このブログを検索

ラベル SSF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SSF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月19日日曜日

職人大学設立へ向けて・・・SSFの現在,雑木林の世界80,住宅と木材,199604

 職人大学設立へ向けて・・・SSFの現在,雑木林の世界80,住宅と木材,199604


雑木林の世界80

職人大学設立へ向けて・・・SSFの現在

 

布野修司

 

 職人大学の設立を目指し、現場専門技能家(サイト・スペシャリスト)の社会的地位の向上を願うサイト・スペシャルズ・フォーラム(SSF)の結成とそのスクーリングなどの活動については本欄でも何回か紹介してきた(雑木林の世界        )。その結成は一九九〇年一一月。もう六年目に入る。ようやく、具体化への道筋が見えかかってきたような気がしてきた。以下にSSFの現在を報告したい。

 「住専問題」で波乱が予想された通常国会の冒頭であった。見るともなく見ていた参議院での総括質問のTV中継で「職人大学」という言葉が耳に飛び込んできた。村上正邦議員の質問に、橋本首相が「職人大学については興味をもって勉強させて頂きます」と答弁したのである。いささか驚いた。今まで興味もなかった急に国会が身近に感じられたのも変な話であるが、橋本首相の国会答弁は、SSFの活動がこの間大きな広がりを見せつつあるひとつの証左である。

 産業空洞化がますます進行する中で、日本はどうなるのか。日本の産業を担ってきた中小企業、そしてその中小企業を支えてきた極めてすぐれた技能者をどう考えるのか。その育成がなければ、日本の産業そのものが駄目になるではないか。そのために職人大学の設立など是非必要ではないか。

 簡単に言えば、村上議員の質問は以上のようであった。もちろん、膨大な質問の一部であるが、日本の産業構造、教育問題、社会の編成に関わる問題として「職人大学」というキーワードが出された印象である。考えて見れば誰にも反対できない指摘であろう。「興味をもって勉強させていただきます」というのは当然の答弁であった。

 SSFのこの間の活動は、スクーリングを主体としてきた。佐渡に始まり、宮崎の綾町、柏崎、神奈川県藤野町、群馬県月夜野町と五回を数え、茨城県水戸で六回目を準備中だ。現場の職長さんクラスに集まってもらって、体験交流を行う。そうした参加者の中から将来のプロフェッサー(マイスター)を見出したい。そうしたねらいで、SSF理事企業と地域の理解ある人々の熱意によって運営されてきている。

 大学をつくるということが、如何に大変なのかは、大学にいるからよくわかる。そして、大学で教員をしながら大学をつくろうとすることには矛盾がある。シンポジウムなどでいつも槍玉に挙げられるのであるが、何故、今いる大学でそれができないのか、それこそ大きな問題である。

 言い訳の連続で答えざるを得ないのであるが、国立大がであろうと私立大学であろうと、職人を育てる教育をしていないことは事実である。それを認めた上で、現場を大事にする、机上の勉強ではなく、身体を動かしながら勉強するそんな大学はどうやったらつくれるか、それが素朴な出発点である。

 居直って言えば、偏差値社会の全体が問題であり、職人大学をつくることなど一朝一夕でできるわけはない。少しづつ何かできないかとお手伝いしてきたのである。

 本音を言えば、スクーリングを続けていくこと、それが職人大学そのものへの近道であり、もしかすると職人大学そのものなのだ、という気がないわけではない。

 可能であれば、文部省だとか労働省だとか建設省だとか、既存の制度的枠組みとは異なる、自前の大学をつくりたい、というのがSSFの初心である。できたら、自前の資格をつくり、高給を保証したい、それがSSFの夢である。

  しかし、そうした夢だけでは現実は動かない。また、この問題はひとりSSFだけの問題ではないのである。日本型マイスター制度を実現するとなると、それこそ国会を巻き込んだ議論が必要である。

