このブログを検索

2024年9月5日木曜日

Shuji Funo:Toーjou(Capital Town) and The Grid in Asia, Nagoya International Urban Design forum(名古屋世界都市景観会議) 1977, Nagoya, 7~9,Nov. 1997

 Shuji FunoTojou(Capital Town) and The Grid in Asia Nagoya International Urban Design forum(名古屋世界都市景観会議) 1977 Nagoya 7~9Nov. 1997

 

"To-jou"(Capital Town) and  The Grid in Asia

Dr. Shuji Funo

School of Architecture and Environmental Design

Kyoto University

 

 Introduction

 We can see the gridiron town planning all over the world,  past and present, in the East and the West. Many cities of the Greek and Roman world are based on an extremely regular plan derived from a regular grid of streets. But  there are areas that have no tradition of the gridiron. town planning. Generally speaking, Islam world has not such a tradition. The grid patterns in Asia are not only based on the orthogonal geometry. The whole form of the town is usually thought to be related to the specific in the region. S. Kostof  classifies the ancient cities in China, Korean peninsula and Japan as not "the grid" pattern but as "the diagram" pattern  in his well known book "The city shaped". This essay discusses the tradition of the grid plan in Asia, focusing on 'To-jou'(Capital Town).

 

1 The idea of To-jou in Asia

 The word 'To-jou' means city that is surrounded by city wall and is used to the ancient capital city in China, Korea and Japan. "To" means the capital and "Jou" means the castle in Japanese .I would like to define the word "To-jou" as follows , not limiting the Eastern Asia.

  That is, "To-jou" is the supreme city(capital city) as "To" and "Jou".

 "To" is the place where the king(the power) does the political and ceremonial affairs under the name of the dynasty. "Jou" is the place that military authority are situated in. The City wall or  moat symbolize the military power of "To".  The Japanese ancient "To-jou"s which  had not the wall are exceptions. The supreme city that is called "To-jou" is not only the primate city that ha biggest population in the state, but also the place of the power. The political, ceremonial, miritarl  affairs are based on the cosmology that is closely connected to the power in pre-modern ages. The form of "To-jou" as "Jou" of "To" was the expression of the complex of "power and cosmology".

 We can point out the following facts in terms of "To-jou"s in Asia.

 1. There are two areas in Asia in relation to power-cosmology complex. one is the area in which cosmology and philosophy that give the grounds and legitimacy of the dynasty reflects the directly concrete layout of the city. The other is the area in which we cannot necessarily find distinct relation between city form and cosmology.

  2. There are two cases, one case where the transcendental model of the ideal city exists and the real city form is considered as a metaphor of the model , the other where the real functional logic dominates the formation of the city. Eve in the former case, it is very rare that the idea is realized completely. The relation between ideal types and the city structure changes age by age.

  3. The ideal form of the city tends to be realized in the periphery of the urban civilization rather than its center(the origin).

 If we divide the world(A) that has the idea of "To-jou" as  the representation of its own cosmology and the world(B) that has no idea of "To-jou",  China and India belong to the world(A) and the Islam world belongs to the world(B). The boundary between (A) and (B) exists the line that connects Indian sub-continent, Tarim Basin and the Mongol plain. The Forestry Zone in Asia belong to the world(A) excepting the cool Temperate Zones.

 The ideas of "To-jou" which originate in China and India had prevailed and been accepted in their surrounding areas. The world(A) are divided into two parts, the center core(A1) that formed the idea and  the periphery(A2) that received it. The world(A1) and the world(A2) are formed in the vicinity of the two centers, central china and central India. Korea,  Japan and Vietnam are the areas that accepted the idea of ancient China. Southeast  Asia, not including north Vietnam is the area that accepted the idea of ancient India.

 

2 "To-jou"s  in China and India

 

  2-1 "To-jou"s in China

 There is a book "Shu-rai" that described the ideal city of "To-jou" in China. The basic principles are written as 'rectangular form', '3 gates in each side', 'the palace in the center', ''3 streets X 3 streets', 'the left is the place for ancestor and the right is the place for the Genius-loci', 'the front is palace and the rear is market' and so on. But,  there is  no example that realize the ideal form written in "Shu-rai".  Beijing(Daito the capital of Gen) looks similar to the "Shu-rai" model. It is interesting that the power not derived from Han dynasty follow the ideal form of Han tradition as the grounds of legitimacy.

 Great transformation occurred to "Chou an" in the ages from pre-Han dynasty to post-Han dynasty. The Palace of "Chou an" of pre-Han dynasty consisted of two parts, "Jou"(castle) in the southwest and " Kaku"(palace) in the northeast. The Emperor lived in "Mioukyu" in the southeast and received the subjects facing to the east(Sitting in the West  Looking to the East). This layout and orientation in the palace is said to be based on the same rule in the common house where the family head occupied the southwest corner. "Jou" and "Kaku" that make up "To-jou" are separated in "Chou an" of pre-Han dynasty. We cannot see the main axis of the city yet.

 The form of "To-jou" changed as the transcendent power of emperor were gradually established from pre-Han to post-Han dynasty, The form of ceremony in the palace changed from Sitting in the West and looking to the East to Sitting in the North and looking to the South. As the results, Palace moved to the north side of "To-jou". The central avenue("Suzaku") were constructed from the palace to the south as a central axis. This newly established form of the city influenced Japanese ancient "To-jou".

 

  2-2 "To-jou"s in India

 India has "Arthasastra" which describes the idea of the city. There are no ruins that reflects the ideal model of the city also in India. Ayodiya, the capital of Cosara kingdom, which is described in "Ramayana" seem isotype of the ideal model, so we can guess and confirm the idea of "To-jou" must have been existed in ancient India. Prof. T. Ohji reconstructed the ideal plan of "To-jou" in India better than other scholars.

 Jaipur is the good examples that realized the ideal model of "To-jou" though it was constructed by Jai Shin II in early 18th century. We have the theory that the form of Jaipur is based on "Prastara" which "Manasara" describes(F.B.Havell, B.B. Dutt). But, the numbers of gates and blocks(Chowkri) are different from the "Prastara" model(A. K. Roy). The system dividing the blocks is generally said to be nine square (3x3) system or 9x9 system of "Pursha Mandala". The problem is the trust southeast part called Topkhanahazri. Nine square is incomplete. The explanation is that in place of northwest block, the trust southeast block was constructed.

  The fact that the axis is declining 15°(crock wise) is being discussed.. Some scholars insist the swamps in the northwest and the slope of the land are the reasons(A. K. Roy). The other says that Jai Shin II declined the axis of major street to the direction of his constellation Leo(S. A. Nilson). Furthermore, it is said that the decline of the axis is to consider the path of window and to make shadows.(N. . Rajbanshi)。 There is a scholar who insists that the grid pattern of European Cities influenced the form of Jaipur on the grounds that a book of maps including many grid plans by Johan Baptista Homan had been published in Nu:runburg in 1726.(Aman Nas)。

  Though the ideal model are not realized in the real form of Jaipur, it is sure that Jaipur was constructed based on the idea of the Hindu city judging from the facts that Jai Shin II used "Prastara" pattern as the pattern of division of chowkri and laid Brahmapuri(Brahman quater) in the north parts of the city.

 

3 Acceptance of the Idea of "To-jou"

 

 3-1 "To-jou"s  in Japan

 The first "To-jou" is Fuziwara-kyo. The prototype is considered to be Chou an in Zui-Toh dynasty. But it is pre(pusued) "To-jou" that has only palace in the center. What is interesting is that Fuziwara^kyo already has the main north-south axis. The idea of "To-jou" in China were introduced into Japan very soon. As the Yamato-dynasty got the power more and more, the "To-jou" was established. The Hei-jou-kyo(Nara) is the establishment of Japanese "To-jou". The methods of urban planning differs during the transitional process from Hei-jou-kyo, Nagaoka-kyo  to Heian-kyo(Kyoto)

 The width of streets are the same .North-south major avenue is called "Suzaku-Ohji" and East-west avenue is  called "Nijou-Ohji". Except these inter crossing two major avenue, ohjis(large streets) and kohji(small streets) are running like a gridiron. But the block dividing systems called "Jo-bo-sei" are different in three cities. "Sin-sin" system of measurement is used in  Fuziwara-kyo and Hei-jou-kyo.  On the other hand, "Utinori" measuring system is used in Heian-kyo. The size of the land differs in Fuziwara-kyo and Heijou-kyo according to the width of the street the compound is connected to but the block is divided as the size of the land unit will be the same in Heian-kyo. In case of Nagaoka-kyo, "Utinori" system is adopted in the area surrounds palace and "Sinsin" system is still used in other parts. The land division system called "Henusi"  system was newly introduced in Nagaoka-kyo partly.

 The idea of Japanese "To-jou" was completed in the planning of Heian-kyo but the whole formation was not complete in the beginning. When Heian-kyo became the permanent capital(around 810), "Sa-kyo"(left side of the city) had been developed more than the other parts. In the middle age, Kamakura era, Kyoto were consisted of precinct of temples and "Tyou"(town). Kyoto and Kamakura were double capitals during the era. After the civil war called Ohnin-no-ran the dual structure of the upper town(Kamigyo) and the down town(Simogyou) were planned into the integrated one. During Toyotomi age, the structure of the city was changed to be the castle town. Hideyosi reformed the block system and built city wall called "Odoi". The ancient grid plan based on "Jobo-sei" system was changed and variously occupid age by age.

 

 3-2 "To-jou"s in South East Asia

 We have not much information of "To-jou"s in South East Asia. Especially, we are not familiar with the block systems. But it is obvious that the regions accepted the idea of "To-jou" in India. The forms of Angkor Tom, Sukothai and Ayutayaseem to reflect the idea of the city in India.

 Angkor Tom is said to follow the Dandaka type "Mayamata" among "Silpasastra" describes and the idea of the city "Arthasastra" explains at the same time because the center is the sacrad area and palace is locatede in the north..

  The reconstruction plan of Sukothai shows both the palace and the temple  are located in the center. The form symbolize that the power of dynasty catch up the religiouspower. In Ayutaya period, The great axis runs from the front of palace to the East and Big temples are built on both sides of the central axis. That is the same pattern of Chou an in Zui-Toh dynasty.

 

4 Cakranegara  a Unique Hindu City in Lombok (Indonesia)

  Cakranegara is a very unique city that is based on grid plan. I will describe here the formation of Cakranegara and guess the idea in the beginning. Cakranegara was built as a colonial city of Karangasem Kingdom in Bali. What influences we can identify from the form of Cakranegara?

 

 4-1 Streets system and land division

 The streets in Cakranegara are divided into three categories. Theses are called marga sanga, marga dasa, marga. Marga in Sanskrit means street and neighborhood unit in India. Sanga means 9 as we guess Nawa  Sanga that is 8 cardinal points plus center and dasa means 10 in Bali. Marga sangas are the broadest streets that cross at the city center The street JL. SLI Hasanudin runs from south to north, the street JL.Selaparang from east to west accurately. The second level road marga dasas divide the block and marga divide the block into housing sites. We look for the place at which old walls are preserved area and surveyed the width of the streets and the sizes of pekarangan(house compounds).

 The average length (east-west) of pekarangans surveyed is 26.05, the maximum 30.44m, minimum 25.08m. The average length(north-south) of the pekarangan compounds surveyed is 24.53m, the maximum 26.84m, minimum 21.55m. The average area of the unit is about 624m2(26m×24m).

