スペ-スspace,16回 読売新聞家庭欄19920205~19931229 第1期5回19920205~19920325 第2期11回1993~19931229
16 環境共生-エネルギー自給の村,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931229
写真はフィリピンのモデル漁村である。マニラの南二五キロぐらいのところにある。高床式の住居がペデストリアン(歩行者)・デッキでつながれている。雨期には床下に水が押し寄せて水上住居になるのである。十年以上も前のプロジェクトであるが、その基本理念は今日なお魅力的だと思う。
手すりは竹。住戸の屋根は椰子の繊維。柱や梁は椰子の幹(みき)である。椰子の樹は硬くて加工がしにくいため、普通、建築用には使われないが、敢えて使われている。熱帯だから椰子はそこら中に生えている。竹はたった一年で成長する。ほぼ無限の材料だ。地域で採れる材料をできるだけ使おうというのである。
地域資源の有効利用というだけではない。風力発電、バイオガスといった自然エネルギーの利用も考えられている。各戸の床下にはバイオガス発生のためのタンクが設置されているのだ。結果として、風力発電はうまくいかなかったのであるが、驚くほど先駆的試みであった。
日本でもオイルショック以降、様々な省エネ技術が開発されてきてはいるけれど、こうした具体的モデル・プロジェクトは極めて少ないのではないか。風力発電とか、ソーラー・エネルギーの利用というのはコストがかかり、必ずしも身近になってはいない。
二一世紀には、人口問題、食料問題、エネルギー問題によって、地球全体が危機的状況をむかえると言われる。特に、発展途上国のエネルギー使用量が現在の先進国並になるとすれば、間違いなく破綻が起こる。そうした事態を前にする時、住宅のあり方も変わらざるを得ない。
先進諸国のみ現在のエネルギー使用量を維持し、発展途上国にのみ省エネを求めるのは虫がいい話だ。日本の住宅は余りにも人工環境化され重装備にすぎる。あまりにエネルギー浪費的である。地球にやさしい住宅のあり方は日本においてこそ求められていよう。
第1期
01 高床式住居-床下でリサイクル,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920205
02 屋根-民族のアイデンティティ,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920304
03 土間-活用したい床の段差,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920311
04 物の住まい-人との“すみ分け”図る,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920318
05 コートハウス-都市文明とともに登場,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19920325
第2期
06 三角の部屋-うらやましい普請道楽,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931013
07 ビルの谷間の町家-木造建築,消えゆく運命,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931020
08 山岳都市-欧州の町へのあこがれ,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931027
09 壁面劇場-自分の家だから自己表現,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931103
10 異文化との共生-ル-ル作りが日常的課題,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,読売新聞社,19931110
11 生きている広場-部外者お断りで一体感,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931124
12 同潤会の教え-集合住宅の将来を考える教材,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931201
13 成長する家-居住者が増築に参加,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931208
14 共用リビング用途様々,街路の雰囲気,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931215
15 立体街区-各戸が自由設計の集合住宅,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931222
16 環境共生-,スペ-スspace,読売新聞家庭欄,19931229
0 件のコメント:
コメントを投稿