 この間、水面下では様々な紆余曲折があった。五五年体制崩壊と言われるリストラクチャリングの過程における政界、業界の混乱に翻弄され続けてきたといってもいい。

 SSFの結成当時、バブル全盛で、職人(不足)問題が大きくクローズアップされていた。SSFを支えるサブコン(専門工事業)にも勢いがあった。しかし、バブルが弾けるといささか余裕が無くなってくる。職人問題などどこかへ行きそうである。SSF参加企業のみなさんにはほんとに頭が下がる思いがする。後継者育成を社会的なシステムとして考えるコモンセンスがSSFにはある。

 筆を滑らせれば、「住専問題」などとんでもないことである。紙切れ一枚で、何千億を動かすセンスのいいかげんさには呆れるばかりである。現場でこつこつと物をつくる人々をないがしろにするのは心底許せないことである。

 大手ゼネコンにもこの際言いたいことがある。ゼネコンは一貫してSSFに対して冷たい。ゼネコン汚職の顕在化でゼネコンの体質は厳しく問われたけれど、重層下請構造は揺らがないようにみえる。ゼネコンのトップが数次にわたる下請けの構造に胡座をかいて、職人問題、職人大学問題に眼を瞑ることは許されないことである。末端の職人問題については、それぞれの企業内の問題として関心を向けないゼネコンは身勝手すぎるのではないか。SSFの会議では、しばしばゼネコン批判が飛び出す。

 そうした中で、SSFとKSD(全国中小企業団体連合会)との出会いがあった。SSFは、建設関連の専門技能家を主体とする、それも現場作業を主とする現場専門技能家を主とする集まりであるけれど、KSDは全産業分野をカヴァーする。職人大学も全産業分野をカヴァーすべく、その構想は必然的に拡大することになったのである。

 全産業分野をカヴァーするなどとてもSSFには手に余る。しかし、KSDには全国中小企業八〇万社を組織する大変なパワーを誇る。

 SSFには、マイスター制度や職人大学構想に関する既に五年を超える様々なノウハウの蓄積がある。KSDのお手伝いは充分可能であるし、まず、最初は建設関連の職人大学を設立しようということになった。

 その後、様々な動きを経て、財団設立が認可され、その設立大会(一九九六年四月六日)が行われようとしているのが現在である。もちろん、SSFと財団の前途に予断は許されない。ねばり強い運動が要求されているのはこれまで通りであろう。

 


2023年1月26日木曜日

職人大学第二回スク-リング-宮崎校,雑木林の世界53,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199401

  職人大学第二回スク-リング-宮崎校,雑木林の世界53,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199401

雑木林の世界53

サイト・スペシャルズ・フォーラム

職人大学第2回スクーリング

宮崎県宮崎校

                       布野修司

 

 今、宮崎県は綾町のサイクリングターミナルでこの原稿を書いている。後ろでは、金山金治(原建設)氏の「建設職町学(学び、教える)」の講義が行われている。職人になってからづっとつけているという分厚い日記帳をどんと机の上に置いての講義だ。迫力がある。

 サイト・スペシャルズ・フォーラム(SSF)の「職人大学第2回スクーリング宮崎県宮崎校」が一一月二三日から開かれており、四日目の午後の最終講義である。この後、夕食をとり、恒例の超ヴェテラン鳶藤野功氏の講義がある。また、今井義雄(鈴木工務店)氏の「現場経営学(新技術への挑戦)」が続く。ハードスケジュールは、第一回の佐渡と同様である。

 今回の受講者は三一名、佐渡に続いての参加者もいる。一八才の鍋島君と興梠さんである。最年少はなんと一七才の大村義人君だ。中卒で既に三年の経験を持つ。ハンサム・ボーイで大人気である。鍋島君はアイドルの役割を譲った形になる。最年長は前回に続いて興梠(佐多技建)さんでOB会である「真渡の会」会長として参加されている。三〇代、四〇代のベテランが今回も中心である。こう書いているうちに、第一期世で「真渡の会」事務局幹事の杢尾さん(皆栄建設)がやってきた。先輩連中の講義は明日の朝、八時半からである。変わり種は、竹村君だ。京都大学の研究室を飛び出して、この九月から大工修行を始めたばかりである。田中文男さんにお願いして真木工作所で働いている。「大学まで出てどうして?」と、好奇の眼で見られても一向気にせず、一生懸命である。