  According to the former teacher, Mr.Lala Lukman, the size of pekarangan planed is 25mx25m. The unit Of measure tombahad been used that is the length of spear around 2.5m. The planned length of unit is 10 tomba. Mr.Ide Bagus Alit, an elder (Pengusap) in Cakranegara,says the area of 1 pekaranganis 8 are (800m2) and square. There is another information by Mr.P.Jelantic that the size of pekarangan is 6   are(600m2). On the basis of our survey, We consider that the sis of pekarangan was roughly planed by a unit of 25mx25m(10tombax10tomba)though 26mx24.5m is the average.

  As for the width of the streets, we included the width of tagtaganthat is the plant space adjacent to both sides of the streets. According to the informants above, there is plant space called tagtagan that belongs to the king between tembok(brick) wall and the edge of the road. The width of tagtagan was about 5m,but was made narrower because the Chinese had bought it for commercial place during 1867-8. Tagtagan space had many functions.People used the space for upacara (festivals) because the king prohibited uupacara within the pekarangan.People planted trees like coconut, sugar palm, etc.; since adat (the traditional common law )had permitted the personal use.

  Now, almost all the tagtagan space along the marga sanga is used for shops managed by Chinese and those along marga dasa and margas are involved into pekarangan in many cases. Our survey says that the width of marga sanga(east-west) is 36.52m, marga sanga(north-south), 44.05m. The average width of marga dasa is 17.14m; the most frequent figure is 18m that we guess is the planed number. The average width of marga is 7.75(about 8m).The widths of tagtagans are 11.63(marga sanga) and4.6(maarga dasa).

  We conclude from data above that the size of block is 250mx250m(100tombax100tomba:square).The length(east-west) is 250m(pekarangan 26mx8=208mmarga 8mx3=232mmarga dasa 9mx2=250m).The length(north-south) is 250m(25mx10).

 

 4-2 The Organization of Neighborhood Unit - karang

  The block surrounded by marga dasa seems to have had been a neighborhood unit from the view of physical urban planning. The community unit called karang is still base on the streets system though there are very few examples that one block corresponds to one karang. The elder(informant) says the neighborhood unit that is also called marga is consisted of 10x2 household units along marga. Two margas are unified to 1 kriang that means the head of banjar(community) in Bali. And 2 kriangs are unified to 1 karang that is, karang is consisted of 80 household units that occupy one block.

  Karang corresponds to RW (rukun warga) as today's unit of administrative organizations that is consisted of several RTs (rukun tetangas).Hindus in Bali use the term banjar in place of the term karang. Balinese in Cakranegara use the term banjar for community unit and the term karang for the unit of land. Karang is the unit of groups originated from the same native land.

 

 4-3 Puras and Karangs

  The informant who is managing and maintaining the facilities of Pura Meru teaches us the following important fact. people from the same village in Bali had lived in the same karang . And there were 33 karangs in the beginning of the construction of Cakranegara each of which had each pura and chief.

  We can find over 33 karangs now in Cakranegara and each karang has not necessarily one pura. The central biggest and impressive Hindu temple Pura Meru is next to Pura Mayura and along JL.Selaparang(marga sanga).Pura Meru dedicated to Brahmana, Vishnu and Siva, was built in1720 by the king of Karangasem, Agung Made Ngurah, to unite the all Balinese small kingdoms in Lombok. The site surrounded by tall brick wall is divided into three parts, Bhur(the earth), Bwah(the human world), Swah(the heaven), from west to east. That composition symbolizes the structure of space that is also divided into three parts. There are candi bentar (entrance); a watch tower called Bale Kulkul at the east corner; a holy tree beringin trees are at both sides of an approach in Bwah, the center. There are many buildings including three towers in Swah, the deepest sanctuary; the most important quarter located in the East. The tower dedicated to Siva at the center  has 11 roofs. The major structure of the tower is made of Nunka; Jackwood curved and thatched by alang-alang. The tower dedicated to Vishnu at the North has 9 roofs And the tower dedicated to Brahmana at the South  has 7 roofs. The latter two are thatched by roof -tiles. Enclosing three towers there stand 33 small shrines (14 on the north side, 16 on the East(back)side, 3 in front of towers). The name of each small shrine is derived from the name of karang that has been maintaining the building.

  We cannot find all the karangs that is listed on the name plate of the 33 small shrines in Pura Meru. We barely identified 27 Puras and Karangs. Some karangs had disappeared. We discovered one pura at the city ,Kederi that is located at the South of Cakranegara.Themajor part of Cakaranegara had been largely demolished once by Dutch. Therefore, it is very difficult to reconstruct the original form. We can consider that the distributions of Puras show the original area of the city. If the karangs  outside the central grid that are maintaining small shrines at pura Meru did not move, we have to recognize there should have existed Balinese quarter outside the grid area. Which is interesting is the area called Pura Anggan Telu in the south that area had been planned in the beginning of the foundation. There are Pura Jero at the North, Pura Seraya and Pura Sweta at the East. The areas stuck out at the north and south part of the city are thought to have had been planned from the beginning.

  The number of 33 that we often find in South East Asia, is a special number in the context of  the Buddhism and Hinduism. People believe 33 gods live in Mt. Meru. There are paradises in the slope of Mt.Meru and in the second paradise 33 gods are living The number of governmental officers and offices were limited to 33. Pura Mayura has 33 fountains. The southern part of Cakranegera is consisted of 32(4x4x2)block. If we add the palace block,  total number of blocks becomes 33. We consider that the original concept of the city planning involves the whole area should be consisted of 33 karangs, community unit.

 

アジアの都城とグリッド

布野修司

京都大学大学院工学研究科

生活空間学専攻

 

はじめに

 グリッド・パターンの都市形態は古今東西至る所でみることができる。アジア地域も例外ではない。しかし、地域によってグリッド・パターンの伝統がみられない地域がある。イスラーム圏にはグリッド状の街区パターンは一般的にはない。また、アジアのグリッド・パターンは、必ずしも均質なパターンの繰り返しではない。グリッドの全体形態は独特の宇宙観と結びつけられる。S.コストフは、中国や韓国・朝鮮半島、日本などの古代都市を「グリッド」パターンの都市としてではなく「ダイアグラムとしての都市」として扱っている。本稿では、グリッドの定義を広く「直交座標軸による街区割り」と理解し、アジアの「都城」に焦点を当てながら、アジアのグリッド・パターンをみてみたい。

 

1 都城思想とアジア

 「都城」という言葉は、「周囲に城壁を巡らした都市」のことであり、一般に中国、朝鮮、日本の古代の宮都について用いられる。しかし、東アジアに限定せず「都城」を以下のように定義したい。

 すなわち、「都城」とは「都の城としての至高の都市」である。

 「都」は、王権が国家の名のもとにおこなう政事、祭事の場である。「城」は「都」の軍事に関わる側面をいい、周囲を市壁に囲われない日本の「都城」もあるが、一般に市壁、周濠などによって象徴される。「至高の都市」とは単に人口が最大の都市というだけでなく、王権の所在地である。政事、祭事、軍事は前近代には王権と結びつくコスモロジーに裏付けられていた。「都」の「城」としての「都城」は「王権ーコスモロジー」複合の表現であった。

 以上のような「都城」をアジアについて見ると以下のような興味深い事実を指摘できる。

 第一、王権を根拠づける思想、コスモロジーが具体的な都市のプランに極めて明快に投影されるケースとそうでないケースがある。

 第二に、都市の理念型として超越的なモデルが存在し、そのメタファーとして現実の都市形態が考えられる場合と、実践的、機能的な論理が支配的な場合がある。前者の場合も理念型がそのまま実現する場合は少ない。また、都市構造と理念型との関係は時代とともに変化していく。

 第三に、都城の形態を規定する思想や理念は、その文明の中心より、周辺地域において、より理念的、理想的に具体化され表現される傾向が強い。

 コスモロジーの表象としての都城思想をもつ世界(A)ともたない世界(B)を分けると、中国とインドがA、イスラーム世界がBに属する。AとBの境界は、ほぼインド亜大陸ータリム盆地ーーモンゴルの各西限を結ぶ線にある。アジアの森林地帯は、冷温帯を除いて、すべてAにおさまる。

 中国とインドで成立した都城思想は、その周辺地帯へ広がり、受容される。世界Aは、「都城思想の形成核」(A1)と「都城思想の受容地帯」(A2)に分化する。A1とA2は、中国中原とその周縁地帯、インド中原とその周縁地帯というふたつのヴェクトル場によって成立する。朝鮮・日本・ヴェトナムは「中国都城思想の受容地帯」であり、ヴェトナムを除く東南アジアは「インド都城思想の受容地帯」となる。

 

2 中国とインドの都城

 

  2-1 中国の都城

 中国の都城の理念を示す書として『周礼』考工記がある。「方形」「旁三門」「九経九緯」「中央宮蕨」「左祖右社」「前朝後市」「左右民纏」など基本的な配置の理念が示されている。しかし、その理念をそのまま実現した例はない、とされる。元の大都(現在の北京)が『周礼』の理念に近い。漢民族以外の王権が自らの正統性の根拠として『周礼』に則ろうとしたと見ることができる。

 前漢長安と隋唐長安の間に大きな変化がある。前漢長安は、西南の「城」と東北の「郭」の二つからなっていた。天子の居所「城」の西南端にある未央宮にあり、天子はその前殿に座して東を向いて臣下と対した(座西朝東)。この天子の居所の配置は、家庭内の家長の西南居住という原則を都城に持ち込んだものとされる。前漢長安では都城を構成する「城」「郭」が一致せず、軸線が成立していない。

 前漢から後漢にかけて君子権の超越的確立をみると「都城」も変化していく。朝廷における儀礼の形式が、座西朝東から座北朝南(天子南面)へ変化すると。宮蕨は宮城北辺へ移動する。そこから都城中央を南北に貫通する中軸線として朱雀大街が建設される。この形式が日本の都城へ影響を及ぼしている。

 

  2-2 インドの都城

 インドには古代の都市理念を記述する『アルタシャーストラ』がある。しかし、インドでもその都城思想を具現する都市遺跡はない。ただ、『ラーマーヤナ』におけるコーサラ国の都城アヨーディヤーの描写は、『アルタシャーストラ』の都城理念と同形である。古代インドに共通する都城理念が存在したことは確認できる。

 その基本理念については応地利明が見事な復元を行っている。

 ヒンドゥー都城の理念型をもとにした例としては、時代は下がるが18世紀前半にジャイシンⅡ世によって建設されたジャイプルがある。

 ジャイプルの都市形態が『マナサラ』のプラスタラに基づくという説がある(F.B. Havell, B.B. Dutt)。 しかし、門の数、幹線街路によって区切られる街区(チョウクリ)の数などプラスタラの形態とは明らかに異なる(A. K. Roy)。

  一方、全体の区画割りはナイン・スクエア(3x3=9分割)システム、あるいは9x9のプルシャ・マンダラに基づく、という説が一般的である。しかし、東南部に突出するチョウクリ(トプクハナハズリ)があって不完全である。そこで、北西の区画が山腹にかかって理念型を実現できないために、東南部にその代替の区画をつくったという説明がなされている。

  グリッドが時計回りに15度傾いていることも様々な解釈を生んできた。北西部にある沼地および地形の傾きがその理由であるという説がある(A. K. Roy)。また、ジャイ・シンⅡ世の星座である獅子座の方向にあわせて傾いているという説がある(S. A. Nilson)。さらに、軸線の傾きは、日影をつくり、風の道を考慮したためだという説がある(N. Rajbanshi)。

 グリッド・パターンについては、ヨーロッパの諸都市の影響があると主張するものもある。ジョハン・バプティスタ・ホマンの地図がニュルンブルグで1725年に出版されており、数多くのグリッド・パターンの都市図が掲載されていることを根拠にしている(Aman Nas)。

