このブログを検索

2024年10月6日日曜日

開催テーマ・主旨、第2回ISAIAアジアの建築交流国際シンポジウム,神戸,1998年9月8ー10日

 第Ⅱ回 アジアの建築交流国際シンポジウム 開催趣旨

The 2nd International Symposium on Architectural Interchange in Asia


「21世紀的亜州建築」

Asian Architecture in 21st Century

 

 

 21世紀は「アジアの世紀」になると言われる。中国、インドという人口大国の存在もあり、世界人口の半数近くの人々がアジアに居住するという意味でも、また、これまで世界をリードしてきた西欧世界の近代化、産業化の流れに疑問符が打たれ、その限界が意識され出したという意味でも、アジアに大きな関心が寄せられる。地球環境問題が世界共通の課題になり、持続可能な社会、都市、建築のあり方が求められる中で、アジアに何かこれまでと違った原理が求められている。

 アジアはひとつ、ではない。アジアはもとより多様である。むしろ、異質のものが多様に共存する原理をアジアの各地域は伝統としてきたのではないか。建築と都市のあり方をめぐって、アジア各地の経験を報告しあい、議論したい。真摯な議論の中から、21世紀の都市や建築についての指針を見出したい。

 1986年、日本建築学会は創立百周年を記念して「アジアの建築交流国際シンポジウム」を開催した。その後10年を経て、ますます、アジアの各地域の相互交流は深まりつつあり、シンポジウムの持続的開催の必要性が強く意識されてきた。この度、日本建築学会の呼びかけで、中国建築学会、大韓建築学会の賛同を得、三学会共催のかたちで第Ⅱ回のシンポジウムを開催する運びとなった次第である。

 会場は神戸。1995年1月の阪神・淡路大震災は未曾有の被害をもたらした。その復興の過程を見ていただきたい。また、様々な問題点を議論していただきたい。第Ⅲ回は、北京、第Ⅳ回はソウル・・・というように、具体的な都市の問題を考えるかたちで続けられることを願う。

 メイン・テーマは「21世紀のアジア建築」。安藤忠雄、ルシアンクロールの基調講演の他、6つの分科会を用意する。「建築史の誕生」「建築士制度と建築教育」「耐震と構造技術」「震災復興とまちづくり」「歴史的環境と保存」「伝統的建築技術と環境共生建築」をめぐって活発な議論が展開されることを期待したい。また、このシンポジウムを機会に交流の輪がさらに広がることを期待したい。

                               

The 2nd International Symposium on Architectural Interchange in Asia

                    「21世紀的亜州建築」

              Asian Architecture in 21st Century

                                

 

 

 It is said that 21st century will be called "Century of Asia".Asian regions are expected to play a greater role to the worldwide issues because almost half of the world's population lives in Asian regions which include the large countries like China, India and Indonesia.... We are raising a question to the process of industrialization and modernization leaded by Western countries for these centuries and throwing eyes to the Asian fields that have their own values and principles. Global environmental issues are becoming a common tasks to solve all over the world and how the sustainable society, city and architecture will be realized is the major subject of common concern.

 Asia is not one. Asia has a variety of regions. Many countries in Asia advocate Unity in diversity as a national slogan. How we find the principles that coordinate the plural elements will be our major point to emphasize. We would like to discuss the future of Asian cities and architecture in 21st century and to find the direction which we follow.

 Architectural Institute of Japan held The 1st International Symposium on Architectural Interchange in Asia in 1986. We reached to the recognition that we should continue to hold this kind of international exchange program as a result of our interchanges in several levels during this decade after 1st symposium. AIJ initiates the program that had be accepted by Architectural Institute of China and Korea very soon. This symposium will be held by three co-host organization.

  Kobe city has been selected as a venue for the symposium. Great Hanshin Earthquake was a miserable disaster. Please visit the site that are on the process of reconstruction and discuss the matter of issues. We still have the many problems to solve. We hope to hold the next symposium in Beijing or Seoul.

 Major subject of the symposium  is titled "Asian Architecture in 21st Century". We invite Tadao Ando and Lucien Kroll as keynote speakers. We have prepared 6 Sub theme. 「建築史の誕生」「建築士制度と建築教育」「耐震と構造技術」「震災復興とまちづくり」「歴史的環境と保存」「伝統的建築技術と環境共生建築」. We hope many participants will attend our symposium and play an important role to our inter exchange program.

0 件のコメント:

コメントを投稿