このブログを検索

2024年9月29日日曜日

Colonial Urban Heritage and Asian Urban Traditions, UrbanーCultural Research Center,Graduate School of Literature and Human Sciences, The 21st Century COE Program, International Symposium, Osaka City University, 1st Oct., 2006:大阪市立大学大学院文学研究科,COE国際シンポジウム

 Colonial Urban Heritage and Asian Urban Traditions UrbanCultural Research CenterGraduate School of Literature and Human Sciences The 21st Century COE Program International Symposium Osaka City University 1st Oct. 2006:大阪市立大学大学院文学研究科,COE国際シンポジウム

Colonial Urban Heritage and Asian Urban Traditions

 

Prof. Dr. Shuji Funo

Chairman of Architectural Planning Committee

Chairman of Journal of Asian Architecture and Building Engineering (JAABE)

Architectural Institute of Japan (AIJ)

Graduate School of Environmental Planning The University of Shiga Prefecture

2500 Hassaka-cho , Hikone City, Shiga Prefecture 522-8533

tel= +81-(0)749-28-8200Rep0749-28-8272 Lab. fax: 8342) e-mail funo@ses.usp.ac.jp

 

Introduction

  I have been deeply involved in urban and architectural fields in Asia for more than a quarter of a century since 1978, when we started the research project on human settlements in Southeast Asia jointly with ITS (ITS Institute Teknologi Surabaya) research Group leaded by Prof. Johan Silas.

I firstly carried out the field survey on kampungs (urban villages)[1], that had decided major direction of my urban studies. The world of kampung I had encountered opened my eyes to the vast field of Asia. I am sure now that kampung is so interesting as a model of urban community to be developed to the neighborhood unit of a new town even in another regions[2]. I wrote my doctorate thesis titled "Studies on Transitional Process of Kampung and Kampung Housing System --Considerations on Alternative Strategies for Housing"(Tokyo University) in 1987[3], which is my first accomplishment and the base ever since.

  After finishing doctorate thesis, I was invited to participate in studies for Islamic city and happened to discover a unique Hindu city named Cakranegara in Lombok Island next to Bali Island, which leads me to next stage of my urban studies. To compare the Hindu city and Muslim city became one of the objectives of my research from that time. The fact that the formation of Muslim quarters are very different from that of Hindu quarters in Cakranegara leads us to enlarge the field. I wrote a paper[4] on Cakranegara in 2002.

Looking for the target city to be compared with Cakranegara, we thought of Jaipur[5], the capital of Rajasthan, India, famous as a gridiron city, which was constructed in the same early 18th century by Jai Singh II. Two cities. one of which located at the western end, and the other at the eastern end of the Hindu civilization, were thought as two typical models, so we develop our research framework to Indian Subcontinent. We surveyed cities as Ahmedabad[6], Madurai[7], Varanasi,[8] Lahore, Delhi, Katmandu[9](Nepal), Patan[10](Nepal), Thimi[11](Nepal)…..

  I recently wrote a book titled “The City as Mandala; The Spatial Idea of Hindu City and its Transformation”(Japanese) in 2006 by picking up three cities, Madurai, Jaipur and Cakranegara and am preparing with Dr. M.M Pant to publish a book titled “Stupa & Swastika; A study on planning principles of Patan, Katmandu Valley”(English) in 2007.

  Next step had come with research project on colonial city funded by Ministry of Education and Science, Japan since 1997. We recognized the great western impact on city planning in Asia through studies on urban tissues for these years. For the first two years (1997-98), we concentrated on the British colonial cities like Munbai (Bombay), Chennai (Madras), Kolkata (Calcutta)[12] in India. British have been leading modern planning method for all over the world since mid 19th century, which is familiar with us because many text books referred the modern urban planning history. I turn our eyes to Dutch colonial cities in Asia, the reason for which Asia has many cities originated from the bases(lodges, factories, forts, castles) of Portuguese and Dutch colonial cities—especially, The Netherlands had been only country for Japanese to contact through Dezima during 1641-1986.

  The Netherlands colonized Indonesian Archipelago and established Batavia (Jakarta) as a headquarter of Dutch East India Company (VOC), which closely connected Dezima, Nagasaki, Japan to the Modern World system. We conducted field surveys on Jakarta, Malacca, Galle, Colombo, Cochin[13], Nagapattinam[14]…Cape Town and stretched our legs lastly to Dutch colonial cities in West Indies as Recife (Brazil), Paramaribo (Surinam), Willemstad (Curacao). In terms of colonial cities, we had chances twice to hold international symposia at SINICA, Taiwan[15]. In terms of cities in East Asia, I am making a study on Beijing[16], Taipei[17], and Korean cities till the moment with foreign students from Asia.

 Based on my experiences in Asian field for a quarter century, I would like to raise some topics related to the subject.

 

Kampung as a World

  Kampung is so interesting as a model of urban community as I mentioned above. Kampung in Indonesian(Malaysian) language literally means ‘village’. People use the word even in urban context. Kampungan means ‘country boy’ in the city. OED (Oxford English Dictionary) says the word ‘kumpung’ is the origin of the word ‘compound’ although another theory says that derives from the Portuguese ‘campo’. Hearing that the enclosed living quarter in Batavia and Malacca is called ‘kampung’ by the natives, Englishman began to use the word ‘compound=kampung’ in India in early 19th century, thereafter also began to use the word in Africa.

Housing and urban issues are still big problems in Asian countries, especially in developing countries. I think we call the major issues to mind before discussing urban heritage. The existence of urban settlements like kampungs itself presents urban heritage, which is not the impedance to be swept away. Most of them are in poor condition physically, and economically but are not necessarily poor socially. It should be emphasized that urban settlement in the developing countries is not a slum, which shows different appearances from slums in Western cities. Destruction of social structure, bad and criminal acts etc. are not rarely seen in developing countries.

The characteristics of kampungs to be noticed are as follows. We can learn a lot from kampungs, which has own system. When we plan and design the city or urban settlement, we should respect the vernacular values urban settlement has maintained.

  (1) Variety of Kampungs

  Each kampung has its own characteristics which varies according to location (distance from the city center), constitution of income groups, migratory backgrounds of inhabitants or mobility of population, its history, its spatial pattern and so on. It's very important that distribution of various urban settlements give alternatives when people choose the place to live. Even the poorest income group can find some living quarters. Some scholar insists that variety of kampung is only a solution to the housing problems at the moment in developing regions.

 (2) Kampung as a Whole World

  Kampung is not a mere residential settlements. New town in Japan, for example, is often called Bed (Dormitory) Town because it has no other functions except sleeping (staying) especially for business man. But urban settlement in general has both functions of production and consumption. The cycle from production to consumption can be closed within the same kampung. Living place is very near to workplace. Almost all the daily activities can be carried out in the neighborhood unit. It must be pointed out that kampung itself are parasitic to the city center, which has various facilities for job opportunity. They cannot survive without earning money from outside the kampung. But urban settlement largely forms autonomous and self-contained community.

(3) Heterogeneity of Kampung

  Kampung forms plural society and is not a homogeneous community. Mix habitation, which means the situation various groups live together in a same area, is a characteristic of kampung. Rich people often live in next door to poor people. It should be noticed that rich people support the life of the poor even in the poorest kampungs.

 (4) Kampung as a Highly Serviced Society---Hawkers (peddlers)' culture

  Everybody can get almost all the kinds of foods and goods for daily life because street vendor and peddlers are always rambling to serve the inhabitants. It is because job opportunity is very scarce in the kampung. But for the inhabitants, kampung is a highly serviced society.

 (5) Mutual Aid System

  Kampung communities is usually well organized. The inhabitants help themselves through the mutual aid activities, which is indispensable in the kampung life. The spirit of mutual aid characterizes kampung community.

(6) Preservation of Traditional Culture

  People tend to preserve the traditional way of life in the rural village from where he comes. Kampung should be considered to be a settlement that has own vernacular values.

 (7) Housing as a Process

   Housing is a process. Kampungs are generated by accumulating infinite housing process of various inhabitants. In urban (Regional) planning or housing project, we should accept the gradual process of addition of the individual house.

 (8) Complicated Ownership Relations

  It is one of the major characteristics that ownership relations are complicated. It seems behind from the modern world, but complicated land ownership relations sometimes resist the speculation.

T.G. McGee use the term ‘Urban Involution’ following C. Geertz’s ‘Agricultural Involution’, which is very suggestive in discussing the future of urban community. Every city has spatial limits in size and cannot expand infinitely because of various reasons, among which ecological one is crucial. How to utilize the limited urban resources is common subject of every city. Involution, that is, evolution inward instead of extension and expansion outward seems important. Enriching and beautifying the city inside is needed besides developing the outer city. The lives in kampungs are maintained by principle of shared poverty by C. Geertz. Kampung people can survive by sharing the limited resources, proceeded our work-sharing system.

  Kampung Improvement program(KIP), which I have to neglect here, is famous as an urban strategy.

 

Historical Urban Resources as Mutual Heritage

Most of the big cities in Asia are becoming similar and similar because buildings are built by using the same materials and same construction techniques based on Industrialization. Modernization or Westernization influenced all the aspects of our daily lives and modified the structure of our cities. Looking at old urban cores in Asian cities, we recognize how we accept the European civilization and culture. However, buildings that formed the core of old town in Asian countries are being replaced by high-rise buildings. Even modern architecture built 50 years ago is hanging by a thread. How to preserve, conserve and revitalize the old core of the cities is becoming common subject in Asian cities.

We are very familiar with world history after Cristobal Colon ‘discovered’ ‘New World’ in 1492. European countries headed by Portuguese and Spain had started up activities overseas competitively. The ‘New World’ was divided into two by Tordesillas treatment in 1494, which decided the western part belonged to Spain and the eastern part belonged to Portuguese. Portuguese utilized eth existing native networks of cities in Asia though Spain planted many colonial cities newly based on laws of Indies in Latin America. After Portuguese established cities like, The Dutch attacked and deprived almost all the Portuguese outposts except Goa, Macao and so on. According to I. Wallerstein’s ‘Theory of World System’, it was the Dutch who had firstly grasped hegemony of Modern World System in 16th –17th century which is called ‘Century of Netherlands’, in advance of England. The Dutch constructed Batavia(Jakarta) in the same period when Edo(Tokyo) had been constructed and being developed. However the Dutch handed her Asian colonial ouutposts and cities over England in the end of 18th century, except the cities in Indonesia.