  確かに、『アルタシャストラ』の理念型がそのまま実現しているわけではない。チョウクリの分割パターンとしてプラスタラ・パターンが用いられていること、王宮の北方にブラーフマ・プリの存在があることなどから、ヒンドゥー理念に基づいて建設されたことは間違いないところである(T. Ohji)。

 

3 都城思想の受容

 

 3-1 日本

 日本における最初の都城は藤原京である。藤原京の祖型は隋唐長安に求められる。が、

「中央宮処+豪族集住+寺院」を基本とする擬都城の段階であった。但し、宮城南方を南北に貫走する中軸線を既に備えている。中国の都城思想はいち早く受容されていたと見ていい。

 王権の伸長とともに都城が成立する。藤原京から平城京への展開に日本の都城の成立をみることができる。平城京、長岡京、平安京という遷都の過程で、都市計画の手法も変わっていく。

 条坊制と言われる同じグリッドでも、三つの都城では異なっている。道路の規模は、藤原京を除いて、平城京から平安京までほぼ一致している。都の南北の主要街路は朱雀大路、東西は二条大路で、この交差する大路を別格として、大路、小路が設けられている。しかし、宅地割りは三都で異なる。藤原京と平城京では心々制が用いられ、平安京では内法制が用いられる。すなわち、藤原京と平城京では、道路の幅によって宅地に面積が異なるのに対して、平安京では、宅地の面積が同じになるように分割されるのである。長岡京は平城京と平安京の間で過渡的な分割方式がとられる。すなわち、宮城の東西街区あるいは南の区域で内法制がとられ、同じ面積の区画割りが行われる。戸主制という新制度による細分かつ方式が一部に導入されるのである。

 理念的に平安京において完成した日本の都城も当初は未完であった。平安京が定都となったころ(810年)は左京の発達が見られる。鎌倉時代にかけて中世都市化が進行し、境内と町から構成されるようになる。また、京と鎌倉の二都の構えとなる。応仁の乱を経て、上京下京の二元構造の統合が計られ、豊臣政権において城下町化が行われる。御土居がが設けられ、近世的町割りに改造が行われる。こうして、古代の条坊制に基づくグリッド街区も、構造を変え、様々に住みこなされていくのである。

 

 3-2 東南アジア

 東南アジアの都城については未だよくわからない面が多い。特に街区構成が不明である。しかし、インド的都城思想の受容は明快である。アンコール・トムースコータイーアユタヤの流れにそれをみることができる。

 アンコール・トムは、『シルパシャストラ』の『マヤマタ』などのいうダンダカ・タイプとされる。しかし、それと同時に、「中央神域」「宮処の北方立地」などの点で『アルタシャーストラ』の語る都市理念と同質である。

 スコータイの都城を市門の位置関係から復元すると、中央に寺院と宮処が並び立つ構成をしている。王権が伸長し、教権と並立する段階を象徴する。アユタヤでは、王宮の正面から東方に向けて軸線が走り、その軸線上の南と北に大寺院が建設される。その配列関係は隋唐長安とまったく同型である。

 

4 チャクラヌガラ

 チャクラヌガラは、インドネシアでは極めて珍しい格子状の道路パターン(グリッド・パターン)を持った都市である。ここでは、チャクラヌガラの構成について、建設当初の姿を推測し、考察してみたい。チャクラヌガラにはインドの都市計画思想の影響をみることができるであろうか。それとも中国の都市計画思想の影響を見ることができるであろうか。

 

 4-1 街路パターンと宅地割

 チャクラヌガラの街路体系は3つのレヴェルからなっている。街路は広いものから順に、マルガ・サンガ marga sanga、マルガ・ダサ marga dasa、マルガ margaと呼ばれている。サンガは9、ダサは10を意味する。マルガ・サンガはチャクラヌガラの中心で交わる大通りである。このマルガ・サンガは正確に東から西・北から南に走り、四辻を形成する。そして、マルガ・ダサが各住区を区画する通りであり、マルガが各住区の中を走る通りである。

 宅地1筆あたりの計画寸法および道路幅の計画寸法について、古い壁の残っている宅地を選んで実測を行った結果、計測した宅地の東西方向の平均は265m、最大は3044m、最小は2508m、また南北方向は平均2453m、最大は2684m、最小は2155mであった。宅地の計画寸法は東西約26m、南北約24m、一宅地あたりの面積は約624㎡となる。

 古老によれば、「プカランガン(屋敷地)の計画寸法は25m×25mであり、宅地を測る単位としてトンバ tomba がある。トンバは槍の長さであり約25m、25mというのはその10倍である。」。また、「1プカランガンは8アレ are800㎡)であり、正方形である。」という。「1プカランガンは6 are 600㎡)である。」と異説があるが、実測では25m×25mの正方形のプカランガン(屋敷地)は存在せず、当初からほぼ26m×24mで計画されたものと考えられる。

 実測によるとマルガ・サンガは東西の通りで3652m、南北の通りで4405m、マルガダサは、ややばらつきがあるが平均1714m、最頻値で18mであり、約18mで計画されたものと考えられる。マルガは平均で775mであり、約8mで計画されたものと考えられる。またタクタガンの寸法は、マルガ・サンガで1163m、マルガ・ダサで46mであった。これらの数値によるとマルガ・ダサでで四方を囲まれたブロックの東西寸法は、宅地寸法(東西)26m×8+小路(marga8m×3232m。南北寸法は、宅地寸法(南北)24m×10240mになる。また、タクタガンの寸法を4mとしてブロックの寸法に含めると、興味深いことに、232m+4m×2240mとなり、1ブロックの寸法は240m×240mの正方形となる。

 

 4-2 住区構成---カラン

 寸法計画の面からは、マルガ・ダサで周囲を囲まれたブロックが1つの住区を構成していたと考えられる。また現在のカランの構成パターンもマルガ・ダサを境界とするものがあり、マルガ・ダサで囲まれたブロックが一つの住区を構成していたと考えられる。

 古老の話によると、南北に走る1本のマルガに10づつの宅地が向き合うのが基本である。そして、この両側町をマルガと呼び、2つのマルガで1クリアンを構成する。クリアンとは、バリではバンジャールの長を意味する。また、2クリアンすなわち80宅地で1つのカラン(住区)を形成する、ということである。

 現在、カランはインドネシアの行政組織においてはRWに対応する組織となっている。バリの居住単位はバンジャールと呼ばれている。バンジャールは形式的には集団の単位であり、公共施設の管理・地域の治安維持・民事紛争の解決をおこなう。そして、その長はクリアン・バンジャールと呼ばれた。

 現在、チャクラヌガラのバリ人の間ではバンジャールもカランも使われるが、バンジャールが社会組織の単位であるのに対してカランは土地の単位を意味する。同じ土地出身の地縁集団としての性格を合わせ持つのがカランである。

 

 4-3 祭祀施設と住区構成

 チャクラヌガラの中心に位置するプラ・メルには33の祠があるが、それと対応する33のプラが現在も残っている。プラを持たないカランも見られ、カランとプラの対応関係は崩れているが、かっての姿を推察することができる。

 ロンボク島のプラの中で最も大きく、最も印象的なのがプラ・メルである。最東にあるスワは3つの部分のうち一番重要な区画である。ここには塔や祠などの建物が配置されている。このうち主要な建物は、高くそびえ立つ三つの塔である。これらの三つの塔を囲むようにして、北側に14棟、東側に16棟の、塔の前に3棟、計33棟の小祠が建っている。それぞれの祠にカラン名が書かれており、チャクラヌガラと周辺の村を合わせた33のカランによって維持管理がなされている。

 建設当初は、存在したが、時代の経過によりその住区組織自体が消滅し、現在は存在しないプラも確認された。また、祠を維持管理する住区はチャクラヌガラの格子状の都市計画地域外にも存在することが明らかになった。プラ・メルの小祠を維持管理する住区が変化していないのであれば、格子状の区域外にもプラ・メル建設当初から、バリ人の住区があったことになる。プラの分布を見ると、古老のいう1ブロックが1カランとなるものも多く、各カランに1つのプラという対応関係は見られない。興味深いのは、南のアンガン・トゥル PURA ANGGAN TELU である。この地域は中心部と同様の町割りがなされている。当初から計画されたとみていい。北は、プラ・ジェロがあり、東はプラ・スラヤがあり、プラ・スエタがある。チャクラヌガラはオランダとの戦争で一度大きく破壊されており、必ずしも現状からは当初の計画理念を決定することはできないが、プラ・メルに属するプラの分布域がおよそ当初の計画域を示していると考えていいと思われる。

 チャクラヌガラのマルガ・サンガ以南の地域を旧市街であったと考えると、マルガ・ダサで四方を囲まれたブロック32からなる。王宮のあるブロックを加えると33個になり、プラメルの祠の数に一致する。チャクラヌガラの1カランを建設当初はマルガ・ダサ、もしくはマルガ・ダサとマルガ・サンガで囲まれたブロックで構成する概念があったということも考えられる。


 

2024年9月4日水曜日

「言説」のみで「建築」を語る「限界」、八束はじめ『思想としての日本近代建築』、図書新聞、20051011

書評:八束はじめ著『思想としての日本近代建築』

「言説」のみで「建築」を語る「限界」、八束はじめ『思想としての日本近代建築』

布野修司

 

 大著である。きちんとロジックを追うのはいささか骨が折れる。物理的にも重い。「思想としての日本近代建築」という、「思想」「日本」「日本近代」「近代建築」「建築」のいずれの間にも「・」(中黒)を入れて読みうる奇妙なタイトルの本著は、著者によれば、「思想史的な論考」であって、「建築がどのようなものであったかを具体的に論じるというものではない」。テーマとするのは(全体を通じて浮き上がらせたいのは)、「建築」を通して、「日本」という枠組みの中に成立した「近代」の姿である。

 主として素材とされるのは、近代日本において孕まれ、記された「建築家」による言説であり、「近代建築史」に関わる論文・著作である。しかし、著者自ら認めるように、本書には、文学、美術、哲学、・・等々、実に多くの「ジャンル」の言説もまた、「煩瑣なまでに入れ替わり立ち替わり登場する」。読むのに骨が折れるのはそのせいでもある。しかも、構成を整除しすぎることを警戒したというのである。

 しかし、本著はロジックを弄んでいるのでも、韜晦を決め込んでいるのでもない。かつて同じような作業を試みようとしたことのある評者には、少なくとも、「日本の近代建築」に関わるテーマは網羅され、議論されているように思われる。

 全体は、三部に分けられ、それぞれ三~四章からなるが、大きく「国家・歴史・建築」「地方・モダニズム・住宅」「政治・国土・空間」というキーワードが与えられている。「明治」「大正」「昭和」戦前期が対応するが、記述の縦糸は各章を通じて張られている。

まず、著者は、「建築」「建築史」の起源、その成立を執拗に問う。焦点となるのは伊東忠太の著作・言説である。言説を成り立たせるフレーム、土俵、根拠を問う(メタ・ヒストリー)のは本書に一貫する構えである。

そして続いて「様式」が問われている。日本近代建築史の脈絡において問題にされてきた、「擬洋風」、「議員建築問題」(「国家と様式」論争)、「国民様式」論、「帝冠(併合)様式」等々の問題は本書で一貫するテーマとして論じられている。

著者のこれまでの仕事からはやや意外な気もしたが、評者のように、「住宅の問題」あるいは「計画の問題」に拘り続けているものにとって、第二部が全体的に「住宅」を焦点としているのは興味深くもあり、ありがたい。「風景」あるいは「風土」というキーワードとともに、「住宅」は、「日本」という「空間」を問う大きな手掛かりである。

