このブログを検索

2024年5月9日木曜日

ソウェトのブリキの家,建築雑誌,199903

 ソウェトのブリキの家,建築雑誌,199903

 ソウェトのブリキの家   

 南アフリカ ジョハネスバーグ


 布野修司

  もう二〇年近くアジアの大都市を歩いてきたから少々の「スラム」には驚かない。が、ソウェトにはちょっと驚いた。見渡す限り一面がブリキの小屋の海なのである。

 ソウェトは1976年の暴動で知られる南アフリカで最も有名な黒人居住区だ。跡形もなくクリアランスされたケープ・タウンのディストリクト・シックスとともにアパルトヘイト体制の象徴である。ソウェトとはサウス・ウエスト・タウンシップの略だ。ジョハネスバーグの南西に位置するひとつの区である。区といっても総面積は東京の山手線の内側の広さがある。人口は300万人を超える。想像してみて欲しい。その大半が小さなコンテナのようなブリキの家に住んでいるのだ。

 もちろん、いくつかの住居タイプがある。ブリキの箱の次に目立つのはホステルと呼ばれる長屋である。農村からの出稼ぎを吸収する単身用宿舎で女性用、男性用と分かれている。さらに公営住宅がある。平屋の二戸一(セミ・デタッチト)の形態が多い。マンデラ大統領の生家もそうした中にある。今や名所で、前に土産物屋が出来たりしている。

 どこでもこうした「スラム」の家の建設資材は廃棄物、廃材である。中には住宅部品(例えば壁パネル)が「新品」として売られていたりはする。需要を考えればそうした商売は充分成り立つのである。しかし、大半の家族は廃棄物しか調達できないのが現実だ。

 何故、こうした廃棄物の家が僕らをひきつけるのか。単に工業用に大量生産されたものを住宅に使えば安くなる、というだけではない。廃棄物を有効利用するといった観点からのみ注目されるのではないであろう。産業社会において失格し、廃棄された、いわば死亡宣告されたものたちが再生していく、そんな夢の物語をそこに感じるからではないか。

 マンデラ以降猛烈な勢いで南アフリカ都市は変貌しつつある。ソウェトがどう変わるのかは実に興味深いと思う。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