このブログを検索
2022年12月12日月曜日
2022年11月22日火曜日
2022年8月11日木曜日
バンブーハウス,at,デルファイ研究所,199307
バンブーハウス,at,デルファイ研究所,199307
バンブーハウス バリ
布野修司
バリのかっての王国のひとつ、ギャニャールを通りかかったところ、アルン・アルン(広場)いっぱいに仮設の建物が建設されつつあった。聞けば、プリ(王宮)の長が亡くなって、その葬式会場の準備だという。真ん中の広場を四角く囲うように細長い切妻の棟が並ぶ。桟敷である。桟敷といっても本格的で、階段がきちんと一定の間隔でつけられ、桟敷そのものも階段状になっている。仮設とはいえ、古来、一定の形式をもって建てられてきたに違いない、と直感されるつくりであった。際立つのは、屋根を除けば全て竹でつくられていることだ。継手仕口などもきちっとしているのである。
仮設の建造物に竹が用いられることは日本でもあるが、東南アジアでは、一般の住居に竹を使うことも多い。われわれの眼からすれば、一般の住居もまた仮設的に見えるのかもしれないのであるが、竹を建築材料に用いること、それも柱梁など構造材に用いることは、東南アジアでは珍しくない。それどころか、屋根も扉も何も竹でつくられた家もある。やはり、バリに全て竹で出来た住居が建ち並ぶ集落がある。キンタマニへ行く街道沿いの集落である。
竹葺きの屋根は、割って先をとがらしたものを重ねていく。壁はバンブー・マット。日本だと雨仕舞いや隙間風が気になるところだけれど熱帯の気候では快適そうである。
東南アジアでも竹は極めて身近かな素材である。建材としてのみならず、様々な用途で用いられるのは日本と同じである。再びバリの例で言えば、儀礼に欠かすことのできない竹のウンブル・ウンブル(幡)がそこら中に建てられているし、日常の用具にも竹はふんだんに用いられているのである。
石の文化に対する木の文化という対比がよく用いられるが、もうひとつ竹の文化を重ね合わせて考えることができる。明らかに竹の文化といえる広がりが東南アジア世界にあるのである。
竹はヨーロッパにはない。極めて少ない。北アメリカ、オセアニアには少ない。南アメリカには多少ある。竹と言えばアジアとアフリカである。アジアといっても東アジアと東南アジア、南アジアである。東南アジアの竹をみると日本と明らかに違う。日本のように一本一本バラ立ちするのではなく、株のように固まって生えるのである。竹薮といっても随分景観が異なるし、竹に対する感覚も竹製品などを見るとずいぶん違うようだ。
日本にも竹で出来た建物はないかというと京都にあるという。竹について様々な文化を育んできた日本だから、竹を構造材に用いる例があっても不思議はない。ただ、気候が合わないし、耐用年限の問題もある。
やはり、オール・バンブー・ハウスは、東南アジアのものではないか。竹の成長は早い。伸び盛りには一日に一メートルも伸びる。そうした意味では無限の材料といっていいのである。
2022年6月18日土曜日
ジョグロ,at,デルファイ研究所,199403
ジョグロ,at,デルファイ研究所,199403
ジョグロ
ジャワ インドネシア
布野修司
ジャワ(中部ジャワ、東ジャワ)の住居は、その屋根形態および架構形式によっていくつかに類型化される。その代表的なものが、ジョグロ、リマサン、スロトン、そしてカンポンである。規模が大きくなると、いくつかの住棟で構成されるが、住居の形式は基本的には屋根の形態で認識されるのである。
リマサンは、基本的には、寄せ棟の形式をいう。カンポン( )は、カンポンで一般的にみられることから、そう呼ばれてきたのであろう。切妻の形態をいう。それに対して、ジョグロ は最も格式の高い住居である。写真を見て欲しい。中央部の急勾配の寄せ棟屋根が高く突き出した形態が特徴的である。中央の四本柱(サカ・グル: )の上部に梁桁が何重にも組まれ、その上に小屋組がなされる。内部のピラミッド状の木組みは、ヒンドゥー教の宗教施設であるチャンディー建築に由来し、トゥンパン・サリ( )と呼ばれる。スラマタン(儀礼)の時に用意される米飯を円錐状ににしたものもトゥンパンと呼ばれている。
基本型は、中央の四本柱を中心に、一六本の柱で屋根が支えられるものである。屋根は、中央の急勾配の寄せ棟とそれを囲む下屋(げや)の二面からなる。大規模になると、更に四周にもう一列の柱列がつくられ、三六本の柱で屋根を支えるものもある。
屋根形態を問わず、ジャワの基本的な住居ユニットはオマと呼ばれる。オマの内部は、ダレムと呼ばれる。半戸外のベランダが、エンペランである。そして、ダレムは、前と後ろの二つ、もしくは、前と中央と後ろの三つの部分に分かれる。後部はスントンと呼ばれ、壁で囲まれた三つの部分からなる。向かって左(西)の部屋、スントン・クロンが米など食糧の倉庫、右(東)、スントン・ウエタンが武器や道具類の倉庫として使われる。中央のスントン・テンガは、床が高くつくられ、装飾を施されたベッドが置かれる。その外側の入口の両脇には戸棚が置かれるのが一般的である。スントン・テンガのベッドは、稲の神であるスリ、またそれが変身すると考えられている南海の女神ララ・キドゥルの場所と考えられ、結婚式などの儀礼の時を除いて、普段はカーテンで仕切られ公開されない。スントン・テンガは、オマの聖域である。スントン・テンガは、クロボンガンとも呼ばれる。
この構成がヒンドゥーの世界観を表しているという説がある。特にジョグロの中央部の突出は、メール山(マハメール)を象徴するというのである。。サカ・グルは垂直軸における中心であり、様々な彫刻によって飾られている。確かに求心性の高い架構であり、間取りである。