空間的フレームとしては、具体的に、日本植民地の空間が問題にされている。本書の全体フレームとされるのは「国民国家としての日本」であり、「大東亜」の空間が問題となるのは当然といえば当然である。

本書の可能性と限界は、そのテーマ設定そのものにあるといっていい。日本近代建築史の既往の作業を見事に相対化、メタ・クリティークしてくれている。個々の作業の前提として、一方で必要なのはこうしたパースペクティブである。次元は低い言い方であるが、建築について語られ続けていることはまるで金太郎飴なのである。

しかし、本著から、「建築家」なり「作家」が何を学べばいいのか、ということになるといささか心もとない、というか、もともとそんなことは意図されていないのである。本書は、冒頭に宣言されるように、もとより近代建築史の本ではない。また、近代日本における「建築」あるいは「建築のあり方」を問う本でもない。それを求めようとすれば不満が残るのは当然である。「建築」を「言説」のみにおいて語るのは「限界」がある。

最大の不満は、昭和戦前期で記述を終えていることである。「あとがき」において、評者の名前を挙げ、戦後については、「布野修司氏の仕事(『戦後建築論ノート』『戦後建築の終焉』)があれば今のところで充分ではないかと思っている」と書くが、拙著が不十分であることは明らかである。戦後も60年になる。戦後にまで作業を進めるのは、本書を書いたものの若い世代に向けての義務であろう。

そして言説批判の書として決して小さくない不満は、引用、注、参考文献が入り乱れていることである。もう少し言説のリストを整理してもらえなかったか。何も頁数まで記せとは言わないが、後学のためには残念である。

昭和戦前期における、いわゆる「帝冠様式」「ファシズム建築」「前川國男評価」などをめぐって評者の言説も批判的に取り上げられている。特に「十五年戦争期」の問題は今日的でもあり、掘り下げられる必要がさらにあると思う。その文章を書いた頃、「同時代建築研究会」の仲間と共に戦時中の建築家の活動についてかなり精力的に聴いて回っていたことを思い出す。書かれないことをどう書くのか。同じ頃、著者と、書くこと、見ること、作ることの根源をめぐって議論したのがなつかしい。しかし、議論は決して過去のものではない。景観法が施行される中で、「勾配屋根」が取り沙汰されるのは現在のことなのである。(8月30日)


2024年9月1日日曜日

夢とすまい,潮,1998年2月

 夢とすまい,潮,19982

 

夢違い・・・自著をめぐって

布野修司

 

 『住まいの夢と住まいの夢』という気恥ずかしくなるようなタイトルの著書をつい先頃上梓した。もう二〇年近く、インドネシアを中心としてアジアの各地を歩いており、この間見聞きした、住居や集落、都市や建築のあり方をめぐって学んだことをまとめたものである。

 事例の多くアジアのフィールドから取り上げているけれど、ターゲットは日本の住まいだ。帯のコピーは「家は持ち家に限るのか? 広いに越したことはないのか? 東南アジア各地で営まれる貧しくて楽しい「住」のあり方が垣間見せる生き生きとした住まいの夢」とうたう。これまた恥ずかしい。主旨を簡潔に言えば、その通りだけれど、それだけなら読まなくてもわかってしまう、という気がしないでもない。

 「アジア住居論」としたかったのであるが、副題ということになった。「アジア」をタイトルに入ると売れないのだという。ほんとうだろうか。建築学や都市計画学の分野でも、長い間欧米一辺倒の時代が続いてきて、ようやく、アジア各地との交流が活発になろうとしているけれど、未だ関心は薄い、ということか。比較するのもおこがましいけれど、大蔵省の研究所が一線のアジア研究者を集めて開いた研究会の議論の記録『アジアをめぐる知の冒険』という本を最近頂いて、軽い興奮を覚えながら一気に読んだ。この本も売れてないのだろうか。プロの編集者が言うことだから間違いないのだろうが、いささか寂しい。

 ところで、拙著の「あとがき」に「夢に現れる場所や空間に興味を持ち、克明に夢の記録をとり続けた建築家の話を聞いたことがある。その建築家によれば、採集した夢のほとんどが住宅を舞台とするのだという。しかも、その大半が生まれ育った住まいだという。」と書いた。実は、その建築家とは、吉武泰水(神戸芸術工科大学学長 建築家)、横山正(東京大学教授 建築家)の両先生である。四半世紀前、小さな会合でその両先生の「夢」の話を聞いたことがあるのである。

 その両先生が、拙著より一足先に『夢の場所・夢の建築』(吉武泰水著 工作舎)を刊行された。相前後しての出版だったので、引用することができなかった。残念というか、恐れ多い。こちらは、二〇年足らず、アジアの現実の住まいを見てきただけだけれど、吉武先生の本は二五年にわたる夢の記録が基になっている。徹底した「原記憶のフィールドワーク」である。本当の「夢」の話である。「夢」に出てくる場所や建築の話である。拙著のタイトルに気恥ずかしくなるのはそれ故にである。夢といいながら、「夢」を論じないのは詐欺に等しい。

 「夢は「現環境」(現在の新しい環境)に直面したとき、すでに熟知した「原環境」(成長期の環境)のもつ中廊下、階段といった空間の基本的構成要素や、「暗い場所」のような意識下の基底をなす空間的特性のトポロジカルな類似性によって、「現環境」をわがものにしようと働きかける。」というのが、吉武による「夢の場」に働く原理仮説である。果たしてどうか。具体的な事例については、是非、読んで見て頂きたい。拙著における考察も、多少交錯するかな、と秘かに手前味噌に思う。ヴァナキュラー(土着的)な民家のパターンにも、人類学的な原理が働いているに違いないからである。

 沢山の著書をお贈りいただいても、普段、余程のことがなければお礼など書かない。忙しさにかまけて、いずれお返しを、と自己合理化してしまうのである。そのくせ、丁寧な礼状と批評を頂くと感謝感激である。現金なものだ。悪い性格である。

 今度の本についても沢山の貴重な批評を頂いたのだが、ぐさりときたのが、拙著と吉武先生の著書をほぼ同時に手にした、稲垣栄三先生(東京大学名誉教授 建築史)のコメントだ。

「偶然なのでしょうが、今年は建築家が夢を語る時期かなと、一瞬考え込みました。・・・住まいが商品化した現在、地球上の各地で展開している多様な住まいと人間の生き方を見、想像力を膨らましていくことはとても重要だと思います。・・・希望を述べることが許されるのなら、日本の都市で、商品化した住居をどのようにして生活するものの手に取り戻すのか、「夢」ではなくて、その道筋と展望を描いてくださると有難いと考えます。」




2024年8月31日土曜日

西山夘三の住宅・都市論,図書新聞,200708 11

 西山夘三の住宅・都市論 その現代的検証

布野修司

西山夘三(一九一一~九四年)は建築学の泰斗として知られる。その活動の母胎は戦前期に遡るが、戦後日本の建築界をリードし続けた建築家として、東の丹下健三、西の西山夘三と呼ばれた時代もある。死後十二年を過ぎて、西山スクールの研究者たちによってようやく編まれた「西山夘三」論が本書である。

評者は、西山夘三先生が開かれた京都大学の地域生活空間計画講座に招かれ、一九九一年から二〇〇五年まで助教授として勤めた。建築計画学の系譜で言えば、西山夘三研究室のライヴァルと目された東京大学の吉武泰水研究室の出身だけれど、形式的には孫弟子で、「西山夘三をどう乗り越えるか」は、「学」を志してからの一貫するテーマであった。その評価をめぐっては折に触れて書き、戦前期については、「西山夘三論序説」(『布野修司建築論集Ⅲ 国家・様式・テクノロジー―建築の昭和―』、一九九八年所収)にまとめた。評者の位置づけについてはそれに譲りたい。西山スクールの諸氏からの西山論がないことにはかねてから不満であったけれど、そうした意味で待望の書である。教えられることは少なくなかった。

西山夘三は、膨大な資料を残しており、その整理のために死後まもなく西山文庫が設立(一九九四年)された。西山夘三は、晩年、資料を駆使して、『建築学入門上下』という自伝を書いており、遺稿集として『安治川物語』もある。ただ、西山自身は時代を敗戦以前に遡行する構えを採って、戦後から現代にかけての関心は希薄であった。本書は、具体的な西山文庫の資料を基にして、西山の戦後の活動に焦点を当てることに、まず大きな意義を有している。

巻頭、総論が編者代表である住田昌二によって書かれている。住宅論を中心とした論考であるが、「政策論としてもリアリティを欠く」「学問的には概して評論の域をでていない」「急速に忘れ去られてしまうことになった」「社会の劇的な変化が十分読みきれていなかった」「スーパーマン西山は、ほぼ過去の人になったかに見える」といった極めてはっきりした評価が端々に示され、小気味いい。「西山住宅学の特質」として「問題解決学としての一貫した体系」を指摘する一方、固有の方法論の一貫がない、という。また、西山夘三は近代化論者であり、機能主義者であり、「マルクス主義者というよりシステム論者ではなかったか」という。同感である。住田は、西山住宅学の超克の方向として、「機能論から文化論へ①住宅計画論」「マスハウジングからマルチハウジングへ②住宅政策論」「階層から地域へ③住宅界総論」の三つの柱を「ニュー・グランドセオリーの確立」を目指す。

本書の第二の意義は、「二〇世紀パラダイムを体現した西山住宅計画学の終焉」をはっきり宣言する、以上のような住田論文を巻頭に置いていることにある。西山に対する批判はもう少し早くなされるべきであった、と思う。しかし、それなりの時間が必要であったことも理解できる。いずれにせよ、その「終焉」が西山スクールによってなされたことは画期的と言えるであろう。

全体は五章からなるが、もちろん、全ての論考が住田論文と同じ視座に立って書かれているわけではない。西山夘三の「学」の継承とその深度は、筆者の仕事との関係に応じてそれぞれで、それ自体興味深い。個人的に、まず興味深いと思ったのは、農家研究に焦点を当てた第1章(中島煕八郎)と大阪万博の会場計画を扱った第5章(海道清信)である。いずれも、西山本人が必ずしも書いてこなかったことが大きい。西山の住宅研究は、都市の庶民住宅に関するものが圧倒的な分量を占める。そうした意味で、西山の「農家研究」について明らかにすることは、その全体像を捕らえる上で極めて有効だと思う。戦後の建築計画研究が農村地域をひとつのベースとして出発していたことを中島論文は描き出している。『日本のすまい』全三巻に結実する、その足跡には実に迫力がある。しかし、地域計画の具体的展開は必ずしもない。第四章(中林浩)が「地域生活空間計画論」に焦点を当てるが、そこではむしろ今日の「景観計画論」への接続が意識されている。

全体を通じて、西山の「構想計画」という概念が、今後もさらに可能性を持つものとして注目されている。住田は、「ワークショップ」による「まちづくり」が方法論的には「構想計画」と同じ系譜にあるという。第三章(片方信也)が「構想計画」に焦点を当てるが、西山の「イエポリス」「京都計画六四」「二一世紀の設計」を住民主体のまちづくりという今日の論者の視点に直接結びつけるのは難しいのではないか。「建築家」という主体、「空間の論理」をめぐるアポリアは本書全体にも引き継がれているように思う。第五章に興味をもつのは、具体的なプロジェクトにおける西山の具体的な役割を、具体的に問うているからである。

第二章(森本信明)は、西山夘三の「持家主義批判」を執拗に問う。西山夘三の住宅生産の工業化(住宅の商品化)の主張と「持家主義批判」の奇妙な捩れについてはかねてから解せないのであるが、森本は日本における議論を丹念に解説してくれている。ただ、森本の主張する「まちなか戸建住宅」は果たしてどうか。アジアの諸都市を歩き回っていると、農家住宅を原型とする日本のような都市型住宅はむしろ少ない。都市には都市の住宅の型と街区の型がある。少なくとも「建築家」が「空間の型」を提示する役割は一貫してあるのではないか。