 金山さんの講義が早く終わった。藤野さんの講義を急遽行うことにした。臨機応変である。藤野さんの講義を実況中継してみると次のようである。

 「五トンのものをロープで吊る。吊り角度六〇度。ロープの径はいくらか」。いきなりの質問である。前に講義を受けているからうろたえないけど知らないと面食らう。安全荷重は、円周一インチ(直径八ミリ)で五〇〇キロ、二インチで二トン、三インチで四.五トン、四インチで八トンである。

 「問題は重量見積です。鉄の比重はいくらですか。鉄筋コンクリートは。木は。」。正解は、一立方メートル当たり、七.八トン(八と覚える)、二.四トン、〇 五トン(乾いた松で)である。単に数字を暗記するのではなく、身体で覚えていなければならない。そしてロープ結びの基本実習。ボーラインノット(ハクライ結び)、シングルシートベンド、ハーフピッチ、ティンバーヒッチ、クラウンノット、何度も習って頭には入っているけれど普段やってないからちっとも身がつかない。

 午後の小野辰雄(SSF副理事長 日綜産業)氏の「安全工学と仮設構造物の先端技術」にはNHKの取材が入った。教室を飛び出た野外の講義である。野外に特別に組まれた足場に飛び乗った講義はテレビにとって絵になる。小野講師も力が入った。

 夕食を終えて、六時半から三分にわたって宮崎ローカルで放映。この後七時からのニュースで全国ネットで流されるというが、果たしてどうか。七時からは今井義雄氏の講義が始まったが、テーマは変更になって「職長さんが考える現場経営」。レジュメには「サブコンの役割の変化」、「ゼネコンの求める優良パートナー像」など七項が挙げられている。講義スタートと同時に安藤正雄(千葉大)先生とSSFニュース担当の山本直人さんが二度目の到着。忙しい中、とんぼ帰りである。

 七時のニュースでは流れない。結果的には九時のニュースで流れたのであるが、皆いささかがっかりの様子であった。

 翌日は、理事会とSSF設立三周年記念の行事「みんなでつくろう職人大学」があった。三〇〇人もの人々が集まり、職人大学設立へむけての熱っぽいスピーチが相次いだ。中でも、小野辰雄副理事長の「何故、職人大学か」は、ユーモアも交えながらの熱弁であった。

 シンポジウムに出席した僕が話したのはおよそ次のようなことである。「SSFの実験校はとにかく疲れます。頭が痛くなるというのが素朴な実感です。

 とにかくすばらしいのは、朝の八時半から夜の九時まで、食事の時間を除くとびっちりのハードスケジュールなのですが、講義の始まる前に全員が着席します。眠ったりする人はありません。眼がみんな輝いていて真剣です。大学だとこんなことはありません。平気で遅刻して来ますし、眠ります。第一、授業に出てきません。大学には、大体遊びに来ているんです。人生で唯一遊べる期間なんですね。でも実験校はみな必死です。貴重な仕事の時間を割いてやってきているんです。講師も手が抜けません。

 頭が痛い第一は、「大学の先生の話しは難しくてわからない」といわれることです。よく聞いてみると、わからないというより面白くないというんですね。現場経験の豊富な人のほうが面白いんです。

 頭が痛い第二は、課外授業、補修授業がすごいんです。お酒を飲みながら色々話しをするわけです。体験報告会と呼んでいますが、相互に職種を超えて話しをするのが本当に貴重です。勢い、寝不足になります。二日酔いになります。頭が痛いわけです。」 職人大学構想は、拠点校としての「職人工芸大学(仮称)」の設立を目指して、文部省との非公式の折衝に入ったところである。また、建設業界の理解をもとめて各団体への説明を精力的に開始し出したところである。この間のゼネコン疑惑騒動で予定が狂いっぱなしなのであるが、タイミングとしてはむしろいいのかもしれない。後継者育成のしっかりした体制をいまこそつくりあげるべきなのである。職人大学設立発起人会は来年度になるであろうか。未だ道は遠いのであるが、一歩一歩着実に進んできたことは確かである。会場ではカンパも集められ始めた。浄財を広く集めてその意義を訴えていく必要がある。

