このブログを検索

2023年3月16日木曜日

Shuji Funo, The SelfーContained Urban Communities Based on the Ecological Balance in the Region, SOCIAL AND ECONOMIC ISSUES IN URBAN COMMUNITIES: PLANNING AND DEVELOPMENT OF SATELLITE TOWN (NEW TOWNS) IN SOUTHEAST ASIA, INDONESIAN INSTITUTE OF SCIENCES, PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIES, 25ー27 JUNE 1996

 199606230630:インドネシア Jakarta:インドネシア科学院LIPI都市コミュニティの社会経済的問題 東南アジアの衛星都市(ニュータウン)の計画と開発:布野修司 P.Nas(ライデン大学)

 

THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION

 

SHUJI FUNO

ASSOCIATE PROFESSOR

DEPARTMENT OF ARCHITECTURE and ENVIRONMENTAL DESIGN

FACULTY OF ENGINEERING

KYOTO UNIVERSITY

 

 Preface

 

   I  Lessons from Great Hanshin Earthquake

 

  II  Lessons from Japanese Experiences

 

 III  Resettlement(SITES AND SERVICES) Projects in  Southeast Asian Countries and Kampung as a Model of Urban Community

 

   Research Program

 

 

 Preface

 

     I have been in charge with the field work on kampungs(urban villages) in Surabaya, Indonesia, for these 15 years with Prof. Johan Silas (ITS Institute Teknologi Surabaya). He always teaches me a lot about what human settlements are or should be. I believe kampung is so interesting as a model of urban community.  I am concerned about how the characteristics of kampung as an urban community can be developed to the neighborhood unit of a new town in Southeast Asian countries.

     The Great Hanshin Earthquake taught us the importance of the autonomy of urban community. I would like to discuss about what the urban settlement should be, based on my view of the Japanese experience as well as the field survey on kampungs of Surabaya in this paper.    

 

 

 I   Lessons from GREAT HANSHIN EARTHQUAKE

 

     In the early morning on January 17, 1995, we had experienced the Great Hanshin Earthquake. Over 6,000 people were killed by the building collapsed, flying objects(furnitures) and the fires. About 300,000 people have lost their houses and were compelled to live in the temporary shelters until the end of August 1995 when the emergency houses were barely completed. Still, several thousands of population are living illegally in the tents at the public parks.

     Just after the Great Hanshin Earthquake, I walked through the area damaged 30 km from east and west several times.

     What I saw was the death of the town or the dying city. I had never known it can happen that the city dies.

     And at the same time I saw the scene that the city is going to be rebirth. I knew the importance of unity and solidarity of urban community.

     The Great Hanshin Earthquake taught us many things in terms of urban planning and urban communities.

 

  (a) The Power of Nature

      Those who live in the metropolis in the developed countries tend to believe we can completely control the nature. But we understand that is not correct when we have disasters, i.e., floods, typhoon and earthquake. We are likely to forget the fears  of the nature. As the speed of urbanization grows faster, the waste land and swampy land that was formally unsuitable for human living  have been being developed. Cutting the hills and reclaiming the sea was thought to be killing two birds with one stone. Nevertheless, we never forget the power of the nature.

      It is very important to survey the sites carefully and assess the environment in detail when we construct the new towns.

      On the other hand, we can reconfirm the splendid power of the nature. I'd seen the trees in front of houses that protected them from fire. It is also very important to use the potentialities of the land and the natural surroundings.

  

  (b) The Limitations of Urban Development Strategies

      Those who were damaged the most severely this time are the weak of the societies living in the inner city, the handicapped, the urban poor, the foreigners and so on. The fact reveals the results and evidences that the local governments had not improved inner areas that had needed environmental improvement programs. They had given priorities over the developments of the new town like promoters and developers, because it is more effective to develop the city from the economical view points. As a result, they had ignored and putted off the urban renewal projects. The Great Hanshin Earthquake reveals the limits of urban growth development strategies.      

     

  (c) The Weakness of the Networks of Urban Infrastructures

      The faults of systems of infrastructures are also recognized. All the railroad lines and trunk roads run from east to west and those from north to south are very few because of the conditions of topography.

      The systems of water, electricity and gas supply services, had the same faults. There are no alternatives and double systems. We need multi-pole network systems in place of one-pole centered systems.

        

  (d) The Scarcity of Public spaces

      The most useful facilities to recover the urban communities are public(elementary and secondary) schools for shelter and convenience stores for food supply. Neighborhood facilities are very important in case of emergency as well as in daily life. It was very serious that hospitals, offices of local government, fire station and police station were destroyed. We knew that the

We should build public facilities based on the high standards.

      The scarcity of urban public spaces(parks, playgrounds, sport fields) was fatal because we had even no spaces to build emergency houses after disasters. 

 

  (e) The Importance of the Autonomy of Urban Settlements

      The situations that people only had been seeing their houses being burned and hearing the call for help without nothing to do because of no means, were miserable. We need water, foods and other daily necessaries in the neighborhood units. We had buried the well and covered the river for convenience, so there was no water around us to put out the fire.  The urban settlements should be self-supported.

      The autonomy of urban community is so important to help each other.

 

  (f) The Possibilities of Volunteers in Urban Planing

      The volunteers worked hard and well to recover the damage. Japan had no volunteer system, but volunteers gathered spontaneously. We recognize Non-Profit Organization has to be organized as a network system to help the daily life as well as emergent situation.

      The reconstruction programs after Great Hanshin Earthquake do not necessarily go well because of many reasons. Community architecture has not roots in Japanese society yet. People's participation and bottom up process are inevitable in urban development, especially in urban renewal.                  

 

 

 II  THE JAPANESE EXPERIENCES

 

  1  The Subjects through the History of Japanese Urban Planning Policies and Technologies

 

     The history of urban planning in Japan is divided into several periods as follows.

    (1) The period introducing the European way of urban reform (1868-87): Ginza commercial block made of brick and the Hibiya districts offices of central government were concentrated on, were constructed by foreign architect in this period. (2) Shikukaisei(city block reform) period(1880-1918): Tokyo municipal ordinance of urban planning that is the first one in Japan was enforced. (3) The period establishing the urban planning system (1910-1935): The first urban planning law and building code was  made in 1919. (4) The period during war(1931-45):Ironically speaking, We had the only chance to realize the idea of modern urban planning in the colony like Taiwan, Manshu(North Eastern China). (5) The period of reconstructing(1945-54) (6) The period of urban development(1955-68) (7) The period establishing new urban planning system(1968-85) (8) The period of anti-planning (1982-1993)

     However, we have the same problems in terms of urban planning policies and technologies from the beginning of its history.

    

    a The lack of originality: We have always been importing the concepts and systems of urban planning from the western countries. We introduced the way of Baron Haussmann's grand project of Paris at the beginning, Nazi's idea of national land planning  during the world war II, the concept of Greater London plan after the world war II, German B-plan in the early 80s, and so on. It is not bad to learn the foreign systems, but it does not necessarily work well in different context.     

    b The absence of subjectivity in urban planning: passiveness of people: Who plan and design the city is not clear in Japan. Local government that is controlled by central government does not have all the authority to decide the matter related urban planning. In addition, we have not established the systems of people's participation and advocate planning.

    c The weakness of financial background specialized in urban planning:The unstable planning board: We have not special funds for urban planning that depends on the budget year by year.

    d The immaturity of public sense that limit the private right for urban planning: Japan is said to be the most free country for designing the building because of no close relation between the building code and the urban planning law(block regulations).

    e 'Scrap and build' urban process:The poorness of urban stocks: We have been repeating scrap and built for this half century after the war.

 

        

  2  Postwar Japanese Experience towards New Town Policies

 

     The Japanese metropolises received the greatest damage during the war, so that reconstruction efforts were naturally concentrated on term, however, the national economy, focused on basic industries, needed to be reconstructed quickly.

     Just one year after the war, the Special City Planning Law was enacted and large scale reconstruction plans were laid for several cities. The Capital Construction Law was passed in 1950. This law established the Capital Construction Committee, a national organization devoted to the goal of Tokyo's reconstruction, determined the Emergency five-year Capital Construction Plan. However, under the severe economic conditions that prevailed, it was impossible to effectively realize these plans and they were left for the next generation to solve.

     The postwar reconstruction of economy was completed roughly ten years after the end of the war. There were enormous concentrations of population and industries in the metropolises, particularly Tokyo, and a depopulation in the provinces. Problems such as the rapid expansion of urbanized areas, shortage of housing, increased land use prices and confusion in land became manifest in the metropolitan areas, and their solution became an extremely urgent policy issue.

     A Capital Region Development Plan came to be seriously considered in order to control such excessive concentration of population. To this end, a Capital Region Development Law was enacted in 1956 to replace the Capital Construction Law of 1950.     

     This Plan was modeled on the Great London Plan and was based on the idea of strong controls. In order to carry it out, a law promoting the construction of industrial satellite cities and another restricting factory location in existing urbanized areas was passed in 1958. These industrial satellite cities were intended to be similar in function to English New Towns, but most  of them were built as new industrial developments in the suburbs of exiting cities.

     Earlier, the Japan Housing Corporation(now the Japan Housing and Urban Development Corporation) had been established in 1955 as semi-public organization to carry out large-scale housing construction and housing site development in metropolitan areas. This represented a task force for constructing large housing development and new towns, and its activities ushered in a new era in new town construction in Japan.

     However, it should be noted that the new towns that were created were very different from the self contained New Towns of England that provided both places of work and housing. This was in a sense the inevitable result of the conditions prevailing in Japan at the time and an expression of the nature of planning in Japan as well.

     It soon became clear that the Capital Region Development Plan was unrealistic in that it underestimated the pressures of industrial and population concentration in the metropolises. In particular, the idea of green belts was totally ineffective in the face of the sprawl into the suburbs in the 1960s. As a result, a reevaluation of the plan became necessary. The Capital Region Development Law was revised in 1965, and the second Capital Region Development Master Plan was established in 1968.

     The construction of new towns, gathering momentum, received great attention. New towns were built one after another in the suburbs, being intended for middle-income level families. The New Residential Built-up Area Development Law and the Law for the Infrastructure Development of New Cities are notable as measures that dealt realistically with metropolitan development. There were various advances in city planning and national land planning.

     Japan's period of intensive economic growth gave way to a period of low, stable growth with the energy crisis. The focus had been considered to be going to shift from outward urban expansion to the fuller development of already urbanized areas.

     But what came after the stable growth period was bubble economy. Nobody could expect the bubble economies attack the whole islands of Japan from the end of 1980s.

     But the bubble economy has gone. The paradigm in terms of urban planning is shifting again. There will be fewer large-scale projects and greater interest in creating communities and enriching the people's immediate environment;instead of plans concerned with hardware,i.e. facilities. There will be greater interest in creating urban culture.

     Then Great Hanshin Earthquake revealed the weakness of the tradition of urban planning in Japan.

 

  3 Japanese New Towns

 

     What are called new towns in Japan are different in nature from English New Towns as has already been mentioned. Most of what are called new towns in Japan are residential cities in the suburbs of metropolises, that is, bedroom towns.

     The construction of residential towns was actively promoted by the Japan Housing Corporation established in 1955. The housing  developments it built were occupied mostly by white collar workers with jobs in the metropolitan center.

     With successive projects, the location of the new towns became further removed from the center of the city. Although these were also called new towns, they were communities in which the heads of households usually worked elsewhere and the family members spent the greater part of the day within the new towns that had their own shopping, medical, educational and social welfare services. These clearly should have been called dormitory towns in the metropolitan suburbs.

     Why in planning new towns in Japan work places and housing are not considered together. In other words, industrial developments represent the introduction of places of work in areas where there are already housing available and dormitory towns represent the creation of housing for people who already have work elsewhere. Thus the idea to physically link the two types were never taken seriously, and planners simply did not have the leeway to make the detailed studies of the family organization and way of life of workers who were expected to live in the communities.          

     Behind these developments, it should be noted, was first of all the great force of urbanization in postwar Japan. It turned out to be impossible to appropriately direct this powerful force of urbanization by a green belt. Eventually the green belt was abandoned. Tokyo Region was extended about 50 km from the center of the city and it was decided to carry out systematic development of the suburbs. This suburban development represents the Japanese approach to new towns.

     The heads of households must bear the burden of commuting, other family members can lead lives in an otherwise self-contained community. The question is whether such a distorted social structure is suitable for a city for human beings.

     The stage of social and economic development and the rate of development differ with each country. Every country must find its own method suited to its own historical situation. The suburban new towns of Japan were the products of Japan's own stage of historical development and are not a universal solution.

 

 III  Resettlement(SITES AND SERVICES) Projects in  Southeast Asian Countries and Kampung as a Model of Urban Community

 

  1 Resettlement Projects in Southeast Asian Countries

 

     How to solve the urban problems is the major object of planning and housing policies in Southeast Asian countries as well as other developing countries. Each country has its own policies and strategies for the problems according to its own situations.