2024年8月30日金曜日

日本の建築界は中国をどのように眺め,記述し,伝えてきたのか,書評:松原弘典『未像の大国』,図書新聞,20121201

 松原弘典 『未像の大国 日本の建築メディアにおける中国認識』鹿島出版会、20125

 

布野修司

 奇妙な「建築」の本である。しかし、貴重な本である。

 中国に拠点において建築家として活動を開始した著者が、サブタイトルにあるように、『建築雑誌』(日本建築学会、一八八七年創刊)『新建築』(一九二五年創刊)『日経アーキテクチャー』(一九七六年創刊)という三つの建築メディアの中国関連記事を取り上げて、その「中国認識」を論じたのが本書である。

学位請求論文が基になっているというのであるが、まるで全体がカタログのようで、記事の番号、発表年月、執筆者、タイトル、執筆者の属性、記事の属性に関する表が矢鱈に出てくる。序章には、先行研究として中国関連文献の解題が書かれ、巻末に別表として、記事のリストが掲げられており、「中国観」が現れている箇所が抜書きされている。また、学位請求論文とは別に、中国と深いかかわりを持ってきた先達たちに対するインタビューが掲載されている。奇妙な「建築」の本というのは、以上のような資料がふんだんに詰め込まれているのに、建築写真が一枚もないということによる印象である。そして、貴重というのは、網羅的に集められた資料のリストは様々に利用可能で有難い、という意味である。

 冒頭に「日本の建築界はどのように隣国中国を眺め、記述し、伝えてきたのか」というのが本書の素朴なテーマである。本文は三章からなり、第一章では『建築雑誌』(一八八七-二〇〇八)の記事の分析、第二章では三誌(一九八五~二〇〇八)の分析、第三章では、「日本建築界の反復中国観における中国認識」と題する総合的分析が行われている。

 一、日本の建築界の中国に関する記述はだれがどのように書いてきたのか、二、日本の建築界は中国のどの部分について着目してきたのか、三、日本の建築家が繰り返し持つ対中論調にはどのような傾向があるのか、というのが学位論文としてのテーマ・セッティングであり、それぞれについての解答はそう面白いものではない。例えば、一については、それぞれの建築メディアの「情報の伝達軸」が異なっていることがわかったというけれど、建築メディアを分析の対象にする以前に明らかにしておくべきことであり、わかっている(明らかにできる)ことである。また、二についても、関心の対象を大きく「技術」「社会」「場所」の三つにわけ、それぞれのメディアで重点が異なっているというだけでは、一への解答と同様な感想をもつ。興味深いのは三への解答だろう。「中国観」には一七の論点が見出され(論点より記事の主題というべきであるが)、その論調を肯定否定にわけると、一貫するもの、交代するものが反復されているというのが骨子である。中国と日本の関係が大きく変わる中で、ステレオタイプ的な中国観が反復される一方、新たな中国の発見が記事の中に見出されるのは、当然といえば当然である。

 最大の結論はタイトルに示されている。「未像」というのは未だ像を結ばないという意味であろうか。日本は中国を「理解できない」のではなく、「理解したつもり」と「理解していない」の間の往復運動を繰り返しているだけだ、というのである。

 タイムリーというべきか。「尖閣国有化」によって、日中関係は、過去の歴史を反復して、未曽有の緊張関係に置かれつつある。建築界に限らず、日本社会は、「理解したつもり」の中国と「理解できない」中国の間で、どう対応していいのか戸惑うばかりではないか。

 実は、著者が中国を拠点にしようと決意した頃、北京で会ったことがある。これからは中国の時代だから本気でやったらいい、というと、もとよりその覚悟です、というのが答えであった。しかし、並大抵の覚悟ではなかったのであろうと、本書を読みながら思った。中国と全身で向き合うために、『建築雑誌』を創刊号からすべての記事を見つめ直す作業が必要だったのである。また、手当たり次第に中国関連文献を読み漁る必要があったのだと思う。CiiniなどによってWeb検索が容易に利用できるようになったとは言え、記事を読みこなしとおしたその作業には敬意を表したい。分析には著者自身の発言も含まれている。本書がこれから中国の建築界と向き合おうとする若い世代にとって最良のガイドになることは間違いない。

 同じような作業をして『戦後建築論ノート』を書いたから、建築メディアに取り上げられた。書かれたたもののみを素材とすることの限界については痛いほどよくわかる。本書でも、その手続き、論文としてのアプローチについては繰り返し留保がなされているように思われる。インタビュー集が追補されていることは、著者自らその「隔靴掻痒」感を自覚しているからだと思う。インタビューは、実に生き生きとまとめられており、それぞれ面白く読める。中国へのスタンスは多様である。 

 「中国をどう語るかということが、多くの日本人にとってきわめて普遍的な問いになりうる、ということがわかったのである」というのが帯にある。「尖閣国有化」以後、中国をどう語るのか。読者は、著者の提起する普遍的な問いに真摯に向き合う必要がある。






2024年8月29日木曜日

タウンアーキテクト論序説,群居,199712

 「タウン・アーキテクト」論序説

 

 「アーバン・アーキテクト」

 「アーバン・アーキテクト」という言葉が突然創り出され*1、一人歩きし、その挙げ句に闇に葬り去られようとしている。「アーバン・アーキテクト」という命名に僕は全く関知しないのであるが、その言葉が産み出された背景はよく知っている。というより、その主唱者であるかのように見なされて、インタビューを受けたことがある*2。きっかけは「建築文化・景観問題研究会」である。建築課長(住宅課長)として県や市に出向する建設省のスタッフと「建築家」が、主として「景観問題」を議論する場が(財)建築技術教育普及センター内につくられ、その座長を務めていたのである。

 その主張は、簡単にいうと「豊かな街並みの形成には「建築家」の継続的参加が必要である」ということである。「アーバン・アーキテクト」制と呼ばれる制度の構想は、いかにすぐれた街並みを形成していくか、建築行政として景観形成をどう誘導するか、そのためにどのような仕組みをつくるか、という問題意識がもとになっており、その仕組みに「アーバン・アーキテクト」と仮に呼ぶ「建築家」の参加を位置づけようという構想である。その限りにおいて、「建築界」にそう反対はないのではないか。

 しかし、実際、どう制度化するかとなると多くの問題がある。建築士法が規定する資格制度、建築基準法の建築計画確認制度、さらには地方自治法など既存の制度との関係がまず問題になる。さらに、それに関連する諸団体の利害関係が絡む。新しい制度の制定は、既存のシステムの改編を伴うが故に往々にして多くの軋轢を生むのである。「アーバン・アーキテクト」というのは、どうも新たな資格の制定もしくは新たな確認制度の制定の構想と受けとめられたらしい。(財)建築技術教育普及センターは、建築士試験を実施している機関である。そして、その資格の認定を誰が、どういう機関が行うかをめぐって、水面下で熾烈な抗争?があり、さしたる議論もないままに「アーバン・アーキテクト」という言葉は忘れ去られようとしているようである。

 

 マスター・アーキテクト

 「アーバン・アーキテクト」制の構想は、一方で「マスター・アーキテクト」制の導入と受けとめられたようである。「マスター・アーキテクト制」というのもはっきりしないのであるが、いくつか具体的なイメージがある。

 「マスター・アーキテクト」制とは、もともとは、大規模で複合的なプロジェクトのデザイン・コントロール、調整を一人のマスター・アーキテクトに委ねる形をいう。住宅都市整備公団の南大沢団地、あるいは滋賀県立大学のキャンパスの計画において、いずれも内井昭蔵をマスターアーキテクトとして採用された方式がわかりやすい。また、長野オリンピック村建設におけるケースがある。マスター・アーキテクトがいて、各ブロックを担当する建築家(ブロック・アーキテクト)に指針としてのデザイン・コードを示し、さらに相互調整に責任をもつ。もう少し複雑な組織形態をとったのが幕張副都心の計画である。委員会システムがとられ、デザイン・コードが決定された上で、各委員がブロック・アーキテクトとして、参加建築家の間を調整するというスタイルである。長野の場合、地元建築家とのJVが義務づけられている。いずれも、新規に計画されるプロジェクト・ベースのデザイン・コントロールの手法である。

 

 インスペクター

 一方、阪神・淡路大震災が起こって状況が変化した。街づくり、景観行政以前に、「建築家」の能力が問われたのである。そして、「アーバン・アーキテクト」などより、「インスペクター(検査士)」の方がテーマになった。景観以前に違反建築や既存不適格の建築を糾すのが先決というわけである。建築士制度の問題としては、「構造技術士」の構想がかねてからある。「第三者機関」による検査制度が導入されるとなると、「アーバン・アーキテクト」をめぐる議論は棚上げされかねない。

 ここでは何も法制度としての「アーバン・アーキテクト制」を問題にしようというのではない。現行法制度下においても、その構想を具体化する方策は色々ある。それに「アーバン・アーキテクト制」が全国一律の制度として出来上がった瞬間に別の問題が生ずる可能性がある。なぜなら、問題は、各地域で、各自治体で、それぞれ固有の、個性豊かな街並みをつくりあげるかであって、そのために必要な仕組みである。仕組みそのものも個性的で多様であることがおそらく前提となるのである。ここでは「アーバン・アーキテクト制」という制度の構想と区別するために、「タウン・アーキテクト」(あるいは「シティ・アーキテクト」)という言葉を一般的に用いることにしよう。

 

 ランドシャフト

 なぜ「タウン・アーキテクト」なり「シティ・アーキテクト」構想なのか。ひとつのきっかけはこの間の景観行政の展開である。

 景観(風景)条例を制定する自治体はおよそ二〇〇に登るという。今後も制定が続くことが予想される。しかし、景観条例とは一体何なのか。あるいは、それ以前に、景観とは一体何なのか。

 景観あるいは風景、ランドスケープあるいはランドシャフトといった概念をめぐっては多くの議論が必要である。しかし、ここでは概念規定をめぐる基本を確認するに留めよう。

 まず確認すべきは、景観あるいは風景がランド、すなわち土地に結びついた概念であるということである。景観あるいは風景は土地に固有なものである。クラウドスケープ、シースケープという場合も同じであろう。同じような景観はあっても、同じ景観はないのである。景観条例が地域の独自な景観のあり方をうたうのは当然である。

 景観と風景を分ける主張がある。「西欧の景観、日本の風景」という時、景観は客観的な土地の姿、風景は主観によって受けとめられた土地の姿という区別が前提のようだ。景観がWe see、風景はI seeという区別もある。ここで確認すべきは、景観にしろ、風景にしろ、共有化された土地の姿が問題となることだ。K.リンチの「都市のイメージ」がわかりやすい。土地に関する集合イメージが問題なのである。景観条例が成立するのは、景観が地域のアイデンティティに関わる共有されたものだからである。

 さらに確認すべきは、景観あるいは風景は、視覚的な土地の姿のみに関わるわけではない、ということだ 。景観は確かに観ることに関わる。しかし、サウンドスケープ(音景観)という概念もある。例えば、水や風を感じるのは視覚のみならず、聴覚もあり、触覚もある。また、臭いを嗅いだり、舐めてみたりということもある。要するに、景観あるいは風景は、視覚のみならず、五感の全てで関じる土地の姿に関わると規定しておいた方がいい。

 