 シンポジウムでは、実験校の問題点、足りない点を問われて次のように答えた。

 「僕の考えでは、職人大学は既に出来ていると思います。目標を遠くに置くのではなく、今、既に出来ていると考えた方がいい。第三回、第四回と続けていけばいい。今のところ年二回の予定なのですが、そのうち拠点校、現場校ができる筈です。今は移動大学なんです。佐渡と宮崎がすんだわけですけれど、まだ、各県回るとすると四五都道府県も残っているわけです。年二回じゃ足りなくなるでしょう。そのうちいろんな所から手が上がってくるでしょう。現に、群馬県、神奈川県から申し出があります。とにかく、実験校を続けていく中で、もし、問題点があれば直していけばいいわけです。」。本音である。  





2023年1月18日水曜日

職人大学(SSA)第一回パイロット・スクール佐渡,雑木林の世界48,住宅と木材,日本住宅木材技術センター,199308

職人大学(SSA)第一回パイロット・スクール佐渡,雑木林の世界48,住宅と木材,日本住宅木材技術センター,199308

雑木林の世界 

職人大学(SSA)第一回パイロット・スクール佐渡

 

                       布野修司

 

 一九九三年五月三〇日(日)から六月五日まで、SSF(サイト・スペシャルズ・フォーラム)の第一回パイロットスクールが新潟県の佐渡の真野町(佐渡スポーツハウス)で開催された。職人大学へ向けての第一歩である。まだまだ先は長いのであるが、ようやく、ここまできたと感慨深い。

 僕自身は残念なことにわずかに一泊二日だけしか参加できなかった。しかし、その熱気は肌で感じることができた。以下にその一端を報告しよう。プログラムは次のようであった。

 

 五月三〇日 受付/オリエンテーション/開校式/懇親会

 5月三一日 建設産業とサイトスペシャリスト(安藤正雄 青木利光)/地域ツアー/職人大学設立に向けて

 六月 一日 建設物の構造と仕様(藤澤好一 安藤正雄)/計画作成参画者資格 労働大臣の定める研修(1)(池田一雄仮設工業会専務理事)/体験報告会(1)(安藤正雄)

 六月 二日 計画作成参画者資格 労働大臣の定める研修(2)(森宣制仮設工業会会長)/体験報告会(2)(布野修司)/新技術・新工法(藤野功)/討論 職人大学構想(三浦裕二)

 六月 三日 施工管理 現場学・リーダー学(田中文男 斉藤充)/スポーツ/モニュメントを考える(三浦裕二)

 六月 四日 土木学と技(三浦裕二)/総括シンポジウム(参加者全員)/懇親会

 六月 五日 総括および修了式(内田祥哉SSF理事長)

 

 参加人員三〇名。全国各地から受講者が集まった。その顔ぶれがすごい。ほとんどがヴェテランの職長さんたちである。年齢は一八才から五〇才まで、多士才々である。

 まず感動したことがある。朝八時~夜の一〇時まで、ぎっしり詰まったプログラムは予定通りに実施されたのである。まずそれ自体驚くべきことだ。居眠りする人が全くいない。授業の一〇分前には皆着席して講師を待つ。大学では考えられないことだ。いまさらのように、大学の駄目さを痛感させられたのであった。

 体験報告会のコーディネート役を務めたのであるが、体験を語り合うだけで、大変な勉強である。現場を知らない僕などは当然であるが、お互いの情報交換がとても役に立ったようだ。例えば、こうだ。

 若い職長さんから、若者教育の悩みの話が出された。新しく入った若者がすぐやめてしまうというのは共通の問題である。仕事をさせずに、重いものを運ばせたり、後片づけばかりやらしてるからじゃないか、という意見がすぐさま出た。大半の職長さんは心当たりがありそうな反応だった。しかし、そう簡単ではない。

 新しく入ったある若者を職業訓練学校に通わせた。もちろん、給料を払いながらである。一年して実際に仕事を始めると先輩とうまくいかない。先輩が仕事を教えないのだという。それに対しては、仕事は教えるものではない、盗むものである、という反論がすぐ出た。教えていたら仕事がはかどらないというのである。また、そういうときは、ひとつ上のランクのヴェテランにつければいい、というアドヴァイスもあった。若者が建設産業に定着しない大きな原因に初期教育の問題があるのである。