The age of Imperialism had come with England and France, which modified the port cities built by Portugues and the Netherlands and planted cities inland, especially in India.

The Metropolises like Kolkata, Chennnai, Munbai, New Delhi and cities in straits colony were built by the British Empire.

As a results of the long history of European expansion in Asia as mentioned briefly above, the great amount of colonial urban heritages are left in Asia.

In case of many cities whose origins are traced back to the colonial period, the problem is a little bit complicated because reconstruction or preservation of colonial monuments built by European recalls the memory of domination and exploitation. It is natural for Indonesian people to oppose the proposal of reconstruction of Batavia castle by the Netherlands.

  But we have a case in Sri Lanka who launches the concept of mutual heritage and dual parentage. European culture has already penetrated into most of the regions in South and Southeast Asia sometimes deeply or partially. Sri Lanka is willingly to propose, for example, Galle Fort built by Dutch is registered as a world heritage site.

  However we have another serious case in East Asia. Old Korean National Museum (the former Japanese Colonial Office (Chosen Sotokuhu) building) was destructed in 1995, for the 50th anniversary of liberation, which I believe is political correctness. On the other hand, the former Japanese Colonial Office in Taipei (Taiwan Sotokuhu) is still being used as home of presidents. It depends the case, which way people chose.

  Anyway, the periods of scrap and build have gone. How to reuse and convert the architectural stocks are important issues for the revitalization of the old urban core in Asian cities. We have many good examples in Korea.

 

Asian Urban Traditions

Western ideas, methods and techniques related architecture, building construction, and urban planning have been influential to Japan since Meiji Restoration until now.

The dichotomy of the west and the east, or Europe vs. Asia continues to dominate our brain and frame of references.

It is our task to discover indigenous principles of architectural techniques and planning methods and to clarify the relationship between regions. I wrote two text books, one is “A History of Asian Cities and Architecture”, which is now on the process of translation both in China and Korea and the other is “The Houses across the World”. I think a plenty of works to stimulate our curiosity in Asian fields are left.

How to define geographical range of Asia and how to differentiate the periods in history is the first issue to discuss. We indeed need a global view of architectural history.

I suppose the world of vernacular architecture as a base in each region. From the north to the south and from the east and west, Eurasia is consisted of various districts from the ecological view point. And Asia has 3 regional cores of urban civilizations, Egypt, Mesopotamia, Indus and Huang He, the influence of which extended all over Asia. Islam, Hinduism and Buddhism that rose and spread in Asia created the architectural tradition of building types needed. Chinese tradition of architecture and city planning is also very influential especially in East and Southeast Asia. If we see the architectural tradition in Southeast Asia, several layers of influences, which are Indianization, Sinicization, Islamication, Westernization, and Modernization, are differentiated in even one city.

What we should clarify is not one urban system but various streams of architectural traditions in Asia.

If we look at the tradition of cities in Asia, several stories are needed to be discussed. Asia is roughly divided into two areas in terms of interrelations with urban form and cosmologies. Asia has two cores, which established the idea of city, India and China. Both had strong influences to their peripheral regions. Hindu idea of City, which had been written in “Arthasastra” or “Vastusastra”s like “Manasara” and “Mayamata”, was transmitted to Southeast Asian regions like Angkor, Myanmar, Thailand, Jawa, and Cakranegara. Ancient Chinese Idea of capital city, which had been described in “周礼考工記 and implemented later in the form of Beijing, are transmitted to Korea, Japan, and Vietnam. However, in western part of Eurasia where is now mostly Islam regions, we cannot find interrelations between the form of the city and cosmology in the regions. We have to clarify the various urban traditions in Asia.

Urban tissues in Asian cities at present are also investigated carefully to propose the future of the city.

 

Urban System based on the Ecological Balance in the Region

 We have a chance to build so called Surabaya Eco house, which aims at developing the model of collective housing in South East Asia (Humid Tropical Regions). This experimental project firstly launch the basic plan based on our previous studies on kampungs. Our proposal was luckily accepted as a project by IDI (International Foundation Development of Infrastructure), and the model house was built at Surabaya (ITS campus, Indonesia) in June 1998. We have done to monitor the environmental conditions of Eco-cycle House. We are thinking to try the experiment based on the analysis and to push out our model to be socialized in the near future.

The basic techniques and methods are as follows

A. Skeleton-Infill Structural Method

  We have designed a building’s skeleton of long-durable concrete structure, and partitions and exterior walls (Infill) of flexible structure to accommodate dwellers needs, allowing them to participate (Do-it-Yourself).

B.     Planning Adequate to Local Life Style

  Local life style has been given priority by enlarging sections for common use in collective houses, with broader free and common space arrangements. Private sections have been made more independent space.

C.    Passive Cooling Technology

Double Roofing

To effectively break sunlight heat, the roof has been designed as double-layered-roof with heat-insulating and air layers. The heat-insulating material has been developed of local products, coconut fiber. The air layer is placed the outer-side of heat-insulator intending quick spontaneous discharge of sunlight heat.

Windows and Outer Walls for Insulating Sunlight Heat

A bigger roof and deeper eaves have been built to cut the sunlight, and a wooden-side walls system not to absorb sunlight heat.

Commonly Shared Open Space Arrangements, Ventilation and Natural Lighting

The commonly shared free and open air space has been utilized to secure horizontal and vertical ventilation channels. Windows have been installed on the top roof to facilitate ventilation and heat discharge, and to get natural lighting. And a 3-story high void space has been built at the center of the building.

Ventilation Channels in Private Sections

To facilitate cross ventilation in private sections, an arrangement of openings and operating system have been designed. Two openings have been installed on the outer wall, and a vent window onto commonly shared open space. The operating system has been designed to allow ventilation not only during daytime but also at night.

Cold Storage by Night Ventilation

Concrete floor slab with big thermal capacity is utilized as a cooling system. Cool air is led into rooms by the night ventilation to store the coolness in the concrete floor. This provides a coolant for the next daytime.

Radiant Cooling System by Circulating Water

  A polypropylene pipe is buried in the concrete slab floor to circulate well water for radiant cooling effect. The well water is kept in underground tank beneath the ground floor and is circulated by a solar-photovoltaic driven pump. The circulated water is reused for flushing toilets or sprinkling.

  After completion of the building, the thermal conditions have been monitored to verify the passive cooling effect. The effects of ventilating layers and heat-insulation materials are quite remarkable. The coconut fiber’s heat resistance can be estimated, and it has been proved to have good heat properties as insulation materials. The concrete floor slab was cooled down by massive ventilation at night when temperature goes down, to determine the effects of cold storage. The daytime temperatures are about 2 degrees lower than the case without any night ventilation. The floor slab surface has a promising cooling radiation. Circulating-water radiant cooling effects fluctuate according to the water temperatures. The lower the water temperature the better the effect, but even at 28 degrees is sufficient the radiant cooling effect.

 My experience above is so limited and has many problems to be discussed, and how to enlarge this kind of  Eco-cycled System to urban scale is important. Urban systems based on ecological balance in the regions are needed all over the world..

 



[1] Shuji Funo: Dominant Issues of Three Typical Kampungs and Evaluation of KIP, Peran Perbaikan Kampung dalam Pembangunan Kota, KOTAMADJA SURABAYA ITS, 1985

[2] Shuji Funo, Naohiko Yamamoto, Johan Silas: Typology of Kampung Houses and their Transformation Process A Study on Urban Tissues of Indonesian Cities, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.1 No.2, pp193-200, Nov. 2002

[3] AIJ Best Paper Award in 1991

[4] Shuji Funo: The Spatial Formation in Cakranegara, Lombok, in Peter J.M. Nas (ed.):Indonesian town revisited, Muenster/Berlin, LitVerlag, 2002

[5] Shuji Funo, Lanshiang Huan, Shu Yamane, Naohiko Yamamoto, Mohan Pant: Street Pattern Block System of Jaipur City, Rajastan, India, 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia 'Challenges and Roles of Asian Architecture for the New Millennium, Cheju National University, Cheju Island, Korea, 23-25 Feb. 2000,'

Shuji Funo, Lanshiang Huan, Shu Yamane, Naohiko Yamamoto, Mohan Pant: Building Types and Block Pattern of Jaipur City, Rajastan, India, 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia 'Challenges and Roles of Asian Architecture for the New Millennium, Cheju National University, Cheju Island, Korea, 23-25 Feb. 2000,'

Shuji Funo, Naohiko Yamamoto, Mohan Pant: Space Formation of Jaipur City, Rajastan, India-An Analysis on City Maps (1925-28) Made by Survey of India, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.1 No.1 March 2002

[6] Shuji Funo, Shu Yamane, Norihisa Numata, Eiji Negami: Space Formation of the Street Blocks within the Walled City of Ahmedabad (Gujarat, India), 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia 'Challenges and Roles of Asian Architecture for the New Millennium, Cheju National University, Cheju Island, Korea, 23-25 Feb. 2000,'

Shuji Funo, Shu Yamane, Norihisa Numata, Eiji Negami: Group Form of Urban Houses of Manek Chowk District (Ahmedabad, Gujarat, India), 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia 'Challenges and Roles of Asian Architecture for the New Millennium, Cheju National University, Cheju Island, Korea, 23-25 Feb. 2000,'

[7] Ayako Otsuji, Kiwamu Yanagisawa, Shuji Funo: Spatial Formation of Madurai, India:-Compared with Rajdhani Plan, Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, AIJ, 25 May, “Global Environment and Diversity of Asian Architecture”, June 1-4, 2004, Matsue, Japan.