 景観のダイナミズム

 景観あるいは風景をめぐっては、まだまだ考えておく必要がある。ひとつは景観のダイナミズムであり、また、そのレヴェルである。さらに、そのスケールである。

 景観は変化するものである。自然景観が四季によって異なるように、市街地景観も人々の営みによって日々姿を変える。新たな建物が建てられたり、既存の建物が建てられたり、長い間には市街地景観も変化する。この間あまりに急速に変化が起こったが故に、景観が意識されるようになったのであり、その前提は景観は変わらないというのではなく、変わるものだということである。

 あるいは、変わらないものと変わるものを分けて考えておく必要があるだろう。自然景観はそう変わらないものであり、市街地景観のような人為的空間は変わるというのがわかりやすいかもしれない。しかし、大きく自然景観を変えてきたのが近代であり、自然破壊の事例は枚挙に暇がない。また、市街地景観であれ、自然景観を傷つけることによって、あるいは自然景観の中で成り立つのだから、その区別は簡単ではない。いいたいのは景観を固定的に考えるのは不自然だということである。すなわち、景観はダイナミックに変化するものであり、保存(凍結保存)というのは本来不自然だという確認である。問題は、従って、変化の過程であり、その秩序ということである。

 景観といっても、誰がどこで享受するものか、という問題がある。視覚的景観について言えば、視点場の問題がある。全ての住民による全ての場所の景観が問題であることは言うまでもないが、景観という場合、上述したように共有されたものが問題となる。

 都市全体の景観、その都市を象徴する視点場と景観のレヴェルもあれば、地区(コミュニティ)単位で共有された佇まいもある。また、大きな通りに沿ったパースペクティブな景観もある。大景観、中景観、小景観といった区別がなされるのは、むしろ当然である。

 ある土地の姿という時、そもそもその土地がどうアイデンティファイされるかが問題である。景観という観点において、地域はどう設定されるかである。自然景観の特性によって、ある土地なり、地域があるまとまりをもって設定される場合はわかりやすい。かってはそうであった。しかし、都市が一定規模を超えると、また、全国の都市が同じような景観を呈し出すと、そのまとまりが極めて曖昧となる。景観(土地、地域)のまとまりを地区毎に区別する必要がある。ある街の景観について、ある地区の景観やイメージのみで議論するのは地区毎のアイデンティティを無視することにつなるのである。

 

 景観マニュアル

 景観あるいは風景という概念にたどたどしく拘ったのは、正直に言って、景観というものがわからないからである。結局、以上のように、極めて、全体的な概念として考えるしかない、と思えるからである。ストレートに言えば、景観は高さや色だけではない、ということである。高さや色に象徴されるものの背後に、以上のような何か全体的なものが問われているということである。

 そこで景観条例である。景観条例とは一体何か。

 よく言われるように、景観条例は、どの自治体のものもそう変わりはない。基本的な方針をうたうだけだから、そう変わりはないのも不思議はないといえる。しかし、以上で確認したような、地域(地区)毎の固有性、景観のダイナミズム、景観のレヴェルやスケールの区別についての基本理念がうたわれるわけではない。「景観が大事である」というけれど、実は何が大事なのかはわからない。問題は、具体的な規定、マニュアルの次元で明瞭になる。景観マニュアルもまた全国どこの自治体でも似たりよったりなのである。

 自然景観を守れ、というのであればある範囲でその施策は共有できる。しかし、どういう建物が相応しいかについてはそう簡単ではない。よく問題になるのは、国立公園とか国定公園における形態規制である。国立公園内では、勾配屋根でないといけないという。また、曲線を使ってはいけないという。さらに、原色をつかってはいけないという。なぜそうなるのか。風致地区とか、美観地区でも同じである。ステレオタイプ化されたマニュアルが用意されており、建築確認制度とは別に許認可にあたって規制を受ける。

 「周囲の景観にあった」デザイン、という。それが「勾配屋根」であり、「曲線は駄目」であり、「原色は駄目」となる。恐ろしい短絡的思考ではないか。どうも、景観行政といってもそのレヴェルの話に留まり続けているようなのである。

 「陸屋根」が駄目というのであれば、近代建築は一切駄目ということか。「帝冠様式」の時代を思い出す。木造の架構であれば勾配屋根となるのはごく自然である。しかし、鉄筋コンクリート造の建物を全て勾配屋根にしろとは不自然であり、行きすぎればファッショだ。ヴァナキュラーな建築にだって陸屋根はある。やはり地域毎、地区毎に考えるべきではないか。何で曲線は駄目か。自然界は曲線に満ちており、直線の方が不自然だ。色ほど文化的なものはない。日本人は生成(きな)りの色を好む、という。赤青黄色の原色は駄目、という。しかし、お稲荷さんの赤(朱)はどうか。緑に映えて綺麗だ、という人たちは多いのではないか。神社仏閣多彩な色を日本でも使ってきたのである。

 何を根拠に形態や色彩を規制できるのか。以上で、まず言いたいのは、一律の規定、マニュアルなどありえないのではないかということである。具体的な判断は個々の場所に即して議論するしかないのではないか。そこで必要とされるのが、「タウン・アーキテクト」のセンスなのである。

 

 景観条例・・・法的根拠

 しかし、問題は別の次元ですぐ明らかになる。仮に、何となく、ある地域(地区)について、共有化された将来イメージが確認されたとしよう。その確認の手続きこそが大問題であり、景観条例制定あるいはそれに基づく景観形成地区といった地域(地区)指定の前提に関わる大問題なのであるが、それ以前に、景観条例というものが何ら法的根拠をもたない、というさらに大きな問題がある。

 いくつか具体例を挙げよう。

 ある県の景観審議会に相次いで「物件」(作品)がかかった。ひとつは七五メートルの高層ビル。京都が六〇メートルで大騒ぎ、ということを考えると、地方都市(京都、金沢と並んで三古都を宣伝文句にうたう)にはいささか不釣り合いだ。しかし、この作品は景観形成地域からほんのわずかだけれど外れていた。もうひとつは当初九階建てのマンション。これは景観形成地域内であった。このふたつの建物は湖の河口の橋を挟んで南北に位置する。いずれも、この上ない景観を享受する位置に立地する。

 結果だけ言えば、ふたつの建物はいずれも既に竣工している。

 景観審議会は、公開であった。極めて進んでいる県といっていい。いずれのケースも二度も設計者・施工者に対する公開ヒヤリングを行った。七五メートルの高層ビルの場合、あまりにヴォリュームが大きく、交通問題なども予想されることから、代替地を探すのはどうか、というのがひとつのオールタナティブであったが、問題にならなかった。建築基準法上の要件を満たしておれば確認を下ろさざるを得ない。

 面白かったのは、設計者が「周辺環境に配慮すべし」という景観条例は充分遵守した、と繰り返したことである。ヴォリュームそのものがスケール・アウトであればどうしようもない。どうせなら、日本のどこにもない、強烈なランドマークになる「目立つ」デザインの方がいいのではないか、というのが僕の挑発であった。

 マンションの方は、明らかに景観条例違反であった。県がその土地を買い上げて公園化すべしというのが、委員の大半の意見であったが、うまくいかなかった。不思議なことに、階数を切り下げるということで決着がはかられた。それは筋が違うと、景観審議会としては、官報に施主者名を公表することになった。氏名公表が今のところ最大の罰則である。

 施主側にも言い分があった。ほぼ同じ位置にたつのに、高層ビルはOKでマンションは駄目だ、というのは納得できない。それに、既存の多くのビルが既に景観を壊しているのではないか、という主張である。

 かくして、この県の景観条例は、その効果が最も期待された「物件」の竣工によって骨抜きにされたのであった。

 一体どうすればいいのか。どうせ法的根拠がないのであれば、もっと実効ある仕組みが考えられるべきではないか。

 

 建築主事

 建築確認行政に関わるのは建築主事である。全国の土木事務所、特定行政庁に、約一七〇〇名の建築主事がいるという。

 建築行政といっても、確認行政に限定されるわけではない。都市計画に関わる施策の範囲は多部署にわたる。しかし、ここでは建築主事に限定して考えよう。「タウンアーキテクト」に一番近い存在は建築主事なのである。

 そもそも、「アーバン・アーキテクト」の構想は、建築指導行政のあり方についての反省から発想されたのである。

 建築確認行政は基本的にはコントロール行政であった。かって、警察がその仕事としていたように、基本は取り締まり行政である。建築基準法に基づいて、確認申請の書類を法に照らしてチェックするのが建築主事の仕事である。しかし、そうした建築確認行政が豊かな都市景観の創出に寄与してきたのか、というとそう言えないのではないか。「アーバン・アーキテクト」構想の出発点はここである。

 建築主事が「タウン・アーキテクト」になればいいのではないか。これが僕の答えであった。全国で二千人程度の、あるいは全市町村三六〇〇人程度のすぐれた「タウン・アーキテクト」(「シティ・アーキテクト」)がいて、デザイン指導すれば、相当町並みは違ってくるのではないか。それこそが建築指導ではないか。

 実は、ヒントがあった。デザインにまで口を出す建築主事さんが実際いたのである。建築主事は、街のことをよく知っている。法律制度にも通じている。建築に理解のある、建築を愛する建築主事さんこそ「タウン・アーキテクト」に相応しいのである。

 しかし、そうはいかないという。デザイン指導に法的根拠がないということもあるが、そもそも、人材がいないという。一七〇〇人の建築主事さんは、法律や制度には強いかもしれないけれど、どちらかというとデザインには弱いという。

 もしそうだとするなら、「建築家」が手伝う形を考えればいいのではないか。第二の答えである。その形は様々に考えられる。また、必ずしも一人の「建築家」を想定する必要はない。デザイン・コミッティーのような委員会システムでもいい。

 問題は権限と報酬である。

 

 デザイン・コーディネーター

 ある駅前のケース。突然知事が駅舎のデザインを発表する。神社の形式を模した切妻の屋根だ。一部市民が異を唱えた。しかし、それを議論する場所がない。鉄道線路が高架になり、JRは駅舎のデザインを独自に行う。相互を調整する部署がない。隣地に市の土地がある。市は「地域交流センター」を計画中だ。駅舎とどうマッチさせるか。

 こうしたケースは、日本中にあるのではないか。

 景観条例は、周囲との調和をうたうけれど、そもそも、個別の建築活動を調整する仕組みが自治体の内部にない。繰り返し指摘される縦割り行政の弊害である。

 問題は、建築主事の問題を超える。

 都市計画行政と建築行政をつなぐそもそもの仕組みがないのである。

 公共建築の建設を考えてみても、下手をするとバラバラである。学校、美術館、体育館は教育委員会。物産館は商工部。発注者が自治体の中でも異なっている。営繕部が統括すればいいけれど、必ずしも権限を与えられているとは限らない。街がバラバラになるのは、バラバラの仕組みの上に建築行政、都市計画行政が展開されているからである。

 

 コミッショナー・システム

 「アートポリス」「クリエイティブ・タウン・岡山(CTO)」「富山町の顔づくりプロジェクト」など、この間、「建築界」で注目を集めた試みは、強力なリーダーシップをもった首長によるものであった。

 一定規模以下の市町村では、都市計画の全体を統合する役割は首長に期待できる。「タウン・アーキテクト」としての首長である。建築市長あるいは建築副市長の制度をもつ市がドイツにはある。

 あるいは建築好きの首長のブレインに「建築家」がつくケースが考えられる。コミッショナー・システムである。

 しかし、いずれも問題がある。首長は任期に縛られる。首長が替わることにおいて、施策の継続性が担保されないことが多いのである。公共建築の設計施工が建設業界の利権に結びついており、首長の交替が支持層の交替に結びつくのである。