 ある鳶さんの話が面白かった。原子力発電所の建屋専門の鳶さんである。何故、鳶になったか、という話である。高い足場に登って見ろ、と言われて、ついやってやる、と言ったんだそうである。意外にすいすい登れたんだけど、降りるときは怖くて怖くて足が震えたのだという。しかし、その経験が結局は鳶になるきっかけになったのである。今日本の社会において、そんな機会はほとんどなくなりつつあるかもしれない。職人が仕事をしている様子はなかなか伺えないのである。

 この四月に入ったばかりの若者の話も面白かった。失敗談である。トイレが詰まって、掃除を命じられたけど、水の代わりに灯油を流してしまった。以後、ことある毎にからかわれているのだという。明るい職場のようであった。

 技術についての交流も当然あった。斜張橋の現場をひとりで取り仕切った話には次々に質問もでた。収入の話も出た。最初は、躊躇いがあったけれど、全てオープンにということで、みんなが年収を言い合った。情報公開である。かなりのばらつきがある。能力さえあれば、若くても年収一千万円をとっても少しもおかしくない感じであった。

  講義として迫力があるのは超ベテランの講師陣の話である。現場学、リーダー学は経験の厚さが滲み出る。また、体験に裏つ けられた安全学はなんといっても説得力がある。ロープの結び方やワイヤロープの架け方など、次々と実践的知識を畳み掛けるように話した藤野功氏の講義など実にすばらしかった。

 総括の様子を後で聞くと、受講生全員にとって、とても有意義であったようである。最後の夜、真渡の会という一期生の同窓会が結成されたのだという。これからも交流を続けようというのである。実にすばらしい。こうしたスクーリングを続けていけば、SSFも確実に成長していく筈だ。職人大学の教授陣は、同窓会の中から出ることになろう。

 ところで、職人大学の構想はどうか。是非成功させて欲しい、成功させようと言うのが第一期生の声である。九月末には、職人大学設立発起人会が行われる。具体的に基金集めに向かおうという段階である。果たして、どれだけの賛同者が得られるか。どれだけの基金が得られるか。それが将来の鍵になる。

 まず、第一段階として、現場校を考える。全国の建設現場の中から、認定指導者が配置されている、しかるべき条件を備えた現場を認定し、現場での実習を中心に養成訓練を行なう。

 第二の段階として、地域校を考える。現場校において資格を得た職人を県または地域ブロックレヴェルに開設する地域校で、専門職人たちのチームを指導コントロールできる技術的知識や処理能力を身につけた職長(リーダー)を養成する。

 第三の段階として、本部校を考える。地域校で資格を得た職長が指導者としての教育を受ける最高学府で、全国に一ケ所設立する。建設業を文化的、技術的、あるいは経営的に幅広くとらえる教養やマネージメントの力を身につけた指導者を養成する。

 以上の全てが「職人大学」である。およそのイメージができるであろうか。大変な構想であるが、本部校一校だけつくればいいというのではないのである。

 まずは、職人大学教育振興財団といった財団法人を設立するのが先決である。九月の発起人会はそのための第一歩である。皆様のご支援をお願いしたい(連絡先 SSF事務局)。

 

 


2022年12月25日日曜日

土木と建築,雑木林の世界34,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199206

 土木と建築,雑木林の世界34,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199206

雑木林の世界34

土木と建築

「土建屋国家」日本の変貌

 

                         布野修司

 

 茨城県木造住宅センターハウジングアカデミーの開校式が華々しく行われた。第一期入校生八名。定員通りである。紆余曲折はあったものの、とにかく開校にこぎつけたのはめでたい。長い間、そのお手伝いをしてきたものとしてはひとしお感慨深いところだ。その発展を心から期待したい。

