このブログを検索

ラベル 住宅と木材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住宅と木材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月30日木曜日

布野修司 『住宅と木材』 木匠塾・職人大学・SSF関連原稿、1982ー1997 

 

布野修司 木匠塾・職人大学・SSF関連原稿 

 

雑木林の世界

http://blog.livedoor.jp/funoshuji-loach/

雑木林の世界「住宅と木材」連載,(財)日本住宅・木材技術センター

 

[00] 熊谷うちわ祭,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター, 198208

[00] 熊谷木造住宅調査近況,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター, 198301

[00] カンポン調査ノ-ト,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター, 198309

 

 

1989

[01] 雑木林のエコロジ-,雑木林の世界01,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,198909

[02] 草刈十字軍,雑木林の世界02,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,198910

[03] 出桁化粧造,雑木林の世界03,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,198911

[04] 智頭杉「日本の家」,雑木林の世界04,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,198912

 

1990

[05] 富山の住宅,雑木林の世界05,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199001

[06] UK-JAPAN  ジョイントセミナ-,雑木林の世界06住宅と木材,日本住宅木材技術センター,199002

[07] 風水(Feng  Shui),雑木林の世界07,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199003

[08] 伝統建築コ-ス,雑木林の世界08,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199004

[09] 出雲建築フォ-ラム,雑木林の世界09,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199005

[10] 家づくりの会,雑木林の世界10,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199006

[11] ワンル-ムマンション研究,雑木林の世界11,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199007

[12] 地域職人学校,雑木林の世界12,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199008

[13] 中高層共同住宅生産高度化推進プロジェクト,雑木林の世界13,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199009

[14] カンポンの世界,雑木林の世界14,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199010

[15] 「木都」能代,雑木林の世界15,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199011

[16] 「樹医」制度/木造り校舎/「樹木ノ-ト」,雑木林の世界16,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199012

 

1991

[17] 秋田・建設業フォ-ラム,雑木林の世界17,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199101

[18]サイト・スペシャルズ・フォ-ラム,雑木林の世界18,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199102

[19] 建築フォ-ラム,雑木林の世界19,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199103

[20] 地球環境時代の建築の行方,雑木林の世界20,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199104

[21] [イスラ-ムの都市性]研究,雑木林の世界21,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199105

[22] 住居根源論,雑木林の世界22,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199106

[23] 「飛騨高山木匠塾」構想,雑木林の世界23,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199107

[24] 「木の文化研究センタ-」構想,雑木林の世界24,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199108

[25] 第一回インタ-ユニヴァ-シティ-・サマ-スク-ル,雑木林の世界25,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199109

[26] 涸沼合宿SSF,雑木林の世界26,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199110

[27]茨城ハウジング・アカデミ-,雑木林の世界27,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199111

[28] 第一回出雲建築展・シンポジウム,雑木林の世界28,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199112

 

1992

[29] 割箸とコンクリ-ト型枠用合板,雑木林の世界29,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199201

[30] ロンボク島調査,雑木林の世界30,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199202

[31] 技能者養成の現在,雑木林の世界31,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199203

[32] 地球の行方--東南アジア学フォ-ラム,雑木林の世界32,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199204

[33] 第二回インタ-ユニヴァ-シティ-・サマ-スク-ルにむけて,雑木林の世界33,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199205

[34] 土木と建築,雑木林の世界34,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199206

[35] 望ましい建築まちなみ景観のあり方研究会,雑木林の世界35,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199207

[36] エスキス・ヒヤリングコンペ公開審査方式,雑木林の世界36,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンター,199208

[37] 高根村・日本一かがり火まつり,雑木林の世界37,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199209

[38] 京町屋再生研究会,雑木林の世界38,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199210

[39] マルチ・ディメンジョナル・ハウジング,雑木林の世界39,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199211

[40] 朝鮮文化が日本建築に与えたもの,雑木林の世界40,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199212

 

1993

[41] 建築戦争が始まる  第二回AFシンポジウム,雑木林の世界41,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199301

[42] 『群居』創刊一〇周年,雑木林の世界42,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199302

[43] 京都・歩く・見る・聞く,雑木林の世界43,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199303

[44] 日本の集合住宅,雑木林の世界44,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199304

[45] 韓国建築研修旅行,雑木林の世界45,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199305

[46] 飛騨高山木匠塾93年度プログラム,雑木林の世界46,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199306

[47] 北朝鮮都市建築紀行,雑木林の世界47,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199307

[48] 職人大学(SSA)第一回パイロット・スク-ル佐渡,雑木林の世界48,木材技術センター,199308

[49] 東南アジアの樹木,雑木林の世界49,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199309

[50] 空間ア-トアカデミ-:サマ-スク-ル,雑木林の世界50,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199310

[51] 第三回インタ-ユニヴァ-シティ-:サマ-スク-ル,雑木林の世界51,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199311

[52] 現代建築の行方-日本と朝鮮の比較をめぐって,雑木林の世界52,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199312

 