[8] Kiwamu Yanagisawa, Shuji Funo: Spatial Formation of Varanasi, India- An Analysis of the Urban Structure---Pilgrimage Roads, Mohalla as Community, Composition of Block and Houses, Proceedings 4th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, “Resource Architecture and Modern Technology”, September 17-19, 2002, Chongqing, China.

[9] Mohan Pant and Shuji Funo: The Grid and Modular Measures in the Town Planning of Mohenjo daro and Katmandu Valley A Study on Modular Measures in Block and Plot Divisions in the Planning of Mohenjo daro and Sirkap (Pakistan), and Thimi (Katmandu Valley), Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.4 No.1, pp5159, May. 2005

[10] Shuji Funo, Yasushi Takeuchi, Mohan Pant: Considerations on the Distribution of Small Ritual Facilities on the Public Space in Patan (Katmandu Valley, Nepal), 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia 'Challenges and Roles of Asian Architecture for the New Millennium, Cheju National University, Cheju Island, Korea, 23-25 Feb. 2000,'

[11] Mohan Pant, Shuji Funo: Ancestral Shrine and the Structure of Katmandu Valley Towns-the Case of Thimi, 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia 'Challenges and Roles of Asian Architecture for the New Millennium, Cheju National University, Cheju Island, Korea, 23-25 Feb. 2000,'

Mohan Pant, Shuji Funo: Dwelling Types of the Town of Thimi, Katmandu Valley—An Analysis of Community Dwelling Clusters, Proceedings 4th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, “Resource Architecture and Modern Technology”, September 17-19, 2002, Chongqing, China.

Mohan Pant, Shuji Funo: A Morphological Analysis of Neighborhood Structure - Toles and the Ritual Artifacts of the Katmandu Valley Towns – the Case of Thimi, ‘Special Issue The Wisdom of Asian Art and Architecture’, “ MANUSIA” Journal of Humanities, No.3 2002

Mohan Pant, Shuji Funo: A Study on the Pattern of Plot Division of Courtyard Residential Blocks of Patan, Katmandu Valley, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.3 No.1, pp197-1205, May. 2004

[12] ] Shu Yamane, Shuji Funo, Takashi Ikejiri: A Study on the Formation and the Transformation of British Colonial Cities in India-Town Planning and its Transformation after Independence in New Delhi, Proceedings 4th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, “Resource Architecture and Modern Technology”, September 17-19, 2002, Chongqing, China.

Takashi Ikejiri, Masao Ando, Shuji Funo: An Overview of Spatial Formation and Transformation of the “Black Towns” in India, Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, AIJ, 25 May, “Global Environment and Diversity of Asian Architecture”, June 1-4, 2004, Matsue, Japan.

[13] Kyouta Yamada, Shuji Funo: Considerations on Block Formation and Residential
Typology in Fort Cochin (Kerala, India), Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, AIJ, 25 May, “Global Environment and Diversity of Asian Architecture”, June 1-4, 2004, Matsue, Japan.

[14] KyotaYamada, Shuji Funo: A Study on the Spatial Formation of Cochin, India-Case Study of Dutch Colonial City in India, Proceedings 4th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, “Resource Architecture and Modern Technology”, September 17-19, 2002, Chongqing, China.

[15] 布野修司、近代世界システムと植民都市の形成---Modern World System and the Formation of Colonial City, 国際学術検討会「被殖民都市與建築」---International Symposium: Urban and Architectural Histories under Colonial Rule in Asia, Taiwan, SINICA 6-7, Sep. 2000, 台湾中央研究院,200096-7

布野修司: 植民都市の文化変容―土着と外来―都市住居の形成 殖民都市的文化轉化;本土與外來—以城市居住形式為中心論述—, 「第二回被殖民都市與建築—本土文化與殖民文化—」國際學術研討會、台湾中央研究院台湾史研究所,1124,民国932004)年

[16] Yi Deng, Shuji Funo, Tsutomu Shigemura: A Study on the Block Formation and its Subdivision into the Housing Lots in the Inner City of Beijing An Analysis of Qianlong Jingcheng Quantu, Map of the Capital City of Qianlong Period (1750), Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.1 No.2, pp209-217, Nov. 2002

[17] Ming-chung Chuch, Shuji Funo, Sadahiko Tanaka: Community Organization of the Village Settlement and Service Area of Religious Centres: Si-Miao, in Konghinglie (Singdyam City, Taiwan), Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol.1 No.3, pp191-198, May. 2003


2024年9月28日土曜日

nLDKの誕生 近代日本の都市住宅事情,(『都市の暮らしの民俗学3 都市の生活リズム』,新谷尚紀,岩本通弥編,吉川弘文館 所収),200612

LDKの誕生 近代日本の都市住宅事情,(『都市の暮らしの民俗学3 都市の生活リズム』,新谷尚紀,岩本通弥編,吉川弘文館 所収),200612

 

LDKの誕生-近代日本の都市住宅事情-

布野修司

 

はじめにーーー日本の住宅-2005年

一冊のパンフレットから始めよう。

 『住宅情報タウンズ』京都・滋賀版(平成一七年六月八日発行、発行:株式会社リクルート)、表紙を合わせて全一一六頁である。隔週刊で、書店や不動産販売店のみならずコンビニエンス・ストア、駅、各種チェーン店に販売台が設置され無料配布される。京都府と滋賀県をA~Kの一一地区に分けて、「一戸建て・土地」と「マンション」のそれぞれについて「物件」が「間取り」付きで掲載されている。極めて限定された地域の限定された情報にすぎないが、日本の住宅事情の一断面をみることができる。発行元は、自らも住宅販売を行う子会社をもつ大手の住宅情報会社であり、日本全国をカヴァーしている。インターネットの住宅情報サイトを用いれば、日本全国の住宅を概観することも不可能ではないが、その必要はないだろう。現代日本の住宅の「型」にそう大きな地域差があるわけではない。日本の住宅のあり方、その空間の「型」をリードしているのはプレファブ・メーカーであり、大手の住宅販売会社なのである。

このパンフレットに、カタログに先立って「特別レポート」として掲載されているのは、大手の住宅メーカー、マンション販売会社の「物件」である。「一戸建て・土地」と「マンション」について、典型的なものを挙げると図1、2のようである。改めて詳述する必要はない。いずれも身近に知っている「間取り」である。多少のヴァリエーションはあるけれど、3LDK,LDKという記号で示すことができ、事実そのように表示されている。強いて注目すべき点を確認しておくとすれば、nLDKという形で表記される・である。すなわち、リビング・ダイニングLDとキッチンKが分離されていることである。

カタログを眼で追うといささかうんざりする。歴史的古都京都の「物件」を含むことで、狭い間口の長屋建て風の都市型住宅が目立つくらいで、後は、驚くべきワンパターンである(図3)。敷地面積・建築面積、nLDKという記号、立地、価格、建設年の情報があれば、その住宅形態は間取りや写真がなくてもおよそイメージできてしまうのである。

このnLDKという住宅形式は、どのようにして成立し、日本に定着していったのか、そして、いささか大風呂敷ではあるが、その日本住居史上の位置づけはどのようなものか、それが本稿のテーマである。

 

1.「51C」の誕生

 

廃墟の光芒---バラックの海

一九四五年八月一五日、東京、大阪など日本の大都市は、敗戦直前に受けた米軍のB29爆撃機による空爆によって市街地の大半が焼かれ、まるで廃墟のようであった。しかし、その廃墟はすぐさまバラックで覆われ埋め尽くされることとなる。人々はシェルターなしに生きていくことはできない。とりあえず、何処かに住着かなければならなかった。あり合わせの材料で次々に建てられたバラックが都市全体を埋め尽くしたのは当然の成り行きであった。

戦災によって焼失した住宅が二四〇余万戸、疎開などで取り壊された住宅が六〇余万戸、戦時中に建設さるべくして建設されなかったもの、引揚者用などを合わせると、戦後まもなく全国で不足していた住宅は四二〇万戸と推定される(一九四六年四月)。

戦後まもなく、人々はどのような住居を建て、住んだのか、その創意工夫は、今日振り返ってみると、実に逞しく、興味深い。戦時中の地下壕をそのまま利用した「壕舎住宅」、下水管などの埋設管を利用した「鉄管住宅」、廃車を住居とした「汽車住宅」や「バス住宅」、材木が足りないので梁を省いてつくった「三角住宅」、・・・、なかなかユニークな住宅のかたちがあった。「移動家屋」と称して車の着いた住宅を考案して貸し出そうとした人もいる[1]。モビール・ハウスの先駆である。住居表示や停留所の看板、缶詰の缶などをつなぎ合わせたブリキで屋根を葺くなど、身近に入手できる材料を利用するのは当然であった。今日で言えば、廃物利用のリサイクルである。

しかし、この人々の創意工夫が新たな日本の住宅建設に結びつけられることはなかった。実際、深刻な「住宅問題」の解決を個々人に委ねることは不可能であり、圧倒的な住宅不足を前にして、短期間に大量の住宅をどのように供給するかは、日本国家にとっての大問題であった。日本の戦後住宅のあり方を規定したのは、この短期間に大量に住宅を供給するという枠組み、条件である。

結果として生み出されたのが「51C(ゴジュウイチ・シー)」であった。鉄道ファンに愛された蒸気機関車の型番D51(デゴイチ)ならぬ「51C」である。一般には耳慣れない「51C」とは、公営(村営、町営、市営、府営、都営)住宅の平面型(間取り)の一九五一年のC型という意味である。他にA型、B型があった。

わかりやすく言えば、「51C」とは2DK(ニー・ディー・ケー)の原型である。すなわち、DK=ダイニング・キッチンという日本独特の空間を生み出す元になったのが「51C」なのである。「51C」が特にとりあげられ、問題にされるのは、それ故にであり、結局、この「51C」がnLDKに結びついていくからである。

 