     Mass production housing system supplying people with a huge amount of dwelling units by public authorities is the most popular system each country had adopted in the first stage. But it soon became clear that such a western idea of housing does not necessarily take effect to the actual conditions in Southeast Asian countries. The reasons for which supplying high rise residential areas do not go well to solve the urban problems are that low cost housing projects cost much more money than other pro jects and can not supply the quantity of dwelling units needed. Low cost housing could not be low income housing in the real situation. Furthermore, we can also point out that the modern form of house did not fit to way of life that differs cultural backgrounds and could not be accepted by people.

     Slum clearance & redevelopment program is also the major strategy to solve the problems directly. But it is not easy to clear the slum because the problems are deeply connected with the social, economical and political structure of each country. It was often said that slum clearance ends creating new slum elsewhere as a result. Slum clearances rather tend to expand contradictions in society and be resisted.

     Resettlement projects aim at decentralizing over populations in urban center to suburbs or rural areas but did not go well because they often lack the provision for various facilities and people can not get the opportunities for jobs. It is also a cause that they are costly.

     Much has been said and written about sites and services projects. Many people may consider sites and services projects to be nothing more or less than only creators of new slum neighborhoods and would like to see them definitively abolished. Certainly in case that sites and services projects are realized as resettlement projects we can see the phenomena inhabitants go back to the previous urban areas. It was a fact that projects areas became new slums soon. But there are others who support them and claim that such projects, well planned and realized, should constitute one of the new forms or means that are within the reach of the poorest levels of the population. I think experience during these decades has shown that they are not valid for all, but the possibilities should be pursued more. Core house projects carried out with sites and services are interesting from an architectural view point. Combining more alternatives and elements, there can be possibilities creating various environments. Sites and services projects should be integrated into their local environment, avoiding the previous error of isolation. The location of its habitants, recreational facilities, commercial centers, means of transportation should be taken into account.

  The subject is how the self-contained community can be created.

 

 

  2 Kampung as a Model of Urban Community

    

     Most of kampungs is in poor condition physically and economically, but are not necessarily poor socially. It should be emphasized that kampung is not a slum. Kampung shows different appearances from urban settlements in western cities. Destruction of social structure, wicked acts, criminal acts are not rarely seen in the kampung. It is not a discriminated settlement but community that has own system and value.

     The characteristics of kampung that has own values as an urban community to be noticed are as follows.

 

   (1) Variety of Kampungs

     Each kampung has its own characteristics, which varies with  its location (distance from the city center), constitution of income groups, migratory backgrounds of inhabitants or mobility of population, its history its spatial pattern and so on.  So it is a little bit hard to talk about kampung in general that is the  reason we classify kampungs at least into three i.e. urban kampung, fringe kampung, and rural kampung, according to their location.

     It's very important that distribution of various kampungs give alternatives when people choose the place to live.  Even the poorest income group can find some kampungs to live.  As J.Silas pointed out, variety of kampungs is only a solution to the housing problems at the moment.

     Residential areas in Japan are rather monotonous and homogeneous everywhere and are losing their localities and identities.  It's very interesting various kampungs scattered widely in the city.

 

   (2) Kampung as a Whole World

     Kampung is not only a residential area.  New town in Japan is often called Bed town because it has no other functions except sleeping (staying).  But kampung produces many things by home industry.  Kampung has both functions of production and consumption, which is different from Bed town in Japan that only consume goods.

     Circulation system of goods is not so simple but it is a characteristic that circle of production and consumption can be closed within the kampung.  Living place is very near to workplace, which means that all the activities can be carried out in  the neighborhood.

     Kampung itself is parasitic on various facilities of the city and cannot survive without earning money from outside the kampung.  But kampung life is autonomous.

 

   (3) Heterogeneity of Kampung

     Kampung is not a homogeneous community.  Rich people used to live next to poor people.  Complexity of inhabitants is a characteristic  of kampung.  It is sure that people from same region tend to live in the same area.  But relationships between different groups are not always exclusive.  It should be noticed that rich people support the life of the poor even in poorest kampung.

 

   (4) Kampung as a Highly Serviced Society ---Rombung Culture

     Everybody can get almost all the kinds of foods and goods for daily life within the kampung, because Rombung (float) and street peddler (Vendor) always served inhabitants.  Many kinds of Vendors had visited down town area of Tokyo before, but Japan lost such Rombung culture.

     It is because opportunities of getting jobs are very few that we can see many rombungs and vendors in the kampung. But to the inhabitants, kampung is a highly serviced society.

 

   (5) Mutual Aid System ---Gotong Royonag, Arisan

     Kampung has a hierarchical administration system.  RT-RW system looks like a top-down system, and it is said Japanese armies introduce that kind of system (Tonarigumi or Chounaikai)  to Indonesia.  But on the other hand, it is also pointed out that traditional society has such kind of community organization system.  In any case, the spirits of mutual aid characterize kampung community.  Gotong Royong activities and Arisan system are indispensable to kampung life.

 

   (6) Preservation of Traditional Culture

     It is often seen in the kampung that newcomers build the same style of house as that in rural village from where they come.  People tend to preserve the traditional way of life, which is also one of characteristics of the kampung.  The standard type of kampung house has of course a relation to the rural traditional house in East Jawa. Kampung should be considered to be a settlement that has own vernacular values in Indonesia.

 

   (7) Kampung Housing as a Process

     As chapter IV describes housing in the kampung is a process.  Kampung is generated by accumulating many housing processes of various inhabitants.

 

   (8) Complexity of Ownership Relations

     It is one of the major characteristics that ownership relations are complicated.  Modern land laws introduced by Dutch and traditional laws (Adat) coexist in the kampung.  Relations between primary right and secondary right are not easily understood for foreigners.  

 

  Research Program

    

     I think the evaluation of resettlement projects during these days is inevitable for the purpose of research program on new town in Southeast Asia. It is interesting to compare the selected settlements in the resettlement projects in Southeast Asia.

     I completely agree that there is not sufficient attention given to the non-physical, thus so-called urban problems, such as income disparities, unemployment, poverty, deteriorating quality of the environment, crime, persist. But physical aspects of urban planning must not be forgotten because the limit of urban ecological resources that support people' life, is anticipated to be critical. It is easy to understand the situation in case that all the inhabitants begin to use the machine like air conditioning. The city should be based on the ecological balance in the region.

     The content of the study I consider to be appropriate  is the same of the studies we've done in Surabaya. Of course, citywide data will be needed, but we need more data in detail on case study area.       

     The selected areas are the same way and format. The methods and contents of the survey are as follows. That is based on the so called design survey or urban anthropological approach. I think we need this kind of intensive study to understand the more complicated realities in addition to global survey of the city.

 

  A. General Observation and Collecting Open Data

     The statistical population data is collected at the levels of neighborhood units of administrative community in the first place and constitutions of community organization are grasped.  In Surabaya, the aerial photos of the kampungs can be used. Distributions of public facilities are investigated by general observation in the first step.

 

  B. Selection of Area or Street to be surveyed in detail

     Several neighborhood units or streets are selected for detail survey based on general survey.

  (i) Basic neighborhood unit we focus on is minimum unit like RT (Rukung Tatangga) in Indonesia.

  (ii) Neighborhood unit is often formalized along the street. So, street is selected for survey unit.  A street includes 2 or 3 Neighborhood units in some cases.  The function and width of street are very important to outside life.  That's the one of the reason we choose a street as a survey unit.

  (iii) The living conditions of streets or areas are not the same even in the same district.  Land price is different according to the accessibility to the vehicle road.  So, several survey units are selected for comparison.

 

  C. Descriptions of Physical Environment

     Regarding streets (areas) selected, site plan and street facade (elevation) are drawn and recorded for the basis of analysis.  House plan, section and elevation are also draw by measurement partially as for the houses picked up for hearing to inhabitants. The changing speed of areas is more rapid than that we imagine.  It's necessary to record the physical environment for grasping changes even after one year.

 

  D. Mapping Activities in kampungs

     It's not enough only to describe the physical environment.  How the open spaces for facilities are used should be recorded.  Activity Map is made by plotting various activities on the base map. Temporary markets, becak parking, rombong places, langgar (or Masjid) and so on are very important to kampung life in Indonesia.

 

  E. Hearing to Households

     Picking up some households in  the selected streets, we put questions to inhabitants.  The items we ask are as follows.

 

   a.  Household structure and attributes of household members (especially the family head)

   b.  Mobility background/birthplace,previous address, date of coming, etc.

   c.  Economic background/total income, jobs, lace of work, expenditure pattern,

   d.  Type of residence/function, structure, etc.

   e.  House and land ownership

   f.  physical Organization of house and facilities

   g.  Building Process

   h.  Community backgrounds

   i.  Activities for maintenance

   j.  Opinions to environment and house condition

   f. Hearing to the Head of the community  7

 

 

 

THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION

SHUJI FUNO

ASSOCIATE PROFESSOR

DEPARTMENT OF ARCHITECTURE and ENVIRONMENTAL DESIGN

FACULTY OF ENGINEERING

KYOTO UNIVERSITY

 

 

    My name is Shuji Funo. My first name is easy to remember. Who knows(Funo's)? Nobody knows is the answer.

    My major subjects are Housing and RegionalUrban Planning. I am also a kind of critic on architecture, so published several books in Japanese.

    Honestly speaking, this is the first time to lecture in English in Kyoto University. I refuse this lecture because of my poor English. But my boss did not accept my wish.

 

  

    I am graduated from Tokyo University (Faculty of Engineering, Department of Architecture). I taught theory of architecture and urban planning at Toyo University that located in the suburbs of Tokyo. Then I moved to Kyoto University in 1991 and am in charge with the studio of Planning Theory and Design of Architecture and Human Environment.

    I started the research work on human settlements in Southeast Asia in 1978 with the colleagues of Toyo University. We carried out research project titled "Transitional Process of Kampungs and Evaluation of KIP in Indonesia" jointly with ITS (ITS Institute Teknologi Surabaya) research Group leaded by Prof. Johan Silas.

    I have been in charge with the field work on kampungs(urban villages) in Surabaya, Indonesia, for these 15 years with Prof. Johan Silas. He always teaches  me a lot about what human settlements are or should be. I believe kampung is so interesting as a model of urban community.  I am concerned about how the characteristics of kampung as an urban community can be developed to the neighborhood unit of a new town in Southeast Asian countries.

 Later I will show you slides and sumarize my view point of kampung and outline of the reseach work.

    After moving to Kyoto University, I am concentrated on the human settlements in Lombok island. We discovered a unique Hindu city named Cakranegara.                  

    All what I would like to emphasize today is expressed only in the title. Though I am afraid that I have not discussed nothing, I believe the autonomy of urban community is important besides all.

 

 

SOCIAL AND ECONOMIC ISSUES IN URBAN COMMUNITIES:

PLANNING AND DEVELOPMENT OF SATELLITE TOWN

(NEW TOWNS) IN SOUTHEAST ASIA

THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES

BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION

 

SHUJI FUNO

 

ASSOCIATE PROFESSOR

DEPARTMENT OF ARCHITECTURE and ENVIROMENTAL DESIGN

FACULTY OF ENGINEERING

KYOTO UNIVERSITY

 

25-27 JUNE 1996

INDONESIAN INSTITUTE OF SCIENCES

THE SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES

PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIES

 

 

インドネシア科学院LIPI都市コミュニティの社会経済的問題 東南アジアの衛星都市(ニュータウン)の計画と開発

布野修司 P.Nas(ライデン大学

 

インドネシア科学院(社会科学人文系)ワークショップ

「都市コミュニティの社会経済的問題:東南アジアの衛星都市(ニュータウン)の計画と開発」出席報告

布野修司

 

REPORT ON WORKSHOP :SOCIAL AND ECONOMIC ISSUES IN URBAN COMMUNITIES:PLANNING ANDDEVELOPMENT OF SATELLITE TOWN(NEW TOWNS) IN SOUTHEAST ASIA(25-27 JUNE 1996): INDONESIAN INSTITUTE OF SCIENCES:THE SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES:PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIES

SHUJI FUNO

 

 1996年6月23日~30日、上記国際会議に出席のため、インドネシア科学院(LIPI)を訪問し、THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGIONというPAPERを発表するとともに、今後の研究計画等について意見交換を行った。その概要は以下の通りである。

 

Ⅰ ワークショップの評価

 

 1 東南アジア都市研究にとって、インドネシアLIPIがワークショップを開催した意義は大きいと思う。これまでのインドネシア都市研究は、専ら、オランダにおいて展開されてきた。その中心人物が今回参加のDR.NASである。その成果は、"THE INDONESIAN CITY STUDIES IN URBAN DEVELOPMENT AND PLANNING", FORIS PUBLICATIONS DORDRECHT-HOLLAND/CINNAMINSON/U.S.A. ,1986 および、ISSUES IN URBAN DEVELOPMENT CASE STUDIES FROM INDONESIA,Edited by Peter J.M.Nas,Research school CNWS, Leiden The Netherlands, 1995に示されている。それを越える新たな研究が展開できるかどうかが、今後のLIPIへの期待である。

 

  2 日本の東南アジア都市研究は、今回のように政策提言、実践的都市計画をも射程に入れた分野については、極めて不十分であると思っていたが、今回、LIPIを中心とする展開に大きな可能性があると思われた。

