このブログを検索

2021年2月19日金曜日

植民都市の建設者・・・計画理念の移植者たち The Builders of Colonial Cities・・・Planters of Western Urban Planning 植民都市研究のためのメモ

traverse01 2000 新建築学研究01

 植民都市の建設者・・・計画理念の移植者たち
 The Builders of Colonial Cities・・・Planters of Western Urban Planning 
植民都市研究のためのメモ 
  
布野修司 Shuji Funo 


Abstract

  How the idea of planning decides the form of colonial cities? Who (What subjects or organizations) plan the city? Who build the city? What kinds of process are needed to implement the idea of the city? What is the institutional framework of building colonial cities? These questions above are subjects here. It is needless to say that these are also the fundamental issues of contemporary urban and regional planning in nature. 
 It seems obvious colonial cities are spatial devices to dominate the people in the colony. They are spatial arrangement to mediate (connect-separate) the sovereign country and the colony. If we consider the city in general the spatial device for domination, it can be said, "All the cities are in a way colonial cities". Considerations on colonial cities lead us to consider the nature of city planning. 
 In the early stage of colonization, facilities called factories were needed as a base of trade and replenishment on the coastal area. The base was developed to the fortified city that contains factory plus residential facilities where the political and military strategies are given the priority in this stage. Fort building technologies are the keys to compete the rivals as well as military technologies. From the end of 16th century to 17th century, The Netherlands, which had followed up Portuguese and Spain, initiated the colonial city building. We have the interesting model of "ideal port city" by Simon Stevin. 
  The towns were gradually formed in the surrounding of the fortified city Colonizer plant (immigrate) the people to build and support the city. So-called white town and black town were formed being distinctively segregated. Segregation among various ethnic groups becomes our important subjects. We can classify the colonial cities into several patterns according to the existence of native settlements and towns. Spanish colonial cities in Latin America were constructed on the native towns completely destroyed. We have the case in Australia where only European builds the city without contact with the native aborigines. In China in the late 19th century, colony was built within the existent city. 
   When the colonization proceed to in land, another type of town were needed like the British cantonment and hill station. 
 The process of building colonial cities is various according to their context. The military occupation to get the native products like spices were common in the beginning, but the situation changed after Industrial Revolution because colonial societies became the huge market. As the policy of indirect rule was adopted, the economical and cultural dominance was given priority in place of direct military rule. To plant ideologies and values of sovereign societies by making a copy and a miniature of a part of them became the major strategy. 
 The colonies turned to be experimental fields for the history of modern urban planning. New world had been regarded as a place of utopia to many religious groups. Many trials to build utopia based on the philosophy of so called "fanciful socialism" like those of St. Simon, R. Owen and C. Fourier were also carried out in the New World. On the other hand, the institutional framework and urban planning codes, which were built to deal with the urban issues, and housing problems caused by rapid urbanization after Industrial Revolution, were exported to the colonial cities. Especially, the concept of public health strongly influenced the colonial city planning.  The ideas and policies of modern urban planning were not exported one way to the colonies. Attentions should be paid that colonial experience influenced the policies and technologies of urban planning in the western countries. The fact that institutional framework for urban strategies were set up earlier in the colonies are often overlooked. The experiences in the colonies were imported to the western society as in case of "Garden city".
   To reflect the relation between modern urban planning and colonial experience from the end of 19th century to 20th century leads us to reconsider the nature of modern urban planning.
  The highlights of the colonial city planning in the former half of 20th century are planning of the three capitals in British Empire, New Delhi, Pretoria and Canberra. The relations and communications between architects and planners who took part in those projects are intimate as H.Baker were invited to design the major building in New Delhi from South Africa and W. Griffin worked India besides the works in U.S.A. and Australia. It is interesting subject here to clarify the role of professionals like architects and planners who export the basic idea of planning. 
 The founders of the colonial cities in the early stage are military commanders or explorers and traders. There is military statesman who left their names as those of the cities like Brisbane, Darling. Bourke. and D'Urban. Stanford Ruffles who built Singapore was the statesman who influenced the policies of colonial development. Francis Light who founded George Town (Penang) as a South East Asian base of East India Company was a trader and developer whose son, William Light is famous as a builder of Adelaide.
   Here we have the interesting subject, Jan van Riebeeck who was the founder of Cape Town. He got on board of VOC as a young surgeon to Btavia when he was 20 years old. He had been to Desima (Nagasaki) as a trader in 1642. After coming back to Amsterdam, he was designated as a founder of Cape Town in 1651 and lastly died in Batavia. From the existence of the person like Jan van Riebeeck, we can recall the network among the cities, Amsterdam, Cape Town, Colombo, Galle, Maraca, Batavia, Formosa and Nagasaki. 
  I will, however, make a focus on the planners and architects after Industrial Revolution. I discussed the roles of planners who exported the idea of modern urban planning in this paper.
図 1 Zeelandia Formosa:Taiwan       図 2 Goryohkaku Hakodate:Japan  
 「植民地計画の中心目的が、大都市社会から植民地社会への価値やイデオロギー ─ 産業資本主義の経済イデオロギー ─ の輸出であるとすれば、鍵となるのはこの移転を可能にする機構 ─ エージェンシーやブローカー ─ を明らかにすることである」(A.D. King)

  1 はじめに 

  植民都市の具体的形態はどのような理念に基づいて決定されるのか、また、具体的に誰(どのような主体、組織)が計画するのか、さらに実際の建設どのような人々によって担われ、どのような過程をとって実現するのか、その計画を支える制度的な枠組みはどのようなものか、等々がここでのテーマである。以上は、いうまでもなく、今日の都市計画、地域計画の基本的問題である。  植民都市は、明らかに支配のための空間装置である。あるいは、宗主国と植民地を媒介(接合-分離)する空間装置である。都市を基本的に支配のための空間装置と考えれば、「全ての都市はある意味で植民都市である」というテーゼが成り立つ。植民都市計画に関する考察によって、われわれはまさに都市計画の本質を考察することになる。
  植民地化の初期段階においては、沿岸部に交易拠点あるいは補給基地としての施設がまず必要とされる。そして、その拠点は商館(ファクトリー)とそれを囲む要塞という形態に発展していく。この段階では、専ら軍事的、政治的支配の意図が優先される。そこでは、軍事技術や要塞建設技術(築城技術)とともに港湾建設技術が鍵を握る。16世紀から17世紀にかけて、植民都市建設を先導したのはポルトガル、スペインを引き継いだオランダである。シモン・ステビンの「理想港湾都市」のような興味深いモデルがある。
図 3 Ideal Port City by Simon Stevin and Colonial Cities(Batavia & Colombo) 