DKの誕生

この「51C」がどのように生み出されたのかについては、その提案者の一人である鈴木成文[2]が繰り返し振り返っている。西山夘三の『国民住居論攷』[3]などその理論的背景[4]についてここで詳述する余裕はないが、要するに、ある制約条件(三五平米という限られた面積)において、「食べる場所と寝る場所を分ける」(食寝分離)、「寝室を分ける(二部屋確保する)」(就寝分離)という単純な二つのルールをもとに設計されたのが「51C」型平面(間取り)である(図4)。西山夘三は、戦時中に関西、大阪を中心として大量の都市住宅調査、いわゆる「住まい方調査」(間取りをどのように用いているのかを中心にする調査)を行い、狭小であるにも関わらず以上のようなルール、法則が守られていることを明らかにしていた。また、『これからの住まい』[5]を書いて、戦後日本の住まいのあり方についてその指針を世に問うていた。2つのルールを厳守することにおいて、一定の面積は確保するという強い方針がそこにはある。「51C」の設計はその方針に沿うものだったといっていい。

51C」を特徴づけるのが、「食事もできる台所」=ダイニング・キッチン(DK)である。ある意味では苦肉の策であった。51A51B型が同時に提案されているように、唯一の解答とは言えないけれど、二つのルールを前提にすれば誰が設計しても大きな違いはない。しかし、そこには、一部屋を壁で囲い独立性の高い部屋にする、台所を少し拡げて食事もとれるようにする、台所ともう一部屋はつなげて使えるようにする、という細かな配慮が込められていた。「51C」が想定したのは、都市における若い勤労者夫婦からなる核家族である。共稼ぎが多いとすれば、朝食は簡単にとれればいいのではないか、という判断もあった。

一九五五年に、住宅供給機関として日本住宅公団が設立され、「51C」を原型とする2DK形式の住宅が標準住戸として採用される。そして、この2DKは、2DKを階段室を挟んで並べ(バッテリー型という)積み重ねる集合住宅形式、すなわち「団地」という形式とともに全国に蔓延することになった。それどころか、「51C」によって生み出されたこのDKという空間形式は、日本の近代住宅(戦後住宅)の象徴として広範に受容れられていく。日本住宅の封建制を象徴する「玄関」や「床の間」に代わって、DKが「住宅近代化」のシンボルとなるのである。戦後まもなく、浜口ミホは、『日本住宅の封建制』[6]を書いて、「玄関」「床の間」の追放を訴えた。当時、実際に「玄関」も「床の間」もない住宅を設計した建築家は少なくない。替わって推奨すべきものとなったのがDKであり、「モダンリビング」であった。

一九五〇年には住宅金融公庫法が成立し、戸建住宅の復興が軌道にのり始める。本来、集合住宅の住戸モデルとして提案された「51C」であるが、DKは家事労働軽減の空間的提案として、都市のみならず農村部にも導入され普及していくのである。

 

51C」からnLDK

この標準化された画一的な住宅形式とそれが建ち並ぶ「団地」の光景は、戦後日本の象徴のひとつである。建設当初、「花の団地族」という言葉とともにある種の憧憬の念をもって受容れられたことは戦後史のひとコマである。ただ、その後の日本の住まいは必ずしも豊かに展開してきたとはいい難い。

日本住宅の標準モデルとしての「51C」以降の展開を単純に図式化すれば以下のようになる。「51C」に結晶化した「建築家」の創意は、規模(面積)拡大の論理へと接続されていくのである。

単純化すると、「食寝分離」「隔離就寝」→「公私室分離」→「個室確保」という流れとなる。

「食」と「寝」の分離が実現した後は、「公」と「私」の分離、すなわち、住居内における家族団らんの場としてのリビング(居間)=Lの確保が目指された。こうして2LDKあるいは1LDKというタイプが供給されるようになる。「モダンリビング」と呼ばれた居間=LDKとともに日本の戦後住宅のもうひとつの象徴である。住宅の工業生産化を目指すもうひとつの回路においては早くから提案されてきた。

そして、家族の集う公的な場としてのリビングが確保された次の段階として、家族成員個々の個室の確保が目指された。すなわちnLDKの誕生である。面積に従って個室nの数を増やしていくのである。

日本住宅公団の供給した住宅の平面型(間取り)を追いかけてみればはっきりする。一九六〇年代前半には2DKとともに3DK3LDKが一般的となる。nLDKという標準型は「51C」以降の約一〇年で確立するのである。

 

「最小限住宅」

戦後まもなく、圧倒的住宅不足を解消する大量建設の前提として問われていたのは、どのような住宅を供給するのか、である。「51C」以外に戦後日本の住宅モデルの提案がなかったわけではない。新たな住宅や生活のイメージを求めて、当時、建築界では、「小住宅」コンペ(競技設計)が相次いで行われ、多くの若い建築家たちが情熱を込めて参加している。「最小限住宅」の様々な提案があるし、例えば、水回りなどユーティリティをまとめて配置して残りは基本的に一室とする「ワンルーム・コア」の提案は今日振り返っても素直である。

具体的な住居形式の追求は、主として二つの方向で行われた。ひとつは、以上のように「51C」を生んだ、公的な住宅供給を前提とした回路における新たな住宅モデルの提示である。もうひとつは、住宅の工業生産化を前提とした回路における、新たな住宅プロトタイプの提示である。もちろん、二つの方向は最初から分離していたわけではない。いずれも、住宅の大量供給が前提であり目標であった。しかし、一方が、集合住宅を対象として、住まい方の標準化との対応で住宅の型を考えたのに対して、他方は、建築家が直接アプローチしうる戸建て住宅を対象とし、住宅生産技術にウエイトを置いていたという違いがある[7]

住宅生産の工業化を目指す回路においても様々な平面形式が提案されたが、DKという発想は希薄である。量の問題を第一義的に前提とするのでなければ、解答は無限である。例えば、「住宅No.1」から番号を振りながら百を超える個人住宅を設計し続けた池辺陽[8]がいる。住宅は本来、それぞれの家族のかたちに合わせて、その要求に従ってつくられればいい、住宅を単に平面形式に還元するのではなく、材料、設備、構造、形態を含めてトータルに捉える視点、限られた条件においても、生活の質を落とさない「近代化」へ向けての提案を個々の住宅設計において積み重ねることによってしか問題は解決しないという姿勢がそこにはある。個を充実しながら全体へ向かうか、標準化によって全体に対応するか、「建築家」のアプローチにも大きな違いはあったのである[9]。「51C」が前提にしていたのは明らかにひとつの「型」の提案である[10]

 

2.「nLDK家族」

住宅の型と家族の型

しかし、問題は、この住宅の型が何故かくも画一的に受容れられていったかである。言うまでもなく、それを受容れる家族にも一定の型があった(あるいは成立した)からである。

戦前期の日本は、一般に「家父長制」を基本とし、いわゆる「大家族制」を採っていたとされる。「核家族」という形態は、戦前期のみならず、江戸時代に遡っても少なくなかったけれど、明治民法(一八九八年)が規定する「家」制度が大きく家族のあり方を規定してきた。「家」制度についての議論は少なくないが、家父長(戸主権)の強さ、その先祖祭祀義務、家族の扶養義務、家督相続における直系卑属男子優先原則などを特徴とする。

具体的には、家長以下三世代が同居する拡大家族がモデルとなる。家長の座る「囲炉裏」端を中心とする農家住宅が、「大家族」に対応する住宅形式であった。明治期前半において、日本社会の八割は農村人口によって構成されており、第二次世界大戦直後でも、日本の総人口の六割は農業に従事していたのである。日本には町屋、そして長屋の伝統があるけれど、新たな都市型住宅が必要とされるのは明治以降である。

日本の近代住宅史を型に着目しながら簡単に振り返るとおよそ以下のようになる。開国から、文明開化、殖産興業の流れの中で、西洋風住宅が導入される。「洋館」と呼ばれたその新しい住宅は、しかし、基本的には「武家住宅」を基礎にしていた。すなわち、「洋館」は「武家住宅」の玄関の横に「洋間」を付け加えるかたちであった。主人(家長)の書斎、そして応接間として使われたのが「洋間」である。椅子座の導入が洋風化のひとつのシンボルとなった。「洋館」に住んだのは、もちろん、限られた上層階級である。

産業化の進展とともに都市化が起こる。大きな社会変動である。東京、大阪に「貧民窟」(スラム)が生み出されるのは1890年代のことである。流入人口を引き受けたのが「木賃宿」であり、「下宿屋」であり、「長屋」である。「長屋」の起源は江戸時代に遡るが、明治期のものは「百軒長屋」「千軒長屋」と呼ばれるほど大規模なものとなる。

やがて都市に居住する中間層、サラリーマン層が成立してくるが、彼らが住んだのが、いわゆる「中廊下式住宅」である。南面して8畳、六畳の続き間をとり、中廊下を挟んで北側に玄関、トイレ、台所、茶の間をとる。新しい型の住宅が生み出されたと言っていい。ベースとなったのは農家住宅である。しかし、それまでの農家住宅における「囲炉裏」を中心とする住居形式から「茶の間」を中心とする住居形式へ、という変化がある。都市型住居成立のひとつの萌芽である。

さらに、大正期に入って、生活改善運動、文化生活運動が展開される中で、居間中心型の住居形式、「(核)家族(家庭)本位」の住居形式が提案される。必ずしも定着したとは言えず、実際、「中廊下式住宅」は昭和戦前期まで都市型住宅の主流であり続けるが、「家」から「家庭」へという流れは徐々に一般的となっていくことになる。

一方、小住宅の系譜として長屋もいくつかの形式が現れてくる。昭和初期以降、一般庶民の住宅形式として大量に供給され出したのが、関西では「文化住宅」と呼ばれた長屋である。

いわゆる、集合住宅の形式は、早い例として、軍艦島と呼ばれた高島炭坑の労働者住宅(一九一一年)のような例が見られるが、本格的な導入の契機となったのは、同潤会による「アパートメントハウス」である。関東大震災の義援金をもとに設立(一九二三年)された同潤会は、日本最初の公的住宅機関であり、様々な事業を展開したが、その名をとりわけ高めたのが、「アパートメントハウス」事業である。青山、代官山、清洲、下谷・・など下町を中心に建設されたが、中でも興味深いのは江戸川アパートである。