 

 3 今回招致のメンバーは、DR.NASおよびDJOKO SUJARTO(バンドン工科大学)以外知らなかったのであるが、LIPIのネットワークのなかで、それなりのメンバーが集められたように思えた(布野を除いて)。少なくとも、参加者のインフォーマルな議論の上では、ある共通の土俵が確認できた(義務的に参加して、熱意がないという参加者はいなかった)。

 

 4 プログラムについては手探りの面が多かったけれど、運営に違和感はなかった。一般のオーディアンス(大半はLIPI研究者)の積極性には正直驚いた。議論の水準は低くない。というより、布野の力量不足を痛感させられる場面が多かった。

 

 5 二度のフィールド・トリップ、タウフィク・アブドゥラ邸でのフェアウエル・パーティなど充分なもてなしに感謝することのみ多く、少なくとも個人ベース(二者関係)では参加者の間に強力なネットワークが形成されたと思う。

 

 

Ⅱ LIPIの東南アジアプログラムについて

 

 1 都市研究の分野に関して、強力に研究を展開して欲しい。LIPIがひとつのセンターであるべきだと思う。

 

 2 しかし、研究はインドネシアに関して集中すべきである、というフレームがインドネシアにあることが了解された。そのフレームをまず、東南アジアに拡大するために、LIPIに対する外部の援助が必要であるように思われた。JPのみならず、京大東南アジア研究センター、文部省、建設省など、様々な機関でサポートできる可能性があるように思った。

 

 3 LIPI内部の問題は不明である。都市研究分野では、工学系分野との関係が深く、今回の東南アジア都市研究グループがエンジニア部門とどういう関係をもっているのか、判断しかねた。しかし、先のDJOKO SUJARTO氏や、DR. SUWATTANA THADANITI氏の参加をみると(布野の専門分野に対応する研究者が選ばれている)、その人選はそう偏っているとは思えなかった。

 

 4 LIPIの研究費の獲得戦略上の日本、JP、トヨタ財団等々の位置づけは、結局、よく理解できなかった。

 

 5 個人的にはあらゆるネットワークを通じてLIPIの活動を支援できればと思った。

 

 

Ⅲ 国際交流基金ジャカルタ日本文化センターの活動について

 

 1 アシアセンターの活動について全く認識しておらず、その活動の意義にまず、眼を開かされた。

 

 2 文化交流(?)のみに限定されるのではなく、今回のようなワークショップへの援助は、極めて意義深く、大いに期待したい(今回のモデルニスモ・アジア展はカタログだけで見ていません。昨年のアジア演劇祭BESETO演劇祭には、シンポジウム(グローブ座)にパネラーとして参加したことを思いだしました)。

 

 3 都市研究、特にニュータウンをテーマにする場合、日本の開発援助との関係が問題になる。もっと有機的に連携をとれないか、と率直に思う。正直に言って、額が違う。日本でも同じであるが、同じ支援、援助をしていても、お互いに連絡がなく、その趣旨が食い違っているとすれば、混乱を引き起こすことがある。全く同じ時期に、インドネシア大学で「持続可能な都市開発」に関する大きなシンポジウム(オーストラリアが強力支援:メルボルン大学との大学間交流)が開かれたことは、日本から住宅省に派遣されているエキスパートからの情報で知った。今回UIからの参加者がなかったのは、このシンポジウムのせいかもしれない。

 

 

Ⅳ 東南アジア都市研究の展開について

 

 1 先進諸国(宗主国)でなく是非LIPIがセンターになって欲しい。

 

 2 日本人研究者の都市研究成果を以下のマトリックスによって整理した上で、プログラムを立てたい。

   布野は、都市コミュニティレヴェルのインテンシブな調査を基にした比較研究に興味がある(◎)。

       DR.NASは、ジャカルタに集中したい、広げる意思はないとのこと(●)。フランスのグループは、ハノイ、プノンペンなどに蓄積がある(○)。但し、ニュータウンの経験はない。

   バンコク、マニラ、シンガポールについては、今回の参加者が既にカヴァーしつつある。それに、布野(J.シラス)のネットワークを加えることができる。

 

────────┬───────────────────────────

CITIES(CAPITALS)JAK  MAN  BANG  KUALA SINGA HANOI PENON YANGON :GLOBAL

────────┼───────────────────────────

STATE-LEVEL    │ ●                              

              

CITY AS A WHOLE│ ●                              

              

NEW TOWNS      │ ●                          ×     ×     ×

              

URBAN COMMUNITY│●◎                         

NEIGHBOURHOOD 

UNITS          

              

DWELLING UNITS │ ●                              

HOUSE-LEVEL   

────────┴───────────────────────────

 

Ⅴ 日程概要

 

●6月23日 GA783関空(13:05)→デンパサール(18:20)→ジャカルタ(20:45) DR. HENNY WARSILAH WIDODO女史(ワークショップ事務局スタッフ)他、PROGRAM OF SOUTHEAST ASIAN STUDIESのスタッフ二人、運転手の4人に出迎えられる。宿舎、KEBAYORAN INNに到着(22:00過)。オランダ・ライデン大学 DR. P.J.M. NAS(ワークショップ参加者 インドネシア都市研究の第一人者 今回の外国人参加者の内唯一名前を知っていた学者 "THE INDONESIAN CITY STUDIES IN URBAN DEVELOPMENT AND PLANNING", FORIS PUBLICATIONS DORDRECHT-HOLLAND/CINNAMINSON/U.S.A. ,1986の編者)に会って挨拶。国際交流基金ジャカルタ日本文化センター高畑律子氏と電話連絡。

 

●6月24日 9:30 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター、西田郁夫所長と会見。ジャパン・ファンデーションの活動、および今回のワークショップのバックグラウンドについて説明を受ける。

 

 11:0013:30 LIPIにて、ワークショップ打ち合わせ。RUSYDI SYAHRA, PhD.(SENIOR RESEACHER)(ワークショップ事務局長 東南アジア研究グループ)、LIPI副所長、HENNYJOKO SUKAMTO(都市プランナー DP3KK クマヨラン・ニュー・タウン開発局 二日目のエクスカーションのスケジュール調整)、布野、高畑:LIPIにて昼食(パダン弁当)。

 

 14:0019:00 布野 プレゼンテーションの準備 

 

 19:00 西田、高畑、稲見(国際交流基金ジャカルタ日本文化センター:ロンボク・マタラム大学に留学経験あり。布野研究室のロンボク調査について情報交換)、布野会食

 

●6月25日 ワークショップ第Ⅰ日

  8:30- 9:00 REGISTRATION ホテル・ロビーにて参加者顔合わせ。DR. NAS教授より、新刊”ISSUES IN URBAN DEVELOPMENT CASE STUDIES FROM INDONESIA,Edited by Peter J.M.Nas,Research school CNWS, Leiden The Netherlands, 1995を頂く。1986年の前著と合わせて日本で翻訳したらどうか、と思う。

 

  9:30-10:15 OPENING CEREMONY 挨拶

              DR. H.SOFJAN TSAURILIPI所長)

       IR. AKBAR TANJUNG(住宅大臣)ーーー前日は、「持続可能な都市開発に関するシンポジウム」(24日ー25日)(於:インドネシア大学)に出席:メルボルン大学とインドネシア大学の共同研究をオーストラリア政府が援助:情報収集の要。

 

 10:3011:15 基調講演 "URBAN DEVELOPMENT STRATEGY FOR DEVELOPING COUNTRIES" IR. HINDRO T. SOEMADJAN(クマヨラン・ニュー・タウン開発局局長 建築家 二日目のサイト・ヴィジットでも説明を聞く。二日目のパーティーのホスト)

  ・・・発展途上国の都市問題を概観した後、インドネシアの都市開発計画の歴史と現況を紹介

 

  11:15-13:00 SESSION I

        SOCIAL-ECONOMIC PROBLEMS IN URBAN COMMUNITY

        CHAIR: DR. RALDI HENDRO KOESTOER

 

    1 DR. P.J.M. NAS(オランダ社会科学部 社会文化研究所), "TOWARDS SUSTAINNABLE CITIES:URBAN COMMUNITY AND ENVIRONMENT IN THE THIRD WORLD"

 ・・・アーバン・ファンダメンタルズ、環境基盤、持続可能性、都市貧困、環境容量、都市メタボリズム、都市緑化、大気汚染、水質汚染、廃棄物問題、都市環境管理等をめぐる総括論文。ワークショップ全体のリーダー。

      DR. ESTER DELA CRUZ女史(フィリピン大学社会学部), "URBAN PLANNING IN THE PHILIPPINES"

 ・・・ペーパーの準備無し。フィリピンの都市開発の概況を述べる。

      DR. SUWATTANA THADANITI女史(チュラロンコン大学建築学部都市地域計画 メルボルン大学修士 クラコウ技術大学博士), "URBAN PROBLEMS OF BANGKOK AND DEVEROPMENT OF NEW TOWNS"

 ・・・バンコクの都市問題とニュータウン開発について丁寧に紹介

 

 14:00-17:00  SESSION Ⅱ

               URBAN CULTURE IN NEW TOWNS

               CHAIR: DR. A.M. SHOHIBUL HIKAM

 

    1 DR. IRWAN ABDULLAH(ガジャマダ大学人口研究センター アムステルダム大学博士 都市人類学), "URBAN SPACE, CONSUMER CULTURE, AND THE PRODUCTION OF LOCALITY"

 ・・・インドネシア気鋭(三〇代前半?)の都市人類学者。ジャカルタの新しい都市消費文化の分析を試みる。

  2 MS. YULIANTI PARANI(画家), "THE ARTS IN JAKARTA URBAN DEVELOPMENT"

 ・・・ジャカルタにおける美術運動の流れを紹介。

    3 DR. TREVOR HOGAN(ラ・トロウブ大学 社会学・人類学科 社会思想史), "MISPLACED PLANS:FROM GARDEN CITIES TO NEW TOWNS IN BRITAIN AND ITS ANTIPODES IN MODERNITY"

 ・・・1957年生まれの理論家。ニュータウンの思想とその系譜を総括。残念ながら時間足らず。アブストラクトのみ。ワークショップ参加者のなかで理論的中心。

 

   18:0021:00 会食・情報交換(NAS HOGAN VICTOR IRWAN FUNO ブロックM)

 

 

●6月26日 ワークショップ第Ⅱ日

 

    9:3011:15 SESSION Ⅲ

        CITTY PLANNING IN SOUTHEAST ASIA

                CHAIR: DR. CHARLES GOLDBLUM

 

    1 DR. SHUJI FUNO(京都大学 地域生活空間計画), "THE SELF-CONTAINED URBAN COMMUNITIES BASED ON THE ECOLOGICAL BALANCE IN THE REGION"

 ・・・阪神淡路大震災の教訓、日本のニュータウンの総括をもとに、東南アジアのリセツルメント計画、および都市コミュニティのモデルとしてのカンポンの特質について論ずる。

 

  2  PROFESSOR DJOKO SUJARTO(バンドン工科大学 都市計画 以前から知り合いの研究者), "PROBLEMS AND PROSPECTS OF INDONESIAN NEW TOWN DEVELOPMENT"

 ・・・インドネシアのニュータウン開発の歴史を丁寧に総括。

 

  11:1513:00 CHAIR: PROFESSOR DJOKO SUJARTO

 

    1 VICTOR SAVAGE(国立シンガポール大学 東南アジア研究計画部長 美術・社会科学部副部長), Ph. D,"PLANNING AND DEVELOPMENT OF NEW TOWNS:COMMENTARY ON NEW TOWNS IN SINGAPORE"

 ・・・シンガポールの都市開発についてユーモアを交えて詳説。時間をはるかにオーバーする大演説。ワークショップ参加者NO.1のエンターテイナー

  2  DR. CHARLES GOLDBLUM(パリ第八大学 都市理論研究室 HENNYの先生),"URBAN GOVERNANCE OF SINGAPORE: A PLANNING MODEL FOR OTHER SOUTHEAST ASIAN CITIES?"

