報告書
[01] 住ストックの更新とその改良諸方策に関する研究,文部省(奨励研究),1979年
[02] 秩父地域における生活空間に関する研究,文部省(奨励研究),1981年
[03] 地域の生態系に基づく住居システムに関する研究(Ⅰ)(主査 布野修司,全体統括・執筆,研究メンバー 安藤邦広 勝瀬義仁 浅井賢治 乾尚彦他),住宅建築研究所, 1981年
[04] インドネシアの居住環境の変容とその整備手法に関する予備的研究(主査 布野修司,全体総括・執筆),研究メンバー 前田尚美 太田邦夫 内田雄造 J.シラス他, トヨタ財団, 1982年
[05] インドネシアの居住環境の変容とその整備手法に関する研究(主査 布野修司,全体総括・執筆), 研究メンバー 前田尚美 太田邦夫 内田雄造 J.シラス他,
トヨタ財団,1984年
[06] 同じ町に住む建築職人が支える地域文化・住宅=町づくり(主査 藤澤好一,分担 共同研究参加),第二回研究コンクール銀賞受賞,トヨタ財団,
1983年
◎[07] 東南アジアの住居と居住環境に関する研究(主査 前田尚美 一般研究B 分担 執筆 Ⅲ章 東ジャワの都市住居と居住問題),文部省(科研),1987年
[08] 中間領域研究(主査 神谷宏治,分担 執筆 第一部 1 中間領域あるいは中間領域問題),住宅都市整備公団,日本建築センター1987年
[09] 住居集落研究の方法と課題Ⅰ 異文化の理解をめぐって(主査 布野修司,分担 編集 全体総括),協議会資料, 建築計画委員会,1988年
[10] 住居集落研究の方法と課題Ⅱ 異文化研究のプロブレマティーク(主査 布野修司分担 編集 全体総括),協議会記録,建築計画委員会, 1989年
◎[11] 茨城県木造住宅の生産供給に関する基本計画策定報告書(主査 藤澤好一 分担 執筆 職人訓練養成機関の現況に関する調査結果),茨城県,1990年
[12] 建築基準法集団規定による市街地整備方策調査』(主査 布野修司 全体統括・執筆 布野研究室),日本建築センター,1990年
[13] 地域の生態系の基づく住居システムに関する研究(Ⅱ)(主査 布野修司,全体統括・執筆,研究メンバー 安藤邦広 勝瀬義仁 浅井賢治 乾尚彦他),住宅総合研究財団,1991年
[14] 中高層住宅生産供給高度化プロジェクト研究報告書Ⅰ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),建設省住宅局住宅生産課,1991年
[15] 中高層住宅生産供給高度化プロジェクト研究報告書Ⅱ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),建設省住宅局住宅生産課,1992年
◎[16] ロンボク島の都市・集落・住居の構成原理とコスモロジー(主査 布野修司 応地利明,脇田祥尚,牧紀男,佐藤浩司他,
全体総括,分担執筆),住総研研究年報19,1992年
[17] 建築・まちなみ景観の創造:望ましい建築・まちなみ景観のあり方研究会報告書(主査 布野修司, 全体総括 分担執筆),1992年3月
◎[18] 豊島区住宅問題検討委員会報告(主査 鈴木成文),豊島区,1992年12月(豊島区住宅マスタープラン,1993年12月)
◎[19] 中高層住宅生産供給高度化プロジェクト研究報告書Ⅲ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一
神田順 伊藤裕久他),建設省住宅局住宅生産課,1993年
◎[20] 魅力ある建築景観づくりのためにー市街地景観形成の手引(主査 布野修司),島根県,1993年
◎[21] アジアの景観を探るー材料の未来,景観材料協会,1993年3月(国際景観シンポジウム'93 UrbanーLandscape
Design報告)
[22] 中高層住宅生産供給高度化プロジェクト研究報告書Ⅳ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),建設省住宅局住宅生産課,1994年
◎[23] 町家再生に係る防火手法に関する調査研究(主査 西川孝治 分担執筆),町家防火手法研究会,1994年3月
