進撃の建築家 開拓者たち 第4回 開拓者02 岡 啓輔 「究極のRCー建て続けること,そして壊されないこと 「蟻鱒鳶ル」」 『建築ジャーナル』2016年12月(『進撃の建築家たち』所収)
開拓者たち第4回 開拓者02 岡啓輔
「蟻鱒鳶ル」 岡啓輔
布野修司
「蟻鱒鳶ル」は「ありますとんびる」と読む。友人(マイアミ(ガチョウ書さん))に命名してもらったというけれど、「あります」Exist、ここにある!という宣言があって、蟻と鱒という漢字を当てたら、虫、魚に加えて鳥を加えようということになったらしい。言葉に戯れるのは嫌いじゃない。学生の頃「雛芥子」を名乗って芝居を売ったり、映画会をやったりしていたころは、「柩欠季(吸血鬼)」とか「蚕囚季(三周忌)」といった当て字を弄んだものである。岡啓輔がアトリエを「RC作製所」と名乗るのもRCサクセションの捩(もじ)りである。忌野清志郎ののRCは、「ある日(RC(東京弁!アルシ))バンドを作成しよう(サクセション)」と言ったことに由来するという説があるが、RCは「The Remainders of Clover」の略だという。岡啓輔のRCは、もちろん、Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート)である。
2001年に土地を買い、2005年に着工、10年を経て、なお毎日造り続ける、これは一体どんな建築なのか。このセルフビルダーを駆り立てているものは何なのか。ひとつ確かだと思えるのは、RCの可能性をとことん突き詰めようとしていることである。
岡啓輔(図①)さんと会うのは二回目だった。まだ滋賀県立大学に居た頃に「談話室」が講師として招いて、講演を聞いたのが最初である。その時、「蟻鱒鳶ル」を見てみたいと思った。なつかしく蘇ってきたのは、「山谷労働者福祉会館」の自力建設(宮内康設計工房)[1]の記憶、また「高山建築学校」の臭い、そして「アーキテクト・ビルダー」の可能性についての想いである。
建築修行:工業専門学校・住宅メーカー・現場職人
工業専門学校の出身だという[2]。心臓病を患い、病弱であったことから、勉強が身につかず、白紙で答案を出すような子だったという。振り返って、絵は好きだったという。そして、中一の時に自宅を建てる大工さんをみて大工になろうと思ったという。安藤忠雄も同じ経験を建築家の原点として語るが、自宅の建設あるいは身近に建設現場をみて建築を志した建築家は少なくない。しかしそれにしても、日本には身近にそうした現場がなくなってきたのは実に大問題である。ドロップアウト気味で、大工になりたいという啓輔を母親は大工の棟梁に預ける。母親の作戦勝ちである。柱1本担げないのである。それぐらい身体が弱かった。そこで工業専門学校にいくことになった。
15歳から20歳まで有明工専で学び、東京の大手住宅メーカーに就職、上京する。順調に社会人人生を歩み出したようにも思えるが、1年で会社を辞めてしまう。サラリーマン生活に嫌になったのかと問えば、最初から1年で辞めるつもりだったという。秘めたる何かをもっていたとしか思えない。貯めたお金で自転車旅行、日本各地のお寺や神社、『新建築』に乗っているような建築をスケッチして回ったという。これも、なんとなく安藤忠雄の建築修行時代に似ている。旅、スケッチ旅行は、建築家となる第一歩である。
しかし、わずか1年の貯金でいつまでも暮らせるわけはない。どうやって生計を立てていくのかは大問題である。岡啓輔が向かったのは職人仕事の現場である。東京都新都庁舎など「天下一現場」で、土方、鳶、鉄筋、型枠など建築職人として7年働いたという。
その間、高山建築学校への参加する機会があり、若い建築家たちとの出会いがあった。
高山建築学校
岡啓輔が「高山建築学校」に最初に参加したのは1987年だという。「高山建築学校」とは、「セルフビルドによる建築哲学の建築家への普及を提唱する」建築家倉田康男(1927~2000)が1972年に岐阜県飛騨市の数河峠を校地として開始した完全合宿制のサマー・セミナーの活動である。高山建築学校に深くかかわっていた石山修武の『新建築』誌に載った参加の呼びかけを読んで参加したのだという。当時、僕は『群居』同人として、石山さんとは頻繁に顔を合わしていた(「第五章 セルフビルドの世界」『建築少年たちの夢』)のだが、母校早稲田大学の教授に就任する(1988年)ころである。僕自身は学位論文『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究-ハウジング計画論に関する方法論的考察』(東京大学,1987年)を懸命になって書いていた。