 ・・・VICTOR SAVAGE の大演説を補足。

  3  DR. AGUSBUDI PURNOMO(トリサクティ大学 研究所 環境計画 新潟大学博士(樋口忠彦:ランドスケープ・デザイン)),"EDUCATION AND PLANNING IN THE FACE OF POLITICAL POWER" 

 ・・・計画プロセスと政治力学について計画理論の必要性を展開。

 

  14:00 LIPI発→KOTA BARU BANDAR KEMAYORAN(DP3KK)

 

  14:4015:30 IR. HINDRO T. SOEMADJAN(クマヨラン・ニュー・タウン開発局局長) スライド説明 

  LIPI(RUSYDI, HENNY ETC)による”NEW TOWN AND COMMUNITY EMPOWERMENT: THE CASE OF KEMAYORAN, JAKARTA”配布。好レポート。 

 

    15:30-18:00  FIELD TRIP I

 ・・・カンポン居住者をリプレイスしないでローコスト住宅を供給した地区に参加者一同興味を持つ。布野は二度目の見学であったけれど、思った以上に活発に空間が使われているのに感激。

 

    18:0019:30 パーティー

 ・・・カンポンの子どもたちの民族舞踊に盛り上がる。

    VICTOR プロ級のカラオケの腕前披露。全員、ダンドゥットのリズムに合わせて踊(らされ)る。最高のもてなしに、参加者一同打ち解ける。

  21:00 ホテル着

 

●6月27日 ワークショップ第Ⅲ日

 

   8:30 ホテル発→LIPI

    9:3014:00  FIELD TRIP II

                 LIPPO CIKARANG-BEKASI

 ・・・ジャカルタ東近郊の郊外型ニュータウン視察。LIPPO BANK グループはいくつかニュータウン開発を手がけつつある。

    住友商事と韓国・現代の投資:両国の工場が立ち並ぶ。「これは日本のサテライトタウンか」という野次が布野に向かって飛ぶ。

 

   14:0014:30  LUNCH

 

    14:30-17:00  総括討論

 ・・・会議の印象、今後の研究計画について意見を述べる。研究フォーマット、研究方法、主要テーマなどについて議論。

  ・ニュータウンの分類、タイポロジーが必要ではないか(HOGAN

   民間開発のものと政府主導のものとはわけるべきではないのか(CHARLES

    ・他のアセアンの首都、ハノイ、ヤンゴン、プノンペンも含めるべきではないか(VICTOR FUNO

  ・各都市について、都市全体レヴェル、ニュータウンレヴェル、コミュニティ・レヴェル、住宅レヴェルを分けて作業する必要があるのではないか。

  ・様々なアプローチをとり(EMPIRICAL THEORETICAL ETHICAL)、議論を深める(HOGAN

  ・テーマ:

   土地取得のプロセスとインパクト、国家と民間の役割、

   都市管理の利害対立  都市形態と都市イメージ

   都市理論 都市象徴と政治空間

   ・・・・・・・・・・・・ 

 

 閉会挨拶 DR. HILMAN ADIL(HEAD OF PMB-LIPI) 

 □高畑さんJPを代表して挨拶

 

    19:00-21:00  DINNER AT PROFESSOR TAUFIK ABDULLAH RESIDENCE

                 タウフィック邸でパーティー  布野、高畑

 ・・・色々な出し物も出て盛り上がる。VICTOR活躍

 

    22:00-       FAREWELL PARTY (NAS CHARLES VICTOR HOGAN IRWAN FUNO)

 

●6月28日 ワークショップ参加者帰国

  

   9:00-10:00  LIPI 図書室閲覧コピー

    10:0012:00 LIPIとJPとの今後の打ち合わせ 

         PROFESSOR TAUFIK ABDULLAHRUSYDI SYAHRA, PhD.DR., HENNY WARSILAH WIDODO他 東南アジア研究スタッフ計7人 布野 高畑

 

・・・布野は、個人的な感想をのべ、29日深夜参加者同士で話し合ったことをも踏まえて研究の展開方向について以下のメモを用いて意見をいう。また、個人で思いつく範囲のアドヴァイスを行う。

 

MAJOR ISSUES

 

  1  CITY FORM AND POLITICAL ECONOMICAL AND SOCIAL STRUCTURE

  2  SPACE PRODUCTION SYSTEM --- MECHANISM SPACE ALLOCATION

  3  URBAN FORM IMAGINED AND REALITIES

     PROCESS OF REALIZATION OF IDEAS OF NEW TOWN

     PROCESS OF LOCALIZATION OF NT PHILOSOPHY

  4  THE PHASES OF SEGREGATION

  5

  6

 

LIST OF WORKS ON THE PREMISE OF THE STUDY

 

 1   GENERAL DISCRIPTION

      WHAT IS NEW TOWN? IN THE ERA OF GLOBALIZATION

      HISTORY OF NT(IDEAL CITY)

      FROM GARDEN CITY TO NT IN THE THIRD WORLD

 2   CLASSIFICATION OF CITIES

     TYPOLOGY OF NT

 3   REVIEW OF URBAN PLANNING THEORY

 4   LITERATURAL STUDY...COLLECTION OF HISTORICAL MATERIALS

 5   FRAMEWORK OF URBAN DEVELOPMENT

      URBAN PLANNING POLICIES

      URBAN PLANNING ORGANIZATION

 6

    

 

TARGET AREA FOR STUDY

  WHO CAN COVER?  WHAT AREA IS EACH RESEACHER INTERESTED IN?

────────┬───────────────────────────

CITIES(CAPITALS)JAK  MAN  BANG  KUALA SINGA HANOI PENON YANGON :GLOBAL

────────┼───────────────────────────

STATE-LEVEL   

              

CITY AS A WHOLE

              

NEW TOWNS                                   ×     ×     ×

              

URBAN COMMUNITY

NEIGHBOURHOOD 

UNITS         

              

DWELLING UNITS

HOUSE-LEVEL   

────────┴───────────────────────────

 DR. NAS INSISTS AT LEAST TWO RESEARCHERS(ONE IS FOREIGNER) COVER ONE CITY ON ALL LEVELS.

 DR. IRWAN SAYS FOUR RESEARCHER PER ONE CITY WHO STUDY EACH LEVEL ARE NEEDED.

 

  13:0014:00 JFにて西田所長へ報告・挨拶

 

  18:30- JICA EXPERT 金谷(旧知 5月着任)、北村(大学後輩)両氏(住宅省派遣 MENPERA)と会食・情報交換 布野 高畑  

 

 

●6月29日 バンテン視察  布野 高畑

 ・・・J.シラス教授(スラバヤ工科大学)より”KAMPUNG SURABAYA”郵送入手(この間、計三度の電話を頂いた)

 

  11:00 ホテル発

 

 13:00 DRS. HALWANY宅で沢山の資料を頂く(バドゥイ調査の可能性が開けて大収穫)

  13:0017:00 バンテン遺跡 美術館 モスク 要塞等視察。HAWANY先生の息子さんに案内していただく。

 

  20:30 スカルノ・ハッタ空港

 

  20:40CENKARENGDENPASAR3:30)→

 

関空着 6月30日 10:15

 

2023年3月13日月曜日

良質な都心住宅,問題は構造転換である,日経アーキテクチャー,19960520

良質な都心住宅,問題は構造転換である,日経アーキテクチャー,19960520

良質な都心住宅

問題は構造転換である

 

 「供給量の拡大を優先する従来の方針を転換して」どうなるか、住宅産業界にとっては死活のテーマである。しかし、その前に建設省は、本当に方針を転換するのか。大都市圏の中心部に今後10年で100万戸という数値目標はどういうことか。建設省の戸数主義、新規供給重点主義、スクラップ・アンド・ビルド路線の枠組みが果たして変わるのか、実をいうと大いに疑わしく思っている。

 単純な算数である。日本の住宅ストックを4500万戸として、平均30年の耐用年限とすると年間150万戸のフロー。この現在の生産供給体制は変わらざるを得ない。100年もつ「良質な」住宅を供給していくとすると年間45万戸の建設量でいい。3倍の時間をかけて、3倍の価格で売る。「良質」といっても、何年の耐用年限を考えるかによって質は決まるのである。

 この枠組みは、日本の経済構造、産業界の編成に関わるからそう単純ではないけれど、既に供給量の拡大が問題でないとすれば、ストックの更新型へ住宅生産構造が構造転換していくのは当然であろう。建設投資がGNP2割を占める国はやはり異常である。

 ここ数年、ゼネコン、プレファブ・メーカーなどが参加する中高層ハウジング研究会で以上のような問題を考えている。共通のテーマは、二段階供給システム、あるいはスケルトン、インフィル、クラディングの三系統システムである。また、公共ー民間の役割分担を考えるなかで、スケルトンの公共性を高めることが重要だというのが共通認識である。

 都心の住宅が歴史性をもったストックとなるためにスケルトンがしっかりすべきことは明らかだ。が、限られたパイをうまく分配していく仕組みができるかどうかは今のところ判断しかねている。





 

2023年3月11日土曜日

『前川國男 賊軍の将』をどう読むか,松隈洋・鈴木了二・辻垣正彦・山口廣・布野修司,『住宅建築』,200702

『前川國男 賊軍の将』をどう読むか,松隈洋・鈴木了二・辻垣正彦・山口廣・布野修司,『住宅建築』,200702





宮内嘉久著『前川國男 賊軍の将』合評会

 

   日 時:2006729()

               合評会:午後230分~530

           出版記念懇親会:午後6時~8

   場 所:国際文化会館   

合評会:樺山ホール

          出版記念懇親会:ルーム3

   主 題:『前川國男 賊軍の将』を主軸として,建築とは何か、建築家はいかに在るべきかを問う.

   司 会:布野修司

   書評者:鈴木了二.辻垣正彦,松隈 洋.山口 廣.

   発起人:磯崎 新.大谷幸夫.加藤周一.河原一郎.

     鬼頭 梓.鈴木博之.平良敬一.鶴見俊輔.

     永田祐三.橋本 功.武者英二.村井 修.

     山口 廣.横山公男.

 

 武者、磯崎、横山 欠席

 合評会という形式                              出版記念会

 前川國男 賊軍の将

 宮内嘉久

 建築とは何か

 建築家はいかに在るべきか

 

  ◎近代建築というスタイル 様式

   近代建築

   日本式 東洋式

   大東亜建築様式

  ◎建築と規制

   建築とファシズム

   建築と統制

   大東亜建築

  ◎建築技術・生産システム

   プレモス

   テクニカル・アプローチ

   打ち込みタイル

 

  ◎建築組織・職能

   事務所経営

   共同設計

   設計料

   著作権

   職能

    

   コンペという仕組み

   箱根

 

  ◎都市計画・景観

   景観・都市

   東京海上

    


  ◎建築


 

2023年3月10日金曜日

木の移築プロジェクト,雑木林の世界95,住宅と木材,199707

 木の移築プロジェクト,雑木林の世界95,住宅と木材,199707

雑木林の世界95

木の移築プロジェクト

布野修司

 オーストリアのウイーン工科大学、フィンランドのヘルシンキ工科大学、米国のヴァージニア工科大学からたてつづけに建築家、教授の訪問を受けた。ウイーン工科大学からは建築家ヘルムート・ヴィマー氏。ウイーンを舞台に興味深い集合住宅のプロジェクトをいくつも展開中である。中高層ハウジング研究会と京都大学のアジア都市建築研究会で話してもらったが、大いに刺激的であった。

 例えば、開口部、ファサードのシステムの提案がある。周辺の歴史的建造物の壁の色に合わせたブラインドがつけられており、時間毎にファサードの表情が変わる。また、別のプロジェクトで、居住者が思い思いの絵やメッセージをファサードに描くシステムもある。

 後の二大学は学生それぞれ二十人前後が同伴しての訪問であった。目的もよく似ている。京都の町を素材に特に木造建築について学ぼうというのである。ワークショップ方式というのであろうか、単位認定を伴う研修旅行である。日本の大学も広く海外に出かけていく必要があると思う。うらやましい限りである。

 修学院離宮、桂離宮、詩仙堂…、二つの大学のプログラムを見せられて、つくづく京都は木造建築の宝庫であると思う。実に恵まれているけれど、時としてその大切な遺産のことを僕らは忘れてしまっている。議論を通じて、日本人の方が木造文化をどうも大事にしてこなかったことをいまさらのように気づかされて恥じ入るのである。

 フィンランドは木造建築の国である。だから木の文化への興味は実によく分かる。フィンランドにはアルヴァー・アールトという大建築家の存在があって日本にもファンが多い。建築の感覚に通じるものがあるのである。建築史のニスカネン教授のアールトについての講義はいかにその作品が深くフィンランドの木造建築の伝統に根ざしているかを具体的に指摘して面白かった。建築のグローテンフェルト氏と美術史のイエッツォネン女史の講義も、フィンランドの建築家の作品の中に日本建築の影響がいかに深く及んでいるかを次々に指摘していささか驚いた。

 学生たちはただ観光して歩いているわけではない。両大学ともスケッチしたり、様々なレポートが課せられている。レイ・キャス教授率いるヴァージニア工科大学のプログラムで特に興味深いものとして具体的にものを制作する課題がある。近い将来日本の民家を解体してアメリカに移築しようというのだ。「木の移築」プロジェクトという。プロジェクトの中心は、京都で建築を学ぶピーター・ラウ講師である。民家の再生を手がける建築家、木下龍一氏がサポートする。

 まず、初年度は民家を解体しながら木造の組み立てを学ぶ。そして、次年度はアメリカで組み立てる。敷地もキャンパス内に用意されているという。米国の大工さん(フレーマー)も協力する体制にあるという。問題は日本側の協力体制である。面白そうだから協力しましょう、という話になったけれど、容易ではない。組み立て解体の場所を探すのが大変である。解体する民家を探すのも難しい。いきなり今年は実行できないけれど、とにかく何か共同製作しようという話になった。

 みんなでひとつの巨大な「連画」を描くのである。場所は、国際技能振興財団の「ピラミッド匠の広場」(滋賀県八日市市)になんとか確保した。ヘルシンキ工科大学は参加できなかったが日米学生三〇数名が参加した。