 植民地拠点の永続化に従い、町が形成される。植民のための居住地の建設である。白人と現地人(ホワイトタウンとブラックタウン)、様々な民族のセグリゲーションがテーマとなる。この場合、土着の集落、都市の存在によっていくつかのパターンが分かれる。既存の集落、都市を破壊することによって、その上に植民都市を建設するのがラテン・アメリカにおけるスペインの植民都市である。オーストラリアの場合のように、ほとんど現地アボリジニを含まずに白人のみによって建設が行われる場合もある。時代は下って、19世紀後半の中国では、既存の都市の中に租界が形成される。植民地化が内陸部に及ぶとき、当然、異なった都市、居住地が必要とされる。英国のカントンメントやヒルステーションがそうである。  こうして植民都市の建設過程を見ていくと、それぞれに多様であるが、その役割は段階を追って変化していくことがわかる。ある段階までは軍事的政治的支配の原理が優位である。しかし、産業革命を経て、植民地社会がひとつの大きな市場として意識されだすと位相が異なってくる。間接統治の概念の登場が示すように、植民都市の役割は、直接的軍事支配よりも、経済的、文化的支配にウエイトが移っていく。植民都市に宗主国の社会(あるいはその一部)のコピー、あるいはミニチュアを実現することによって、その社会を支えるイデオロギーや諸価値を植えつけることが主になるのである。
  そして、近代都市計画の展開にとって、植民地はひとつの実験場になる。既に、宗教ユートピアの実現は新大陸に求められていた。オーエン、サンシモン、フーリエらの「空想的社会主義」に基づくユートピア建設の試みもまた新大陸で数多く展開される。一方、産業革命以後深刻化した都市問題、住宅問題に対処するために産み出された様々な都市計画制度もまた植民地に輸出される。公衆衛生の思想は極めて強力な概念として植民都市計画に影響を与えている。
  一方、以上のような近代都市計画の理念や手法は一方的に植民地に輸出されたわけではない。見逃されているけれど、諸制度の適用はむしろ植民地の方が早いことがある。植民地の経験が逆輸入されるケースも多いのである。「田園都市」の概念がむしろ植民地での経験をもとにしているように、植民地と近代都市計画の関係は密接である。19世紀末から20世紀前半にかけての植民都市計画を再検討することは近代都市計画の本質を見直すことに繋がるであろう。
  20世紀前半における植民都市計画のハイライトが大英帝国の植民三帝都、ニューデリー、プレトリア、キャンベラである。H.ベーカーがプレトリアとニューデリーの計画に参加したように、キャンベラのコンペで勝ったグリフィンがインドで仕事をするように、大英帝国において建築家、都市計画家の交通は密であった。また、実際に計画理念の輸出を担ったのは建築や都市計画の専門家であった。その役割を重層的に明らかにすることは興味深いテーマとなる。

   2 植民都市の建設者群像 

 植民地化の初期において、植民都市の建設を担ったのは軍人政治家である。あるいは、探検家や海運業者である。軍人政治家の中には、ブリスベーンBrisbane、ダーリングDarling、ブルクBourke、ダーバンD'Urbanなどその名前を都市名として残した者たちもいる。トマス・ブリスベーン卿(1773-1860)は、1821年から1825年までニュー・サウス・ウエールズ総督を務めており、彼の名前はクイーンズランドの首都名として残されている。彼の後任として1825年から1831年まで新しいニュー・サウス・ウエールズ総督を務めたのはラルフ・ダーリング卿(1775-1858)であった。リチャード・バークRichard Bourke卿(1777-1855)は、1825年から1828年まで東ケープ総督を務め、その後1831年から1837年までニュー・サウス・ウエールズ総督としてメルボルンのプランニングに関わっている。ベンジャミン・ダーバンBenjamin D'Urban卿(1777-1849)は、1834年から1838年までケープ総督を務め、自らの名前を都市名に残している。上記の全ての者たちは、半島戦争の退役軍人である。  植民地開発に強い影響力を与えた政治家として、シンガポールの開発を行ったスタンフォード・ラッフルズStanford Rufflesがいる。また、シンガポール建設に先立って、英国オランダ会社の東南アジア交易の拠点としてペナン(ジョージタウン)を開発したフランシス・ライトは、海運業者であり開発業者であった。その息子のウイリアム・ライトはアデレードの建設で知られる。ケープタウンの建設者ヤン・ファン・リーベックのような興味深い存在もある。    
図 4 Nagasaki Plan   図 5 Desima (Nagasaki) 

   ヤン・ファン・リーベックは、二〇歳で外科医の免許をとり、東インド会社の船にのった。一六三八年のことだ。バタヴィアに着いて、方向転換。商才があったらしい。一六四二年、会社の幹部とともに長崎の出島を訪れている。鎖国へと動き始めていた徳川幕府の動向を調査するのが目的であった。その後、トンキンを拠点に単独で絹貿易に従事するが失敗したらしい。再び出島に拠点を移したりしている。ところが、事件勃発。不正蓄財が発覚し、帰国命令をくらうのだ。かなりのやり手であったのだろう。運命と言うべきか、その帰途、彼はケープに短期間上陸している。そのことが、ケープタウンの建設を指揮することに繋がるのだ。アムステルダムに戻った彼は復活の機会を待ち続けた。そして、一六五一年、ケープの補給基地建設の指揮官に任命され、その機会をつかんだ。相当の才能があったのは間違いない。こうしてヤン・ファン・リーベックというひとりの男によって、アムステルダム、ケープタウン、バタヴィア、出島が繋がる。ファン・リーベックは、その後、マラッカの総督を務める。再びバタヴィアに移り、オランダに帰ることなく没したのであった。  
図 6 Cape Town 1767           図 7 Maracca1628-29  
 