単身者住宅と家族用住宅が組み合わされており、社交室など様々な共同施設が用意されている。共同生活について明確なイメージが示されていたことは記憶されている。戦後、同潤会を引き継ぐかたちで設立された日本住宅公団の団地は、nLDKを積み重ねるだけで共同生活のイメージは希薄と言わざるを得ないのである。

いささか単純化しすぎたかもしれないが、家族の容器としての住居の型はおよそ以上のようである。

日本の国土の全体を眺めれば、敗戦に至る昭和戦前期までは、江戸時代に遡りうる景観が維持され続けていたと見ていい。すなわち、農家住宅にそう大きな変化はない。都市化の進展の一方で農村の疲弊があり、地方の改善、生活改善はテーマとされてきたが、その空間形式は大きくは変わらなかった。一方、都市においては、新たな形式として、洋館、中廊下式住宅が現れ、徐々に定着していくことになるのである。

 

「近代家族」とnLDK

51C」の設計に当たっては、一定の家族像が想定されていた。すなわち、2DKという限られた面積であり、家族人数は二~四人、夫婦と若年の子からなる核家族が最も一般的な対象となるのは当然である。核家族という家族形態が以前から存在してきたことは以上にも触れた通りであるが、2DKという容器が核家族を対象としていたことの意味は大きい。

もとより、「51C」そして2DKは戦後住宅の標準型を目指したものではない。公共住宅供給の位置づけとしては、いわゆる「橋の論理」が前提であった。公共住宅に居住するのは、人生の一定期間だけであり、いずれ引越しをして移住する、公共住宅はその掛け渡しの「橋」の役割をするだけであるという論理である。「終の棲家」と考えられていたのは、「庭付き」の「一戸建住宅」である。一般にも、「方荘号字」(ホウソウゴウジ)という「住み替え双六」を「あがる」ことが平均的庶民の住居遍歴と考えられていた時代である。○○様方→○○→○○号→字(字)○番地と、最後は「持家」を建てるのが、個々人の責任というのが住宅政策の誘導方針であった。

ところが、51C→nLDKという系列は、仮の住まいではなく、「終の棲家」として定着していくことになる。戦後半世紀を経て、生まれて以来団地育ちという世代が次第に支配的になりつつあるのである。

この推移の背景には様々な要因が絡むが、大きいのは日本の家族のあり方、その制度である。家父長制に基づく大家族から近代家族(核家族)の自立、そして、家族という制度から個の自立へ向かう過程は、一方で、戦後復興と高度成長を支える産業システムの編成、労働力再生産の仕組みの形成過程でもあった。

日本全体で、世帯数を住戸数が上回るのは一九六八年(全都道府県では一九七三年)である。戦後まもなく不足していた四二〇万戸を回復するのにほぼ四半世紀を要したことになる。

何故、それだけの年月を要したかについて第一に指摘されるのは、日本全体における大規模な社会変動、都市化である。農村から大都市へ移動した層によって日本の戦後復興、高度成長は支えられることになるが、都市における急速な人口膨張は住宅不足のさらなる要因となるのである。

第二は、「大家族」世帯の世帯分離、いわゆる「核家族」化の進行、という指摘である。都市へ移動したのは、農家の次男、三男であり、彼らは都市で新たな世帯を形成するに至る。結果として、世帯数そのものが増えたために必要な住戸数もまた増加したのである。

こうして、大家族制から近代家族(核家族)制へ、家族のあり方が大きく変わる中で、その家族を受容れる容器として機能したのが、51C→nLDKの系列による空間編成であった。nLDKがかくも画一的に日本全国に蔓延した理由は、とりあえず以上のように考えることができるだろう。

 

「nLDK」批判

 少子高齢社会の到来とともに、核家族を主体とする社会編成は多くの問題を露呈し始める。個の自立という方向についての評価はともかく、顕著になったのは単身者(高齢単身者(独居老人)および晩婚化による単身者)の増大である。高齢化、晩婚化、少子化の進行によって、高齢単身者のケア(介護)の問題が浮上してくるのは当然である。高齢者の老後について「家族」が責任を持つ従来のシステムが破綻し始め、地域社会によって、あるいは公的介護によってそれをカヴァーせざるを得なくなるのである。

そこで同じように問題となるのが、nLDKを主体とする日本の都市の空間編成である。ケア付き住宅、単身者が集まって住むコレクティブ・ハウスあるいはシェア・ハウス、高齢者のためのグループ・ハウス(ホーム)など新たな住居形式が模索されるように、nLDKモデルだけでは対応できないのである。

近代家族批判をラディカルに展開してきた上野千鶴子[11]は、nLDKは、結果的に、夫婦とn-1人の子からなる家族のための容器である、という。そして、近代家族モデルを前提としてnLDKモデルによってあまりに画一的に社会空間を編成してきた「建築家」にその責任があるのではないかという[12]。そして、「51C」にその責任はなかったか、をめぐって議論も行われた[13]

「建築家」の側に大きな問題があるとすれば、課題を住戸計画という閉じた世界にのみに設定したことである。すなわち、住宅地計画、地区計画、都市計画へと空間計画を主体的に展開し得なかったことである。結果的に、単なる住戸の平面形式の提案に止まったことである。しかし、そこには、ひとり「建築家」の責任問題に帰せられない、まして「51C」の提案者を問いつめてすませられない背景がある。

すなわち、問うべきは社会全体の産業的空間編成の問題である。いくら提案があっても、それを受容れる居住者、消費者がいなければnLDKが蔓延することは無かったはずである。テーマとなるのは、空間の需要・供給のシステム、生産消費のメカニズム全体なのである。

 

3.プレファブ住宅の誕生――住宅生産消費のメカニズム

 

住宅産業の成立

日本の社会を構成する基礎的単位としての家族と住居は、以上のように、画一的にパターン化されてきたのであるが、それを決定づけたのは住宅産業の成立である。そして、その象徴となるのがプレファブ住宅の誕生である。

戦後まもなくバラックで埋め尽くされていた大都市の景観は、朝鮮戦争の特需によるビルブームとともに一変し始める。敗戦後十年を経て、『経済白書』が「戦後は終わった」と宣言した一九五五年以降、日本の高度成長期が始まる。その同じ年、日本住宅公団が設立され、本格的に住宅供給を開始するとともに2DKが全国に普及していったことは以上に述べた通りである。公団住宅の建ち並ぶ団地は、郊外住宅地として建設され、新たな住宅地の景観となるのである。

しかし、団地がカヴァーしたのは、量としてはごくわずかでしかない。団地に住んだのは「花の団地族」であり、その住居形式が蔓延するのは少し後のことである。

高度経済成長とともに、都市の膨張が始まる。いわゆる郊外スプロールである。とりわけ、首都圏における人口は著しく増加する。東京都の人口は、戦中一九四〇年に七三五万人であり、敗戦時に三四九万人に半減していたのであるが、一九六二年には一〇一八万人を超えるのである。結果として出現してきたのは、戸建住宅が建並ぶ郊外住宅地の風景である。

一九五九年は、日本の住居史の閾として記憶すべき年である。すなわち、日本にプレファブ住宅が誕生したのが一九五九年である。日本のプレファブ住宅第一号は「ミゼットハウス」と呼ばれる。

プレファブとは、プレ・ファブリケーションPre-Fabricationの略である。予めつくること、を意味する。その起源は一九世紀半ば、ロンドン万国博のクリスタルパレス(一九五一年)に遡るとされるが、プレファブ住宅の起源となる試みがなされるのは一九二〇年代である。バウハウスの初代校長W.グロピウスが提案した「トロッケン・モンタージュ・バウTrocken Montage Bau(乾式工法)」と呼ばれる構法がその嚆矢とされ、日本でも戦前期に研究されている。「乾式工法」とは、すなわち、漆喰壁や土壁など塗り壁を用いず、部材を組み立てるだけの構法で、プレファブ住宅は組立住宅とも呼ばれる。上述のように、戦後まもなくも、住宅生産の工業化の方向が追求されている。戦後建築を主導することになる前川國男が率いたMID同人による「プレモス」がその代表である。そして、工業化住宅の提案は、一五年を経て具体化されることになる。その第一号が「ミゼットハウス」なのである。

「ミゼットハウス」は、しかし、「ハウス」と呼べる代物ではなかった。わずか十一平米、三坪あまりで、庭先に建てる「勉強部屋」として売りに出されるのである。「ミゼットハウス」は、当時の住宅事情を物語っている。すなわち、庭先に小屋を建てる敷地の余裕があったこと、しかし、住宅の方には子供のための空間の余裕がなかったこと、である。一九六〇年前後、大都市周辺でも一般庶民のための住宅は基本的に平屋であったこと、また、その大半は、大工工務店によって建てられていたのである。

しかし、「ミゼットハウス」以降の二、三年の間に相次いで今日知られるプレファブ・メーカーが設立される。そして、各メーカーは、一九六〇年代を通じて成長を遂げることになる。平行して、建売住宅業者あるいは民間ディヴェロッパーが大量に住宅を供給し始めることになった。プレファブ住宅が成立するためには、すなわち工業化によって住宅を大量生産するためには、住宅の型は標準化されている必要がある。ヴァリエーションが多いと高価になる。プレファブ住宅の誕生にとって、nLDKという型の成立は好都合であり、逆にその型の一般化を強化していくことになるのである。

一九六〇年代後半には、住宅産業が成立する。プレファブ住宅メーカーによる住宅供給は、一九七〇には一〇パーセント近いシェアを占めるに至るのである。

 

大転換

こうして、日本住宅史の決定的な区切りとなるのは、一九六〇年代の一〇年である。最も象徴的なのはアルミサッシュの普及である。この十年でゼロからほぼ百パーセントとなる。要するに、住宅の気密化によって空調によって室内気候が制御されるようになった。すなわち、日本の住宅が自然との関わりを失い始めるのが一九六〇年代である。