 特定の「建築家」によるコミッショナー・システムも同様の問題をもつ。基本的に「建築界」のボス支配に結びつく可能性をもつからである。コミッショナーは余程の見識をもつ「建築家」でなければ、システムはうまく機能しない。

 公共建築の設計については、「設計者選定委員会」のような委員会システムも考えられる。実際、様々な自治体で、そうした委員会がつくられている。いずれにせよ問題は、公平、公開、公正の原理がきちんと機能しているかどうかである。

 しかし、それ以前に「タウン・アーキテクト」が関わるのは公共建築の設計のみではないのである。

 

 シュタット・アルヒテクト

 ドイツの「シュタットアルヒテクト」制も、相当多様なようだ。また、必ずしも制度化されているわけではないようだ。さらに、思ったほど権限もないらしい*3

 ただ、法体系が違う。都市計画の上位計画権は市町村にあるのである。憲法に明確にうたわれている。市町村の「建築法」があって、その下に州の「建築法」がある。そして、その下に「記念物保護法」がある。

 また、様々なスケールの計画図書が用意されているのも違う。都市開発計画(1:20,000)、土地利用計画(1:10,000)、まちづくり基本計画(1:2,000)、地区詳細計画(1:1,000)。この地区詳細計画が法的拘束力をもっていることは知られていよう。

 シュタット・アルヒテクトに仕事を依頼するのは市町村である。議会が何人かの「建築家」から選定する場合もあれば、市長の知り合いに頼む場合もある。しかし、ほとんどの場合、都市計画局の依頼だという。その場合、コンサルタントといっていいのではないか。日本でもそう変わりはないかもしれない。

 もちろん、いずれの場合も厳格な中立性が求められる。西欧における公共性の概念の歴史の厚みを思い起こしておく必要があるかもしれない。

 計画書の作成にはしかるべき報酬が払われる。個々の指導については、費やした時間に応じて報酬を請求する。仕事の内容によって報酬の基準が定められているという。指導内容は記録に残すのが原則である。報酬などがまだ曖昧であるにせよ、このあたり、日本の自治体でも試みられ始めた「コンサルタント派遣」の仕組みとそう遠くはないのではないか。

 再開発事業の場合、シュタットアルヒテクトの報酬は事業費の中でまかなわれる。あくまでも、第三者として、中立的判断を行うのが原則である。一企業、一事業舎の利益を考えてはならない。シュタットアルヒテクトは、その都市で民間の仕事を行うのは原則として控える必要がある。実際には、仕事を行うことはもちろんある。

 

 NPO(ノン・プロフィット・オーガニゼーション)

 もちろん、シュタットアルヒテクトについてはもっと研究してみる必要がある。また、他の国や地域についても情報が欲しい。しかし、それぞれの地域で、独自の仕組みを考え出す必要がある。それが本来景観に迫る道である。

  上で少しだけ覗いたように、様々な仕組みの萌芽はある。また、既存の仕組みが有効に機能すればいい、ということもある。「建築審議会」にしろ、「景観審議会」にしろ、「都市計画審議会」にしろ、本来、「タウンアーキテクト」としての役割をもっている筈である。しかし、審議会システムが単に形式的な手続き機関に堕しているのであれば、別の仕組みを考える必要がある。

 「まちづくり協議会」方式も、「コンサルタント派遣」制度もそれぞれに可能性をもっている。阪神・淡路大震災後の復興まちづくり運動にその萌芽がある。「タウンアーキテクト」の嘱託制度もすぐやろうと思えば出来る。NPOのまちづくりの仕組みへの位置づけも一般に認識されつつある。

 

 タウン・アーキテクトの具体的な像を描いてみよう。すぐさまできることは少なくないのである。

 

 情報公開

 建築界に限らず日本社会のあらゆるレヴェルで情報公開(ディスクローズ)が求められている。とりわけ、中央官庁をはじめ地方自治体など行政当局の情報開示は時代の流れである。市民に対して、公平、公正であることを原則とするのであれば、情報公開はその前提とならなければならない。

 まず、最初の指針は情報公開である。

 既存のまちづくりの仕組みにおいても情報公開はすぐさま出来るはずである。都市計画審議会、建築審議会、景観審議会といった審議会システムも公開にすることによって形式的、手続的ではない実質的なものとなる可能性がある。実際、公開されている「景観審議会」もあるのである。まちの景観全体について責任をもつ、少なくとも議論を行って指針を提示する「景観審議会」の会長は、タウン・アーキテクトとして位置づけられていいだろう。景観審議会は、本来、タウン・デザイン・コミッティーとしての役割を持っているのである。

 景観賞などまちづくりに関わる懸賞制度の審査会も公開でいい。まちづくりに関わる議論を公開することによって、ひとつには、まちづくりの方向をめぐって、また、まちのアイデンティティをめぐって、ある共通の理解を育む機会が得られる。行政当局の位置づけとしては、ひとつの啓発活動である。また、行政内容についての説明責任を果たすことにもなる。

 

 設計競技のシステム化

 公共建築の設計競技の審査におけるヒヤリングも原則公開としたい。行政側としてはほとんど手間はかからない。公開ヒヤリングを行う場所の設定さえすればいいのである。公開ヒヤリングについては、島根県でいくつか経験がある。「加茂町文化センター」「故郷悠々会館(川本町)」「出雲市地域交流センター」「鹿島町体育館」などである。

 設計競技については、その競技方式をめぐって多くの議論がある。設計料入札が未だに行われつつある現状は、改革すべき多くの問題を抱えていると言わなければならない。しかし、まちのアイデンティティ形成という観点から、公共建築の設計者選定は考えられるべきである。

 特命、指名、公開、あるいはプロポーザル方式、二段階方式といった設計者の選定方式は多様であっていい。ただ、設計料の入札によってその金額の多寡によって設計者を決めるというのは言語同断である。設計の質は設計料によって決して担保されないのである。

 特命指名だから悪いということではない。他の設計者に代え難い能力をもっているとその設計者が認定できれば特命でも差し支えはないのである。問題は誰がどこで認定するかである。一般的には、特命の発注の決定が非公開で行われることに問題がある。また、通常、設計者の決定を行うのは首長であり、議会の承認を得る。議会において特命の根拠が説明できなくて、形の上だけで指名競技が行われるのが疑似コンペである。

 いずれの方式をとるにせよ、全ての設計者選定のヒヤリングを公開とする。これで随分すっきりする。具体的に、指名設計競技の場合を例にとって説明しよう。

 何人かの建築家がある公共建築の指名設計競技に指名されたとしよう。この場合、要求する提案内容は様々であってよい。いわゆるプロポーザル方式も含める。ただ、提案内容ではなく、建築家を選ぶ、あるいは組織体を選ぶという形のプロポーザル方式はとらない。あくまでも具体的な土地について、具体的な建物についての提案があって初めて設計者が選定できるというのが前提である。プロポーザル方式というのは人あるいは組織を選ぶのだという主張があるけれど、既往の実績の評価で設計者を選定するのであれば設計競技は必要ない。建築家にとって設計競技への参加が多大な労力を要することと指名料など設計競技にコストをかけたくないという行政の意向でプロポーザル方式が推奨されるが、全く間違いである。全ての公共建築はじっくりと時間とお金ををかけて練られるべきなのである。

 提案内容のフォーマットについては様々でいいが、後述するように、公開ヒヤリングが一般市民にも開かれたものであることを前提とするとき、専門の建築家だけでなくわかりやすいプレゼンテーションが求められるべきである。A3数枚程度でも提案内容は表現できる。どんな設計競技においても、設計競技への参加者は当然自らの提案内容わかりやすく提示することが求められるのは当然である。

 

 公開ヒヤリング方式

 さて、数名から一〇名ぐらいまでの指名設計競技参加者から提案がなされると、通常、ヒヤリングというのが行われる。ヒヤリングを行わないケースもあるけれど、その場合、提出物は相当詳細なものが必要となる。提出物を簡素にするプロポーザル方式による場合、ヒヤリングが原則である。公開設計競技の場合や指名設計競技でも二段階で行われる場合は、一段階目での書類選考はありうる。しかし、最終決定の際にはヒヤリングを前提としたい。審査員の能力の問題とも関連するけれど、提案の意図を直接質疑応答することによって、決定のための正確な情報を確認することが必要だからである。

 ヒヤリングは二〇分から三〇分程度、順次個別に行われるのが通常である。これを公開で全指名競技参加者が同席した上で行おうというのが公開ヒヤリング方式である。時間の関係で数名程度の参加が基本となる。

 審査委員会の委員長が司会を務める。まず、各提案者が提案内容を二〇分程度で説明する。二~三名の補助説明者を認める場合がある。その後、質疑応答を審査委員を含めて行う。一種のシンポジウム、パネル・ディスカッションの形式である。その意義は以下の通りである。

 ①住民の地域における生活に密接に関わる公共建築がどのようであるべきか様々な角度から議論する場となる。まちづくりのイヴェントとして位置づけることもできる。

 ②建築家にとって、自らの提案内容を審査委員のみならず、住民に直接アピールする場となる。まず、他の提案者の提案との差異を強調する必要がある。一方、専門以外の住民、審査員にもわかりやすく説明する必要がある。建築家には負担が大きいことになるが、自己訓練の場でもある。一般の人々に建築の楽しさを理解してもらう絶好の機会となる。

 ③審査員にとって、同じテーマについては共通に聞け比較できるメリットがあり、時間の節約にもなる。一方、質問の内容は、審査員の関心、判断根拠を提案者、住民に示す機会となる。審査員の見識もオープンに問われるのである。

 本審査は原則非公開でいい。公開で決定することももちろん行われていいけれど、特に建築専門以外の審査員の自由な意見が出にくいことがある。住民投票によって決めることを主張する向きもあるけれど、町並み形成に関わる判断はそれなりの専門的知見とセンスが必要である。また、用地決定などで政治的に対立がある場合、提案内容の質とは別の要素が介入する恐れがある。住民相互が十分に議論する場が保証される場合は住民投票ということも考えられるけれど現状では難しい。例えば、京都の「ポン・デ・ザール(三.五条大橋)」建設問題で、都市計画審議会の案の閲覧公開に対する意見書は地元住民を中心に賛成多数であったけれど、有識者がマスコミをベースに反対運動を展開するというように、議論の場がない。住民投票制度など、きちんとした決定の仕組みについて情報が周知徹底していることが前提となる。

 本審査は非公開としても、但し、可能な限り詳細な報告書がつくられるべきである。基本的には公開が精神であるということである。何度かの投票を行った場合、審査員がそれぞれどう投票したかは公開されたかは記録され、講評されるべきである。そうすることにおいて審査員の役割も果たすことができるのである。

 

 公共建築建設委員会

 ところで、設計競技における最大の問題は、実は審査委員会の構成である。審査委員会は、基本的には首長が任命する形をとる。住民(議会)、行政当局(担当部長)、専門家(建築家)、関連団体、有識者等々、あるバランスを考えて組織される。まず、このバランスについてまず問題がある。建築専門家とそれ以外の委員の判断が往々にして食い違うのである。また、専門家といっても、分野は様々で、実務に通じているかどうかで相当違う。まあ、建築界としては審査員の過半は建築界から選んで欲しいというところだろう。実際、審査員の構成が決定に大きく左右するのだから、審査委員会の決定こそが予め問題であることは明らかである。

 そこで第一の問題は、審査委員会が全くテンポラリーに組織されることである。場合によると、設計条件や応募要項に審査員が全くタッチしない場合もある。それでは審査委員はあまりにも無責任である。また、審査が終わると審査委員会は解散し、設計の過程で様々な問題が起ころうと重大な変更がなされようと無関係であることが多い。審査委員会は設計案あるいは設計者の選定のみに関わる場合がほとんどである。すぐれた公共建築を実現するために設計競技の審査委員会はもっと責任をもつべきである。