   植民都市建設を担った人々とその諸関係はそれぞれに興味深い。しかし、ここでは産業革命以降の、主として近代都市計画の展開に絞ろう。
  産業革命による新しい技術の出現と拡大する植民地経営の需要は新しい専門職を生み出す。新しい専門職は、法律、神学、医療の伝統的な3つの職業から派生した。一方、具体的な建設を行う上で最も必要とされたのはサーヴェイヤー(土地測量士、調査士)のような職能である。また、建築家、都市計画家である。いずれも、当時、その職能を確立しつつあり、植民地においてもその活躍の場が与えられるのである。
  土地測量士たちは、ワーテルロー(1820-1870)以後、新しい帝国植民地の測量を精力的に行った。多くの技術者、市民、軍隊が、1850年から1950年を通して輸送および都市機能のインフラストラクチュアー建設に携わる。また、医者、特に衛生問題の専門家は、1880年から1930年にかけて、徹底的に都市構造を再編成することによって公衆衛生をコントロールしようとした。建築家、都市計画者たちは、1910年から1960年にかけて、田園都市の普及につとめる。また、帝国を象徴する新たな都市形態の創造などの大きな影響力を与えることになる。
  以下、主としてR.ホーム(Robert Home; Of Planting and Planning- The Making of British colonial cities, E & FN Spon, London 1997)によりながら、植民都市建設者群像を概観しておこう。植民都市研究として、今後掘り下げるべき対象である。

   a)土地測量士 The Land Surveyors 

 サーヴェイヤーの英国における起源の問題はここではおこう。植民地での経験がその技術の発展に寄与したことは大いに推測されるところである。  植民地モデルとなったアルスター(北アイルランド)のプランテーションのための地図を作成したトーマス・ラヴェンThomas Ravenは、最初の植民地土地測量士の一人であると言われている。カナダの広大な土地・移住地がフランスから獲得されると土地測量士たちが活躍することになるが、そのうち最も有名なのは、ドイツ生まれのサミュエル・ホランドSamuel Holland(1728-1801)である。サミュエル・ジョハネス・ホランドは、1754年にオランダからイングランドへ移住し、1756年に北アメリカに赴いている。
  ウイーン会議後、英国の新たな獲得地の地図作成のために、土地測量士たちが必要となるが、その指導的立場にあったのは、ニュー・サウス・ウエールズのミッチェルMitchellとホドル、南オーストラリアのウイリアム・ライトである。 トーマス・ミッチェルThomas Mitchhell(1792-1869)は、1827年から1855年まで ニュー・サウス・ウエールズ測量総督として働き、戦死した。南オーストラリアの測量総督であったチャールズ・スチュアートCharles Stuart(1795-1869)は、1825年に年にシドニーへ行き、ライトの後任となった。また彼はイングランドに帰国する1853年まで、オーストラリア内陸部探検を行い知られる。  インドでは、いわゆる大トリゴノメトリックGreat Trigonometric測量が実施され、測量によって徐々にインド亜大陸全体の地図が作成された。 南アフリカでは、強く影響を残していたドイツの土地測量の伝統に続き、南ローデシアの英国南アフリカ会社によって‘最も迅速で、簡単な都市計画手法’として、グリッド配置が土地所有コントロールに適用された。  3つの測量手法が、植民地化の過程の中で発展していく。新世界では、‘ヴァージニア・システム'と呼ばれる測量手法が適用され、一方、長方形のグリッド区画のランニング測量手法は、オーストラリアで適用された。3つ目の最も科学的な手法は、三角法を用いた三角形を基本とするもので、固定点の枠組みを規定した後で区画を配置していく手法である。この手法は、ランニング測量手法に取って代わって普及していった。この当時最も新しかった交差経緯儀transverse theodoliteを用いた三角法を適用したのが、ウイリアム・ライトである。
図 8 Galle (Sri Lanka)              図 9 Matara Star Fort(Sri Lanka) 

  b)土木技術者(シビル・エンジニア)

  土地測量士が土地の区画を計画するのに対して、その他の新しい技術者たち、土木技術者、軍事技術者などは、都市インフラストラクチャーの建設を担った。
  土木技術者(シビル・エンジニア)の職能団体は建築家の団体に先立つ。1818年に英国にシビル・エンジニア協会が結成され、1828年に勅許状が与えられている。そして、土木技術者のための教育機関も整備される。土木コース(講義)は、1838年からロンドンのキングス・カレッジで開催され、最初の土木講座は、1840年にグラスゴー大学で開設された。そして、1856年に、最初の技術者専門試験が行われている。
  また、植民地においても技術者養成機関がつくられる。インドでは、膨大な数の技術者が必要とされ、1850年代に、トマソン・エンジニア・カレッジThomason Engineering College(Roorkee)およびマドラス・エンジニア・カレッジが設立されている。
  ベンガルの技術者のリューテナント・フレイザーLieutenant Fraserのラングーン(1852年~)、インド大反乱後に行われたデリーおよびラクナウ旧市街の再計画において道路建設、軍隊入植地の環境衛生計画に従事したロバート・ナピールRobert Napier、ハルツーム(1898年~)のキチナー Kitchener、20年間スーダンとエジプトで活動した後、エルサレム計画(1918年)を立てたウイリアム・マクリーンWilliam McLean リヴァプールの都市技術者でありニューデリー計画委員会のメンバーに加わったジョン.A.ブロディJohn A. Brodie、などが知られている。

