このブログを検索

2024年6月4日火曜日

X twitter 2024年6月2日  共同体論

 

大塚久雄『共同体の基礎理論』をひっぱりだした。いかにも古色蒼然としているが、資本主義社会以前は、全社会はあまたの「共同体」=「局所的小宇宙」(マルクス)の連結体として構成されていたージャワの「デッサ」や旧ロシアの「ミール」が「共同体」と同時に「世界」をいみしたことを思えーと書く。

ジャワの「デッサ」とはdesa、インドネシアでは市町村の村で行政単位である。いわゆるジャワの伝統的村落共同体をいう。スンアダではクルラハンkerlahanである。デサは果たして「世界」?もとはサンスクリットで地方。世界はヌガラ。オーストロネシア語ではバヌア(ワヌア)詳細は拙著『スラバヤ』参照

ロシアのミール共同体は?ミール(Мир)は、ソビエト連邦の宇宙ステーション(1986年2月~2001年3月)の名であるが、ロシア語で「平和」「世界」を意味するという。この名が村落共同体の名に使われてきたことは確かに興味深い。マルクスがその可能性について注目してきたことは知られてきたのである。

佐々木隆治『カール・マルクスー「資本主義」と闘った社会思想家』(2016)は、晩期マルクスは物質代謝論から共同体論へ向かい、その到達点は「ザスリーチへの手紙」(1881)だという。ロシアの革命家ヴェラ・ザスーリチは、ロシア共同体は没落するのか?社会主義へ発展できるのか?と問うたのである。

ザスーリチへのマルクスへの解答:単線的、近代主義的発展史観を明確に否定。英国の植民地主義がインドの前近代的社会制度を破壊するのを進歩とした見解を撤回・原住民を後退させる文化破壊と批判。前近代共同体の生命力を評価・ロシア共同体を「原始共同体」と異なる「農耕共同体」として高く評価。

マルクスは、最晩年、コヴァレフスキー『共同体的土地使用』、シーウェル『インドの分析的歴史』、マニー『ジャワ』などの共同体の生命力(保守性ではなく)に関する箇所を抜粋ノートに記しているという(佐々木隆治)。マニー『ジャワ』はすぐには見つからない!けれど。誰か教示を!

大塚久雄「共同体の基礎論」の核にあるのはマックス・ヴェーバーの共同体の構造的二重性(内と外:内部経済と外部経済)理論である。その内部過程は「共同態規制」を媒介として維持されていく。その基本原理は共同態的「平等」Gleichheit法則であるーあの「恭順」Pietät意識をおもえー。Pietät信仰心?

ヴェーバーの共同体の構造的二重性(内と外:内部経済と外部経済)理論:共同体は、外部からの侵害や錯乱に対して防衛することが必須である。物質的基礎である「土地」は独占=封鎖が基本原理である。内部は規制・保護、外部は他所者・敵として排除される。対内道徳vs対外道徳の構造的二重性である。

ヴェーバーの共同体の構造的二重性理論:全社会が構造的二重性をもつ諸「共同体」によって構成されるとすれば、構成単位である諸「共同体」相互の中間に「共同体」の規制力の及ばぬ一種の社会的真空地帯がかたちづくられることは明らかであろうーいわゆる「村はちぶ」をおもえー、と大塚久雄はいう。

共同体の構造的二重性:山本理顕の「閾論」が「共同体」相互の中間の社会的真空地帯に関わっていることは明らかであろう。理顕が依拠するハンナ・アレントのいうノーマンズ・ランド(無主の土地)である。ただ、この社会的真空地帯の克服が資本主義形成の地盤をつくってきたと大塚久雄がいうのは鋭い?



0 件のコメント:

コメントを投稿