 指導は彫刻家大倉次郎氏であった。木彫で海外にも知られる。作業は簡単といえば簡単であった。墨で線を引くだけである。

 とにかく筆の赴くままに無心に引け、という。意識してパターンをつくってはいけない、という。交代して順番に引いていく。前の人の線が気になる。ルールは、前の人の線に接してはいけない、ということである。

 まず、紙の上に木や竹、石などを置く。これも構成を意識せずにばらまく。置かれたものをよけて線を引くのもルールである。

 やってみると意外に面白い。筆の太さによって線は規制されている。個々の線に個性はでるけれど、全体として統一感は自然にでてくろ。一心不乱に引いて、共同でひとつの作品ができる。貴重な体験であった。

 「木の移築」プロジェクトもなんとか成功させたいものである。

 ところで「木匠塾」も軌道にのりつつある。今年は加子母村(岐阜県)でバンガローを建てる。学生の設計で学生による自力建設である。加子母村については、学生主体の運営で来年以降も継続して二棟ずつ自力建設を行うことになった。また、これまでの成果をまとめ、全国的に展開する段階に達しつつある。

 SSF(サイト・スペシャルズ・フォーラム)の第八回スクーリングは陸前高田氏で開かれた。大変な盛り上がりで、毎年開く勢いである。

 職人大学設立も本格的に動き出した。難問山積であるが、大きな流れになっていくのは間違いないところである。

  本誌の連載は「雑木林の世界」以前の四回を加えて丁度一〇〇回となった。木匠塾、SSF、職人大学の動きは記録できたのではないかと思う。ご愛読感謝したい。

 以下、小さく縮めて入れて下さい。

●1989:01 雑木林のエコロジー02 草刈十字軍03 出桁化粧造04 智頭杉「日本の家」●1990 05 富山の住宅 06 UKーJAPAN ジョイント・セミナー 07I風水ーーーインドネシア08 伝統建築コース 09Z出雲建築フォーラム10  家づくりの会 11  ワンルームマンション研究  12○地域職人学校ーーー茨城県地域木造住宅供給基本計画 13  中高層共同住宅生産高度化推進プロジェクト14Iカンポンの世界 15  「木都」能代16 「樹医」制度・木造り校舎・「樹木ノート」●1991年

17 秋田県建設業フォーラム   1月

18サイト・スペシャルズ・フォーラム 2月

19A建築フォーラム(AF)         3月

20A地球環境時代の建築の行方      4月

21 「イスラムの都市性」研究   5月

22A住居根源論                    6月

23 飛騨高山木匠塾             7月

24 木の文化研究センター構想       8月

25 第一回インターユニヴァーシティー・サマースクール 9月

26S凅沼合宿SSF       10月

27○茨城ハウジングアカデミー 11月

28  第一回出雲建築展シンポジウム12月


●1992年

29 割箸とコンクリート型枠用合板  1月

30Iロンボク島調査                 2月

31○技能者養成の現在ー茨城木造住宅センターハウジングアカデミー 3月

32 東南アジア学フォーラム    4月

33 第二回インターユニヴァーシティー・サマースクール 5月     

34  建築と土木          6月

35  望ましい建築・まちなみ景観のあり方研究会         7月

36 エスキス・ヒアリングコンペ・公開審査方式     8月

37 日本一かがり火祭り

38 京町屋再生研究会 

39 マルチ・ディメンジョナル・ハウジング

40  朝鮮文化が日本建築に与えたもの                  12

●1993年


41    

42  群居創刊10周年                 2

43  京都・歩く・見る・聞く           3

44                                 4

45  韓国建築研修旅行                5

46 飛騨高山木匠塾93             6

47  北朝鮮都市建築紀行            7

48 SSF第一回パイロットスクール  8

49  東南アジアの樹木                9

50 空間アートアカデミー:サマー・スクール

51 飛騨高山木匠塾第三回インターユニヴァーシティー・サマースクール

52 現代建築の行方ーー出雲建築フォーラム


●1994年

53 SSF第二回パイロットスクール   

54  町家再生のための防火手法

55 木造建築のデザイン

56  これからの住まい・まちづくりと地域の住宅生産システム

57 市街地景観セミナー「城山周辺の建築物の高さを規制するべきか、否か」

58 ジャイプールのハヴェリ

59 町全体が「森と木と水の博物館」鳥取県智頭町のHOPE計画始まる

60 東南アジアのエコハウス

61  マスター・アーキテクト制

62 飛騨高山木匠塾第四回インターユニヴァーシティー・サマースクール  

63 ジャワ島横断

64 アジアの建築文化と日本の未来


●1995年

65 韓日国際建築シンポジウム

66 新木材消費論

67 阪神大震災と木造住宅

68 戦後家族とnLDK

69 北京・天津・大連紀行

70 阪神大震災に学ぶ(1)

71 かしも木匠塾フォーラム

72 中高層ハウジング研究会

73 アーバン・アーキテクト制

74  第五回インターユニヴァーシティー・サマースクール:かしも木匠塾フォーラム

75 エコハウス イン スラバヤ

76 ベトナム・カンボジア行


●1996年

77 80年代とは何であったか  第3回かしも木匠塾

78  都市(まち)の記憶 風景の復旧:阪神淡路大震災に学ぶ(2)

79 社区総体営造

80  職人大学を目指して

81 

82  台湾紀行

83 明日の都市デザインへ

84  日本のカンポン

85  東南アジアのニュータウン

86  木匠塾:第六回インターユニヴァーシティー・サマースクール

87 住宅の生と死

88 ネパール紀行


●1997年

89  漂流する日本的風景

90 京都グランドヴィジョン研究会

91 組織事務所の建築家

92 パッシブ・アンド・ロウ・エナジー

93 景観条例とは何か

94 パッシブ・ソーラー・システム・イン・インドネシア

95 スタジオコース 

96 木の移築プロジェクト

2023年3月9日木曜日

スタジオ・コ-ス,雑木林の世界94,住宅と木材,199706

 スタジオ・コ-ス,雑木林の世界94,住宅と木材,199706

雑木林の世界94

スタジオ・コース

布野修司

 京都大学の建築学科では二年前からスタジオコースと呼ぶ設計演習のプログラムを行っている。四回生の半期の設計演習で、教師がそれぞれスタジオを開設し、それぞれ独自の課題に取り組む、というものだ。アメリカなどのスクール・オブ・アーキテクチャーでは普通のシステムで取り立てて珍しいことではない。日本では共通課題が一般的であるが、四回生となると設計に対する興味や進路もはっきりしてくることから、多彩なメニューを用意しようというのが導入の動機である。竹山聖先生の設計教育改革の一環でもあった。

 講評は全スタジオが集まって行う。だから、スタジオ毎に勝手にやればいいということではない。スタジオということは指導教官が競争する形になるのが刺激的である。

 少し考えた末に、わがスタジオはアーバン・デザインを課題にすることにした。講座の名前は「地域生活空間計画」であり、地域計画、都市計画を担当しているからある意味では当然の選択である。そして、もうひとひねりして、課題はアジアのフィールドに求めることにした。オーソドックスな建築設計の課題は、竹山聖など他の先生がいるから特徴を出そうということであるが、敷地や町のコンテクストを読む方法に少しウエイトをおいてみたいと思ったのである。

 一年目は中国・大連の南山地区を対象として選んだ。南山地区は戦前期に日本によって計画建設された。満鉄社宅共栄住宅など現在も当時の住宅群が残っている。そして、南山地区全体の保存開発が問題となっていた。日本人建築家としてかっての植民地に何が提案できるか、がテーマである。

 研究室で大連理工学院の陸偉先生と共同で調査した資料があり(ヴィデオ、図面、・・・)、その整理をとっかかりに地区の分析を行う。調査を実際に行った山本麻子君がティーチング・アシスタントとして指導に当たった。彼女は結局修士論文(一九九六年度)を南山地区についてまとめることになるが、研究と一石二鳥をねらった課題設定と言えるであろうか。

 二年目は、台北の萬華地区をとりあげた。萬華地区は台北発祥の地であり、また「日拠時代」(日本植民地時代)には西門町など日本人が多く居住した。台北萬華地区はチェ君、田中禎彦君と調査したことがあり(雑木林の世界82 台湾紀行)、ヴィデオなどの資料は豊富にあった。まず、手元の資料から地区のイメージを分析するのが課題となるのは同じである。

 三年目は、インドネシアのジョクジャカルタのマリオボロ地区を選ぶことにした。この三月訪れて(雑木林の世界94)ガジャマダ大学で講義をした際、大学院の学生達がマリオボロ地区を対象としてスタディを行っており、アドヴァイスを求められた。帰国して、スタジオ・コースのテーマを決めるに当たって同じテーマでやってみたらと思い立ったのである。ティーチング・アシスタントには、一緒に調査に行った藪崎達也君と北岡伸一君が当たる。二人は最初の年にスタジオコースを経験しており、要領がわかっているのが心強い。

 ガジャマダ大学のプログラムは立命館大学とのジョイントプログラムである。立命館大学の佐々波秀彦先生にはまず最初に講義をお願いした。さらに続いて、ジョクジャカルタの歴史的環境の保存的開発について学位論文を書いたシータ先生(ガジャマダ大学)にも指導していただくことにした。豪華な布陣である。

 プログラムは現在進行中で結果はわからない。最終プレゼンテーションをガジャマダ大学へ送るのが楽しみである。学生達は現地を知らない分、思い切った提案ができる。とんでもない誤解もあるかもしれないけれど、それは現地を知った教師陣の責任である。両方の学生のアイディアをつき合わせて議論できれば面白いに違いない。外人の発想も役に立つかもしれない。

 ジョクジャカルタは、ボルブドゥールやプランバナンのヒンドゥー・仏教遺跡で知られる。また、イスラームの侵入以降もマタラム王国の首都が置かれた古都である。

 マリオボロ地区はその古都の中心に位置する。ジョクジャカルタの中央にはクラトン(王宮)が位置し、現在もスルタン一族が居住している。クラトンの南北にアルンアルンと呼ばれる大きな広場がある。そして、北のアルンアルンの西に大モスクが配される。ジャワの都市の基本的なパターンがジョクジャカルタであるとされる。

 その北のアルンアルンからさらに北へ伸びる大通りがマリオボロ通りであり、その周辺一帯がマリオボロ地区である。この大通りの軸線上に聖なる山ムラピ山が聳える。富士山より高い活火山で数年前に噴火して数人の死者を出した。

 こうして記述しても紙数が足りないけれど、計画的課題としては同じ課題としては京都をイメージすればいい。同じ古都として同じ様な課題を抱えているのである。

 マリオボロ地区の北端にトゥグ駅がある。鉄道線路が町を南北に分断している。南北の交通問題はかなり深刻である。駅周辺の再開発問題はJR京都駅周辺の問題と同じである。

 地区の内部、都心地区には人口減少という大きな課題がある。これも京都の都心と同じである。

 マリオボロ地区には古都として多くの歴史的建造物が残されている。この歴史的建造物をどう継承していくのかも共通の課題である。御所を中心とする大通り、烏丸通りや河原町通りをイメージすればいい。八坂神社へ向かう四条通りが似ているかもしれない。

 カンポン(都市内集落)の再開発問題もまた同様である。京都で町屋型集合住宅がもとめられているように、インドネシアでも町屋型集合住宅が求められている。

 観光客をどうするのかもジョクジャカルタにとって死活問題である。大学町であることもよく似ている。

 レクチャーをもとにした資料の分析から、いくつかの問題群が指摘される。現地を見なくてもある程度共通のテーマを理解できるのは以上のような類推も力になっている。ジョクジャカルタのことを考えながら京都のことを考えるのが課題ともなる。これまでの課題も同じで、各地区とも共通の課題がある。それぞれに固有の解答を求めるのがねらいである。






2023年3月8日水曜日

パッシブ・ソ-ラ-・システム・イン・インドネシア,雑木林の世界93,住宅と木材,199705

パッシブ・ソ-ラ-・システム・イン・インドネシア,雑木林の世界93,住宅と木材,199705

雑木林の世界93

パッシブ・ソーラー・システム・イン・インドネシア

布野修司

 「エコ・ハウス・イン・スラバヤ」(雑木林の世界75)を構想し、「パッシブ・アンド・ロウ・エナジー」(雑木林の世界92)で予告したインドネシア版エコハウス(環境共生住宅)のモデル住宅を実際に建設することになった。正直に言って、意外に早い展開である。(財)国際建設技術協会(IDI)の途上国技術協力プログラムの一環として取りあげられることになったのである。

 京都大学の東南アジア研究センターの派遣でインドネシアを訪れる機会があり(三月一二日~三〇日)、スラバヤにも足を伸ばし、具体的なデザインについて検討することになった。今回は、事前アナウンスメントということであったが、スラバヤ工科大学(ITS)の学長とプロジェクトの実効についてまず基本的に合意することになった。