  c)医者と公衆衛生専門家

  医学界は、19世紀後期から公衆衛生という概念とともに植民都市計画に大きな影響をもたらす。疫病の克服は文明国の使命と考えられるのである。
  1864年には、ボンベイ、マドラス、カルカッタの3つのプレジデンシー(管区都市)に衛生委員会がつくられている。1898年から1899年にかけてロンドンおよびリヴァプールに熱帯医学学校が設立され、熱帯医学が医学の1学科として英国に初めて導入され、間もなくしてエディンバラEdinburgh、ドルハムDurham、アバディーンAberdeen、クイーンズ・ベルファストQueen's Belfastの大学に熱帯医学コースが開設されている。
  大英帝国の医学史の多く事柄は、パスツールPasterや病原菌理論、蚊とマラリアの関係性を確証したマンソンMansonとロスRossなど、病気の原因の偉大な発見に関係している。  公衆衛生の分野は、直接都市計画に結びつく。公衆衛生の専門家は、英国での経験をもとにした改善方法(より通風の良い住宅、きれいな水、良好な排水環境、より良い廃物および下水処理、オープンスペース、新しい道路の導入による通風効果)の実施を主張するのである。  各地で活躍したウイリアム・ジョン・リッチー・シンプソン(1855-1931)がその代表である。また、人種隔離政策に大きな口実を与えることとなった、ヨハネスブルグの医師チャールズ・ポーター博士Dr. Charles Porterがいる。
 

   d)建築家と都市計画家 

 植民都市計画を担い、その景観形成に大きな影響を与えたのは建築家である。英国における建築家の誕生はイニゴー・ジョーンズに遡るとされるが、英国建築家協会が設立されたのは1834年であり、1837年の勅許を得て王立建築家協会(RIBA)となる。
  19世紀に植民地で活躍した建築家として、シンガポールのジョージ・コールマンGeorge Colemanシドニーのフランシス・グリーンウエイFrancis Greenwayおよびジョン・サルマンJohn Sulmanなどが挙げられる。1890年に、サルマンが最初に都市計画(レイ・アウト・オブ・タウン)という言葉を使用したとされる。  多くの建築家が、植民地で都市計画家として活動した。ニューデリーの計画に携わったラッチェンスLutchyens、インドや様々な地域で活動したランチェスターLanchester、パレスチナのホリデイHoliday、南アフリカのH.ベーカー、ロングソトレッチ・トンプソン、西アフリカおよびインドのマックスウエル・フライMaxwell Fry、西インドのガーデニア-メドウインGardeneer-Medwinなどが著名である。  植民地で20世紀初頭に活動した都市計画家には、様々な専門分野の出身者がいる。生物学者であるゲデスGeddes、ジャーナリストであるリードReadおよびアダムスAdams、造園家であるマウソンMawsonおよびダンDann、アーツ・アンド・クラフツ・デザイナーであったアシュビーAshbeeおよびアズヘッドAdshead。レイモンド・アンウインRaymond Unwinと仕事をした経験もある建築家アルバート・トンプソンAlbert Thompsonは、田園都市パインランズを計画した。
  一方、都市計画の分野もひとつのディシプリンを形成する。リヴァプール大学は、世界で最初の都市計画コースを開設されたと言われている。1902年に都市計画と公共デザイン学科がリヴァプール大学で開設され、引き続き1912年にバーミンガム大学、1914年にロンドン大学で開設された。リヴァプール建築学科はリヴァプール熱帯医学学校同様、W.H.レヴァーLeverの補助金によって設立された学校である。最初の講師の中には、アーバークロンビー、ブロディ、マウソンMawsonなどその後植民地で活動するようになった者もいる。初期の学生の中には、クリフォード・ホリデイClifford Holliday、後のホルフォードHolford卿、リントン・ボグルLinton Bogle(ラクナウの都市計画家)などがいる。また、多く卒業生をオーストラリアの都市計画家として送り込んでおり、オーストラリアの都市計画に継続して影響力を持っていた。