また、日本列島から茅(藁)葺き屋根がほぼ消えることとなった。とって替わったのは、プレファブ住宅に代表される、新建材と呼ばれた工業材料を用いた住宅である。住宅生産の工業化の流れは、すなわち工具や構法、材料の変化は「伝統的」な木造住宅を大きく変質させた。木構造が変質するのみならず鉄骨造、鉄筋コンクリート(RC)造など様々な構法が導入されることによって、住宅地の風景も雑然としたものになると同時に、似通ったものとなっていく。世界中同じように生産される工業材料を用いることで、住宅地の風景-例えばその色彩-が似てくるのは当然である。住宅の地域性が失われ始めたのが一九六〇年代である。

一九六〇年代初頭以降、大都市圏を中心にニュータウン開発が開始されたことも大きい。もともとは、一九世紀末にE.ハワードによって提唱された「田園都市(ガーデン・シティ)」の理念に基づいたものであったが、日本においては、自立的な都市としてではなく、巨大な「田園郊外」、「ベッドタウン」として定着していくことになる。また、一九六〇年代末に至ると、「面開発団地」と呼ばれる高層住宅が建並ぶ住宅団地が主流となっていく。

一九六〇年代の十年は、間違いなく、有史以来の大転換期である。

その大転換の根底にあるのが、土地と住宅の分離である。本来、住宅は、それぞれの土地で、気候や地形、風土に合わせて建てられてきたのであるが、プレファブ住宅のように工場でつくられ、ただ組み立てるだけのものとなるのである。それとともに、住宅は自ら建てるものではなく買うものになる。住空間がひとつの商品となったことがはっきりするのが一九六〇年代なのである。

近代家族を容れる容器として、社会の産業的編成の空間的装置として成立し、受容れられていったのがnLDKなのである。

 

「家」の産業化

一九六〇年の一年間に、日本全国で建設された住宅は、およそ六〇万戸であった。そして、一九七三年には一年で二〇〇万戸近い住宅が建設されている(図5)。この年、全都道府県で全世帯数を全住戸数が上回ったことは前述の通りである。

そして、同じ年の突然のオイル・クライシスとともに、住宅についても「量から質へ」ということが盛んに唱えられるようになった。新規開発から既成市街地の再開発へ、高層住宅から低層住宅へ、画一性から多様性へ、というように住宅をめぐる言説のパラダイムは大きく変化するのである。

しかし、七〇年代における二度のオイルショックにも関わらず、住宅生産に関わる基本的趨勢は変わらなかったように思われる。興味深いのは、「商品化住宅の様式化」現象が顕著になったことである。画一的なプレファブ住宅には「安物」のイメージがあり、個性を売り物にする様々なスタイルの住宅が商品化されるのである。しかし、それにも関わらず平面形式としてのnLDKは揺らぐことはなかった。何故か。一言で言えば、生活そのものが標準化されているからである。また、「入母屋御殿」と呼ばれる地域の伝統、その固有性を標榜する住宅が地方で数多く建てられたことも興味深い。意匠は多様化したように見えて、ここでも、平面形式は大差がないのである。

八〇年代に入って、バブル経済が日本列島を覆う中で日本の住宅のあり方をさらに大きく主導するようになったのはプレファブ・メーカーであり、住宅生産の工業化の流れは大きく揺らぐことはない。

一九六〇年代に続いて区切りとなるのが一九八五(昭和六〇)年である。この年、年間新築戸数(フロー)のうち借家が持家を超えた。また、集合住宅が賃貸住宅を超えた。さらに、木造住宅が五割を切った。すなわち、一般的に手に入れることが出来る住居は、賃貸の非木造の集合住宅となったことが、指標としてはっきり示されるのである。

この間一貫するのは住宅を支えるテクノロジーの「進化」である。ハウス・オートメーション(HA)、ハウス・セキュリティー(HS)など、コンピューター制御による住宅機器が様々に開発されつつある。三種の神器(洗濯機、テレビ、冷蔵庫)の時代や3C(カー、カラーテレビ、クーラー)の時代に比べると、まさに隔世の感がある。住宅の設備は随分と高度になり、そして便利になった。掃除、洗濯、裁縫、炊事など家事労働の形は、家電製品の登場で大きく変わった。家事労働の時間は大幅に削減されることになったのである。

 一方、家の中での仕事は、どんどん、家の外へ追放された。すなわち、サービス産業によって代替されるようになってきた。食事の宅配サービスやハウス・クリーニングなど、家では何もすることがないほどである。その究極の形態はと問われれば、それはまるでホテルのような住まいである。ベッドメーキングからなにからなにまで、あらゆるサービスがついた住まいである。実際、そうした、ホテル型のマンションは既に建設されつつある。

 もちろん、そうした住まいが一般化していくのは簡単ではない。しかし、その前に問われるのが家族の関係である。あらゆるサービスが外化され、住居が単なる個室の集合となるとすれば、家族の結びつきの意味が改めて問われる筈だからである。

 

おわりにーーーポスト「nLDK」:集合の論理と共用空間

現在、高齢化、少子化、介護、年金・・・その社会編成システムの綻び、破綻が明らかになりつつある。nLDKという空間単位によって構成される社会が多様化する家族関係、流動化する社会編成に対応できないことははっきりしている。

では、どのような空間モデルが可能なのか。空間編成の上でキーとなるのは、集合の論理である。あるいは共用空間である。

第一に、多様な関係、多様な生活を許容する空間形式を追求することがひとつの指針となる。そして、問題となるのは、その基礎となる空間単位である。核家族の容器としてのnLDKという空間単位では機能しないとすれば、おそらく個人のための空間を基礎空間単位として、それをどう集合させるか、そのためにどういう空間を媒介(共有空間)とするか、が問われるのである。

また、住宅とそれが立地する場所との関係をどう考えるかがテーマとなる。住宅形態は、そもそも地域の生態系に基づいて多様であったのであり、土地との固有な関係は見直す必要がある。環境を完全に人工的に制御することはあり得ないであろう。それとともに、住宅生産の仕組みも再編成される可能性がある。プレファブ住宅が支配的となる地域はそんなに多くはないのである。

さらに、住居の形式としては、まちの形との関係が問題となる。すなわち、集合形式がさらに集積されてできあがるのがまちであり、要するに、住居のあり方は都市景観として表現されるのである。

こうした問題は、明らかにひとり「建築家」に問われている問題なのではない。適切な解答を生み出せるかどうかが、日本社会全体に問われているのである。

 

 

40枚

写真 5,6点

4 nDKの誕生-近代都市の住宅事情-  布野修司(滋賀県立大学)

 日本特有の「nDK住宅の誕生」とその歴史的背景について、また団地暮らしを中心とした近現代の日本の住まい方の歴史的変遷や社会的要因、さらに近代家族のあり方を規定する住居に関して、全体的に論じて下さい。

 節 3

 項 1200字

 


 



[1] 拙著、『住宅戦争』、彰国社、『戦後建築論ノート』、相模書房、

[2] 鈴木成文、『住まいの計画住まいの文化 : 鈴木成文住居論集』、彰国社、1988年他。

[3] 伊藤書店、1944

[4] 拙稿、「西山夘三論序説」、『国家・様式・テクノロジー―建築の昭和―』(布野修司建築論集Ⅲ)、彰国社、1九九八年

[5] 相模書房、194七年

[6] 浜口ミホ、『日本住宅の封建制』、相模書房、1949年。浜口ミホの主張にも関わらず、日本の住宅から「床の間」も「玄関」も必ずしも無くなったわけではない。また、浜口ミホが主張したのも、「玄関」とか「床の間」という名前を止めよう、ということであった。

[7] 様々なアプローチがあった。建築行政、都市計画行政のレヴェルで住宅建設と都市復興を関連づけ、諸施策、諸事業の展開を考えるもの、公営住宅の直接的供給を前提とし、その方法、モデルを提示しようとするもの、住宅生産の工業化を目指しながら、「最小限住宅」という一つのプロトタイプを提出しようとするもの、住宅困窮者の運動を基盤としながら、「住宅生協」といった住宅供給のための組織をつくりあげようとするもの、などである。前者の方向を担ったのが、西山夘三とそのシューレおよび吉武泰水・鈴木成文とそのシューレであり、後者の方向を追求したのが池辺陽、増沢殉、広瀬鎌二らの「最小限住宅」プロトタイプの模索、また様々な組立住宅の試み、中でも、日本の近代建築を主導してきたと言っていい前川國男を中心とするMID(ミド同人)や山口文象を中心とするRIAなどのアプローチであった。

[8] 池辺陽、『すまい』、一九五四年など

[9] 戦後まもなく住宅の問題に取組んだ「建築家」たちの関心はやがて住宅から離れていく。朝鮮戦争の特需によるビルブームとともに、少数の建築家を除いて、多くは大規模な公共建築や民間のオフィスビルへ眼を向けていく。ひとつには、一九五五年に日本住宅公団が設立され、公的な住宅供給が軌道にのりだしたことも大きい。そして、一九六〇年前後に相次いで住宅メーカーが設立され、住宅産業が成立していったことも大きい。すなわち、実際の住宅供給は公団や自治体、住宅メーカーに委ねられるのである。篠原一男の「住宅は芸術である」(一九六二年)、八田利也の「小住宅設計ばんざい」(一九五八年)が象徴的である。六〇年代初頭には、「建築家」にとって住宅は、極めて私的な回路において対象とすべきものとなるのである。

 

[10] 51C」を産んだ建築計画学の基礎にあるのは、ひとことで言えば、「生活と空間の対応」という理念である。生活様式と空間形式の間に一定の対応関係があることを「住まい方(使われ方)」調査によって発見し、それを「型」として提示する「型」計画の方法がその基本である

[11] 『家父長制と資本制』、岩波書店、1990年、『近代家族の成立と終焉』、岩波書店、1994年など

[12] 『家族を容れるハコ家族を超えるハコ』、平凡社、2002

[13] 鈴木成文他著、『「51C」家族を容れるハコの戦後と現在』、平凡社、2004年 

2024年9月26日木曜日

「51C」:その実像と虚像―戦後日本の住宅と「建築家」―、鈴木成文・上野千鶴子・山本理顕・他:「51C」家族を容れるハコの戦後と現在,平凡社,2004年10月8日

