このブログを検索

2025年7月29日火曜日

中村敏男『日記のなかの建築家たち』編集出版組織体アセテート 2015年8月20日:布野修司 | 2016/01/25 | 書評, 『建築討論』007号:2016年春(1月ー3月)

 書籍紹介『進化する都市 都市計画運動と市政学への入門』(パトリック・ゲデス著 西村一郎訳 鹿島出版会)/太田邦夫 『木のヨーロッパ/建築まち歩きの事典』(彰国社 20151110)/陣内秀信『イタリア都市の空間人類学』(弦書房 20151015日)/鈴木哲也・高瀬桃子『学術書を書く』京都大学学術出版会 2015925日/隈研吾『オノマトペ建築』XKnowledge 2015918日/アルキテクト編『好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話』 建築技術 201595日/中村敏男『日記のなかの建築家たち』編集出版組織体アセテート 2015820日/監修:岡本慶一 執筆:林和久 日建設計広報室『日建設計 115年の生命誌』201561布野修司 | 2016/01/25 | 書評『建築討論』007号:2016年春(13月)『建築討論』007号 201611日刊行

  http://touron.aij.or.jp/2016/01/129

◎書籍紹介

中村敏男

『日記のなかの建築家たち』acetate022

編集出版組織体アセテート


 

 建築雑誌『a+u』の編集長の回顧録。20101月号から2年間『建築雑誌』で連載したものを、『日記』(19532015)をもとに検証、大幅な補筆を行ったもの。最後の25は、韓国人建築家、金壽根、金重業の二人との交流の思い出が書き下しで追加されている。

目次は、1 『近代建築』の頃、2 鹿島出版会の頃、3 a+u』の誕生、4 磯崎特集とカーン特集、5 ニューヨーク・ファイヴ、6 “インスティテュートIAUS)、7 ホワイト・アンド・グレイ、8 a+u』の写真家たち、9 ガラスの家、10 グロピウス邸からシンドラー邸へ、11 アンビルト・アーキテクトたち、12 ロサンゼルスの建築家たち、13 アルフレッド・ロート教授とチューリッヒ 114 アルフレッド・ロート教授とチューリッヒ 215 アルド・ロッシのこと、16 ミラノ・コモ・アスコナ、17 すべての建築がホラインである、18 ウィーンで会った建築家たち、19 ル・コルビュジエをめぐる人々、20 ロンドンの建築家たち、21 アムステルダムの建築家たち、22 ドイツ日記 1 ─ マンフレッド・シュパイデルのこと、23 ドイツ日記 2 ─「近代建築」をたずねて、24 プリツカー建築賞の人々、25 忘れえぬ人々、二人の韓国人建築家、である。

戦後建築ジャーナリズムの貴重な記録。巻末には、500名に及ぶ人物注が丁寧に付されている。S.F.

 

著者:中村敏男(1931年東京・王子生~)。建築ジャーナリスト。早稲田大学第一理工学部建築学科中途退学。『近代建築』編集部を経て鹿島出版会編集部。1969 年、『a+u』創刊。1995 年まで25 年間、取締役、編集長を務める。訳書に、ケネス・フランプトン『現代建築史』(2003)、アンソニー・ヴィドラー『歪んだ建築空間』(2006)、ピーター・ブランデル・ジョーンズ『モダニズム建築』(2006)他。編著に『Glass House』(2007)。

広告について

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...