[24] 新潟県木造住宅担い手育成計画報告書(主査 藤澤好一,谷卓郎他 分担執筆),社団法人 全国中小建築工事業団体連合会,1994年3月
[25] 中高層住宅生産供給高度化プロジェクト研究報告書Ⅴ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),ベターリビング,1995年2月
[26] 東南アジアにおける住宅建材の生産流通システムに関する研究(主査 布野修司),トステム研究助成財団,1994年
[27] 神戸・阪神間臨海部再生ビジョン策定報告書(座長 三村浩史),兵庫県都市住宅部,1995年3月
◎[28] アジア諸地域における格子状住区の形態と構成原理に関する研究(布野修司),科研都城研究(1993ー94年):1995年3月
[29] 東南アジアにおける木造住宅の生産・供給システムに関する研究(主査 布野修司),日本住宅総合研究センター,1995年
[30] 中高層ハウジング研究会研究報告書Ⅰ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),ベターリビング,1996年3月
[31] 東南アジア(湿潤熱帯)における環境共生住宅(エコハウス)のあり方に関する研究(主査 布野修司),旭硝子財団,
1996年
◎[32] 阪神大震災研究の復旧・復興過程に関する研究(主査 室崎益輝 分担執筆),日本住宅総合研究所,1996年
[33] ジャイプル研究:ヒンドゥー世界とイスラーム世界の伝統的都市型住居とその集合形態に関する研究(主査 布野修司),前田記念工学振興財団,1996年
◎[34] 災害に強いまちづくりのための社会システムの構築(主査 岡田憲夫 分担執筆),京都大学防災研究所,1997年3月
[35] 中高層ハウジング研究会研究報告書Ⅱ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),ベターリビング,1997年3月
[36] 京都の職人の実態に関する研究(主査 布野修司),国際技能振興財団,1997年
[37] 蔚山の都市変容過程に関する研究(主査 布野修司),ユアサ教育財団,1997年
[38] 21世紀・京都のグランドヴィジョン策定に向けて(分担執筆),京都市総合企画局,1997年
◎[39] 東南アジア(湿潤熱帯)における環境共生住宅に関する研究(主査 布野修司):住友財団,1997年
◎[40]アジア集住文化研究の今日的課題と展望,アジア集住文化特別研究委員会,委員長 重村力,日本建築学会,199703
[41] 中高層ハウジング研究会研究報告書Ⅲ(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),ベターリビング,1998年3月
[42 21世紀の集合住宅ー持続可能でゆたかな社会をめざして:中高層ハウジング研究会(主査 大野勝彦 分担執筆 安藤正雄,松村秀一 神田順 伊藤裕久他),1998年3月
◎[43] 途上国建設技術開発促進事業(主査 小玉祐一郎),国際建設技術協会・建設省,1998年3月
[44] 個性を生かしたまちづくり 地域公開シンポジウム<町を元気に> (西川幸治,加藤邦男
企画協力),日本建築学会大会(近畿/滋賀)記録集,1998年4月
[45] 国際コンペ「21世紀・京都の未来(分担執筆),京都市,1998年10月
◎[46] 公共建築のみちしるべ(主査 巽和夫),鳥取県,1998年11月
◎[47] 建築物および都市の安全性・環境保全を目指したパラダイムの視座(座長 横尾義貫 分担執筆),日本建築学会 特別研究課題検討会,1999年3月
◎[48] 東南アジア(湿潤熱帯)における地域の生態系に基づく住居システムに関する研究(文部省科学試験研究費 1996~98),1999年3月
[49] 植民都市研究:植民都市の形成と土着化に関する研究(主査 布野修司 応地利明,安藤正雄,杉浦和子他),(文部省国際学術研究1997ー99),1999年3月
◎[50] 途上国建設技術開発促進事業(パッシブソーラーシステム), 建設省・国際建設技術協会, 1999年3月
[51] 京町家に初期防火性を与える散水式水幕装置の開発,京町家再生研究会,1999年3月