  鈴木成文・上野千鶴子・山本理顕・他:「51C」家族を容れるハコの戦後と現在,平凡社,2004108

51Cは呪縛か

「51C」:その実像と虚像―戦後日本の住宅と「建築家」―

布野修司

廃墟の光芒---バラックの海

戦災によって焼失した住宅が二四〇余万戸、疎開などで取り壊された住宅が六〇余万戸、戦時中に建設さるべくして建設されなかったもの、引揚者用などを合わせると、戦後まもなく全国で不足していた住宅は四二〇万戸と推定される(一九四六年四月)。この圧倒的な住宅不足を前にして、「建築家」がいかに「住宅の問題」に取組むかを最大の課題にしたのは当然のことであった。

この課題に対する「建築家」のアプローチには、現実への回路がどのように想定されているか、すなわち、どういう主体(居住者)へヴェクトルが向けられ、どういう方法とプロセスが想定されていたかによって、いくつかのレヴェルがあった。建築行政、都市計画行政のレヴェルで住宅建設と都市復興を関連づけ、諸施策、諸事業の展開を考えるもの、公営住宅の直接的供給を前提とし、その方法、モデルを提示しようとするもの、住宅生産の工業化を目指しながら、「最小限住宅」という一つのプロトタイプを提出しようとするもの、住宅困窮者の運動を基盤としながら、「住宅生協」といった住宅供給のための組織をつくりあげようとするもの、などである。

大量の住宅建設という課題の一方で、また、その前提として求められていたのが、新たな住宅や生活のイメージである。「小住宅」コンペ(競技設計)が相次いで行われ、多くの若い建築家たちが情熱を込めて参加している。西山夘三の『これからのすまい』(一九四八年)、浜口ミホの『日本住宅の封建制』(一九五〇年)が示すように、建築家は、新たな住宅像の確立をまず目指し、それを具体化する様々な回路を現実の諸条件のなかで求めていたのである[1]

具体的な住居形式の追求は、主として二つの方向で行われた。一つは、公的な住宅供給を前提とした回路における新たな住宅モデルの提示、もうひとつは、住宅の工業生産化を前提とした回路における、新たな住宅プロトタイプの提示である。もちろん、二つの方向は最初から分離していたわけではない。いずれも、住宅の大量供給が前提であり目標であった。しかし、一方が、集合住宅を対象として、住まい方の標準化との対応で住宅の型を考えたのに対して、他方は、建築家が直接アプローチしうる戸建て住宅を対象とし、住宅生産技術にウエイトを置いていたという違いがある。

前者の方向を担ったのが、西山夘三とそのシューレおよび吉武泰水・鈴木成文とそのシューレであり、後者の方向を追求したのが池辺陽、増沢殉、広瀬鎌二らの「最小限住宅」プロトタイプの模索、また様々な組立住宅の試み、中でも、日本の近代建築を主導してきたと言っていい前川國男を中心とするMID(ミド同人)や山口文象を中心とするRIAなどのアプローチであった。

 

「51C」から「nLDK」へ

一面のバラックの海を眼前にして、いかに多くの住宅を公的に供給するか、どのような住宅を供給すればいいのか、「51C」誕生の背景は、およそ以上のようである。

西山夘三の『国民住居論攷』など理論的背景[2]についてここで触れる余裕はないが、要するに、ある制約条件(三五平米という限られた面積)において、「食べる場所と寝る場所を分ける」(食寝分離)、「寝室を分ける(二部屋確保する)」(就寝分離)という単純な二つのルールをもとに設計されたのが「51C」型平面(間取り)である。そして生み出されたのが、「食事もできる台所」=ダイニングキッチンDKである。ある意味では苦肉の策であったといっていい。51A51B型が同時に提案されているように、唯一の解答とは言えないけれど、二つのルールを前提にすれば誰が設計しても大差ない提案であろう。しかし、そこには、一部屋を壁で囲い独立性の高い部屋にする、台所を少し拡げて食事もとれるようにする、台所ともう一部屋はつなげて使えるようにする、真摯な思索と人間味溢れる配慮が込められていた。

問題はその後の展開である。「51C」が生み出したDKは、日本の近代住宅(戦後住宅)の象徴として広範に受け入れられていく。日本住宅の封建制を象徴する「玄関」や「床の間」に代わって、DKが住宅近代化のシンボルとなるのである。一九五〇年には住宅金融公庫法が成立している。本来、集合住宅の住戸モデルとして提案された「51C」であるが、DKは家事労働軽減の空間的提案として農家住宅にも導入され普及していくのである。

一九五五年に日本住宅公団が設立される。「51C」を原型とする2DK形式の住宅は、それを階段室によって積層する集合住宅形式とともに採用され、全国に蔓延する。この標準化された画一的な住宅形式とそれが建ち並ぶ「団地」の光景は、戦後日本の象徴のひとつである。建設当初、「花の団地族」という言葉とともにある種の憧憬の念をもって受け入れられたことは記憶されていい。

日本住宅の標準モデルとしての「51C」以降の展開を単純に図式化すれば以下のようである。「51C」に結晶化した「建築家」の創意は、規模拡大の論理へと接続されたとみていい。

「食寝分離」「隔離就寝」→「公私室分離」→「個室確保」

「食」と「寝」の分離が実現した後は、「公」と「私」の分離、すなわち、住居内における家族団らんの場としてのリビングLの確保が目指された。「モダンリビング」はDKとともに日本の戦後住宅のもうひとつの象徴である。住宅の工業生産化を目指すもうひとつの回路においては早くから提案されてきた。そして、次の段階として、家族成員個々の個室の確保が目指された。

日本住宅公団の供給した住宅の間取りを追いかけてみればはっきりするであろう。一九六〇年代前半には2DKとともに3DK3LDKが一般的となる。nLDKという標準型は「51C」以降の一〇年で確立するのである。

 

「nLDK家族」批判

51C」以外に戦後日本の住宅モデルの提案がないわけではない。「最小限住宅」の様々な提案があるし、例えば、水回りなどユーティリティをまとめて配置して残りは基本的に一室とするワンルーム・コアの提案は今日振り返っても素直である。また、住宅生産の工業化を目指す回路においても様々な平面形式が提案されたが、DKという発想は希薄である。量の問題を第一義的に前提とするのでなければ、解答は無限である。「住宅No.1」から番号を振りながら百を超える個人住宅を設計し続けた池辺陽がいる。その『すまい』(一九五四年)には、住宅を単に平面形式に還元するのではなく、材料、設備、構造、形態を含めてトータルに捉える視点がある。また、限られた条件においても、生活の質を落とさない「近代化」へ向けての提案を個々の住宅設計において積み重ねることによってしか問題は解決しないという姿勢がある。個を充実しながら全体へ向かうか、標準化によって全体に対応するか、「建築家」のアプローチにも大きな違いはあったのである。「51C」が前提にしていたのは明らかにひとつの「型」の提案である。

51C」を産んだ建築計画学の基礎にあるのは、ひとことで言えば、「生活と空間の対応」という理念である。生活様式と空間形式の間に一定の対応関係があることを「住まい方(使われ方)」調査によって発見し、それを「型」として提示する「型」計画の方法がその基本である。住宅計画に限らない。学校でも、病院でも、同じような方法が採られてきた。

上野千鶴子の「51C」=nLDK批判にはいくつかのレヴェルがあるが、その第一には、以上のように空間形式を特権的に扱う建築計画学への批判である。この批判も、「建築家」に対する根源的批判となる「空間帝国主義」批判のレヴェルと具体的なnLDK(という空間形式)批判のレヴェルがあるが、中心は後者にある。空間の規定力(暴力)を思考と方法の基礎におく「建築家」は、「空間帝国主義」という批判は予め認めざる(居直らざる)を得ないだろう。空間を生活が裏切る(想定通りに使われるとは限らない)というのも前提である。問題は、空間の「型」は一定の制度を前提にしてしか成立しないのではないか、という点である。

施設(=制度:インスティチューション)計画の場合がわかりやすいであろう。学校建築における、同一学年が教室単位で、黒板を背にして教師と生徒が向き合うという空間形式はある教育制度が前提である。ノン・グレーディング(無学年制)やティーム・ティーチングなどを理念とするオープン・スクールは、現実の学校の使われ方をいくら調べても発想されないであろう。同じように、51C→nLDKというモデル提示にはある家族の型=近代家族という制度が想定されていたのではないか。こうして上野千鶴子のnLDK批判は、もうひとつのレヴェルの批判、近代家族批判へと接続することになる。

日本全体で、世帯数を住戸数が上回るのは一九六八年(全都道府県では一九七三年)である。戦後まもなく不足していた四二〇万戸を回復するのにほぼ四半世紀を要したことになる。人口増とともに世帯分離が大規模に進行したからだとされる。戦前における大家族中心から核家族中心へ、社会を構成する基礎的な集団単位が変化するのである。

家父長制に基づく大家族から近代家族(核家族)の自立、そして、家族という制度から個の自立へ向かう過程は、一方で、戦後復興と高度成長を支える産業システムの編成、労働力再生産の仕組みの形成過程でもあった。nLDKは、結果的に、近代家族モデルを理想化し、産業的社会編成の仕組みを完成する空間的装置となった。そして現在、高齢化、少子化、介護、年金・・・その社会編成システムの綻び、破綻が明らかになりつつある。近代家族モデルを前提としてnLDKモデルによってあまりに画一的に社会空間を編成してきた「建築家」にその責任があるのではないかというのが、乱暴に要約すれば、nLDK批判、「nLDK家族(近代家族)」批判の骨子であろう。

 

「nLDK」を超えて――住宅生産消費のメカニズム

51C」にその責任はなかったか、と言えば、ないとは言えない、と思う。致命的であったのは、課題を住戸計画という閉じた世界にのみ設定したことである。すなわち、住宅地計画、地区計画、都市計画へと空間計画を主体的に展開し得なかったことである。結果的に、単なる住戸の平面形式の提案に止まったことである。しかし、そこには、ひとり「建築家」の責任問題に帰せられない、まして「51C」の提案者を問いつめてすませられない背景がある。

