このブログを検索

2022年7月24日日曜日

最終審問者としての歴史,『科学』特集「建築と法律」,岩波書店,200409

 最終審問者としての歴史,『科学』特集「建築と法律」,岩波書店,200409

科学9月号 特集:建築と法律 何がよい建築か

最終審問者としての歴史

布野修司

 

都市はひとつの作品である。都市に住み、建築行為を行うことは、住民それぞれの表現であり、都市という作品への参加である。そういう意味では、都市は集団の作品である。

都市の建設は一朝一夕に出来るものではない。完成ということもない。人々によって日々手が加えられ、時代とともに変化していく。そういう意味では、都市は歴史の作品である。

 建築とは何か、をめぐっては古来気の遠くなるような議論がある。「建築architecture」という言葉の語源は、知られるように、ギリシア語のアルキテクトンである。アルケー(arche 根源)のテクネーtechnē(技術)がアーキテクチャーである。カエサルに捧げられたウィトルウィウスの『建築十書』は、「建築家」はありとあらゆる技術、学問に通じている必要があると言い、「建築」をつくり挙げるための諸原理と方法をこと細かく示している。「建築」には一般に「用」「美」「強」の全てが関わる[i]

 しかし、「建築」の語源を明らかにし、数多の「建築論」を下手くそになぞって見たところで、「何がよい建築か」がわかるわけではない。むしろ、一般的に「建築」を論ずることが、「建築」と非「建築」あるいは「建造物building」を予め区別する特権意識に結びついていることを指摘しておいた方がいい。感覚的価値としての美を定義づけることで「美学」なるものが成立するともに、「技術」と「芸術」が分離し、同時に「建築」と「建造物」も分離されることになった。「建築家」が専ら価値を置くのは「ファイン・アートとしての建築」である。

 しかし、全ての建築行為が、都市(建築環境built environment)=「集団的歴史的作品」への参加であるという観点に立てば、その評価の視点や軸は、閉じた「建築」の世界のそれとは自ずと異なる。建築行為は、実に多様な視点、多様な水準、多様な次元で評価できるのであって、「何がよい建築か」について一般的に語ることはできないのである。具体的な建築物の評価をめぐって議論を積み重ねることこそが重要である。

 第一に確認すべきは、「よい建築」すなわち多様な水準、次元で評価しうる建築、ということである。様々な方式の設計競技において、総合評価と称して、様々なチェック項目を点数化して総和をとったり、それを総工費で除して比較したりすることが行われるが、「よい建築」とはそうした一元的な評価を超えるものである。「ただ安ければいい」「法律さえ守っていればいい」というわけにはいかないのである。

 多様な評価が可能ということは、その建築が多様な価値をもっているということである。個々の建築物がそのために最低限備えるべきは、ディテール(部分詳細)とコンセプト(理念)である。コンセプトがなければ多様な解釈、読解に基づく議論は起きないであろう。また、訪れるたびに(日々)新たな発見があるような、また、周到に考え抜かれたディテールがなければ魅力は薄いであろう。

 多様な評価は、当然、社会的評価を含むから、公共性、社会的合理性が大きな鍵になる。私有地だからといって勝手にデザインしていいということにはならない。街並み景観、相隣関係などあるルールが前提されている必要がある。その場所に相応しいルールを自ら提示するのが「よい建築」である。

 それを誰が判断するのか(という大問題についてはここでは留保せざるを得ない)。単純に住民の多数決によればいいというわけにはいかない。そこにはある「眼」が必要である。問題はその「眼」を社会的にどう担保するかである

「何がよい建築か」を最終的に判断するのが歴史であることははっきりしている。様々な意味で「長持ちする」建築が「よい建築」である。使い勝手がいい、容易に壊れない、維持管理がしやすい、耐用年限が長い、・・・というだけではなく、変化に対応でき、多くの人に愛される、・・・といった社会的耐用性も当然求められる。歴史に耐え、多くの人々の記憶に保持され続ける建築こそが「よい建築」である。それを如何に鋭く感知して見抜くかが「眼」の問題である。

 



[i] 『ウィトルーウィウス建築書』、森田慶一訳注、東海大学出版会、1969年、1979年。ウィトルウィウスに依れば、「建築」は、オルディナティオordinatio(量的秩序:尺度モドゥルスに基づいて全体を整序すること)、ディスポシティオdispositio(質的秩序:配置関係を統一的に収めること)、エウリュトミアeurythmia(美的構成)、シュムメトリアsymmetria(比例関係)、デコルdécor(定則:慣習、自然、様式)、ディスプリブティオdistributio(配分:材料、工費)の6つの原理、概念からなる。





0 件のコメント:

コメントを投稿