「高山建築学校」については、苦い思い出がある。大野勝彦さんを通じて石山さんと知り合って、『群居』を立ち上げる(創刊準備号(1982年12月)創刊号(1983年4月))頃、石山さんの誘いで、木田元、生松敬三、小野二郎といった大先生と一晩楽しい議論に参加する機会[3]があったのであるがが、鈴木博之が我がビアグラスにウィスキーを並々と注いでいた意地悪に気づかず―まあ気分よく飲んだということであるが―記憶を失ってしまったのである。今でも覚えているのは、倉田康男の「建築は頭でっかちでは駄目だ。自ら身体を動かせ!」という言葉である。僕が1991年に藤沢好一、安藤正雄と一緒に「木床塾」[4]を始める原点には「高山建築学校」がある。
ともあれ、岡啓輔が高山建築学校に参加し、倉田康男に師事し、石山修武の教えを受けたことは、以降のセルフビルダー岡啓輔の生き方を決定づけたと言っていい。岡啓輔は、現在「高山建築学校」の管理人であり、その活動に拘り続けている(図②)。
土地を買う
「高山建築学校」に参加し、石山修武と知り合い、石山研究室に弟子入りを希望して2日間座り込んだけれど、正規に早稲田大学を受験しなさいと言われて断念したという。ただ、石山の開くワークショップには自由に出入りできたという。実のところは分からないが、身近に見ていて、石山修武の研究室運営はいささか「ファッショ的」であるように思えていた。、古いタイプの師匠、棟梁である。親分肌で、上位下達の「独裁者」の雰囲気があった。師弟の間で様々な葛藤もあったと聞くが、そのカリスマ的パワーは、多くの「進撃の建築家」を育ててきた。森川嘉一郎[5]、馬場正尊[6]、坂口恭平[7]、芦澤竜一[8]・・・・など石山スクール出身のタレントは少なくない。
仲間のネットワークが拡がる中で、岡啓輔は、高円寺で「岡画廊」を運営する。たまり場がつくりたかったという。上京して15年、その多彩な活動がTVやマスコミで取り上げられるようになって、同志(岡千秋)と出会う。そこで三田に土地を買う(2001)。出会いについて西川編集長は執拗に問いただしていたけれど、同志の話を聞かなければ鵜呑みにはできない。ディテールは不明であるが、多分、啓示に近いビビビの体験があって、「結婚しよう」「家を建てよう」ということになった。
三田の品川、田町に近い一等地の13坪の土地である。青山、神宮の一等地に何が何でも住むと、わずか6坪の土地に自宅(兼事務所)「塔の家」(1966)を建てた建築家東孝光(1933~2015)を想い起す。しかし岡啓輔の場合、セルフビルドが前提である。その意気込みには相当のものがある。何故、都心の一等地が買えたのか、誰しも好奇心?がそそられるところである。聞いて納得したけれど、ここでは書かない。
ただ、4年間は何もできなかった。何を建てていいのか解らなかった、という。それ以前に身体がボロボロ、ガタガタで、医者に化学物質過敏症と診断され、建築家になるのを諦めたと思い詰めるほどだったという。しかし、その頃、同世代の著名な建築家たちと知合い議論するなかで、「頭はよさそうだけど、そんなにもよくない」「頭は悪いかもしれないけれど、情熱では負けない」と思ったという。現場は自分の方が知っている、という確信を得たのである。
RCとの格闘
建設に当たって、まずは建築確認を受ける必要がある。そのためには、構造計算書も含めて完成図面(建築確認計画概要書)を提出する必要がある(図③)。もちろん、確認は受けた。しかし、着工以来10年を経て竣工しない。そんなことが果たして可能か。可能なのである。
建築構造については、名和研二[9]の協力が大きかったという。しかしそれにしても、この「常識」外れの施主の直営、設計施工、自力建設の試みが様々な波紋を引き起したことは想像に難くない。そうしたッ波紋の中で、逆に「常識」的な建築のおかしさが見えてくる。
第一に、建築基準法の問題、建築確認制度の問題がある。「耐震偽装問題」、「基礎杭問題」などが露わにするように、形式的な手続きによる検査制度と現場との乖離は酷いと岡啓輔はいう。行政の問題のみならずゼネコン、住宅メーカーの現場管理の問題、そしてもちろん、職人の質の問題もある。