戦後まもなく住宅の問題に取組んだ「建築家」たちの関心はやがて住宅から離れていく。朝鮮戦争の特需によるビルブームとともに、少数の建築家を除いて、多くは大規模な公共建築や民間のオフィスビルへ眼を向けていく。ひとつには、一九五五年に日本住宅公団が設立され、公的な住宅供給が軌道に乗りだしたことも大きい。そして、一九六〇年前後に相次いで住宅メーカーが設立され、住宅産業が成立していったことも大きい。すなわち、実際の住宅供給は公団や自治体、住宅メーカーに委ねられるのである。篠原一男の「住宅は芸術である」(一九六二年)、八田利也の「小住宅設計ばんざい」(一九五八年)が象徴的である。六〇年代初頭には、「建築家」にとって住宅は、極めて私的な回路において対象とすべきものとなるのである。

住宅がnLDKという容器に還元され、一個の商品と化していったことは、社会全体の産業的空間編成の問題である。いくら提案があっても、それを受け入れる居住者、消費者がいなければnLDKが蔓延することは無かったはずである。問うべきは、空間の需要・供給のシステム、生産消費のメカニズム全体である。

こうして、「51Cは呪縛か」という問いの出発点に共通に立つことになる。

一九七〇年代初頭、日本の住宅メーカーは住宅建設の一五%弱をカヴァーするまでに成長する。一九七三年には一年で二〇〇万戸近い住宅が建設されている。そして、同じ年の突然のオイル・クライシスとともに「商品化住宅の様式化」現象が顕著になった。画一的なプレファブ住宅には「安物」のイメージがあり、個性を売り物にする様々なスタイルの住宅が商品化されるのである。しかし、平面形式としてのnLDKは揺らぐことはなかった。何故か。それが問いの出発点である。

そして、その問いを愚直なまでに問い続けている「建築家」の代表が山本理顕である。一九八〇年代初頭から二〇年、石山修武、大野勝彦、渡辺豊和らとともに、『群居』[3]なる雑誌を出して、それなりに考えてきたのであるが、住宅を中心テーマとする建築家はそう多くはないのである。山本理顕の拘りは、戦後建築家の最も良質な志を引き継いでいると言っていいと思う。

その『住居論』[4]が明らかにするように、nLDK家族モデルとは全く異なった住居で育ったこと、世界中の住居集落を見て回った経験が大きいのであろう。むしろ、日本のnLDKが理念(擬態)にすぎず、現実の住まい方、住居形態が遥かに多様であるという確信が一貫してある。「GAZEBO(雑居ビルの上の住居)」で「建築家」としてデビューする以前、「都市に寄生せよ」とか「愛人が同居する家」とか即日設計の課題を一緒に担当していたから証言できるが、住宅に限らず、個々の設計におけるテーマは、常に「nLDK的なるもの(制度)」を如何に超えるかなのである。

 

集合の論理と共用空間

一九七九年に東南アジア諸国を歩き出して、強烈なインパクトを受けたのは、セルフヘルプ・ハウジング(自力建設)あるいはハウジング・バイ・ミューチュァル・エイド(相互扶助)と呼ばれる供給手法である。中でも、コア・ハウス・プロジェクトと呼ばれる住宅供給の方法に眼から鱗が落ちる思いがしたことを思い出す。

コア・ハウス・プロジェクトとは、ワンルームと水回り(トイレと洗面台)のみを供給し、後は居住者に委ねるという手法である。それぞれの経済的余裕に従って、後は勝手に増築する。間取りは自由である。財源が乏しく、やむを得ない創意工夫である。コア・ハウスの形態はプリミティブではあるけれど実に多様である。思ったのは、日本の戦後まもなくの「51C」であり、「最小限住宅」である。オールタナティブはいくらでもあり得たのではないか。

その後、インドネシアで集合住宅のモデルを考える機会があった[5]。結果として、コモンリビング、コモンキッチンをもつインドネシア版コレクティブ・ハウスとなった。nLDKをただ積み重ねたり、並べたりするだけの日本の住宅がむしろ特殊であることは明らかである。

キーとなるのは、集合の論理である。あるいは共用空間である。

51C」以降、鈴木成文の仕事の主テーマは、一貫して、集合と共有空間、「いえ」と「まち」をつなぐ論理をめぐっている。それを充分展開し得たのか、という問いは、同時に自ら引き受けるべきであろう。山本理顕の保田窪団地や東雲の提案が「51C」を超え得ているかどうかは冷静に判断されていい。

上野の近代家族批判はラディカルである。しかし、近代家族という擬制も諸制度によって裏打ちされており強固である。そして、住居もまた極めて保守的である。しかし一方、nLDKという空間単位によって構成される社会が多様化する家族関係、流動化する社会編成に対応できないことははっきりしている。

では、どのような空間モデルが可能なのか。

あらゆる機会において、「建築家」には問われ続けているのである。

 



[1] 拙著、「Ⅱ 近代化という記号 住宅の近代化」、『戦後建築の終焉』、れんが書房新社、1995

[2] 拙稿、「西山夘三論序説」、『国家・様式・テクノロジー―建築の昭和―』(布野修司建築論集Ⅲ)、彰国社、1998

[3] 198212月に創刊準備号を出し、2000年までに50号刊行した。

[4] 山本理顕、『[新編]住居論』、平凡社ライブラリー、2004

[5] 拙著、『カンポンの世界』、パルコ出版、1991

2024年9月25日水曜日

『京都げのむ』と『建築雑誌』あるいは『都邑通信』, GAJapan 2002 0201

GAJapan 2002

『京都げのむ』と『建築雑誌』あるいは『都邑通信』

 

布野修司

 

 昨年、京都コミュニティ・デザイン・リーグ(京都CDL:http://www.kyoto-cdl.com)という京都のまちづくりに関わる組織を発足させ(20011月)、『京都げのむ』という雑誌を創刊した(1014日)。平行して日本建築学会の会誌の編集委員長に就任することとなり(61日)、今年の1月号から2年間、24号、『建築雑誌』の編集に携わることになった。編集部からの注文は、「建築雑誌というあるエスタブリィッシュした名門の全国規模の(でも、一つの業界内部の)メディアと京都CDLの新しい、挑戦的な、またある種地域的な雑誌に同時に関わられて」、一体なにを考えているのか、ということである。

 メディアということであれば、1850号続けた『群居』に区切りをつけて『都邑通信』(http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/funo_lab/)という雑誌も創刊した(2001128日)ばかりだ。また、京都大学では『Traverse---新建築学研究』(20006月創刊:  http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/TRAVERSE.html/)の編集委員でもある。編集好きなのかもしれないけれど、何も特別なことをしているつもりはない。様々な次元で考えることがあり、動くことがあり、それを記録しておきたいと思うだけだ。

個々のメディアの目指すところの詳細はそれぞれのウエッブ・サイトに委ねたい。『建築雑誌』については、1月号にその基本的スタンスを書いた。また、編集長日誌(http://news-sv.aij.or.jp/jabs/)を見ていただければ何を考えて編集しているのかお分かり頂けると思う。瓢箪から駒で、全頁カラー化が実現した経緯もそこにある。

京都CDLは、簡単に言えば、タウン・アーキテクト制のシミュレーションであり実践である。各チーム(大学の研究室)がそれぞれ地区を担当し、毎年ウォッチングし、提案を競う。それを記録するのが『京都げのむ』である。基本的に若い仲間の手に編集権がある。京都にとってかけがえのない遺伝子を発見し維持したいという思いがその命名に示されている。

半年ほど編集委員会で議論を重ねた末に1月号の特集テーマは「建築産業に未来はあるか」となった。日本の建築生産の仕組みが今こそ問われているときはないという判断がある。そして、日本の建築界が大きく転換しつつあることと京都CDLの動きは無縁ではない。というより、日本の建築家の職能の行方(生き延びる道)を鋭く直感するが故の京都CDLの運動なのである。

見るところ建築ジャーナリズムは軒並み元気がない。要するに面白くない。不況で建築作品に力がなく、広告が経るのだから仕方がない、と言うなかれ。常にテーマはあり、やることは山ほどある。どんな時代であれ、時代の根を記録すべきだし、建築の方向をめぐって議論を先導すべきである。

はっきりしているのは、建設投資が国民総生産の2割を占めるそんな時代は最早あり得ないことだ。先進諸国をみても明らかなようにそれは半減してもおかしくない。そして、スクラップ・アンド・ビルドではなく、建築ストックの再利用、維持管理が主体となっていくことも明らかである。地球環境全体の問題が大きく主題化され、省資源、リサイクルなど既に大きなテーマになりつつあるところだ。そして、建築家の多くは地域社会との結びつきを強めて行かざるを得ないことも見えている。だから、タウン・アーキテクト(コミュニティ・アーキテクト)であり、まちづくりなのだ。そして、もうひとつ挙げるとすれば、海外だろう。地球を広く見渡せば、まだまだ日本の建築家を必要とする多くの地域がある。すなわち、維持管理、まちづくり、国際化は日本の建築家のめざすべき方向に関わる3つの分野である。

そして、それ以前に建築界全体に求められることがある。歴史的に問われ続けてきた建築産業の体質が最終的に問われているのだ。公共事業に対する説明責任、設計そして施工に関わる業務発注の適正化、建築家の資格、報酬、保険、・・・要するに、建築界をめぐってテーマは目白押しなのである。建築ジャーナリズムは時代を遙かに透視する作品(言説、活動)を視ているかどうか、どう組織できるかが勝負であろう。

『建築雑誌』は従って特集テーマに困ることはない。学会、会長の掲げる方針をこなすのでも大いに忙しい。『京都げのむ』の方も、具体的な地域で何が起こっているかを記録するだけで大変である。例えば、都市再生の大合唱は果たして何を意味するのか。不況だというのに、京都の都心にマンションが林立している。考える事はいくつもあって、住んでいる場所を問うのが原点となる。『都邑通信』では、京都について一冊ものするつもりで、連載を開始したところである。