書籍紹介『進化する都市 都市計画運動と市政学への入門』(パトリック・ゲデス著 西村一郎訳 鹿島出版会)/太田邦夫 『木のヨーロッパ/建築まち歩きの事典』(彰国社 2015年11月10日)/陣内秀信『イタリア都市の空間人類学』(弦書房 2015年10月15日)/鈴木哲也・高瀬桃子『学術書を書く』京都大学学術出版会 2015年9月25日/隈研吾『オノマトペ建築』XーKnowledge 2015年9月18日/アルキテクト編『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』 建築技術 2015年9月5日/中村敏男『日記のなかの建築家たち』編集出版組織体アセテート 2015年8月20日/監修:岡本慶一 執筆:林和久 日建設計広報室『日建設計 115年の生命誌』2015年6月1日/諏訪正樹・藤井晴行『知のデザイン 自分ごととして考えよう』近代科学社2015年6月30日:布野修司 | 2016/01/25 | 書評, 『建築討論』007号:2016年春(1月ー3月)
『建築討論』007号 2016年1月1日刊行
◎書籍紹介
20150918
隈研吾
『オノマトペ 建築』
建築家・隈研吾、2005年~2015年、10年の自薦32作品が収録されている。
オノマトペOnomatopeとは、擬音語・擬声語のことである。全体は、「ぱらぱら」「さらさら」「ぐるぐる」「ぱたぱた」「ぎざぎざ」「ざらざら」「つんつん」「すけすけ」「もじゃもじゃ」「ぺらぺら」「ふわふわ」の11のセクションに分けられている。巻頭に、「建築を粒子化することで、世界と人間をより強く結びつける」と題されるロング・インタビュー(S.F.)
著書紹介:隈研吾(1954年横浜生~)。建築家。東京第泊大学院教授(2009年~)。1979年、東京大学工学部建築学科卒業。日本設計、戸田建設、コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員(1985~1986)を経て、1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学理工学部客員教授・システムデザイン工学科教授(2002~2009)。イリノイ大学建築学科客員教授(2007~2008)。2008年フランス・パリにKuma
& Associates Europe設立。東京大学工学部建築学科教授(2009~)。
学位請求論文「建築設計・生産の実践に基づく20世紀建築デザインと大衆社会の関係性についての考察」(慶應義塾大学、2007年3月)。
受賞:日本建築学会賞作品賞 (登米町伝統芸能館)(1997)。村野藤吾賞(那珂川町馬頭広重美術館)(2001年)。毎日芸術賞(根津美術館)(2010)。芸術選奨文部科学大臣賞(梼原・木橋ミュージアム)(2011)。
0 件のコメント:
コメントを投稿