  3 植民都市計画のイデオロギーと手法 

  植民都市を支えたイデオロギーは、いわゆる「植民地主義」である。「植民地主義」とは、R.エマーソンによれば、母国から離れた入植地を含む「植民地化」(コロナイゼーション)とは必ずしも関係ない。「植民地主義」とは「支配権力から分離され、かつ支配権力に従属する外国人に対する一定期間の支配の確立と維持」を意味する(Emerson, R. : Colonialism, International Encyclopedia of Social Science, New York, Macmillan,1968)。すなわち、植民地化の初期の段階と植民地を維持する段階を区別する必要がある。また、植民地における土着の人々の存在、あるいは土着の社会との様々な関係によって区別される必要がある。
  都市はひとつの媒介物である。国家あるいは社会の諸制度によって都市は規定される。また、都市は人々の諸活動の舞台であり、その社会、経済、文化の表現でもある。都市計画は、物理的環境のあり方に関わってその関係を規定する。
  植民都市が媒介するのが「植民地主義」である。「植民地主義」によって、非西欧世界に、宗主国における諸価値を移植するのが植民都市計画である。従属理論、従属的都市化の理論は、以上のような「植民地主義」の支配ー従属関係を強調するところである。
  植民地主義を支えるイデオロギーとして、R.ホームはまず、実証主義、実利主義を問題にしている。植民地主義は、もちろん、産業革命後の急激な都市化を経験しながらの国民国家の形成と密接に関わっていたのである。
 「実証主義は・・・王または教会の神格的な権力ではなく自然の法則による新しい国家を建設していく植民地主義と新国家の形成に適したイデオロギーであり、国家自身が直接、経済、社会、政治システムの構造的変革を加速させることをねらったものであった。」
  また、R.ホームは信託統治の概念を問題にする。植民地拡大初期においては、奴隷労働者や先住民の生活状況にはほとんど注意が払われていなかった。信託統治の概念の基礎には、西洋化による混乱の影響から先住民社会を守ろうとする主張がある。ウイリアム・コロネル・ライトが原住民保護者のメンバーとして活動をしていたことも知られるところである。
  信託統治の手法は間接統治、二重委任統治の教義として広まっていく。そして、間接統治は、地方改善および都市計画などの進歩的な思想に実験機会を与えることになる。その結果、‘近代’と‘伝統'を分離させた‘二重の都市’の概念を定着させた。
 インドやインドネシアで建築遺産を保存する試みがあったように、植民地の歴史的建造物およびモニュメントの保存運動も一方で促進されたことは注目すべきであろう。
  しかし、植民地拡大の思想、イデオロギーはおおむね、被植民者たちの文化を軽視・無視していた。間接統治の概念が、基本的には人種的セグリゲーション政策として白人至上主義思想と結びついていたことも否定できない。ヨーロッパ人は、非西洋人の社会や文化に敬意を表しながら、文明化を押し進めることになる。近代テクノロジーを文明として移転するなかで、未開と文明の分離が確定される。セグリゲーションは、最終的には生物学的範囲にまで拡大していったのである。
  植民地主義の形成に寄与した書物としては、マーチンMartynの「ジョージア・コロニーの建設理由」、グランヴィル・シャープGranville Sharpの「東インド、アメリカその他において新たに獲得された土地の都市およびタウンシップの配置に関する一般計画」、19世紀に入って、開発手法の手引書であるマスレンの「オーストラリアの友」、ジョン・スチュアート・ミルの「政治経済原理」、軍の宿営に影響を与えたインド軍衛生国家王立委員会(1863)の報告書などがある。20世紀初頭では、1922年に初版され1929年までに4版にわたって再版されたルガードの「熱帯アフリカにおける二重統治」が、世界大戦間における英国の植民地運営の準公認手法となった。公衆衛生の教書としては、シンプソン(1908)とカークKirk(1931)の著書が特に強い影響を与えている。
  植民都市計画の具体的手法が宗主国における計画手法を基礎にすることはある意味では当然である。ヨーロッパのルネッサンス、バロックの計画手法が植民都市計画にも用いられようとする。より古いインドや中国の都市の伝統についてはほとんど無視されたとみていいであろう。インドの植民地化以前の精巧な灌漑システムは英国の土木技術者たちに認められなかった。カリブおよびオーストラリアでは、土着の文化はほとんど根絶やしにされ、彼らの集落パターンは、まれに考古学的、古物研究的関心をひいただけなのである。
  しかし、20世紀になると、英国はインド、中国および中東の豊かな都市の伝統に多くの注意を払い、文化的支配が与えた損害の埋め合わせの必要性を認識するようになった。1930年代に、都市計画協会は、初期インドの都市計画に興味を示し始めており、P.ゲデスなどインドの計画方法論を高く評価する。ジャワにはM.ポント Pontのように土着の建築文化に深い理解を示した建築家がいる。
  パトリック・ゲデスは、むしろ例外的であった。ゲデスが、英国の衛生技術者が最初に破壊の対象としたコートヤードハウスなど土着の計画、古代インド都市の形態を評価している一方で、インド国民会議派のリーダーたちは、自分たちの家族を伝統住宅からニュースタイルのバンガローへと移り住ませていたのである。
  英国の場合、植民都市計画の手法およびそのイデオロギーは、土着の文化をほとんど認めないだけでなく、ライバルであり競争相手であったその他のヨーロッパ諸国の植民者としての経験をほとんど利用しなかったようである。英国とスペインの植民都市計画モデル(フェリペ・世の1573年のインディアス法)に記されているスペイン国王の植民地化の実施についての指示などの間には明確な類似性が認められるが、その知識の模倣に対する直接的根拠はほとんどない。C.C.リードはアメリカの植民化を学ぶためにフィリピンを訪れている。しかし、マラヤのリードとインドネシアのT.カールステンKarstenの2人の指導的都市計画家は、1920年代に数マイルしか離れていない互いの植民地において活動していたが、彼らが接触を持ったという記録はない。ドイツの都市計画およびインフラストラクチャー計画の重要性は、20世紀初頭にすでに認識されていたが、1904年のロンドンの国際田園都市会議では、英国人の主催者たちは、植民地化のライバルであるという理由からドイツの手法にそう関心を示していない。
  英国が直接的に模倣したのは、フランス、スペイン、ポルトガルよりもオランダ植民者から導入した手法である。これは、同胞プロテスタントという歴史的つながりと、英国が喜望峰、セイロン、マラッカなどのオランダが長い間支配していた植民地を奪ったという事実に関係しているといえるだろう。例えば、スタンフォード・ラッフルズの計画は、オランダの植民化手法を基盤とし更に発展させた植民化手法を実施していくものであった。
  植民都市の建設にあたって、多くの問題が引き起こされる。ヨーロッパとは全く異なった気候、風土、社会習慣において、同じ手法が通用しないことは当然である。英国またはヨーロッパに適していると見られていたものが、不幸な結果を招くことになることもある。実例としては、オランダ人によってバタヴィアに導入されたオランダの運河システムなどが挙げられる。運河は伝染病を拡大させるという予期せぬ結果をもたらした。結果的にバタヴィアを熱帯地域における最も非衛生的な地域の1つとさせることとなったのである 。
  また、住宅改善などの実施は、現地住民との軋轢を拡大させることになった。例えば、シンガポールにおいて、衛生的な観点から墓地を町の外部に移動させようとしたのに対して大きな衝突が起こった。中国人には墓地は神聖な場所であり、それが犯されると解釈されたのである。中国には風水がある。墓地の敷地選択に風水占いが適用されてきた。墓の位置を干渉するものはいかなるものであれ、先祖からの力の伝授を妨げ、家族の不幸を導くことになるのである。
  植民都市計画の鍵となる公共空間のコントロールの中心は街路計画であり、それに基づく居住地の編成である。帝都の計画など新たな都市建設において街路計画がまず実施されるが、一般に公衆衛生の観点から街路拡幅が計られる。熱帯地方の土着の都市文化は、日射を遮るという現実的な理由から幅員の狭い道路を好む傾向がある。スペインの植民都市計画のバイブルとなったフェリペ二世のインディアス法(1573年)でも、‘寒帯の気候では幅員の広い道路を、熱帯では幅員の狭い道路を’という原則が明白に示されている。しかし、英国植民地では全くの熱帯地方でさえも幅員の広い道路が設けられるのが原則であった。幅員の広い道路体系は、町の通風を良くし、悪臭と病気を排除すると信じられていたのである。主要道路は100~150フィートが典型であった。また、興味深いことに、(1)(a)排水、(b)ゴミ処理のための機能として;(2) 建物の後ろに通風空間をもたらし、空気の汚染を減らす;(3) 通風、空気の循環を妨げる建物の侵食および後方への拡張を防ぐ;(4) 裏道の不規則性、曲折を防ぐために不可欠な・・・・・・・直線的な形態;(5) 各プロットの境界を明示する理由から15フィートの裏道(バック・レーン)を設置することが一般的であった。  広幅員の直線道路は、一方で社会的機能、象徴的機能を果たすことが意図されていた。過密を排除し、十分な換気を採るという以外に、秩序を維持し、過密地区を解体して管理可能なユニットにする目的がある。また、植民地権力を象徴する役割を持っていた。広幅員の直線的な道路は土着文化に課せられた植民化秩序・規制を表現するのである。
  具体的な計画手法については個々の都市を見ていく必要がある。