面白いことに、この四本柱の架構方式は、モスクにも用いられた。ジャワで最初にイスラム化されたデマックのモスクがそうだ。また、オランダ人たちもこの形式を自分たちの邸宅の架構方式として採用している。ひとつの架構形式がこうして普遍化している地域はかなり珍しいのではないか。
2022年5月26日木曜日
2022年5月25日水曜日
2022年4月22日金曜日
2021年11月23日火曜日
16 環境共生-,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931229
スペ-スspace,16回 読売新聞家庭欄19920205~19931229 第1期5回19920205~19920325 第2期11回1993~19931229
16 環境共生-エネルギー自給の村,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931229
写真はフィリピンのモデル漁村である。マニラの南二五キロぐらいのところにある。高床式の住居がペデストリアン(歩行者)・デッキでつながれている。雨期には床下に水が押し寄せて水上住居になるのである。十年以上も前のプロジェクトであるが、その基本理念は今日なお魅力的だと思う。
手すりは竹。住戸の屋根は椰子の繊維。柱や梁は椰子の幹(みき)である。椰子の樹は硬くて加工がしにくいため、普通、建築用には使われないが、敢えて使われている。熱帯だから椰子はそこら中に生えている。竹はたった一年で成長する。ほぼ無限の材料だ。地域で採れる材料をできるだけ使おうというのである。
地域資源の有効利用というだけではない。風力発電、バイオガスといった自然エネルギーの利用も考えられている。各戸の床下にはバイオガス発生のためのタンクが設置されているのだ。結果として、風力発電はうまくいかなかったのであるが、驚くほど先駆的試みであった。
日本でもオイルショック以降、様々な省エネ技術が開発されてきてはいるけれど、こうした具体的モデル・プロジェクトは極めて少ないのではないか。風力発電とか、ソーラー・エネルギーの利用というのはコストがかかり、必ずしも身近になってはいない。
二一世紀には、人口問題、食料問題、エネルギー問題によって、地球全体が危機的状況をむかえると言われる。特に、発展途上国のエネルギー使用量が現在の先進国並になるとすれば、間違いなく破綻が起こる。そうした事態を前にする時、住宅のあり方も変わらざるを得ない。
先進諸国のみ現在のエネルギー使用量を維持し、発展途上国にのみ省エネを求めるのは虫がいい話だ。日本の住宅は余りにも人工環境化され重装備にすぎる。あまりにエネルギー浪費的である。地球にやさしい住宅のあり方は日本においてこそ求められていよう。
第1期
01 高床式住居-床下でリサイクル,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920205
02 屋根-民族のアイデンティティ,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920304
03 土間-活用したい床の段差,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920311
04 物の住まい-人との“すみ分け”図る,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920318
05 コートハウス-都市文明とともに登場,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920325
第2期
06 三角の部屋-うらやましい普請道楽,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931013
07 ビルの谷間の町家-木造建築,消えゆく運命,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931020
08 山岳都市-欧州の町へのあこがれ,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931027
09 壁面劇場-自分の家だから自己表現,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931103
10 異文化との共生-ル-ル作りが日常的課題,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931110
11 生きている広場-部外者お断りで一体感,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931124
12 同潤会の教え-集合住宅の将来を考える教材,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931201
13 成長する家-居住者が増築に参加,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931208
14 共用リビング用途様々,街路の雰囲気,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931215
15 立体街区-各戸が自由設計の集合住宅,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931222
16 環境共生-,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931229
2021年11月22日月曜日
