報で知った。今回UIからの参加者がなかったのは、このシンポジウムのせいかもしれない。

 

 

Ⅳ 東南アジア都市研究の展開について

 

 1 先進諸国(宗主国)でなく是非LIPIがセンターになって欲しい。

 

 2 日本人研究者の都市研究成果を以下のマトリックスによって整理した上で、プログラムを立てたい。

   布野は、都市コミュニティレヴェルのインテンシブな調査を基にした比較研究に興味がある(◎)。

       DR.NASは、ジャカルタに集中したい、広げる意思はないとのこと(●)。フランスのグループは、ハノイ、プノンペンなどに蓄積がある(○)。但し、ニュータウンの経験はない。

   バンコク、マニラ、シンガポールについては、今回の参加者が既にカヴァーしつつある。それに、布野(J.シラス)のネットワークを加えることができる。

 

────────┬───────────────────────────

CITIES(CAPITALS)JAK  MAN  BANG  KUALA SINGA HANOI PENON YANGON :GLOBAL

────────┼───────────────────────────

STATE-LEVEL    │ ●                              

              

CITY AS A WHOLE│ ●                              

              

NEW TOWNS      │ ●                          ×     ×     ×

              

URBAN COMMUNITY│●◎                         

NEIGHBOURHOOD 

UNITS          

              

DWELLING UNITS │ ●                              

HOUSE-LEVEL   

────────┴───────────────────────────

 

Ⅴ 日程概要

 

●6月23日 GA783関空(13:05)→デンパサール(18:20)→ジャカルタ(20:45) DR. HENNY WARSILAH WIDODO女史(ワークショップ事務局スタッフ)他、PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIESのスタッフ二人、運転手の4人に出迎えられる。宿舎、KEBAYORAN INNに到着(22:00過)。オランダ・ライデン大学 DR. P.J.M. NAS(ワークショップ参加者 インドネシア都市研究の第一人者 今回の外国人参加者の内唯一名前を知っていた学者 "THE INDONESIAN CITY STUDIES IN URBAN DEVELOPMENT AND PLANNING", FORIS PUBLICATIONS DORDRECHT-HOLLAND/CINNAMINSON/U.S.A. ,1986の編者)に会って挨拶。国際交流基金ジャカルタ日本文化センター高畑律子氏と電話連絡。

 

●6月24日 9:30 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター、西田郁夫所長と会見。ジャパン・ファンデーションの活動、および今回のワークショップのバックグラウンドについて説明を受ける。

 

 11:0013:30 LIPIにて、ワークショップ打ち合わせ。RUSYDI SYAHRA, PhD.(SENIOR RESEACHER)(ワークショップ事務局長 東南アジア研究グループ)、LIPI副所長、HENNYJOKO SUKAMTO(都市プランナー DP3KK クマヨラン・ニュー・タウン開発局 二日目のエクスカーションのスケジュール調整)、布野、高畑:LIPIにて昼食(パダン弁当)。

 

 14:0019:00 布野 プレゼンテーションの準備 

 

 19:00 西田、高畑、稲見(国際交流基金ジャカルタ日本文化センター:ロンボク・マタラム大学に留学経験あり。布野研究室のロンボク調査について情報交換)、布野会食

 

●6月25日 ワークショップ第Ⅰ日

  8:30- 9:00 REGISTRATION ホテル・ロビーにて参加者顔合わせ。DR. NAS教授より、新刊”ISSUES IN URBAN DEVELOPMENT CASE STUDIES FROM INDONESIA,Edited by Peter J.M.Nas,Research school CNWS, Leiden The Netherlands, 1995を頂く。1986年の前著と合わせて日本で翻訳したらどうか、と思う。

 

  9:30-10:15 OPENING CEREMONY 挨拶

              DR. H.SOFJAN TSAURILIPI所長)

       IR. AKBAR TANJUNG(住宅大臣)ーーー前日は、「持続可能な都市開発に関するシンポジウム」(24日ー25日)(於:インドネシア大学)に出席:メルボルン大学とインドネシア大学の共同研究をオーストラリア政府が援助:情報収集の要。