 様々な経緯があり、様々な形態が模索されたけれど、結局、IDIとITSとの協力関係として実行することになった。そう大きくないお金であり、用地もITSキャンパス内に容易に確保できることから、また、建築確認等手続きもよく知ったネットワークにおいてスムースにできることから、スラバヤをプロジェクトの実施場所に推薦したのは僕である。J.シラス教授をリーダーとするスラバヤのチームとは、もう一五年近くのつき合いである。長年のつき合いに基づく、J.シラス教授への絶対的信頼が背景にある。

 初年度で建設を行い、二年度では測定を行う。

 さて、どういうモデルを考え、建設するのか。一応、事前に、案をつくったのであるが、とても予算が合わないことがわかった。僕らとしては、戸建て住宅ではなく、集合住宅(ルーマー・ススン)のモデルを実験すべきだという判断があり、どうしてもある程度の規模が必要となるのである。

 丁度、J.シラス教授が自宅を建設中であり、工事単価が参考になる。いくら物価の違いがあるとはいえ、可能なのは戸建て住宅程度の規模である。そこで、スケルトンだけつくって、次第に仕上げるという案が浮上しつつある。

 建設後、一年かけて測定を行うこともあり、完全に内装を仕上げないものも含めていくつかのタイプをつくってみよう、というのがひとつのアイディアである。

 技術的に検討しているのは、ダブル・ルーフ、ソーラーチムニー(ダブル・ウオール)、クール・チューブ、ロング・イーブズ(シャドウイング)、デイライティング、ソーラー・バッテリー、クロス・ベンチレーション、イグゾウスト・ヴェンチレーション・・・等である。

 カタカナで書くと、何やら新技術のようであるが、基本的な概念はパッシブであり、人工的な機械力に頼らず、自然の力、エネルギーを有効利用しようということである。

 ダブル・ルーフ、ダブル・ルーフは、空気層を挟んで廃熱と断熱効果をねらう。また、ソーラー・チムニーは、各戸の廃熱をねらう。

 共用空間はできるだけポーラスな(他孔質)にし、クロス・ヴェンチレーション、さらに垂直方向を加えたトリプル・クロス・ヴェンチレーションを考える。ソーラー・チムニーも構造システムと合わせて採用したい。また、吹き抜けも、昼光利用と合わせて考えたい。

 夜間冷気を蓄える工夫も是非考えたい。地盤が悪いことから、ボックス・ファンデーションを考えており、半地下をクール・ボックスに使う。

 天井輻射冷房、壁体輻射冷房を考えたい。太陽は豊富なところだから大いに利用する。給湯に利用する技術はそう難しくないし、既に普及しつつある。また、給湯については一般の庶民レヴェルではあまり必要とされていない。

 問題は冷房である。ソーラー・バッテリーによるポンプで水を循環させることを考える。最も実験的なところであるが、ポーラスな全体構造と矛盾がある。輻射の効果を上げるためには、空間を密閉する必要があるのである。しかし、床が冷えるだけで、気持ちがいい。とにかくやってみたらどうかというのが素人考えである。

 構造はスケルトンとインフィルを分離する。また、基盤構造と上部構造を分離する。基盤構造は、ボックス・ファンデーションと鉄筋コンクリートのフレーム、ソーラー・チムニーと水循環パイプを組み込んだ床からなる。上部構造は木構造で考える。

 断熱材にはイジュク(砂糖椰子の繊維)を用いたい。できるだけ地域産材を使うのが方針である。しかし、イジュクについては手に入らないし、高いという。ココナツの繊維も集めるのはなかなか大変らしい。代替の材料を考える必要がある。また、材木については白蟻の害があるという。実施設計になると色々問題が出てくるものである。

 スラバヤは南緯七度の南半球にあるから、太陽は北にあるのが普通である。日本の感覚と違うから戸惑う。南から陽が当たるのは一年のうち、三分の一程度である。建物の方向をどう設定するか、が問題となる。実際の敷地条件にも左右される。

 想定される敷地に行ってみると、意外に風が強い。海に近いせいである。通風を考えるのはいいけれど、強風を制御する装置が必要である。また、風力発電が考えられるかも知れない。クール・チューブについては、近くに適当な樹林がないことから難しいかもしれない。

 と、以上のようなアイディアと技術を盛り込んだ設計案をJ.シラス教授と議論し始めたところである。建設が楽しみであるが、施工に当たっては大問題もある。

 地元の建設業者によれば、安くできるのは明かである。しかし、日本側としては、品質の保証を考えると、日本の標準仕様を考えると、どうしても地元業者によるより高くなる。日本政府の援助として、品質が気になるのは当然である。しかし、現地で普通に建てられている仕様によれば、はるかに大きなものの建設が可能である。矛盾である。また、現地で一般的に建てられるものでなければ普及しないはずである。矛盾である。なんとかうまくやりたいと思う。

 実験施設は、生態環境研究センターとして継続利用が考えられているけれど、その将来計画との兼ね合いもポイントである。増築システムが必要とされるのである。 

2023年3月7日火曜日

パッシブ・アンド・ロ-・エナジ-・ア-キテクチャ-,雑木林の世界91,住宅と木材,199703

 パッシブ・アンド・ロ-・エナジ-・ア-キテクチャ-,雑木林の世界91,住宅と木材,199703

雑木林の世界91

パッシブ・アンド・ロウ・エナジー・アーキテクチャー

布野修司

 PLEA(パッシブ・アンド・ロウ・エナジー・アーキテクチャー)釧路国際会議「持続可能な社会に向けてー北の風土と建築」(主催:日本建築学会 PLEA1997日本実行委員会 実行委員長・小玉祐一郎 於:釧路市観光国際交流センター 一月八日~一〇日)に出席する機会があった。最終日の最後のシンポジウム「エコロジカルな建築」(司会小玉祐一郎 問題提起者:ビヨン・ベルグ ヴァリス・ヴォカルダー 討論者:J.クック(アメリカ)、A.de ヘルデ(ベルギー)、A.トンバジス(ギリシャ)、岩村和夫、大野勝彦、野沢正光、布野修司)にコメンテーターとして出席しただけだから、全貌はとても把握するところではない。しかし、登録者数が一二〇〇名にもおよぶ大変な国際会議であり、今更ながらであるが、環境問題への関心の高さを思い知った。

 OMソーラー協会の全面的バックアップもあり、工務店、地域ビルダーの参加も多かったし、釧路市民の関心も高かったように見える。何よりも、東京からフェリーでワークショップを行いながら参加した若い学生諸君の参加が賑やかであった。幸い天候には恵まれたのであるが、極寒の釧路を吹き飛ばす熱気が会場に溢れていた。また、数多くの論文発表に大きな刺激を受けた。

 PLEAについては、ほとんど知るところがなかったのであるが、第一回(一九八二年)のセントジョージ島(バミューダ)から回を重ねてもう一四回になるという。日本では第八回の奈良(一九八九年)に続いて二回目である。

 ベルグ氏はノルウエイの建築家で、生物学者も参加するガイア・グループを組織し、エコ・サイクル・ハウスの実現を目指す。生態原理に基づき、自然のサイクルと相互交渉する建築がその理念である。

 まず、興味深かったのは、モノマテリアル(単一素材)という概念である。モノマテリアルも一次、二次が区別される。一次モノマテリアルは、木、藁、土など、要するに生物材料、自然材料である。二次モノマテリアルは、工業材料であるが単一素材からなる、鉄、ガラス、コンクリートなどである。その厳密な定義をめぐっては議論が必要なように思えたけれど、要はリサイクルが容易かどうかで材料を区分するのである。

 自然の生の材料であること、製造にエネルギーがかからないこと、公害を発生しないこと、フェイス・トゥー・フェイスの関係を基礎としてつくられること、という基本原理を踏まえて提案された完全木造住宅のモデルが面白い。簡単なジョイントのみでなりたち、手工具だけで組み立てられるのである。塗料の問題が残るが、極単純かつラディカルな発想である。もちろん、木造一系統でいいのか、という疑問も沸いてくる。いわゆるスケルトン、クラディング、インフィルとシステム系統を考えて、リサイクル・システムを考える必要はないか。いずれにしても、日本ではどうも徹底しない。木造住宅といっても、木材の使用率は二五パーセント以下ではないか。

 ヴォカルダー氏は、スウェーデンの建築家、研究者で、エコロジー学校の運動に取り組んでいる。学校施設をエコロジカルに設計計画することにおいて、環境教育をまさに実践しようというのである。身近な環境をまず変えていこうという姿勢には感心させられた。日本でもエコロジー学校はつくられてもいいのである。マニュアルはつくられるけれど、一個一個の積み重ねが日本の場合弱い。二人の問題提起によって彼我の差異を様々感じさせられたのであった。

 釧路が会場に選ばれたことが示すように、今回は、寒い地域の「エコロジカルな建築」について考えようということであった。そうした意味では、長年、東南アジアの居住問題を考えている僕にはシンポジウムの席は、座り心地が悪かった。しかし、環境問題には、国際的な連帯が不可欠であり、南北問題を避けては通れない、というベルグ氏の発言もあって、「湿潤熱帯」では「エコロジカルな建築」の考え方も違うのではないか、といった発言をさせていただいた。

 高緯度では、ミニマルな建築がいい(ベルグ氏)、というけれど、湿潤熱帯では、気積を大きくして断熱効果を上げるのが一般的である。実際、湿潤熱帯には伝統的民家には巨大な住宅が少なくないのである。小さい建築が少資源につながるというけれど、大きくつくって長く使う手もある。地域によって、エコ・サイクル・ハウスのモデルが違うのはその理念に照らして当然なのである。

 建材の地域循環はどのような規模において成立するのかも大テーマである。国際的建材流通をどう考えるか。戦後植林した樹木が育ち、木材資源は日本でも豊富といっていいが、山を手入れする労働力がない。輸入材の方が安い、という現実をどう考えるか。建材をめぐる南北問題をどう考えるか。熱帯降雨林の破壊はどうすればいいのか。シンポジウムの席でいろいろ刺激を受けたのであるが、つい考えるのは東南アジアのことであった。

 実をいうと、小玉祐一郎氏の指導で、J.シラス先生(スラバヤ工科大学)をはじめとするインドネシアの仲間たちと湿潤熱帯用のエコ・サイクル・ハウスのモデルを考えようとしているせいでもある(雑木林の世界75「エコハウス イン スラバヤ」 一九九五年)。小玉祐一郎氏が釧路会議に出席をもとめたのは、「もう少し勉強しろ」という意味だったと、壇上で気がついた次第である。おかげでエコ・サイクル・ハウス・イン・スラバヤは実現に向かって動き出しそうである。

 二一世紀をむかえて、爆発的な人口問題を抱え、食糧問題、エネルギー問題、資源問題に直面するのは、熱帯を中心とする発展途上地域である。経済発展とともに急速にクーラーが普及しつつある。一体地球はどうなるのか、というわけであるが、クーラーを目一杯使う日本人の僕らがエコ・サイクル・ハウスを東南アジ諸国に押しつけるなど身勝手の極みである。まず、隗よりはじめよ、とJ.シラス先生に怒られながら、暑い国のエコ原理について設計しはじめたところだ。

 心強い身方がいる。釧路会議でも一緒だったのであるが、太陽エネルギー研究所の井山武司氏である。彼自身自宅をオートノマス・ハウスとして設計しており、今回はそれを発表したのであるが、熱帯についてはそれ以前に実績がある。バリ島にエコ・ハウスのモデルをすでに建設しているのである。


2023年3月4日土曜日

組織事務所の建築家,雑木林の世界90,住宅と木材,199702

 組織事務所の建築家,雑木林の世界90,住宅と木材,199702

雑木林の世界90

組織事務所の建築家

布野修司


 ある県の公共建築の公開コンペ(設計競技)の審査委員を引き受けて、奇妙な経験をした。参加資格に一級建築士が三人以上、五〇〇〇平方メートル以上の実績があることという条件があったから、公開コンペといっても三〇社ほどの参加しかなかったのであるが、いわゆる組織事務所の参加がほとんどなかったのである。要項に地域との関係を重視することを唱っていたからであろうか。応募したのは、いわゆるアトリエ派事務所と地元事務所とのJV(ジョイント・ヴェンチャー)の形が目立った。

 審査員の構成も影響するであろうか。しかし、実績十分の大手組織事務所が公開コンペに応募しないとはおかしな話である。忙しすぎて人員を割けないというのであろうか。この理由についてはいずれじっくり分析してみようと思う。日本の設計界の棲み分けの構造が浮き上がるかもしれない。

 ところで、以上の経験が直接のきっかけになったというわけではないが、少し以前から「組織事務所の建築家」という単行本のシリーズ企画を進めている。日本の建築界において、組織事務所の役割は極めて大きいのであるが、その大きな力の割には建築ジャーナリズムで取り上げられることは少ない。一般的には、個性の表現よりも、システムの表現を役割とするからである。あるいは、町の繰り返し建てられる建築を主として設計するからである。しかし、システムの表現といっても、全ての組織事務所が同じというわけではない。同じ組織事務所でも、担当チームによって自ずと特徴が出てくる。組織の表現と個の表現がどう絡み合うのかがシリーズを通じてのテーマである。