15 立体街区-各戸が自由設計の集合住宅,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931222
スペ-スspace,16回 読売新聞家庭欄19920205~19931229 第1期5回19920205~19920325 第2期11回1993~19931229
大阪の都心にNEXT21という実験集合住宅が完成した。野鳥との共生を目指す屋上庭園やエコロジカル・ガーデン、生ゴミのクローズド処理、雨水利用、缶やプラスチックのリサイクル、太陽電池、燃料電池によるエネルギーの効率利用など、自然との共生、省エネルギーをうたう意欲的なプロジェクトである。
興味深いのは、各戸がライフスタイルに応じて全く自由に設計できることである。配管や間仕切り壁など必要に応じて設けることができるようになっている。一八の住戸は実際全部違う。それぞれ異なった建築家によって異なった家族を想定して設計されている。
集合住宅というより戸建て住宅が立体的に集合している感じである。用意されているのは立体的な土地と街路でそれに面して自由に設計していいのである。もちろん、ルールがある。例えば、寸法調整の単位は共通である。また、街路の幅なども決められている。
この立体的なインフラストラクチャー(都市基盤施設)は、店舗やオフィスなど都市機能用(一、二階)、住居機能用(三~六階)、自然庭園機能用(屋上階)の三つに分けられ、全体としてエネルギー的に可能な限り自律することが目指されている。未来の街区のイメージである。
NEXT21は、実験住宅であり、特殊な条件において試みられたものだ。ひとつの問題は燃料電池や太陽電池によるエネルギーシステムの適正規模である。街区の単位として、何戸ぐらいのコミュニティーが適当かという問題もある。すぐにこうした集合住宅が一般的につくられ出すということにはならないであろう。
ただ、中高層住宅でも思い思いの住戸が実現できるというのは魅力的である。また、都心に立体的に自然を取り戻そうとする提案も大きな意義がある。このNEXT21に含まれている様々なアイディアが少しづつ一般にも取り入れられていくそんな予感がある。
第1期
01 高床式住居-床下でリサイクル,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920205
02 屋根-民族のアイデンティティ,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920304
03 土間-活用したい床の段差,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920311
04 物の住まい-人との“すみ分け”図る,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920318
05 コートハウス-都市文明とともに登場,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920325
第2期
06 三角の部屋-うらやましい普請道楽,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931013
07 ビルの谷間の町家-木造建築,消えゆく運命,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931020
08 山岳都市-欧州の町へのあこがれ,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931027
09 壁面劇場-自分の家だから自己表現,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931103
10 異文化との共生-ル-ル作りが日常的課題,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931110
11 生きている広場-部外者お断りで一体感,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931124
12 同潤会の教え-集合住宅の将来を考える教材,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931201
13 成長する家-居住者が増築に参加,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931208
14 共用リビング用途様々,街路の雰囲気,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931215
15 立体街区-各戸が自由設計の集合住宅,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931222
16 環境共生-,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931229
布野修司 履歴 2025年1月1日
布野修司 20241101 履歴 住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14 1949 年 8 月 10 日 島根県出雲市知井宮生まれ 学歴 196...
-
traverse11 2010 新建築学研究11 Ondor, Mal & Nisshiki Jutaku(Japanese Style House):Transformation of Korean Traditional House オンドルとマル,そして日式住宅...