 

 10:3011:15 基調講演 "URBAN DEVELOPMENT STRATEGY FOR DEVELOPING COUNTRIES" IR. HINDRO T. SOEMADJAN(クマヨラン・ニュー・タウン開発局局長 建築家 二日目のサイト・ヴィジットでも説明を聞く。二日目のパーティーのホスト)

  ・・・発展途上国の都市問題を概観した後、インドネシアの都市開発計画の歴史と現況を紹介

 

  11:15-13:00 SESSION I

        SOCIAL-ECONOMIC PROBLEMS IN URBAN COMMUNITY

        CHAIR: DR. RALDI HENDRO KOESTOER

 

    1 DR. P.J.M. NAS(オランダ社会科学部 社会文化研究所), "TOWARDS SUSTAINNABLE CITIES:URBAN COMMUNITY AND ENVIRONMENT IN THE THIRD WORLD"

 ・・・アーバン・ファンダメンタルズ、環境基盤、持続可能性、都市貧困、環境容量、都市メタボリズム、都市緑化、大気汚染、水質汚染、廃棄物問題、都市環境管理等をめぐる総括論文。ワークショップ全体のリーダー。

      DR. ESTER DELA CRUZ女史(フィリピン大学社会学部), "URBAN PLANNING IN THE PHILIPPINES"

 ・・・ペーパーの準備無し。フィリピンの都市開発の概況を述べる。

      DR. SUWATTANA THADANITI女史(チュラロンコン大学建築学部都市地域計画 メルボルン大学修士 クラコウ技術大学博士), "URBAN PROBLEMS OF BANGKOK AND DEVEROPMENT OF NEW TOWNS"

 ・・・バンコクの都市問題とニュータウン開発について丁寧に紹介

 

 14:00-17:00  SESSION Ⅱ

               URBAN CULTURE IN NEW TOWNS

               CHAIR: DR. A.M. SHOHIBUL HIKAM

 

    1 DR. IRWAN ABDULLAH(ガジャマダ大学人口研究センター アムステルダム大学博士 都市人類学), "URBAN SPACE, CONSUMER CULTURE, AND THE PRODUCTION OF LOCALITY"

 ・・・インドネシア気鋭(三〇代前半?)の都市人類学者。ジャカルタの新しい都市消費文化の分析を試みる。

  2 MS. YULIANTI PARANI(画家), "THE ARTS IN JAKARTA URBAN DEVELOPMENT"

 ・・・ジャカルタにおける美術運動の流れを紹介。

    3 DR. TREVOR HOGAN(ラ・トロウブ大学 社会学・人類学科 社会思想史), "MISPLACED PLANS:FROM GARDEN CITIES TO NEW TOWNS IN BRITAIN AND ITS ANTIPODES IN MODERNITY"

 ・・・1957年生まれの理論家。ニュータウンの思想とその系譜を総括。残念ながら時間足らず。アブストラクトのみ。ワークショップ参加者のなかで理論的中心。

 

   18:0021:00 会食・情報交換(NAS HOGAN VICTOR IRWAN FUNO ブロックM)

 

 

●6月26日 ワークショップ第Ⅱ日

 

    9:3011:15 SESSION Ⅲ

        CITTY PLANNING IN SOUTHEAST ASIA

                CHAIR: DR. CHARLES GOLDBLUM

 

    1 DR. SHUJI FUNO(京都大学 地域生活空間計画), "THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION"

 ・・・阪神淡路大震災の教訓、日本のニュータウンの総括をもとに、東南アジアのリセツルメント計画、および都市コミュニティのモデルとしてのカンポンの特質について論ずる。

 

  2  PROFESSOR DJOKO SUJARTO(バンドン工科大学 都市計画 以前から知り合いの研究者), "PROBLEMS AND PROSPECTS OF INDONESIAN NEW TOWN DEVELOPMENT"

 ・・・インドネシアのニュータウン開発の歴史を丁寧に総括。

 