 SSF(サイト・スペシャルズ・フォーラム)は、2年目を迎えて模索が続く。SSA(サイト・スペシャルズ・アカデミー)設立を大きな車輪の軸にして、その基盤づくりが当面の目標となるが、その推進役として新たに日本大学理工学部の三浦先生(交通土木)を理事として迎えた。最初の一年は建築の分野を中心に講師を招いてフォーラムを続けて来たのであるが、今年は、土木の分野も含めた展開がはかられることになる。

 今年に入って、フォーラムが既に二度開かれたのであるが、一回目(三月二四日)は、鈴木忠義(東京農大)先生、二度目(四月二二日)は花安繁郎(労働省産業安全研究所)先生が講師であった。

 「今、なぜ「技」なのか」と題した鈴木忠義先生の講演は、長年の経験を踏まえて「芸」と「技」の重要性を力説され、「職人大好き人間」の面目躍如たるものがあった。面白かったのは「飯場リゾート論」である。飯場をリゾート施設としてつくり、工事が終わった時に地元に運営を委ねたらどうかというのである。一石二鳥にも三鳥にもなる。なるほどと思う。

 「建設工事労働災害の発生特性について」と題した花安繁郎先生の講演は、いささか深刻なものであった。建設工事において事故は一定の確率で起こっているというのである。様々なデータをもとにした実証的な研究がもとになっていて迫力があった。建設業界に置いて安全の問題が極めて重要である実態を今更のように思い知らされたのである。

 

 土木と建築というと近いようでいて遠い。僕なども土木の世界というと全く縁がなかった。土木と建築ではまず第一にスケールが違う。ということは扱う金額が違う。それだけでも話が合わないという先入観がある。しかし、今度、SSFを通じて土木の世界の一端に触れてみて思うのは、土木というのが気の遠くなるような手作業を基本としていることである。少なくとも、同じ土俵で考え、取り組むべきことが多いということはSSFに参加して痛感するところである。

 土木と建築とは本来相互乗り入れできる分野は少なくない。しかし、両分野には、様々な理由から、歴史的、社会的に壁が設けられてきたようにみえる。縄張り争いもある。都市や国土の基盤整備を担当する土木の分野と、そうした基盤を前提にして空間をデザインする建築の分野には発想や方法の上で違いがあることも事実である。

 そこで問題となるのは都市計画や地域計画を考える場合である。全体として考えられ、検討さるべき都市が全く連携を欠いた形で計画されることが多いのである。日本の都市の景観が雑然としてまとまりがない原因の一端は土木と建築の両分野が連携を欠いてきたことにもあるのである。

 そうした歴史への反省からであろう。都市景観の問題をめぐって新たな動きが展開されつつある。そのひとつが橋梁のデザインがコンペ(設計競技)によって決定される例が増えてきたことである。はっきりいって、デザインについては、建築の分野に一日の長がある。建築家が橋梁や高速道路のデザインに大いに腕を奮ってもおかしくないし、大いに可能性のあることである。また、デザインのみならず、両分野が連携をとることによって都市に対する新たなアプローチが様々に見つかる筈である。

 

 四月に入って、京都大学で授業を始めたのだが、最初の講義が「建築工学概論」という土木の四年生向けの授業だったせいであろうか、なんとなく、建築と土木の関係について考えさせられる。今、全国の大学の工学部ではその再編成の問題が議論されつつあり、土木、建築の建設系を統合しようという動きも現実にある。

 土木の学生に話すのに土木のことを全く知らないというのでは心許ないからと、高橋裕先生の『現代日本土木史』(彰国社 一九九〇年)をざっと読んでみた。「現代日本」というのだけれど、明治以前の記述も三分の一を占めており、しっかりした歴史的パースペクティブに基づいたいい教科書である。近年、各大学で「土木史」の講義が行われ始めたという。土木の世界が変わりつつあるひとつの証左かもしれない。

 『現代土木史』を通読してみてつくづく思うのは土木工学がその出自において工学の中心であったという今更のような事実である。シビル・エンジニアリングが何故「土木」と訳されたのかは不明であるが、シビル・エンジニアリングと言えば「土木」のことであったのである。イギリスなどにおいても、シビル・エンジニアの職能団体や学会の設立は建築の場合よりはるかに早い。

