このブログを検索
2024年7月9日火曜日
2024年7月8日月曜日
2024年7月7日日曜日
大腸癌 直腸癌 3ヶ月検診 2024年7月8日 東京都立多摩総合医療センター
朝 7:00 歩いて 西国分寺へ 蒸し暑い。汗が出る。月曜だから携帯2つとiPadポケモンも同行させる。西国分寺から医療センターまでバス。7:40再診受付No.20 8:00受付開始で即血液検査。8:30診察受付。9:00までパソコンで原稿に手を入れる。
9:10 主治医と面談。血液検査は問題なし。3か月後の術後一年の検査日、診断日を決める。大腸検視鏡検査とCTスキャン。大腸検査は、前日から絶食、下剤で胃袋から大腸を空っぽにする必要がある。
思い出したけれど、一年前、昨年の7月3日に抗癌治療開始、一泊したのであった。
早いものである。
下剤その他を処方してもらって帰宅したのは11:00。
2024年7月6日土曜日
2024年7月5日金曜日
2024年7月4日木曜日
2024年7月3日水曜日
2024年7月2日火曜日
中川武先生のロンボク島からのメール 2024/7/1
| 2024/07/01 20:59 (22 時間前) | ![]() ![]() ![]() | ||
|
布野先生
バリに用事があり、いつか布野さんがLombokのことを興味深く話していたことを覚えていたので、2日ぐらいではろくに見れないでしょうが、ともかくきてみました。アグン山が意外と近くにみえるのに、Lonbokはバリとも、インドネシアのイスラム都市とも、東南アジアの他のどんな場所とも違う気がします。かえつてから布野さんの本を読んで勉強します。
今日の藤井さんのレクチャー、時間がないのに失礼しました。事例紹介としては面白いですが、彼の意味づけはほぼ間違いとかんじたので、失礼を顧みず、となつた次第。それはさておき、建築雑誌の、編集長布野修司インタビューを読みました。群居創刊の時、尾島先生に挨拶のついでに、歴史研によつていただき、建築家だけでは信頼されないので、私が編集長をします、と乙しゃつたことを、懐かしく思い出しました。私は布野さんがやつてこられた仕事にたいして敬意を表するにやぶさかではありませんが、日本の近、現代建築論分野において、磯崎さんを外す訳にはいかないでしょうが、磯さんはやはり、 あ前衛的な、そして表現者としての建築論であるのに対して、ふのしゅうじハイツ関して、共同体、民衆、運動、アジアの立場から、当為としての建築を追求してきた人として、類稀な存在だと思いました。世界建築史講義シリーズも大変有意義で、近来になく刺激的なので、毎回楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。
iPadから送信
バリに用事があり、いつか布野さんがLombokのことを興味深
今日の藤井さんのレクチャー、時間がないのに失礼しました。事例
iPadから送信
登録:
投稿 (Atom)
布野修司 履歴 2025年1月1日
布野修司 20241101 履歴 住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14 1949 年 8 月 10 日 島根県出雲市知井宮生まれ 学歴 196...
-
traverse11 2010 新建築学研究11 Ondor, Mal & Nisshiki Jutaku(Japanese Style House):Transformation of Korean Traditional House オンドルとマル,そして日式住宅...