[52] 京の山辺ーみち・まち・くらし(布野修司・渡辺菊真・北岡伸一・岩崎泰・佐藤圭一 ・井出健一郎・今川朱美), 京都市地域研究助成金, 1999年4月
[53] 歴史的街並みの活用とコミュニティ創生に関する東南アジア(ASEAN)専門家会議,1999京都,報告集, 日本建築学会第三世界都市・住宅特別研究委員会,
2000年3月
[54] アジアの都市型住宅,住環境(JKK)研究所,2000年6月
[55] 田園都市計画思想の世界史的展開に関する研究
発展途上地域(東南アジア)におけるその受容と変容,( 文部科学省科学研究費助成,研究,種別:基盤研究(B),1999ー2001),2002年3月
[56] 木構造と木造文化の再構築特別委員会,木構造と木造文化の再構築を目指して(日本建築学会 特別研究・21)(主査 鈴木祥之),日本建築学会,2002年3月
[57] 布野修司:田園都市計画思想の世界史的展開に関する研究ー発展途上地域(東南アジア)におけるその受容と変容:科学研究費:基盤(B),1999ー2001年, 2002年3月
◎[58] 植民都市の起源・変容・転成・保全に関する研究 Field Research on Origin, Transformation, Alteration and Conservation
of Urban Space of Colonial cities( 文部科学省科学研究費助成,研究,種別:基盤研究(B),1999ー2001),2002年3月
[59] 布野修司・M.M.パント:カトマンズ盆地の都市の空間構成と計画理念に関する研究:日本学術振興会外国人特別研究員奨励費:2002ー2004年,2005年3月
[60] 李勲・布野修司・金泰永:韓国近代浦口集落の形成と変容に関する研究:韓国学術振興財団・国際協同研究課題:課題番号:KRFー2003ー042ーD00179:2003ー2004年,2005年3月
[61] 布野修司・朴重信:日本植民地期における韓国の日本人移住漁村の形成と変容:環日本海アカデミック・フォーラム:2004,2005年3月
[62] 布野修司,山田協太:南アジアの植民都市(コロンボ,コーチン,ネガパタム)の形成と変容に関する比較研究,2004年,2005年3月
[63] 建築設計プロセスにおけるブリーフ関連活動の実態と活用の方向性,日本建築学会,2003年3月
◎[64] 発展途上地域(湿潤熱帯)の大都市における居住地モデルの開発に関する研究:科学研究費補助金基盤(B):2002ー2005年,2006年3月
[65] 布野修司・応地利明・安藤正雄・佐藤圭一 ・山田協太・池尻隆史・Samitha Manawadu:近代世界システムとオランダ植民都市に関する研究ーコロンボ,コチン,ナガパトナムの都市空間構成の皮革構成を通じて,三菱財団研究助成:2004ー2005年,2006年3月
[66] 布野修司・朴重信:日本植民地期における韓国の日本人移住漁村の空間構成と計画理念に関する研究,日本学術振興会外国人特別研究員奨励費,2005ー2007年,2008年3月
◎[67] 田中俊明,布野修司,山根周他:東アジアにおける歴史的城郭都市の起源・形成・変容・再生に関する総合的比較研究ー近江近世城下町の東アジアにおける歴史的意義と位置づけの解明ー,滋賀県立大学特別研究助成,2007年,2008年3月
◎[68] 近代の空間システム・日本の空間システム:都市と建築の21世紀:省察と展望特別研究41, 布野修司,建築類型と街区組織ープロトタイプの意味ー近代的施設=制度(インスティチューション)を超えてーー,日本建築学会,2008年10月
[69] 建築プロジェクトにおける発注者の役割特別研究委員会報告書 特別研究42,日本建築学会,2009年3月
[70] 布野修司。.R.ヒメネス・ベルデホ:ラテンアメリカにおけるスペイン植民都市に関する研究ーキューバ島を焦点としてー:日本学術振興会・外国人特別研究員奨励費,2006ー2008年,2009年3月
◎[71] 『日本のサステナブルエリアデザインとコミュニティ・アーキテクト~地域主権の計画枠組:制度と担い手~』提起報告書,サステナブルエリアデザインとコミュニティ・アーキテクト特別研究委員会,2009年8月