 お雇外国人のリードで始まる近代日本の土木の展開は、建築の場合とよく似ているが、明治国家にとっての重要度という点では土木の方がはるかに高かった。殖産工業のための産業基盤整備に大きなウエイトが置かれるのは必然である。鉄道、道路、ダム、トンネル、治水、上下水、・・・土木技術が日本の「近代化」を支えてきたことは紛れもない事実である。『現代土木史』がその軌跡を跡づけるところである。

 ところが、そうした土木の分野も大きな転換点を迎えつつあるようである。「職人不足」に関わる問題もその転換のひとつの要因である。また、土木技術が自然環境を傷つけ乱してきたという反省もその一因となっている。土木技術に内在する問題が真剣に問われ始めているのである。高橋裕先生は「土木工学は本来土木事業を施工することによって新たな環境を創造するための工学であった。開発行為が拡大し巨大化するにつれ、その行為自体が原環境に与える影響が大きくなると、開発と自然環境との共存を深く考慮することが、土木工学の基本原理として顕在化してきたのである。環境創造の基礎としての土木技術は新たな段階に入ったといえる」と書く。

 土木学会は、「地球工学」、「自然工学」、「社会基盤工学」などその改称を考えたのであるが、結局、土木の名を残す事になったという。土木景観への関心から土や木など自然材料が見直されているからでもあろう。

 地球環境全体が問われるなかで「土建屋国家」日本は変貌しつつあるし、また、変貌して行かざるを得ない。そのためには、建築、土木の両分野は、垣根をとっぱらう前提としても、まず基本原理を共有する必要があるだろう。景観、自然、サイト・スペシャルズ、・・・キーワードは用意されつつある。

 


2022年11月29日火曜日

涸沼合宿SSF,雑木林の世界26,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199110

 涸沼合宿SSF,雑木林の世界26,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199110

雑木林の世界26

涸沼合宿SSF 

                        布野修司

 

 八月二三日から二四日にかけて、茨城県の涸沼(ひぬま)へSSF(サイトスペシャルズ・フォーラム)の合宿のために出かけた。涸沼といっても知らない人も多いのかもしれないが、水戸から大洗鹿島線で四つめの駅が涸沼だ。電車で二〇分程、車で三〇分程であろうか。茨城町、旭村、大洗町にまたがる小さな湖である。大洗海岸へ通じでて太平洋へ至る。真水と塩水が混じり合い、蜆(しじみ)が採れる。川の幸と海の幸を嗜める絶好の地だ。

 涸沼へは二度目であった。最初訪れた時から親近感がある。同じように真水と海水が混じり合う、宍道湖と中海をつなぐ大橋川のほとりで育ったからである。大橋川というのは、時に右から左に流れ、時に左から右に流れる世にも不思議な川なのだが、大橋川は知らなくても宍道湖はご存じであろう。七珍味、中でも蜆は有名な筈だ。宍道湖の淡水化反対の理由のひとつは蜆が採れなくなるというものであった。関東へ送られる幼蜆というか種蜆の大半は宍道湖のものである。涸沼は宍道湖よりもちろん小規模なのだが、なんとなく雰囲気が似てもいるのだ。

 さて、SSFの涸沼合宿の目的とは何か。「職人大学」、「SSA(サイト・スペシャルズ・アカデミー)」の構想を煮つめようというのである。内田祥哉理事長以下、総参加人数二八名*1の大合宿となった。大合宿というのは人数だけではない。現地視察の後、夕食をはさんで前後四時間に及ぶ大議論は、真に合宿の名に値するものであった。

 藤澤好一SSFアカデミーセンター長によって用意された、当面の検討内容は以下のようであった。

 

 ①名称と形態 サイト・スペシャルズ・アカデミー(仮)

  当面は制約のない業界自前の機関として、自由で新しい育成方針を確立する。将来展望のある魅力的でユニークなものとする。「職人大学」という「大学」名に拘る必要はないのではないか。近い将来大学そのものの機能が危ぶまれる。