第二に、建築コストの問題がある。建築材料の値段については不可解な流通システムがある。RCに限ると、鉄筋、コンクリートの値段は驚くほど安く手に入るという。
第三に、コンクリートの可能性がないがしろにされている、という。
RCについては、現場近くの日本建築学会の図書館にも通い、徹底して勉強したという。現場をみると、様々なコンクリートの肌合いが眼を引きつける。天井を見上げると、妙に滑らかな、しかも、微妙に膨らんだ表情をしている。装飾を弄んでいるのではない。安藤忠雄には敗けない!とは言わないけれど、単に奇麗にコンクリートの表面を仕上げればいいというのではない、という。日々実験であり、質の高いコンクリートを打つ試みの集積がこれまでみたことない建築を産み出しつつあるのである。
再開発に立向う
そして第四に、東京の街の抱えている問題が見えてくる。都市計画、まちづくり、都市景観の問題である。「蟻鱒鳶ル」の一帯は、今、再開発計画に巻き込まれ、建替えの動きが急速に進行しつつある。そして、工事差し止め、曳家など実際のアプローチがディベロッパーから既に繰り返しあるのだという。
今も猶、毎日、現場に来て作業をする。今日の仕事を熟し乍ら明日の予定を立てる。建て続けることが生きることであるそんなセルフビルダーの全てが経済価値に換算されて、下手をすると一瞬でスクラップにされる、そんな時代と場所に、岡啓輔も僕らも生きている。岡啓輔は、果たしてどう対処しようとするのか。その多彩な戦術、壮大なる逆提案をめぐって話は盛り上がったが、そうした問題は、建築家の拠って立つ現場でそれぞれに問われているのである。
アーキテクト・ビルダーの行方?
建設業登録はしないのか?岡土建を名乗っているのだから!
100人の岡啓輔の出現を夢見て、その先頭に立つきはないか、と尋ねてみた。
思いもかけないといった顔つきであったが、「蟻鱒鳶ル」の現場のみでは食べていけないことははっきりしている。もちろん、岡啓輔もさまざまな展開を考えている。RCの型枠の特許は取得できないか、コンクリートのグッズが商品化できないか(図④)・・・・。建築家であり、職人であり、居住者でもあるというのがセルフビルダーであるとすれば、自己のうちに閉じざるを得ないのではないか。ワッツ・タワーを建てたサイモン・ロディア[10]や郵便配達夫シュヴァル[11]などについて話したが、さらに多くのセルビルダーたちについて僕らは知っている。「高山建築学校」のセルビルドの哲学に、岡啓輔とともに僕らは向き合うことになる。
アーティストとしての建築家を目指すとすれば、方法を一般化していく必要があるだろう。その場合、建築家であり建設業者でもある、そうした集団を組織する必要があるのではないか、というのが建設業登録はしないのかという問い、挑発、アジテーションであった。岡啓輔の行方について大いに期待を込めて見届けたいと思う。
[1] 宮内康の指揮のもと、東洋大布野・宮内研究室を中心とする学生諸君が設計建設に関わり、山谷の労働者の自力建設によって建設された。その記録は、山谷労働者福祉会館運営委員会『寄せ場に開かれた空間を-山谷労働者福祉会館建設の記録』(社会評論社, 1992年)にまとめられている。
[2] 1965年、福岡県筑後市生まれ。有明工業高等専門学校 建築学科卒業。RC製作所 岡土建。一級建築士。高山建築学校管理人。・
[3][3] 連続シンポジウム「制度と空間」(主催:高山建築学校+HPU(ハウジング計画ユニオン)/後援:同時代建築研究会+婆沙羅商会+モリス研究会/協力:彰国社『建築文化』」)。第1回「1930年代の思想と建築・デザインの潮流」生松敬三+宮内康/聞き手:布野修司(東京麹町会館1981年7月11日)。第2回「モリス工房の日常と装飾について」小野二郎+石山修武/聞き手:布野修司(高山建築学校数河校舎、7月30日)。第3回「郊外住宅団地と私的全体性について」大野勝彦+鈴木博之/聞き手:石山修武(高山建築学校数河校舎、7月31日)(趙海光+高山建築学校編集室(2004)『高山建築学校伝説』鹿島出版会)。