 そのためには、審査委員会はその建築物が竣工するまで(あるいは竣工後も)は解散しない形を模索するのがいい。設計競技の審査委員会を一種の建設委員会へと接続するのである。

 こうして一定期間、具体的にはあるひとつの公共建築物の設計建設過程について一貫して責任をもつボードが成立する。タウン・アーキテクトないしタウン・デザイン・コミッティーのひとつのイメージがここにある。

 

 タウン・デザイン・コミッティ・・・公共建築の設計者選定委員会

 個々の公共建築の建設を肌理細かく行うことは、まちの景観をつくっていく上で極めて重要である。しかし、どのような施設を配置していくかについては上位のデザインが必要である。いわゆる都市計画が必要である。しかし、一般に都市計画というと必ずしもランドスケープ・デザインに関わるわけではない。ゾーニング(都市計画区域の決定)、区画整理、道路整備、公共施設の建設といった手法が一般的にとられるが、ランドスケープ・デザインとしての相互の関連づけは行われない。そこで、まちの景観について、一貫した調整を行う機関が必要となる。

 具体的には、まず、公共建築について、設計者をどう配置していくかがわかりやすい。様々な自治体で設けられている設計者選定委員会がその役目をになう。

 設計者選定委員会は、場合によっては、設計者の選定のための設計競技方式と審査委員会(前述のイメージではこれが建設委員会になる)の組織を提案する。設計者そのものを直接選定するより、その選定方法を決定するという形で二重化して置く方が様々な利害を調整する上でよりすぐれている。

 具体的なイメージは以下のようである。

 高度な技術あるいは特殊な技術を必要とする建築、地域外の建築家の経験蓄積に期待する設計競技方式をとる。公開コンペによって広く英知を求める。地方自治体でも国際公開コンペを行うことも可能である。地域に密着した施設については地域の建築家を優先する。地域外の建築家の参加を求める場合も、地域の建築家との協動を求める。要するに地域性を踏まえ、地域で暮らしていく建築家のあり方が常に具体的にイメージされている必要がある。設計者選定委員会は、個々の町並み形成に相応しい設計者選定の枠組みを提示するのである。

 中央のスター・アーキテクトが地域で仕事をすることももちろんあっていいけれど、タウン・アーキテクトの存在基盤はあくまで地域との持続的関わりが前提とされなければならない。それを担保するのが公共建築の設計者選定を主要な機能とするけれど恒常的に設置されるタウン・デザイン・ボード、あるいはタウン・アーキテクトである。特に、土木構築物にも積極的にデザイナーを登用する役割がこのデザイン・ボードにはある。 

 

 百年計画委員会

 いささか公共建築の設計者選定の問題に立ち入り過ぎたかも知れない。しかし、公共建築のデザインはまちのアイデンティティ形成に大きな力を持っており、そのデザインをめぐる議論の場と方向性は持続的な場がなければ維持できない。首長が替われば都市計画の方針ががらりとかわうのが日本での通常である。しかし、まちづくりというのは継続性が極めて重要である。首長や議員の任期に縛られない仕組みの構築が必要である。

 その仕組みとして面白いのが「百年計画委員会」の構想である。それぞれのまちの百年後の姿を思い描く委員会をそれぞれのまちがもつのである。これもタウン・デザイン・コミッティーの役割のひとつのイメージになる。

 奈良町百年計画あるいは京都グランドヴィジョン・コンペということで、まちの百年後を思い描く試みを行ったことがあるが実に有効である。奈良町の場合、各個人の家の百年後がわかる図を描いたのであるが、個々人の関心も惹きつけることができる。

 まず、面白いのは百年後に残っているものと残っていないものを分けて見る必要がある。鉄筋コンクリートの公共建築よりも意外に木造住宅の方が残っている可能性がある。百年後には誰も生きてはいないけれど、まちにとって大事なものを評価する作業が百年計画には不可欠である。かくまちには、恒常的に百年後を考え続けるボードが欲しい。まちの賢人会議といったかたちでもいいし、既存の審議会を永続化する形でもいい。

 

 タウン・ウオッチング---地区アーキテクト

 もういくつかタウン・アーキテクトのイメージを膨らましておこう。ひとつは、個々の建築設計のアドヴァイザーを行う形が考えられる。住宅相談から設計者を紹介する、そうした試みは様々になされている。また、景観アドヴァイザー、あるいは景観モニターといった制度も考えられる。とにかく、まちの姿の現状について把握するのがタウン・アーキテクトの出発点である。

 まちといっても市町村の規模は様々である。まちの全体の景観とともに地区毎のアイデンティティが重要であることは上述した通りである。そうすると、地区アーキテクトのような存在を想定することができる。地区アーキテクトが集まって、タウン・デザイン・コミッティーが構成されるのである。

 地区アーキテクトはもちろん複数であってもいい。当面、大学の研究室単位で地区を分担する形をとってもいい。地区アーキテクトは、地区の現状をまず調査する。図面や写真として記録する。年に一度調査を行って、変化を報告する。余裕があれば地区の将来像を描き、具体的な建築行為(増改築、建替)についてアドヴァイスを行う。まちの現状を常に把握(タウン・ウオッチング)するのがタウンアーキテクトの出発点である。

 具体的な計画の実施となると、様々な権利関係の調整が必要となる。そうした意味では、タウン・アーキテクトは、単にデザインする能力だけでなく、法律や収支計画にも通じていなければならない。また、住民、権利者の調整役を務めなければならない。一番近いイメージは再開発コーディネーターであろう。

 

 タウン・アーキテクトの具体像

  おそらくは複数からなるタウン・アーキテクトの具体像を想い描いてみよう。

 タウン・アーキテクトは以下のような職務を担う。

 ①まちの景観デザインのあり方について調査を行い、その将来にわたってのあり方についての基本的考え方をまとめる。あるいはそれを議論する場を恒常的に維持する。

 ②まちの景観デザインに関わる公共事業のあり方について自治体に対するアドヴァイスを行う。特に公共建築の建設維持管理について体系化を計る。

 ③公共建築の設計者選定について、その選定方式を提案し、その実施についてアドヴァイスを行う。

 ④住民の様々なまちづくりの活動、建築活動について景観デザインの観点からアドヴァイスを行う。あるいはそのためのワークショップなど様々な仕組みを組織する。

  ⑤地区を定常的に観察し、その将来のあり方についてアドヴァイスする。また、定常的に町のあり方を考えるヴォランティアを組織する。

 問題は、権限と報酬である。条例などによって権限を設定できればいいけれど、地方自治法等との絡みで難しい面もある。考えられるのは、タウン・アーキテクトを自治体の臨時雇員あるいは嘱託とすることである。あるいは建築市長という形がとれればいい。権限はともかく報酬は、何らかの形で保証されなければならない。

 当然、任期制を採る。また、任期中は当該自治体での公共建築の実施設計には当たれないのが原則である。

 

  タウン・アーキテクトの具体像といっても以上はスケッチにすぎない。実際には様々な形態が考えられるであろう。既存の建築関連諸団体との連携も充分とる必要がある。

 一方、最大の問題はまちづくりや景観デザインに関心をもつ「住民」「市民」の「不在」である。あるいは「受動性」である。また、「タウン・アーキテクト」というに値する能力と見識を持った人材の不足である。下手な制度化を考えるより、まずは実例を積み重ねる、そんなところがとりあえずの方針であろうか。

 

*1 「アーバン・アーキテクト」、梅野住宅局長 巻頭言 建築技術教育普及センター・ニュース、一九九四年

*2 日経アーキテクチャー インタビュー

*3 アレキサンダー・シュミット、「美しいまちなみ景観に関する講演会」、建築技術教育センター、一九九七年四月

2024年8月28日水曜日

職人大学の創立に向けて,建設専門工事業者の社会的地位の向上と「職人大学」の創立,日刊建設工業新聞,19961115

 職人大学の創立に向けて,日刊建設工業新聞,19961115

 

建設専門工事業者の社会的地位の向上と「職人大学」の創立 

布野修司(京都大学助教授)

 

 「職人大学」の設立を目指す国際技能振興財団(KGS)が労働省の認可を受け、日比谷公会堂で盛大に設立大会が行なわれたのは、四月六日のことであった。母胎となったのは、サイト・スペシャルズ・フォーラム(SSF)である。その設立は一九九〇年十一月だから、小さな産声をあげてからほぼ五年の月日が流れたことになる。

 サイト・スペシャルズとは、サイト・スペシャリスト(現場専門技能家)に関する現場のこと全てをいう。職人、特に屋外作業を行う現場専門技能家の地位が不当に低く評価されている。その社会的地位の向上を実現するために「職人大学」をつくろう、と立ち上がったのが小野辰雄国際技能振興財団副会長をはじめとする専門工事業の皆さんであった。

 SSF設立当初からそのお手伝いをしてきたけれど、建設業界のうんざりするような体質にとまどうことも多かった。しかし、そうした中で頼もしく思うのは専門工事業の力である。とりわけSSFを支えてきた専門工事業の皆さんには頭が下がる。ゼネコンが川上志向を強め現場離れして行く中で、現場の技術を保有するのは専門工事業である。その未来に大いに期待したい。

 ゼネコンは管理技術のみに特化して空洞化しつつある。その実態を明らかにしたのが「職人問題」ではなかったか。建設産業を支えてきた職人が切り捨てられていく。誰が職人を育てるのか。問題は、日本の学歴社会の全体、産業界の編成全体に関わる。SSFは当初、精力的にシンポジウムを開催した。ドイツ、アメリカ、イギリスから職人、研究者を招いて国際シンポジウム行った。ヨーロッパのマイスター制度などに学ぶためにドイツへ調査に出かけてもいる。職人養成のためのシステムのみならず、職人育成のためのソーシャル・カッセ(社会基金)の役割、その仕組みに注目すべきものがあると考えたからである。

 SSFは真摯な議論の場であり続けた。どんな「職人大学」をつくるのか。自前の大学をつくりたい、これまでにない大学をつくりたい。大学の建築学科にいると嫌というほどその意味はわかる。今の制度的枠組みの中では限界が大きいのである。すなわち、普通の大学だと必然的に座学が中心になる。机上の勉強だけで、職人は育てることはできないではないか。とにかく構想だけはつくろう、ということで、いろいろなイメージが出てきた。本部校があって、地域校がいる。建築は地域に関わりが深いのだから、一校だけではとても間に合わない。さらに働きながら学ぶことを基本とするから、現場校も必要だ。

 しかし、議論だけしてても始まらない。それで生まれたのがSSFスクーリング(実験校)である。一週間から十日合宿しながら「職人大学」をやってみようというわけである。職長クラスの参加者を募った。何が問題なのか、どういう教育をすればいいのか、手探りするのが目的であった。ヴェテランの職長さんの中から「職人大学」の教授マイスターを発掘するのも目的であった。

 SSFの実験校は既に移動大学である、というのが僕の見解である。しかし、世の中いろいろとタイミングがある。SSFが飛躍する大きなきっかけになったのは、KSD(中小企業経営者福祉事業団)との出会いである。産業空洞化が危惧される中で、優れた職人の後継者の育成を怠ってきたのは誰か。その提起を真摯に受けとめたのが国会議員の諸先生方にもいた。参議院に中小企業特別対策委員会が設置され、「職人大学」設立は大きな関心を集め出すことになった。しかし、「職人大学」設立への運動は今始まったばかりである。専門工事業に限らず、建設産業界全体の取り組みが問われている。問題は、建設業界を支える仕組みなのである。