 ②設立運営主体

  設立運営の主体となる組織、SSA教育振興財団(仮)の検討。設立のための調査、交渉、調整、手続きなどを担当する設立準備委員会を早急に設立する。

 ③用地の確保

  適切な設置場所の選定。用地の確保。最低二万平方㍍は必要か。用地確保の時期、資金、財団への委譲手順の検討。

 ④施設配置計画

  教育研修施設、SSネットワークセンター、実習施設、研究開発施設、宿泊施設、リクリエーション施設等の検討

 ⑤研修課程と年限 入学定員と募集方法

  例えば、以下のような構成案についての検討。

  初期課程(高卒 二年課程)   一〇〇名

  専攻課程(実務五年 一年課程)  五〇名

  特別課程(実務十年 一年課程)  二五名

 ⑥学科

  例えば、以下のような二学科で開校してはどうか。

  a専門技術学科・伝統技能学科

  bサイトマネジメント学科

 ⑦修了者の処遇、資格

  公的な資格取得より、業界内で資格を設定し、価値あるものとしていく方向を検討する。

 ⑧ネットワークの構築

  国内外の関連施設(例えば、筑波研究学園都市)との提携、大学、研究機関との交流、教育スタッフ、学生の交換、既往の養成機関との連携などの検討。

 

 多岐にわたる検討内容を大まかに整理すれば、「職人大学」の内容をどうするか、用地をどう考えるか、財源をどうするか、という三つのテーマとなる。いずれも大きな課題である。前半部の司会を務めさせられたのであるが、いきなり問題となったのは、財源の問題であった。

 財源の問題がはっきりしないと全ては絵に描いた餅である。いきなり、財源の問題に議論が集中したのは参加者の真剣さを示していよう。職人の養成、結構、職人の社会的地位の向上、大賛成、しかし、お金は出せない、出したくない、というのがこの業界の常なのである。

 一体幾らかかるのか。内容とも関係するのであるが、みんなプロである。およそ検討はつく。プロが自力建設でやれば、相当安くつく筈だ。建設の過程を実習にすればいい、集まった資金でやれる範囲で施設をつくっていけばいいのではないか、等々色々なアイディアも出て来る。

 資金について議論の焦点となるのは、本当に自前で資金を用意できるかどうかということである。また一方で、サブコンだけでなく、ゼネコンにも協力を求めるべきではないか、結局ゼネコンにとっても重要な課題なのだから、という意見もでる。SSFは、主旨に賛同するあらゆる人や組織に開かれたフォーラムであるから、もちろんゼネコン(に限らずあらゆる機関)を排除しようということはもとよりないのであるが、やはりゼネコンの手を借りなきゃ、という意見と、どうせなら自前でやろうという意見が交差するのである。

 また、広く賛助金を募るためには、建設省など、公的機関のお墨付きが欲しいという意見がある。建設省が支援すれば、ゼネコンもお金が出しやすいし、沢山基金も集まるのではないか、という意見である。それに対しては、お墨付けをもらうといろんな制約が出て来るのではないか、という意見もある。

 内容についても、一方で、初期養成を中心にすべきだという意見と、もっと高度な機関にしたい、という意見がある。これについては、初期養成も無視しないけれど、全国の養成教育機関の拠点になるような高度な内容としたいということでまとまりつつあるところだ。問題は、そうした実力をSSFがもてるかどうかである。

 用地については、様々な意見がでた。さすがプロ集団である。引続き調査検討することになった。懇親会で深夜まで続いた議論で、最初期のイメージが出てきたように思う。早速、計画書の作成にかからなければならない。一一月初旬には、SSFのメンバーで、ドイツのマイスター制度を視察にいく。その旅行において、設立趣意書がまとめられることになっている。

 

 

*1 主要な参加理事は次の通り。小野辰雄(日綜産業、副理事長)、田中文男(真木 運営委員長)、斉藤充(皆栄建設)、入月一好(入月建設)、藤田利憲(藤田工務店)、曽根原徹三(ソネコー)、青木利光(金子架設工業)、黒沼等(越智建材)、上田隆(山崎建設)、富田重勝(内田工務店)、今井義雄(鈴木工務店)、深沢秀義(西和工務店)、伊藤弘(椿井組)、辰巳裕史(日刊建設工業新聞社)、田尻裕彦(彰国社)、安藤正雄、藤澤好一、布野修司