シンポジウム:主旨説明,司会:「西山夘三の計画学—西山理論を解剖するー」,住田昌二,広原盛明,内田雄三:五十嵐太郎,中谷礼仁,五十日本建築学会建築計画本委員会,建築会館ホール,2008年1月15日
2008/01/15
西山夘三の住宅計画学と吉武・鈴木研究室の建築計画学の展開
東洋大学 内田雄造
1.西山夘三の研究領域とその立場
(1)
研究領域の大きな広がり
* 建築論 ⇔ 川喜田煉七郎 他多数
* 住宅計画学
* 住宅問題・住宅政策・住宅供給論
* 地域生活論・地域空間論・都市論 ⇔ 石川栄耀
(2)
戦前には建築家が取り組むことの少なかった庶民住宅を研究対象とし、住み手の発展プロセスを重視した
また、都市計画においても一貫して住民主体を強調した
(3)
西山自身の主観的な意図とは別に、結果的には近代化路線を担った側面が存在する
* 西山を単純な近代化論者とは言い難いが、当時のマルキストには近代化推進、生産力重視という点で結果的に近代化路線を担った者が多かった
2.西山夘三の建築計画学
(1)
システム科学、方法論としてはシステム分析である
* 西山は 1930 年代後半から 1940 年代前半に独力でシステム分析の方法論を確立し、住宅計画の分野で住宅計画学を定立した
西山夘三「都市住宅の建築学研究」第一編『建築学研究』所収、1937 年 4 月、西山は同論文に若干手を加え、1944年発行の「国民住居論攷」に収録している
* 椅子の寸法をめぐる「転換」の主張
* 型によるアプローチ-マックス・ウェバーの影響があったのか?
* システム分析がアメリカやヨーロッパで発展したのは第二次世界大戦後であり、西山の住宅計画学は世界的にも評価されよう
(2)
西山は氏の住宅計画学の各パートを自らの研究対象とし、成果を挙げた
(シミュレーション)
研究分野 住宅問題 |
住階層 |
住要求 |
住戸型と |
規格化 |
住宅政策 |
家族型 |
食寝分離論性別就寝論 |
すまい方 8・3 型住戸 6・4 型住戸 |
プレファブ化型別供給 |
図.西山夘三による建築計画のフローチャートと計画学研究
内田雄造「東大闘争と建築学計画研究」より引用
(3)
食寝分離論、就寝分離論の「発見」
(4)
特定の居住者(住階層・家族型)に小住宅を供給する場合、住宅特に住戸型によってどのようなすまい方が行われるか(特に食寝分離や就寝分離の可否)を予想する技法を整備した
(5)
西山は住宅計画学の有効性を巧みに演出し、「これからのすまい」の出版など社会的に影響力を発揮した
(6)
高度成長期における西山の展開
* 住階層、住要求
* 構想計画-地獄絵と極楽図
* 都市問題
3.吉武・鈴木研究室の建築計画学
(1)
システム分析の方法論を多くの公共建築分野に適用-使われ方研究と称された
① 建築計画研究
病院計画
学校計画 施設計画の世界図書館計画
規模計画
空間計画
より抽象化された世界
② 一定の成功とその理由
* 戦後の価値観の変化という時代的背景-管理より使い手・利用者の生活を重視
* アメリカやヨーロッパの建築という先進事例の存在
(2) 住宅計画
① 西山の住み方調査・研究(吉武・鈴木研究室では住まい方調査・研究と称された)をより計画寄りに展開
② 鈴木には新しい生活にむけて建築から働きかけていくという志向が強かった
③ その成果(精華)としての 51C 型(2DK)計画
* 35 ㎡の住宅において、食寝分離と就寝分離を確保
④ 公私室型の追求
⑤ 住宅地計画研究へ展開
(3)
建築計画学の限界-西山研に比べ、吉武・鈴木研のメンバーの方が問題が良く見えていたと思われる
① 近代化・合理化こそ資本の要求(利潤の拡大)であり、建築計画学はこの役割を担っている
* 吉武・鈴木研究室では公共建築を研究対象としていたので上記の構造が見えにくかった
* 規模計画、商業施設計画の分野では問題はより明らかだったと思われる
② 2DK も労働者のより廉価な再生産費を保証したという側面が存在する
③ 個々の建築で近代化・合理化が進んでも、都市スケールといったより大きなところでの混乱が発生している
④ 建築計画学をめぐって-1960 年代後半の状況
* 新しいモノが見えてこないとの焦燥感
* 生活者・使い手が計画者の操作・管理の対象となっている現実
* 科学技術の中立性や生産力理論への批判
(4)
新しい建築計画学への模索-60 年代後半から学園闘争の中で
① 建築計画学や都市計画学が果たしてきた、あるいは果たしている役割を
きちんと検証したい
② 生活者(住み手、利用者)との連携を必要と考え、連携を模索
③ アドボカシープランニング-専門家として社会活動への参加
④ 空間を研究対象として扱いたい
* 空間心理学を乗り越え、K.Lynch の「都市のイメージ」といった方法論を評価-「生活領域に関する研究」への取り組み
⑤ システム分析からモノづくり、空間づくりにどう関わっていくか-
C.Alexand er
の方法論「形の合成に関するノート」を評価
補 遺
(1)
内田自身は都市計画批判からまちづくりへ
* 特に住民参加、参加のまちづくりを追求した
(2)
西山夘三先生のこと
* 『建築計画学の足跡』所収「東大闘争と建築計画学研究」へのコメント-西山書翰参照
* 内田の学位論文「同和地区のまちづくり計画・事業に関する研究」
(1990 年)への評価
明石書店から 1992
年に同書を出版した際には「同和地区のまちづくり論」と改題
添付資料
1)
原科幸彦「改訂版 環境アセスメント」放送大学教材、2003 年 3 月
2)
内田雄造「東大闘争と建築計画学研究」『建築計画学の足跡-東京大学建築計画研究室
1942 ~1988』所収、1988 年 11 月
表「『北病棟の計画』に関する検討資料」を省略している
なお、『建築計画学の足跡』に収録している鈴木成文「東大紛争と計画研究」を併せて読まれることを希望したい
3) 西山夘三先生の内田宛書翰、1989 年 6 月-「東大闘争と建築計画学研究」他のレポート送付に対して
0 件のコメント:
コメントを投稿