1994

[53] 職人大学第二回スク-リング-宮崎校,雑木林の世界53,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199401

[54] 町家再生のための防火手法,雑木林の世界54,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199402

[55] 木造建築のデザイン,雑木林の世界55,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199403

[56] これからの住まい・まちづくりと地域の住宅生産システム,雑木林の世界56,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199404

[57] 松江城周辺の建築物の高さを規制するべきか,否か,雑木林の世界57,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199405

[58] ジャイプルのハヴェリ,雑木林の世界58,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199406

[59] 町全体が「森と木と水の博物館」,雑木林の世界59,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199407

[60] 東南アジアのエコハウス,雑木林の世界60,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199408

[61] マスタ-・ア-キテクト制,雑木林の世界61,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199409

[62] 木匠塾 第四回インタ-ユニヴァ-シティ・サマ-スク-ル,雑木林の世界62,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199410

[63] ジャワ島横断,雑木林の世界63,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199411

[64] AFシンポ「アジアの建築文化と日本の未来」,雑木林の世界64,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199412

 

1995

[65] 韓・日國際建築シンポジウム,雑木林の世界65,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199501

[66] 新・木材消費論,雑木林の世界66,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センターセンタ-,199502

[67] 阪神大震災と木造住宅,雑木林の世界67,住宅と木材,199503

[68] 戦後家族とnLDK,雑木林の世界68,住宅と木材,199504

[69] 北京・天津・大連旅日誌,雑木林の世界69,住宅と木材,199505

[70] 阪神大震災に学ぶ(2),雑木林の世界70,住宅と木材,199506

[71] かしも木匠塾フォ-ラム,雑木林の世界71,住宅と木材,199507

[72] 中高層ハウジング研究会,雑木林の世界72,住宅と木材,199508

[73] かしも木匠塾開塾,雑木林の世界73,住宅と木材,199509

[74] ア-バンア-キテクト制,雑木林の世界74,住宅と木材,199510

[75] エコハウス イン スラバヤ,雑木林の世界75,住宅と木材,199511

[76] ベトナム・カンボジア行,雑木林の世界76,住宅と木材,199512

 

 

1996

[77] 80年代とは何だったのか、雑木林の世界77,199601

[78] 都市の記憶・風景の復旧,雑木林の世界78,住宅と木材,199602

[79] 社区総体営造-台湾の町にいま何が起こっているか,雑木林の世界79,住宅と木材,199603

[80] 職人大学設立へ向けて・・・SSFの現在,雑木林の世界80,住宅と木材,199604

[81] 台湾紀行,雑木林の世界81,住宅と木材,199605

[82] 明日の都市デザインへ,雑木林の世界82,住宅と木材,199606

[83] 日本のカンポン、雑木林の世界83,199607

[84] 東南アジアのニュータウン、雑木林の世界84,199608

[85] 木匠塾:第六回インターユニヴァーシティー・サマースクール、雑木林の世界85,199609

[86] 住宅の生と死・・・住宅は何年の寿命を持たねばならないのか,雑木林の世界86

[87] インド・ネパ-ル紀行,雑木林の世界87,住宅と木材,199611

[88] 漂流する日本的風景,雑木林の世界88,住宅と木材,199612

 

1997

[89] 京都グランドヴィジョン研究会,雑木林の世界89,住宅と木材,199701

[90] 組織事務所の建築家,雑木林の世界90,住宅と木材,199702

[91] パッシブ・アンド・ロ-・エナジ-・ア-キテクチャ-,雑木林の世界91,住宅と木材,199703

[92] 景観条例とは何か,雑木林の世界92,住宅と木材,199704

[93] パッシブ・ソ-ラ-・システム・イン・インドネシア,雑木林の世界93,住宅と木材,199705

[94] スタジオ・コ-ス,雑木林の世界94,住宅と木材,199706

[95] 木の移築プロジェクト,雑木林の世界95,住宅と木材,199707

 

 

2022年12月3日土曜日

茨城ハウジング・アカデミ-,雑木林の世界27,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199111

 茨城ハウジング・アカデミ-,雑木林の世界27,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199111

雑木林の世界27

茨城ハウジングアカデミー

                        布野修司

 

 九月一日付けで京都大学に転勤となった。不思議な縁である。東洋大学には本当にお世話になり、育てていただいたのであるが、「面白いから行ってこい」と追い出された次第である。それほど気負いはなく、行ってみるか、の心境である。

 京都は一九九四年に建都千二百年を迎える。それを記念する事業の一環として京都駅が建て替えられる。そのコンペは、知られるように原広司案が一等当選、その高さをめぐって大きな議論が巻き起こりつつある。この間の再開発ブームで、町は急速に変化した。古都の景観問題は大きな問題であり続けている。難しそうだけれど、面白そうではある。

 出雲生まれの田舎者にとって、京都は京都であって、所詮他所者である。他所者の眼で京都の町もウオッチングして行こうと思う。そのうち、何かゴソゴソやりたくなるかもしれない。この半年は単身赴任で、東京と京都を行ったり来たりである。まだ、三度往復しただけで、何も報告することはないのであるが、いずれ京都や関西の様々な動きも紹介して行くことになろう。乞う、御期待である。