   4 帝国首都の設計 

 20世紀に入って、帝国の連邦化とともに、ニューデリー、プレトリア、キャンベラ、オタワといった新しい首都建設の計画が決定される。植民首都の計画は、新しい国家のシンボルとして、その威信を表現することが第一の目的となる。S.コストフのいう壮麗化の手法(グランド・マナー)が相応しい。  大英帝国の首都としてのロンドンの(改造)計画は別個に検討されるべきとして、中でも最も重要なのはニューデリーの建設である。
  インドの首都をカルカッタからデリーへと移転する決定がなされ(1912年)、翌年、スウイントンSwintonを座長としてラッチェンス、ブロディ、ランチェスターをメンバーとする新しい首都建設のための使節団が英国から派遺された。後に、プレトリアの業績からハーバート・ベーカーが加わる。以後の経緯は様々に明らかにされるところである。 
 インド総督邸は近代的宮殿としては最大クラスであろう。端から端まで600フィート、中央のドームは高さ180フィートもある。近代建築運動が展開される中で、むしろ、19世紀的な建築の伝統の延長に位置する。ラッチェンス、H.ベーカーが採用したのはボザール風の古典主義である。彼らに先立つ建築家たちが意を用いたインド・サラセン様式といった建築様式には何ら興味を示さなかったことは興味深い。威風堂々たる古典主義建築をどう見せるかが彼らの第一の関心であった。キングスウエイをめぐるラッチェンスとベーカー「傾斜論争」はそれを示している。
  都市計画の手法も必ずしも新奇なものではない。軸線を通した全体の街路計画は、オースマンによるパリの大改造、グラン・トラヴォー以降の都市計画の伝統において見る必要がある。アメリカでもワシントンDCの計画など比較すると、ある一定のマナーを確認できる。  もうひとつ強調すべきは、徹底した階層化をもとにした住宅地の編成がなされたことである。異なるカーストや宗教によって成り立つ伝統的なインド社会と英国人の社会は分離され、それぞれも階層別に住宅規模、スタイルが決定されるのである。 
 ニューデリーと時を同じくして、南アフリカでも新しい首都、プレトリアの建設が行われた。1910年にはオレンジ自由国とトランスヴァールを連邦化しボーア自由国が作られ、ケープ・コロニーとナタールと共に自治領南アフリカ連邦を創設した。プレトリアは、それまでは静かな小さな町であったが、新しい連邦政府の首都となった。オールド・デリーの存在はあったけれど、全く新たな土地に設計されたニューデリーの場合と既存の町が前提となったプレトリアは異なる。もちろん、そこに建設される政府関連の建築物が、新しい南アフリカの威厳を表現する役割を担わねばならなかったことはニューデリーと同じである。高台に翼を広げるように建てられたH.ベーカーのユニオン・ビルはその象徴である。インド砂岩を用いたユニオン・ビルとインド総督邸はよく似ている。 H.ベーカーが1892年から南アフリカに居住し、セシル・ローズと密接な関係をもったことはよく知られているが、ローズはベーカーを地中海の古典的建築の視察に派遣している。H.ベーカーのデザインは、地中海の旅から持ち帰った帝国の古典的理念を具現化したものとされる。
  ベーカーは、全く同じ二つのオフィス地区を建設している。ダッチ・アフリカーンスと英国人のための地区である。南アフリカの植民地化の歴史が直接反映している。重要なのは、ブラック・アフリカーンスや他の人種は対象外とされていたことである。この計画もまたアパルトヘイト体制に組み込まれていくことになる。
  キャンベラの場合、白人が中心であり、セグリゲーションは明確ではない。キャンベラは、また、全く新たな土地に計画されたことでニューデリーともプレトリアとも異なっている。ブラジリア、イスラマバードなどと並んで20世紀の首都建設の壮大な実験としてのキャンベラ計画のコンペ実施当初から経緯は、様々に明らかにされているところである。
  グリフィンの案もまた、直線街路をもとにした都市計画の伝統にある。特徴的なのは、軸線の焦点に山や丘、主要な施設が配されていることである。また、人工湖の建設に基づく、水辺の空間や緑など自然が大きく取り入れられていることである。すなわち、オーストラリアにおける田園都市の伝統が強く意識されている点である。  
図 10 Plan of New Delhi       図 11 Plan of Canberra NCDC 

