このブログを検索

2024年5月25日土曜日

X twitter 5月24日 家族システムの起源をめぐって E.トッド

 

E.トッドの結論を急ぎたくなるが、もう少し確認しておこう。現在、周縁部に残存する非農耕民族が核家族であるからといって、採集狩猟生活の時代にそうであったといえるかどうかは?である。実際、人類学においてかつては、原初の家族形態は父方居住の移動集団であったという説が有力であったのである。

E.トッドが、イングランドを周縁的というのは、農業(紀元前4000年頃)そして文字(紀元前後)の到達という点においてである。先走れば、核家族の出現→「父系革新」による非核家族的家族形態の出現というのがトッドの説であるが、イングランドにはこの「父系革新」は伝播しなかったというのである。


E.トッドは予め、自説は革命的でも何でもなく、戦間期のアメリカ人類学、特にアメリカ・インディアンを研究したロバート・ローウィ『原始社会論』を踏襲しているにすぎないと言う。夫婦とその子どものみの核家族が原初的かつ普遍的であるという説はJ.P.マードック『社会構造論』も認めるところである。


多数の採集狩猟民集団が核家族を基本的社会単位としているからといって、現実の形態が、男女の出会いが子供を生産し、その子供が成人に達すると親の後見から解放されるというアトム的なものと考えてはならないとE.トッドはいう。各核家族は常により広大な親族集団に包含されているというのがポイント。

複数の核家族から構成される社会単位(バンド、ホルド)の核家族の数は様々に変動し、各核家族が長期にわたって食糧を求めて離脱することを許容する。状況によって不可欠な相互扶助機能がこの上位集団の存在理由である。これがE.トッドの家族ー共同体の基本モデルである。フレキシブルなのがポイント。

採集狩猟社会をベースとして成立した核家族は、近代都市社会の核家族とは同じではない!ことを確認すべきであろう。問題は家族システムと共同体との関係である。家族ー共同体システムは、「文明」(農耕、都市、技術、文字)によって変容していく。近代は、国家・市場が共同体にとって代わるのである。

何をまどろっこしいことを呟き続けているかというなかれ。直接的には、山本理顕の言うコミュニティ権のコミュニティとはなにかを見極めるためであるが、それは我々が依って立つ基盤を見極めるためでもある。『希望のコミューン 新・都市の論理』(近刊)に書くスペースがなかったのだ!

E.トッド結論①家族の起源は核家族②この核家族は国家と労働による社会的文化が出現するまで複数の核家族的単位からなる親族集団に包含されていた③この親族集団は双方(男系、女系)的であった④女性のステイタスは高かったが、男女が同じ職務を持つわけではない⑤直系などの家族形態は後に出現した。

社会の基礎的単位をめぐる議論は、かくして、農耕革命、都市革命以降に移行する。その前に、ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』は「古代コミューン」派vs「永遠の一夫一婦制」派との論争は薄弱な証拠に基づいているという。確かにそうである。では、ハラリはどう考えるのか?読んでみて欲しい。




0 件のコメント:

コメントを投稿