 以前、本欄で書いた(雑木林の世界14「カンポンの世界」 一九九一年十月)『カンポンの世界』(パルコ出版 九〇年七月)がようやく上梓の運びとなった。書き出したのが、昨年の八月だから、丁度一年である。まあ、早く出来た方ではないか。本をつくる過程を結構楽しんだ。

 その『カンポンの世界』を書くきっかけになった、スラバヤ工科大学のJ.シラス先生がこのほど日本住宅協会の国際居住年記念松下賞(第四回)を受賞された(十月四日)。実に嬉しい。久しぶりに会って、議論をした。相変わらず精力的で鋭い。いい先生に巡り会えてつくづく良かったと思う。

 

 京都へ赴任して、一度東京京都を往復した後、茨城へ赴いた。九月一一日。日本住宅木材技術センターの技能者養成プログラムのためである。茨木の「地域職人学校」(雑木林の世界12「地域職人学校ーーー茨城県地域木造住宅供給基本計画」 九〇年八月)もいよいよスタートである。名称は、まだ確定してはいないのであるが、仮に、「茨木ハウジングアカデミー」と称す。京都からだと水戸も遠くなるのであるが、折角の縁なので、可能な限りお手伝いしようと思っている。

 二百名もの高校生の前で話すのは難しい。一体何を話せば茨木ハウジングアカデミーの魅力を訴えられるか全く自信が無かった。僕のは、日本で初めての試みである、日本中が注目している、という一点だけをただただ強調するだけの気の抜けたアジテーションとなった。現場で何かを見ながら、しながらというのなら、もう少しなんとかなるのにと思いながら、そうもいかない。来年に向けてはプロモーション・ビデオをつくる必要があるかもしれない。

 僕のことはともかく、日本住宅木材技術センターの征矢さんはじめ、懸命になって木造住宅の魅力について訴えることになった。

 藤澤好一 「木造住宅の技術と生産について」

 谷 卓郎 「木造住宅の技術者について」

 布野修司 「木造住宅のデザインについて」

 安藤邦広 「木造住宅の技術とデザイン」

 以上が主なプログラムであったが、メインは、安藤邦広先生のスライド・レクチャーである。一度の研修では無理があろうが、木造住宅を自分の手でつくる楽しみが少しでも伝わればとの思いであった。

 「茨木ハウジングアカデミー」は、職業訓練大学の谷卓郎委員長を中心に来年四月開校を目指して急ピッチで準備作業を進めることになる。とりあえず、高卒者を対象にした認定職業訓練校を目指すのであるが、なかなか準備が難しい。幸いに「中小企業若年建設技能労働者育成援助事業」ということで労働省の補助がついたのであるが、それに従えばおよそ以下のような検討項目がある。

 A.職業能力開発実施のために必要な準備事業

  a.建設技能者育成方針の策定事業

      1.建設技能者育成推進委員会の開催

   2.各企業のニーズ調査

   3.情報収集(先端企業視察)

   4.建設技能者育成方針の策定

     ・職業訓練実施方針

     ・施設及び設備の整備方針、運営方針

   5.各企業のニーズ調査結果及び実施方針説明会の開催 

  b.建設技能者育成実施計画作成事業

      1.建設技能者育成推進委員会の開催

   2.職業訓練実施計画の策定

     ・対象者、訓練期間、教材、訓練時間、訓練カリキュラム、指導員、試験

   3.職業訓練施設、設備の整備計画の策定

     ・名称、所在地、面積、設備の構造、設備の内容及び規模

   4.職業訓練設備運営計画書の策定

     ・訓練開始後二ケ年の運営収支計画

   5.実施計画報告書説明会の開催 

  c.建設技能者育成実施準備事業

   1.職業能力開発推進者研修会の開催

   2.職業訓練指導員及び外部講師名簿の作成

   3.職業訓練マニュアルの作成

   4.職業訓練指導員及び担当者の研修会の作成

 B.認定職業訓練のプログラム

     ・括弧内は茨木ハウジングセンターの内容)

  a.訓練科目(養成訓練建築科)

  b.訓練課程(普通課程)

  c.対象者(高校卒業者)

  d.訓練内容(木造住宅技能者の育成)

  e.訓練期間(二年間)

  f.訓練時間(三二〇〇時間) 

  g.定員(一六人)

 随分と面倒臭い。しかし、既に三年の蓄積があるので、基本方針はほぼ固まっている。問題は具体化へ向けての実施計画である。それも多くは既にクリアしつつあるのであるが、最大の問題は、施設、設備である。どうせなら、どこにもない魅力的なものをつくりたい。しかし、いきなりはそうはいかないから、いろいろ工夫がいるのだ。続いて問題なのが指導員である。座学はなんとかなるにしても、OJTを担当するのにも資格がいる。しかし、なんとかスタートできる、そんな自信が茨城県木造住宅センターの推進グループとともに沸きつつある。