 以上、植民三首都を比較してみると、いくつかの共通点と差異を指摘できる。 

  (1) 立地:既存の都市との関係を見ると、それぞれに異なっている。カルカッタからムガール帝国の首都としてのデリーへの遷都は、それ自体大きな政治的な意味をもつものであった。しかし、デリーとは明確に分離された形で敷地選定が行われる。新旧二つのデリーが二重の中心として意識されている。プレトリアは、既存の都市核の周辺に政治的中心としての政庁が付加される形をとる。しかし、既存の都市核と新たな中心は必ずしも関係をもたない。そして、キャンベラは、まったくの新開地に立地する。ニュー・サウス・ウエールズ州の州都シドニーとヴィクトリア州の州都メルボルンとの間に新首都の選地が政治的に行われたのである。

  (2) 土着社会との関係:既存の都市との関係は、植民地の土着社会との関係によって規定される。インドの植民地化の過程はひとつのモデルである。交易拠点としての商館の建設、商館都市の建設、その拡大としてのカルカッタ、マドゥラス、ボンベイ、そして帝国首都としてのニューデリーの建設という過程である。南アフリカの場合も、ケープタウンなどオランダによる商館、要塞の建設から植民都市の建設へという同様の過程を辿るが、アフリカーンスと英国人の関係が第一の軸になるのがインドと異なってくる。グレートトレックによって内陸の拠点として建設された都市があって、それをもとに首都計画がなされたのがプレトリアである。南アフリカでは二重の白人社会とインド人などアジア人の植民社会、黒人社会の複雑な関係が特徴的である。それに対して、オーストラリアでは現地人社会との関係は必ずしも意識されず、白人のための都市建設が「理想的」に追及されたと見ることが出来る。

  (3) セグリゲーション:植民地の複合的構成が新首都計画におけるゾーニングに関わる。英国人の社会とインド人の社会を二分した上で、それぞれを微細に階層化した住宅地構成をとったのがニューデリーである。プレトリアの場合、その当初の計画は白人以外の居住地に及んではいない。キャンベラでは階層的な住宅地編成は明確ではなく、一般的なゾーニング手法がとられている。

   5 近代都市計画運動と植民都市 
  第1回国際都市計画会議 (The First International Conference of Town Planning)がロンドンで開かれたのは、1910年10月のことである。王立英国建築家協会(RIBA)がこの会議の中心であった。1300もの代表が集まる中で、植民地からも64人の代表が参加している。その中にハルツームのキッチナー卿がおり、マクリーンのハルツーム計画について議論が行われている。植民地における都市計画の問題は、近代都市計画運動の当初からひとつのテーマであった。
  新しい都市計画運動に関する雑誌として、『都市計画協会ジャーナル(Journal of the Town Planning Institute)』と『田園都市と都市計画(Garden Cities and Town Planning)』がある。これらの雑誌には、大英帝国内で行われた都市計画の実践が扱われている。中でもインド、パレスチナ、マラヤ、南アフリカにおけるパトリック・ゲデス、ランチェスター、W.マクリーン、C.ホリデイ、C.C.リード、A.トンプソンなどの活動が注目される。

   a)パトリック・ゲデス 

 英国植民地の都市計画について影響力をもった理論家のひとりがパトリック・ゲデスである。彼の思想は、植民地で働く都市計画者特にアーバークロンビー、ランチェスター、ペプラー、アシュビーらに大きな影讐を及したとされる。
  ゲデスは、エディンバラでの思索をもとに、ロンドン、ダブリン、ベルファスト、エルサレムなどで新しい都市計画の手法を示す「都布と都市計画博覧会」を催す。この展覧会を契機に、彼の思想は大英帝国に拡がっていく。1911年から1914年にかけての、アイルランドでのアンウインとの活動が、彼の英国都市計画運動における地位を碓立することになった。この展覧会は、1914年の国際田園都市都市計画協会の設立に大きく寄与するのである。そしてまもなく、ゲデスはインドに招かれることになる。ゲデスには、その都市計画の手法が、大英帝国を束ねる役割を果たすという信念があった。 
 l9l4年10月、第一次大戦終結後にゲデスはマドラスに赴く。展覧会は、l915年マドラス大学評議員会館で開かれ、ゲデスは一連の講義を行う。彼は、マドラスの町のフィールド調査を行い、彼のいうところの診断的調査、保存的外科手法、生物的社会学手法、木やオープンスペースの確保といった方法を提示する。その後、ゲデスはボンベイやベンガルに移動する。l9l5年から19年にかけて彼は全部で50のレポートを書いている。彼はl9l9年から1925年には、ボンベイ大学の社会学と市政学の教授の職についた。
  ゲデスは必ずしも実践家ではない。しかし、帝都の設計とは全く異なった都市計画の流れを示唆することにおいて貴重である。ポイントは、徹底したフィールド調査に基づくこと、街区、コミュニティをベースとしたことである。
  