 最初に取りかかったのは、東畑謙三建築事務所である。続いて一〇事務所ぐらいがリストされつつある。東畑謙三先生は、一九〇二年生まれだから今年九五歳の京大建築学科卒業(四期生)の大先達である。事務所の開設は一九三二年、戦前に遡る数少ない事務所である。日本の近代建築をリードした前川国男の事務所開設は一九三五年だからそれより早いのである。そのころの大阪の主な事務所としては、安井、渡辺節、横河、松井喜太郎、置塩などがあった。

 色々取材し、資料を集めてみると、なかなかに魅力的な建築家の像が浮かび上がってくる。ユーモアに溢れた、それでいてカリスマ性をもった建築家だったらしい。また、実にはっきりした建築家像を持ち続けていたことで知られる。自らを「建築技師」あるいは「建築技術者」と呼び決して「建築家」とは言わなかったのである。「市井の一介の技術者に過ぎません」というのが口癖だったという。

 いわゆる建築家とは違うという、その自己規定は、特にその初期において専ら工場建築を設計してきたことと無縁ではないだろう。若くして洋行し、アルバート・カーンの工場建築に深く感動して工場建築を始めたというのが有名なエピソードである。考えてみれば、近代建築の理念を具現する上で最も相応しい対象である。P.ベーレンスのAEGの工場など近代建築の傑作も多い。しかし、いわゆる建築家は、工場建築を主たる対象とはして来なかった。東畑が工場建築を数多く手がけたことは昭和初期の日本の建築家としては珍しいのである。

 「工場建築ははっきり答えが出る」

 「工場建築は、それぞれの産業に合った固有のスケールがある」

 書かれた文章は少ない中で、工場建築についての原稿がいくつか残されている。

 「構成技師」という言葉も使われるが、「建築技術者」という言葉には、エンジニアに徹するというより、産業社会の要求する建築をつくり続けてきたという自負が込められていると言うべきではないか。

 戦前から戦中にかけて、軍関係や工場の仕事で忙しい日々を東畑建築事務所はおくっている。書かれた近代建築の歴史においては、ほとんどの建築家が仕事がなかったということになっている。というより、軍関係の仕事をするのはタブーということで、ほとんど触れられていない。しかし、多くの「建築技師」が戦時体制を支えたのは言うまでもないことであった。

 戦後間もなくの混乱はともかく戦後もビルブームが起こる頃から順調に仕事があったように思える。仕事があって組織がありうる、これは組織事務所の基本原理と言うべきであろう。

 東畑建築事務所の歴史を見ていると、もうひとつ面白いことは、平行していくつかの組織がつくられていることである。戦後間もなく不二建設が設立され、パネル式の組立住宅の供給が試みられたりしている。また、時代は下るが清林社という不動産部門がつくられている。

 設計施工の分離を前提とする建築家の理念に照らすとき、施工会社の設立は普通発想し得ないことである。しかし、実業界において設計施工の連携ということは自然の発想である。清林社は、古今東西の貴重な建築書のコレクションで知られ、東畑謙三の人となりの一側面を物語るのであるが、実質的な機能としては事務所の財産の担保が目的である。主宰者の責任は事務所の経営を安定させることにまずあるのである。

 こうして、日本の建築士事務所のふたつの類型が見えてくる。いわゆるアトリエ派と呼ばれる個人事務所の場合、表現が先であって組織はそのためにある。組織事務所の場合、組織を支える社会システムがあって仕事がある。もちろん、二つの類型の間に截然と線が引かれるわけではない。個人事務所から出発して、一定のクライアントを獲得することによって組織事務所に成っていくというのがむしろ一般的である。個人名を冠した組織事務所の大半がそうであった。

 しかし、東畑の場合、最初から時代と社会に身を委ねる基本方針ははっきりしていたようにみえる。といっても、専ら、利潤を追求するということではない。彼に営業という概念はないのである。建築事務所は、技術を持った人を集め、その技術の知恵を提供して報酬を得る。それが経営の基本理念である。

 こうして見ると、今日の組織事務所は随分とその姿を変えてきたのかもしれない。組織事務所の原点を多くの先達にお話をうかがいながら追求してみようと思っている。

2023年3月3日金曜日

京都グランドヴィジョン研究会,雑木林の世界89,住宅と木材,199701

京都グランドヴィジョン研究会,雑木林の世界89,住宅と木材,199701

 雑木林の世界89

京都市グランドビジョン研究会

布野修司


 幸運なことに「京都市グランドビジョン研究会」に加えて頂いて、この半年京都のグランドヴィジョンについて考えている。「新京都市基本計画」が策定されたのが一九九三年三月のことで、まだ日が浅いのであるが、その目標年次は二〇〇〇年であり、二一世紀のビジョンが欲しいということである。その基本計画にも「二一世紀京都のグランドビジョンづくり」が唱ってあり、長期的な構想を立てようと言うのである。

 ジャンルを異にする諸先生方の報告とそれをめぐる議論はそれ自体知的刺激に富む。まして、具体的政策提言に関わるとなると議論はしばしば白熱化する。もったいないことに何回かは欠席を余儀なくされた。とても全貌を把握できているわけではないが、印象に残ったことをいくつか報告してみよう。研究会は、まだ続行中で、中間報告をまとめようとしている段階である。

 研究会のテーマ、政策課題の抽出に当たっては、「ひと」「まち」「なりわい」という三つの視点が設定された。「ひと」ー基本的な市民生活の姿や、市民意識などに関わる視点、「まち」ー都市施設や土地利用、交通システム、環境などに関わる視点、「なりわい」ー都市の産業、生業、企業のあり方に関わる視点の三つである。そして、具体的には、「暮らしの充実」「新しい都市活力の創造」「都市ストックの活用・再生」「国際社会における京都の位置の確立」「循環型・環境共生型社会の実現」の五つのテーマが設定された。研究会メンバーは、この五つのテーマのいずれかを選択し報告することが求められ、議論を重ねてきたのである。

 この五つのテーマは、もちろん、京都市に固有なものではないだろう。問題は中身であるにしても、スローガンとしてのテーマ設定だけなら他の自治体においても共通のフレームになるはずである。また、あれもこれもと字づらだけ総花的に並べてもはじまらないだろう。メリハリを効かせる必要もある。

 さらに、そもそもグランドビジョンとは何か、という議論もある。単に、言葉の上での提案では何の意味もない、という問題意識はメンバーにおいて当初から共有されていたように思う。

 単なる提言では意味がない。その実現性をどう担保するかが問題である。というのは僕の当初からの主張でもある。全国で自治体の数だけ「基本構想」が立案されるけれど、立案された瞬間に歴史的資料になるといった質のものが余りに多すぎるのである。報告書ができてもそれでお仕舞い。しかも、どの自治体の報告書も似たり寄ったり、というのではグランドビジョンとは呼べない筈である。

 長期的なビジョンをもつことはそれぞれの自治体において極めて重要なことである。百年後の姿を想定した上で、ここ一〇年の施策の方向を定める、そうしたパースペクティブが今必要とされている。「百年計画のすすめ」も、かねてからの僕の主張である。しかし、任期で縛られる首長の施策は、往々にして近視眼的なものとなりがちである。それに百年の計となると、予測不可能なことも多い。グランドビジョンをめぐる議論が継続される場(京都賢人会議、グランドヴィジョン委員会・・・)が恒常的に設定される必要があるというのが、僕の意見である。

 今回の提案は議会の承認を得て正式のものとなるということなので、一定の方向づけについては担保されることになる。しかし、グランドビジョンの策定過程、システムが既に問題である。研究会はインフォーマルなものであるが、策定過程の透明性が確保することが方針とされ、策定段階からさまざまな方法で市民参加の手だてを講じることになっている。具体的には、種々の提案募集(コンペティション)、シンポジウム、TV討論などが連続的に企画されつつあるのである。

  さて中身であるが、それ以前に、それぞれの京都論というか、京都とのスタンスの取り方が興味深い。研究会メンバーでもある戸所隆(高崎経済大学)先生は、京都論を四つのパターンに分類する(「新しい京風空間の創造ー歴史都市の未来」『京が甦る』二場邦彦+地域研究グループ編、一九九六年七月)。

 ①「内からみる内なる京都」論

 ②「内からみる外なる京都」論

 ③「外からみる外なる京都」論

 ④「外からみる内なる京都」論

 見るところ、研究会メンバーは、ほとんど①②ないし④の範疇であろうか。戸所先生は日本全体から見れば、ほとんどが④の範疇ではないかという。①自体は研究会ではあまり声にはならない。従って、京都に住み、京都を自分のまちと強く思いながら、京都と完全に一体になれず、批判的に見る②のパターンが研究会の基調である。

 研究会でまず大きな問題になったのは、京都をどう位置づけるかということである。様々な指標が提示され、他の政令指定都市との比較が試みられた。真っ先に提起されたのは、豊かさの指標とは何か、豊かさは何によって計れるのかということである。

 数次で比べると、全国で何番目といった事実が分かる。「京都の着だおれ」というけれど、京都の人はあんまり被服費にお金を使っていないといった意外な事実も出てきた。しかし、そうした数字を並べても、必ずしも、京都の特性を捉えたことにならないのではないか。そのレヴェルでは、京都は只の地方都市だということになる。

 そこで、京都にしかないものは何か、という議論が出てくる。また、京都において変わるものと変わらないものとは何か、百年後にも残っているものは何か、ということになった。この発想こそ、京都に限らず、各自治体で試みられるべき思考実験である。

 京都の場合、日本においては明らかに特権的な都市だ。千年にもわたって首都が置かれた歴史都市なのである。また、歴史都市(古都)としての環境(景観)資源を有しているのである。「新京都市基本計画」が「文化首都」を唱うように、その特権性はセンター機能にある。基本理念は「世界の中心としての京都」あるいは「世界都市としての京都」である。

 と、言い切ると、京都の現状のいささか力不足な面も見えてくる。それをどう強化するのか。グランドビジョンの道筋も見えてくることになる。

2023年3月2日木曜日

漂流する日本的風景,雑木林の世界88,住宅と木材,199612

漂流する日本的風景,雑木林の世界88,住宅と木材,199612

雑木林の世界88

漂流する日本的風景

布野修司


 「表現の戦後責任・・・ポストモダンの先駆 建築における国家・様式・テクノロジー」(アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校講義 一〇月二二日)「イノベーティブ・アーキテクチャー・イン・アジア」(日本建築学会主催シンポジウム 李宗源 山本理顕 布野修司 一〇月二三日 大阪中之島公会堂)、「建築家に何が可能か・・・阪神・淡路大震災を考える」(日本建築協会 一〇月二五日 大阪)「漂流する日本的風景・・・建築家と地域計画」(建築フォーラム・シンポジウム 磯崎新 原広司 布野修司 一〇月二六日ー二七日 明日香ー吉野)「SSF(サイト・スペシャルズ・フォーラム)と職人大学構想」(住宅産業研修財団 布野修司講義 大阪 一〇月二九日)「都市美とアーバンアーキテクト」(近畿都市美協会 布野修司基調講演 一〇月三一日 宇治市)と、ネパールーインド行から帰ったのはいいけれど、一〇月の末は以上のような連続セミナー・シンポジウムのスケジュールに襲われてしまった。

 海外に出て、見知らぬ町を歩きながら様々なことを学ぶのは最高である。通信手段の発達で仕事に追っかけられるということはあるにせよ、とにかく現場で見聞きし、学ぶ事に集中することができる。しかし、その自由を享受するために旅の前後にどうしても皺よせがきてしまう。贅沢な悩みと言うべきか。

 シンポジウムは嫌いではない。とくに、コーディネーター役は面白い。コーディネーター役が一番勉強になるとも思っている。臨機応変のやりとりはスリリングである。聴衆には迷惑かもしれないけれど、自分の興味に従って質問したり、議論をしむけたりすることができる。気の乗らないシンポジウムもないわけではないが、それでも、なんらかの刺激をうける。シンポジウムというものはそういうものであろう。

 以上のような嵐のようなシンポジウムや講演の連続で頭の中はさすがに混乱気味であるが、つくづく思うのは日本の風景にはしまりがないということである。

 PARC自由学校の「表現の戦後責任」では、戦後建築の歴史を一般の人々に可能な限りわかりやすく説明した(つもりである)。鉄とガラスとコンクリートという工業材料による四角い箱形の超高層ビルをわかりやすい近代建築のイメージとし、戦前にも遡って、その実現の過程と批判の水準(ポストモダンの建築論)について紹介したのである。ところが「そうした建築の歴史に一般の市民であるわれわれが全く無縁なのは何故か」という根本的な質問に立ち往生してしまった。素朴には「超高層(近代建築)などわれわれには無縁だ」ということである。この雑然とした都市の町並み形成に一般の僕らが参加できないのは何故なのか、ということである。

 「イノベーティブ・アーキテクチャー・イン・アジア」では、三日間のうち一夜だけの参加であったけれど、アジア各地から二〇名を超える建築家を招いた極めて意義深いシンポジウムであったように思う。アジアの建築家が一堂に会して議論するそうした時代になったのである。ところが、僕がコーディネーターをつとめたセッションは、かなりの悪戦苦闘であった。李宗源氏のプレゼンテーションに度肝を抜かれてしまったのである。