[4] 1991年夏、岐阜県高根村で、藤沢好一、安藤正雄、布野修司によって開塾。当初は「飛騨高山木床塾」と称した。その後、加子母村(現中津川市)に拠点を移し、現在も活動を続ける。参加大学は、芝浦工業大学、千葉大学、東洋大学、京都大学、京都造形大学、大阪芸術大学など。加子母木床塾を母胎に、川上木床塾(奈良県)、多賀木床塾(滋賀県)などに拡がっていった。当初10年の活動については『群居』47号特集「木床塾」に記録が掲載されている。
[5] 1971年生まれ。建築学。現代日本文化研究。明治大学国際日本学部准教授。1995年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。1997年、修士課程
(建築設計専攻)修了。2000年まで博士後期課程在籍。早稲田大学理工学総合研究センター助手、客員講師、客員研究員を経て、2003年、桑沢デザイン研究所特別任用教授。2008年より現職。著書に『エヴァンゲリオン・スタイル』(1997年), 『趣都の誕生-萌える都市アキハバラ-』(2003年)など。
[6] 1968年佐賀生まれ。Open A代表/東北芸術工科大学教授/建築家。1994年早稲田大学大学院建築学科修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open A
を設立。 都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営。著書に『エリアリノベーション:変化の構造とローカライズ』(2016年)『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』(2015年)『都市をリノベーション』(2011年)『新しい郊外」の家』(2009年)など。
[7] 1987年熊本生まれ。建築家、作家、絵描き、踊り手、歌い手。2001年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。大学卒業後、石山修武研究室世田谷村地下実験工房、果物卸売業有限会社遠徳勤務。2009年坂口恭平研究所開設。著書に『0円ハウス』(2004年)、『TOKYO一坪遺産』(2009年)、『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』(2010年)、『独立国家のつくりかた』(2012年)、『幻年時代』(2013年)、『モバイルハウス 三万円で家をつくる』(2013年)、『坂口恭平
躁鬱日記』(2013年、躁鬱病であることを公言し「自殺者をゼロにする」という目標を掲げ希死念慮に苦しむ人々との対話「新政府いのっちの電話」(090-8106-4666)を続けている)、『徘徊タクシー』(2014年、第27回三島由紀夫賞候補)、『FURUMAI』(2015年)、『幸福な絶望』(2015年)、『家族の哲学』(2015年)など。
[8] 1971年横浜生まれ。芦澤竜一建築設計事務所主宰。滋賀県立大学教授。1994年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。1994~2000年、安藤忠雄建築研究所勤務、2001年、芦澤竜一建築設計事務所設立。2000年「VAJRA Forest」でインテリアプランニング優秀賞、その他JCDデザイン賞 2002、IP賞2004入選、東京建築士会住宅建築賞、SD Review 2007入選、2009年度グッドデザイン賞受賞、第56回大阪建築コンクール大阪府知事賞、2009年度日本建築家協会優秀建築選200選、第2回関西建築家新人など。
[9] 名和研二 1970年長野県生まれ。1994年 東京理科大学理工学部建築学科卒業。1998年~2002年、EDH遠藤設計事務所。1999年~2002年、池田昌弘建築研究所所属。2002年、すわ製作所内になわけんジム設立。
[10] Simon Rodia(1879~1965)、本名Sabato Rodia。ナポリ生まれのイタリア移民、ロスアンゼルスのワッツ地区にタワーを建てた。1921年に建設開始、鉄筋をセメントで固め、廃品のビンやタイルの破片を集めて14本の塔を建てた。最も高い塔は30mにも達する。ロディアは、塔の集合体をNuestro Pueblo(われらが町)と呼んだが、塔に対する嫌がらせや苦情など、近隣とのトラブルによって、ワッツを去る。不法建築として取り壊されようとするが、反対運動が展開され、1990には合衆国歴史的建造物に指定された。