◎[72] 布野修司,国立歴史民俗博物館:『アジア比較建築文化史の構築ー東アジアからアジアへー』歴博国際シンポジウム2008報告書,2009年8月
◎[73] 國松孝男(代表)・布野修司/松岡拓公雄/秋山道雄/三田村緒佐武/倉茂好匡/野間直彦/増田佳昭/岡野寛二/須戸 幹/岩間憲治/他,滋賀県立大学特別研究,琵琶湖自然共生流域圏の構築ー宇曽川流域圏モデルー,2009年3月
◎[74] Shuji Funo,Yasushi TAKEUCHI et al
(2009),Report to UNESCO Jakarta, Damage Assessment on Cultural Heritage in West Sumatra,National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo,December 2009
◎[75] 布野修司:アジア諸都市の都市組織と都市住宅のあり方に関する比較研究,文部科学省科学研究費基盤(B),2006ー2009年,2010年3月
[76] 布野修司・山根周・ヒメネス・ベルデホ,ホアン・ラモン『近江環人(コミュニティ・アーキテクト)による地域住宅生産システム再生に関する実践的研究』(財)都市としくみとくらし研究所,2011年
[77] 布野修司:中国都城の系譜とその空間構造の変遷に関する研究,文部科学省科学研究費基盤(B),2010ー2012年,2013年3月
[78] 布野修司他:インド洋海域世界における港市の空間的連関・伝播・融合・転成に関する研究:
文部科学省科学研究費:基盤(B)2011ー2013:分担(研究代表者 山根周),2014年3月
[79] 布野修司:アジアの都市組織の起源,形成,変容,転生に関する総合的研究,文部科学省科学研究費基盤(B),2013ー2015,2016年3月
[80] 布野修司:アーバン・ヴィレッジの居住環境の変容とその整備手法に関する総合的研究,文部科学省科学研究費基盤(B),2016ー2018,2019年3月
[81] 深見奈緒子,布野修司,岡田保良,磯野哲郎,岩崎えり奈,原田玲,宍戸克実,アラー・エルウィ・アルハバシー :歴史的カイロにおいて歴史的建造物と伝統的居住様式を軸として持続的コミュニティを考える,トヨタ財団研究助成,2016ー2018,2019年3月
[82] CIT Asia Housing Study Group ,Surabaya City within
Kampung Universe, Nihon University, 2020.03.31
◎[83] JCIC-Heritage, 文化遺産国際協力コンソーシアム(布野修司,田代亜紀子,久保田裕道,齋藤里香,松保小夜子), 令和元年度 国際協力調査(インドネシア)報告書, スラウェシ島地震復興と文化遺産,2020年3月
◎[84] JCIC-Heritage, 文化遺産国際協力コンソーシアム 国際協力調査,海域交流ネットワークと文化遺産,令和 2 年度
調査報告書,2020年3月
◎[85] JCIC-Heritage, 文化遺産国際協力コンソーシアム令和2年度調査報告書,海域交流ネットワークと文化遺産, 2021年3月
◎[86] JCIC-Heritage, 文化遺産国際協力コンソーシアム,令和 3 年度文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム「海と文化遺産─海が繋ぐヒトとモノ─」, 2022年3月
◎[87] JCAABE一般社団法人日本建築まちづくり適正支援機構,令和3年度緊急的文化遺産保護国際貢献事業(専門家交流)「カイロ旧市街の持続可能な保護策のための事業/ 住民参加のまちづくり」報告書, 2022年3月
◎[88] JCIC-Heritage, FY2021 Symposium “Maritime Network and Cultural
Heritage - People and Objects Connected by Oceans”文化遺産国際協力コンソーシアム,令和 3 年度文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム「海と文化遺産─海が繋ぐヒトとモノ─」英文報告書, 2022年3月
0 件のコメント:
コメントを投稿