 李宗源氏は台湾を代表する建築家の一人である。一九七八年に七人で始めた事務所は今や一二〇人のスタッフを抱える。昨年までは一六〇人を超えていたけれど、仕事の量が減って少し減らしたのだという。それでも、上海、北京にも支社をもつ。台湾の経済成長の象徴というべきか、巨大なポストモダン建築で有名になった。頂上部に様々なデザインを凝らした超高層ビルや超高層マンションを数多く建てている。プレゼンテーションでは、その巨大な数多くの建築作品をスライドで映しながら、それを生み出す神秘を語るものであった。

 この春、台湾を訪れた時にいくつか作品を見た。「四つの花」と名づけられた淡水の四本の超高層マンションや故旧博物館の前の超高層のマンションは遠くからも人目を引いていた。中央研究院のなかの若い頃の作品など、なかなか手堅い作品もあった。

 対するは、山本理顕氏である。熊本アートポリスの保田窪団地で公営住宅の新しいプロトタイプを提出して論議を呼んだ。この二人の対照的な建築家の議論をうまくしかけたいと思ったのであるが、結果としてうまくいかなかった。李宗源氏の独壇場である。

 禅の修業を日課とし、酒も煙草もやらないヴェジタリアンである李宗源氏は宗教家の趣があった。西欧文化への批判を展開しながら、中国文化の再建を主張するその設計方法論はわかりにくい。建築とは一心の器であるとする氏の主張を理解するには時間がいくらあっても足りなかったというべきか。

 「建築家に何が可能か」は小さい会であったが、真面目でしんどい会となった。「大震災は何も変えなかった」という僕の基調発言のせいである。会場の窓から「梅田スカイビルが見えていた」。

 そして、翌日明日香村で開かれた。建築フォーラムの磯崎新、原広司を迎える第五回目のシンポジウムであった。地域をどうとらえるか、建築家が地域計画について何をなすべきか、をめぐる議論の詳細は『建築思潮』五号(来春刊行予定)に譲るとして、俄然目が覚めたのは、シンポジウムの終わりに近くなって、原さんがなぜ「超高層が必要か」「高密度居住が必要か」についてたどたどしくしゃべりだした瞬間であった。原さんは「梅田スカイビル」「京都駅ビル」の設計で数々の批判の渦中にある。その反論を日本の都市モデルの問題として提起しようとしたのである。都市的居住のためには、何かを断念しなければならない。都市にも太陽と緑と水を、というのは間違っていたのではないか。一戸建て持家政策に根本的に誤りがあった、と磯崎さんからもフォローがあった。要するに日本の風景は都市と農村の境界が曖昧で居住のモデルを生み出していないということである。吉野で久しぶりに夜を徹しての議論となった。

 ネパールやインドの珠玉のような都市型住居のモデルを見てきた余韻の中では超高層モデルなど論外である。しかしそれにしても、日本の風景は、またそれを生み出す議論の土俵も、しまりなく漂流し続けているのは事実ではないか。





2023年3月1日水曜日

インド・ネパ-ル紀行,雑木林の世界87,住宅と木材,199611

 インド・ネパ-ル紀行,雑木林の世界87,住宅と木材,199611

雑木林の世界87

ネパールーインド紀行

布野修司


 天沼俊一の『印度仏塔巡礼記 下巻』(一九四九年)とモハン・M・パントさんの『バハ・マンダラ』(上海同済大学修士論文 一九九〇年)を携えてネパールにやってきた。アジアにおける都市型住宅の比較研究のための調査が目的でネパールの後インドへ向かう。ネパールではハディガオンという町の調査とトリブバン大学での特別講義が任務である。

 パントさんの論文は英文でサブタイトルに「カトマンズ盆地パタンの伝統的居住パターンの研究」とつけられている。バハとは仏教の僧院ヴィハーラからきたネパール語で、中庭を囲んだ形の住居の形式のことである。ネパールに来て読んだのであるが、バハの形式が都市の構成原理となっていることを実証する実に水準の高い論文である。カトマンズ、バクタプル、パタンといったカトマンズ盆地の都市の魅力をパントさんの論文に導かれてじっくり堪能することができた。

 九月一八日 バンコクからカトマンズ入り。ホテルは同行の学生諸君(黒川健一 横井健)の定宿で一泊八ドル。市の北側のタメル地区にある。今回は、台湾の中央研究院の黄先生と一緒なのだけれどテレビも電話も部屋になく、おまけに水洗が壊れていていささかめんくらった様子。いきなり、インドラ・チョークを抜けて王宮前広場(ダルバル・スクエア)へ。バザールの活気と旧王宮の建築のレヴェルの高さに圧倒される。さすがに世界遺産に登録されているだけある。他に文化遺産としては、パタンのダルバル・スクエア、バクタプルの王宮、スワヤンブナートが指定されているという。

 この空間の質は分析して調べるに値すると言うとノルウエーのチームがやってますと分厚い報告書を見せられた。カナダのチームもやってきて、学生のワークショップをやった時の図面もあるという。多くの建築家を惹きつけるものがあるのだろう。夜は、黒川、横井の両君が準備してくれた資料に眼を通しながらの議論である。

 九月一九日 トリブバン大学ティワリ教授とのアポイントメントが一二時ということで午前中はパタンを歩く。パタン市のつくった歴史的建造物をめぐるコースとパントさんの論文がガイドである。何故か、このコースには日本工業大学チームが修復したイ・バハ・バヒは入っていない。バヒはもともと独身の僧の施設で、バハは妻帯を行うようになってからの施設。バヒの空間は中庭に開かれているけれど、バハは閉鎖的である。バハ・バヒというのはその過度期の形式というのが日工大チームの説である。ユネスコのチームが補修した王宮のスンダリ・チョークは工事中のため見られなかったのが残念。詳細な報告書ができるという。夜、田中昌子・定松栄一夫妻と会食。田中さんはACHR(居住権のためのアジア連合)のメンバーでカトマンズ市内のスクオッター地区を調査中。カーストについて説明を受ける。定松さんは市民による海外協力の会=シャプラニールのメンバーで、ネパールのNGO(非政府組織)とともに西部の農村開発の支援に取り組んでいる。飛行機事故で無くなったラメシュの話題が出る。彼とは僕も会議で何度か会ったことがあるけれど、貧困者のために一生を賭けた人生であった。

 九月二〇日  午前中 ハディガオン調査。カトマンズで最も古い王宮が置かれたと考えられている。先年イタリア隊が発掘して報告書を出したという情報を夕刻偶然会った九州大学の小林茂先生(京大人文地理学出身)から聞く。僕らはいわゆる住み方調査とデザイン・サーヴェイである。 午後トリブバン大学で講義。「アジアの木造建築をめぐる諸問題」と題してネパールの民家と日本の民家の比較を試みる。学生は意外に熱心で様々な質問を受ける。その後ティワリ教授と若干議論。彼はデリーで学位をとった人で、ネパールの多層建築の木割りについて一冊本を書いている。ジャイプール組(山本、沼田、長村)からファックスが届く。順調に調査を開始したようだ。

九月二一日  朝起きて、ホテルのすぐ近くにあったチュシャ・バハを見る。今回は『東洋建築史図集』を携えてきていて、それに載っている建築をつぶす(見る)つもりもある。バクタプルへ行くついでに、近い将来パントさんが調査する予定のティミを歩く。ティミはカトマンズ、パタン、バクタプルの真ん中にあって、陶器の町として知られる。結局、チャン・ナラヤン寺院、パシュパティナート、チャバヒ・バハ、ボードナートをつぶす。天沼俊一の『印度仏塔巡礼記』を見ると多くの写真が載っていて丁度三〇年前との比較が興味深い。一九三四年に地震があって多くの寺院が破壊された様子が生々しいのである。

九月二二日 ストライキで空港への移動が心配だったけれどほとんど影響無し。午前、キルティプルの町を見て、デリーへ飛ぶ。二年前と同じコンノートの北のホテルにチェックイン。早速、ジャンタル・マンタル(天文台)の周辺を歩く。スクオッターが公園を占拠していて、貧富の差は拡大した印象をもった。コンノートのサークルの裏側には貧困者の居住区がある。夜、ラフォール調査のリーダー滋賀県立大学の山根周先生合流。今回の調査隊八名全員が活動を開始したことになる。

九月二三日 ラール・キラー、ジャーマー・マスジッドを見た後、チャンドニーチョークをリキシャーで抜ける。カトマンズのインドラ・チョークとは比較にならない密度と熱気。午後は、スクール・オブ・プランイング・アンド・アーキテクチャー(建築学校)に行って文献を漁る。図書館は相当のものである。但し、全て英語である。さすが英語帝国主義の国である。夕刻バーであったオランダ人フリージャーナリストH.ポールゼン氏にインド社会について話が弾む。彼はラダックについての二冊目の本を出筆中だという。

九月二四日  早朝アーメダバード・バードに移動。スクール・オブ・アーキテクチャー(建築学校)の近くに宿をとる。何故、アーメダバードか。テーマとしてはイスラーム的な迷路状の都市をジャイプールとの比較のために調べたいということがあったのだが、実は新居照和さんとの出会いが大きい。徳島の建築家新居さんはここで学び、ドーシのもとで仕事をしたことがあり、インドに行くなら是非アーメダバードに行くべしというのに心を動かされたのである。アーメダバードにはコルビュジェのいくつかの建築があり、ルイ・カーンのIIT(インド経営学院)がある。チャンディガールとともにインド近代建築のメッカなのである。ジャーマ・マスジッドを中心に旧市街を歩き回った後、建築学校へ向かうと、偶然、オートバイに乗った有明高専の山口英一先生に声をかけられた。文部省の在外研究員としてインド哲学(ジャイナ教)の勉強に来ているという。石田さん(名城大出身)が建築を勉強に来ているというのですぐ合流。建築学校へ行ってみると予め手紙を書いておいたインドで有名な画家ピラジ・サガラさんが待っており、主任のヴァーキー教授に紹介してくれた。というか、既に全てがセットされており、僕らの関心に適う論文を数多く用意してくれていた。

九月二五日 早速旧市街予備調査。町屋の密集形態に圧倒される。ジャイプールとは違う魅力がある。合間にコルビュジェの綿業会館、美術館を見る。建築学校で紹介された資料を見ていると、北一二〇キロの所にアーメダバードとそっくりな形をしたパタンという町がある。ネパールのパタンと同じ名前だ。ロンリー・プラネットを見るとジャイナ教の寺院が多いとある。山口先生によると、古い文書があるという。

九月二六日 パターンに行く前にコルのショーダン邸を見る。これだけは見たかったという傑作であるが、素晴らしい状態でメンテナンスされていた。やはりコルビュジェはただ者ではない。パタンへの途中新居さんにこれだけは見ろと言われたアダラジの階段井戸とモデラの太陽神殿を見る。グジャラート一帯には多くの迫力ある階段井戸が残されている。コーラートの太陽神殿の方が有名だがモデラもなかなかのものである。パタンを歩くのは暑かった。それに人々がぞろぞろついて回るのには閉口した。街区の前には門がありコミュニティーの関係は濃密のようだ。ただ、アーメダバードより密度は小さいし、二階建ての町屋が中心である。数十センチ、場合によると一メートルほど高床なのが面白い。横井君はカトマンズで一人頑張っている旨ファックス入る。

九月二七日 アーメダバードからジャイプールへ移動。代理店のミスで出発時間間違え、空港に四時間待たされる。インド流(ジス・イズ・インディア)は毎日のことである。一六人乗りのプロペラ機に六人。途中ウダイプルの町がくっきり見える。ジャイプール入りすると早速調査地区へ直行。プラニバスティーというチョウクリ(街区)で山本直彦君を捕まえる。全体の調査計画を簡単にディスカッション。沼田、長村の両君は腹を壊してダウン。一週間過ぎると疲れの出るころである。

九月二八日 トプカナ・ハズリ地区調査。ジャイプール開発局へ行ってラジバンシー教授に会う。彼とはマラビヤ大学にいた二年前にも会っており、いろいろと教えを乞うた。今回も色々お世話になったが、最大の収穫は一九二五年~二七年作成の詳細な地図を手に入れることができたことである。午後、調査続行。夕食を共にしながらラジバンシー夫妻と歓談。

九月二九日 本格的調査。ベースマップを手に路地から路地を歩き回る。七〇年前の地図が驚くほど正確なのにびっくり。モスクのあったところにモスクがヒンドゥー寺院の場所にはヒンドゥー寺院が、小さな祠の位置まで正確に書かれている。ラジバンシー教授によればインドでジャイプールだけだということだけれどインド調査局もすごい調査をするものである。アーメダバード、カトマンズからファックス。それぞれ順調のようである。アーメダバードもベースマップが手に入りそうだと言う。九月三〇日 終日調査。欲張って新しい地区に手をつける。

一〇月一日 終日調査。夜行にてアグラに向かう。上中下三段の寝台車。なつかしい。ジャイプールにて