  11:1513:00 CHAIR: PROFESSOR DJOKO SUJARTO

 

    1 VICTOR SAVAGE(国立シンガポール大学 東南アジア研究計画部長 美術・社会科学部副部長), Ph. D,"PLANNING AND DEVELOPMENT OF NEW TOWNS:COMMENTARY ON NEW TOWNS IN SINGAPORE"

 ・・・シンガポールの都市開発についてユーモアを交えて詳説。時間をはるかにオーバーする大演説。ワークショップ参加者NO.1のエンターテイナー

  2  DR. CHARLES GOLDBLUM(パリ第八大学 都市理論研究室 HENNYの先生),"URBAN GOVERNANCE OF SINGAPORE: A PLANNING MODEL FOR OTHER SOUTHEAST ASIAN CITIES?"

 ・・・VICTOR SAVAGE の大演説を補足。

  3  DR. AGUSBUDI PURNOMO(トリサクティ大学 研究所 環境計画 新潟大学博士(樋口忠彦:ランドスケープ・デザイン)),"EDUCATION AND PLANNING IN THE FACE OF POLITICAL POWER" 

 ・・・計画プロセスと政治力学について計画理論の必要性を展開。

 

  14:00 LIPI発→KOTA BARU BANDAR KEMAYORAN(DP3KK)

 

  14:4015:30 IR. HINDRO T. SOEMADJAN(クマヨラン・ニュー・タウン開発局局長) スライド説明 

  LIPI(RUSYDI, HENNY ETC)による”NEW TOWN AND COMMUNITY EMPOWERMENT: THE CASE OF KEMAYORAN, JAKARTA”配布。好レポート。 

 

    15:30-18:00  FIELD TRIP I

 ・・・カンポン居住者をリプレイスしないでローコスト住宅を供給した地区に参加者一同興味を持つ。布野は二度目の見学であったけれど、思った以上に活発に空間が使われているのに感激。

 

    18:0019:30 パーティー

 ・・・カンポンの子どもたちの民族舞踊に盛り上がる。

    VICTOR プロ級のカラオケの腕前披露。全員、ダンドゥットのリズムに合わせて踊(らされ)る。最高のもてなしに、参加者一同打ち解ける。

  21:00 ホテル着

 

●6月27日 ワークショップ第Ⅲ日

 

   8:30 ホテル発→LIPI

    9:3014:00  FIELD TRIP II

                 LIPPO CIKARANG-BEKASI

 ・・・ジャカルタ東近郊の郊外型ニュータウン視察。LIPPO BANK グループはいくつかニュータウン開発を手がけつつある。

    住友商事と韓国・現代の投資:両国の工場が立ち並ぶ。「これは日本のサテライトタウンか」という野次が布野に向かって飛ぶ。

 

   14:0014:30  LUNCH

 

    14:30-17:00  総括討論

 ・・・会議の印象、今後の研究計画について意見を述べる。研究フォーマット、研究方法、主要テーマなどについて議論。

  ・ニュータウンの分類、タイポロジーが必要ではないか(HOGAN

   民間開発のものと政府主導のものとはわけるべきではないのか(CHARLES

    ・他のアセアンの首都、ハノイ、ヤンゴン、プノンペンも含めるべきではないか(VICTOR FUNO

  ・各都市について、都市全体レヴェル、ニュータウンレヴェル、コミュニティ・レヴェル、住宅レヴェルを分けて作業する必要があるのではないか。

  ・様々なアプローチをとり(EMPIRICAL THEORETICAL ETHICAL)、議論を深める(HOGAN

  ・テーマ:

   土地取得のプロセスとインパクト、国家と民間の役割、

   都市管理の利害対立  都市形態と都市イメージ

   都市理論 都市象徴と政治空間

   ・・・・・・・・・・・・ 

 

 閉会挨拶 DR. HILMAN ADIL(HEAD OF PMB-LIPI) 

 □高畑さんJPを代表して挨拶

 

    19:00-21:00  DINNER AT PROFESSOR TAUFIK ABDULLAH RESIDENCE

                 タウフィック邸でパーティー  布野、高畑

 ・・・色々な出し物も出て盛り上がる。VICTOR活躍

 

    22:00-       FAREWELL PARTY (NAS CHARLES VICTOR HOGAN IRWAN FUNO)

 

●6月28日 ワークショップ参加者帰国

  

   9:00-10:00  LIPI 図書室閲覧コピー

    10:0012:00 LIPIとJPとの今後の打ち合わせ 

         PROFESSOR TAUFIK ABDULLAHRUSYDI SYAHRA, PhD.DR., HENNY WARSILAH WIDODO他 東南アジア研究スタッフ計7人 布野 高畑

 

・・・布野は、個人的な感想をのべ、29日深夜参加者同士で話し合ったことをも踏まえて研究の展開方向について以下のメモを用いて意見をいう。また、個人で思いつく範囲のアドヴァイスを行う。

 

MAJOR ISSUES

 

  1  CITY FORM AND POLITICAL ECONOMICAL AND SOCIAL STRUCTURE

  2  SPACE PRODUCTION SYSTEM --- MECHANISM SPACE ALLOCATION

  3  URBAN FORM IMAGINED AND REALITIES

     PROCESS OF REALIZATION OF IDEAS OF NEW TOWN

     PROCESS OF LOCALIZATION OF NT PHILOSOPHY

  4  THE PHASES OF SEGREGATION

  5

  6

 

LIST OF WORKS ON THE PREMISE OF THE STUDY

 

 1   GENERAL DISCRIPTION

      WHAT IS NEW TOWN? IN THE ERA OF GLOBALIZATION

      HISTORY OF NT(IDEAL CITY)

      FROM GARDEN CITY TO NT IN THE THIRD WORLD

 2   CLASSIFICATION OF CITIES

     TYPOLOGY OF NT

 3   REVIEW OF URBAN PLANNING THEORY

 4   LITERATURAL STUDY...COLLECTION OF HISTORICAL MATERIALS

 5   FRAMEWORK OF URBAN DEVELOPMENT

      URBAN PLANNING POLICIES

      URBAN PLANNING ORGANIZATION

 6

    

 

TARGET AREA FOR STUDY

  WHO CAN COVER?  WHAT AREA IS EACH RESEACHER INTERESTED IN?

────────┬───────────────────────────

CITIES(CAPITALS)JAK  MAN  BANG  KUALA SINGA HANOI PENON YANGON :GLOBAL

────────┼───────────────────────────

STATE-LEVEL   

              

CITY AS A WHOLE

              

NEW TOWNS                                   ×     ×     ×

              

URBAN COMMUNITY

NEIGHBOURHOOD 

UNITS         

              

DWELLING UNITS

HOUSE-LEVEL   

────────┴───────────────────────────

 DR. NAS INSISTS AT LEAST TWO RESEARCHERS(ONE IS FOREIGNER) COVER ONE CITY ON ALL LEVELS.

 DR. IRWAN SAYS FOUR RESEARCHER PER ONE CITY WHO STUDY EACH LEVEL ARE NEEDED.

 

  13:0014:00 JFにて西田所長へ報告・挨拶

 

  18:30- JICA EXPERT 金谷(旧知 5月着任)、北村(大学後輩)両氏(住宅省派遣 MENPERA)と会食・情報交換 布野 高畑  

 

 

●6月29日 バンテン視察  布野 高畑

 ・・・J.シラス教授(スラバヤ工科大学)より”KAMPUNG SURABAYA”郵送入手(この間、計三度の電話を頂いた)

 

  11:00 ホテル発

 

 13:00 DRS. HALWANY宅で沢山の資料を頂く(バドゥイ調査の可能性が開けて大収穫)

  13:0017:00 バンテン遺跡 美術館 モスク 要塞等視察。HAWANY先生の息子さんに案内していただく。

 

  20:30 スカルノ・ハッタ空港

 

  20:40CENKARENGDENPASAR3:30)→

 

関空着 6月30日 10:15