  b)W.マクリーン 

 ゲデスはインドの他エルサレムの計画にもタッチしている。ゲデスに先立ってパレスチナで活躍したのがキッチナー卿であり、W.マクリーンである。  キッチナーは、既にスーダンにおいて英国-エジプト協同統治の象徴として、1898年にハルツームの計画を行っている。上述したように、ウイリアム・マクリーンはハルツームの調査報告をl910年にロンドンで開かれたRIBA都市計画会議で展示している。
  キッチナーの奨めに従ってマクリーンはスーダンからエジプトへと移動する。マクリーンは主任技師という肩書の内務大臣に任命され、第一次世界大戦中、エジプトの給水を確保する責任を負っている。また、アレキサンドリアを含む50の都市再生計画を手掛けている。彼はl926年までエジプトに滞在する。l9l8年に、国際連盟から英国がパレスチナの委任統治権を取り付けると、エジプトから派遣されたのがW.マクリーンである。
  彼が最初に直面したのは、聖なる土地エルサレムをどう保存、維持するかということである。英国はエルサレムの保護法を制定しようと試みる。W.マクリーンは、1918年4月8日に、建築声明書を作成する。それによって、ダマスカス門から半径2500メートル以内では取り壊し、建設、変更、建物の改修に対して大きな制限が加えられた。別の公式文書ではスタッコや鉄板の使用が禁止され、広告の展示が禁止された。後の規制では、建築には地方の石が用いられなくてはならなかった。しかし、城壁外の都市部におけるマクリーンの計画はうまくいかない。彼の提案では道はl50フィート以上の幅で、200*l00メートルの大きなブロックから成り立っていた。ランチェスターはこの案を厳しく批判している。 
 エルサレムに関わった次の計画者がパトリック・ゲデスであった。彼はマクリーンの計画を書き直すように呼ばれたのである。「マクリーンが進めて来た古い町を保存する方法を強調しなくてはならない。市民の精神を再生する本質的な活動として、デイビッドDavidの町を考古学的に発掘することを推し進めなくてはならない。もっと経済的な集合住宅に注意を払いながら、新しい郊外を計画しなくではならない。」というのがゲデスの方針である。
  三番目にエルサレムを訪れたのはC.R.アシュビーである。彼は、l9l9年から22年にかけての市の顧問とあり、都市計画委員会の専門的助言者を務めた。城壁外の公園システム、城壁道路を計画し、基本的ゾーニングを導入する。彼は、ウイリアム・モリスの工芸運動を信奉しており、古くからの工芸職人に石のドームの、壌れた部分の修復させるために使用するタイルをつくる釜を作り、工芸産業を再輿しようと試みている。
  アシュビーに続いたのが、クリフォード・ホリデイである。1926年と30年の、彼のエルサレム計画は、スラムをクリアランスし、ユダヤ人居住区を城壁外に再配置するものであった。ホリデイの後にはハッワード・ケンダルが訪れている。
  こうしてエルサレムは、様々な都市計画家の実践の場となった。その過程は興味深い検証の対象である。その他、ゲデスのテル・アビブの北面拡張計画はl925年ジェファJeffa都市計画委員会によって承認されたが、そこで、彼は、コロンボのオランダ人のように、密度の低い田園都市流の庭付き居住区を提唱している。クリフォード・ホリデイは1922年から35年にかけて様々な職に就き、シオニストの計画を多く行ったが、1930年にはリヴァプール大学の弟子であるアーバークロンビーと共にハイファの計画を行っている。こうしたネットワーク関係も興味深いところである。

 c)C.C.リード(1880-1933)  

   近代都市計画運動の展開において注目すべきがC.C.リードである。彼は、1910年以降、英国都市計画運動と強く連動しながら、少なくとも五つ以上の植民地(ニュージーランド、南オーストラリア、マラヤ、北ローデシア、南アフリカ)で働いている。また、彼は都市計画協会の設立賛助会員の一人であり、l925年には正会員になっている。  ゲデス以上に、リードは都市計画の伝道者であった。彼は、自分自身で、1926年の都市計画協会のある講義のなかで、ラッフルズとライトから多くの示唆を得たと主張している。  彼の詳細な軌跡は他に譲ろう。ニュージーランド生まれの若いリードは、英国に赴き、l906年からl909年にかけて、雑誌ソシアルSocialに勤め、都市計画運動について書いている。l9ll年に、ニュージーランドに戻ってくると、オークランドのウイークリー・グラフィック・アンド・ニュージーランド・メイルの編集者になった。また、彼は「田園都市と都市計画協会」に勤め、その雑誌、『田園都市と都市計画』の編集者となった。  そして、南オーストラリアで最初の政府の都市計画者となり、オーストラリアに住んだ。アデレードやブリスベーンで精力的な活動を開始することになる。アデレードにおいて、郊外の単調な区画を改善するために、外部を取り囲む公園リングを作ることを提案した。南オーストラリアにおける主要な成果はミッチャム・ガーデン・サバーブであり、これは後にコロネル・ライト・ガーデンと名付けられている。 
 1921年、政治的な闘争に疲れたリードは、南オーストラリアを離れ、マラヤ連邦へと向かう。彼は、マラヤからダニエル・バーナムのバギオ、マニラなどの仕事を見に、フィリピンを訪れている。そして、バギオに似たようなカメレオン・ハイランズの計画に応用している。  しかし、またしても、リードの仕事は挫折によって終わった。彼は、1930年ロンドンへと戻っている。しかし、再就職するのにそう長い時間はかからなかった。1930年l0月、リードは北ローデシアに向かう。l931年4月には計画開発長官の肩書が与えられた。すぐにリヴィングストンやノラの計画を準備している。リードの契約は、1932年には終了したが、すぐに次の職に就く。新しくできた、ウイットウォータースランド共同都市計画委員会に雇われるのである。しかし、1933年10月28日、彼は不可解にも、ジョハネスバーグのホテルで自殺してしまう。なぜ彼は自殺したのかについて、地方紙は、マラリアが再発し憂鬱に悩ませられていたと報じている。
  以上のようなリードの栄光と挫折の軌跡は、都市計画のある本質に関わっているといえるであろう。Austra1ian Dictionary of Biographyがリードの業績をよくまとめている。  「後年、リードを動機づけていたものが何であれ、先行する時代の都市計画者としての信念と実行があったのは間違いない。彼にとっては、都市計画は科学であり、芸術であり、全ての人種の人々の生活の質を改善するものであった。正式な講座として確立する前の時代であったため、彼は都市計画を、実際に行われた例を敷地で学んだり、先駆者と議論したり、手当たりしだい本を読んだりして、専門家となった。オーストラリア時代、彼は徹底してロンドンから、都市計画に関する新聞の切り抜きを入手していた。腕のよい写真家、ジャーナリストや機知に富む話家など様々な人々を通じて情熱をかきたてていた。また、様々な都市計画や法律を作るにあたっては、我慢強く、腕の良い交渉家であった。もし彼の大きな規模での計画や住宅の改善が非難されるのであれば、それは彼の理念が間違っていたからではない。むしろ、彼は民主的な制度がない社会で働かなくてはならなかったのである。」  
図 12 Mitcham Garden, Adelaide     図 13 Pinelands,Cape Town 

d)アルバート・トンプソン

  ゲデスやリードに比べると影響は少ないが、注目すべきは、1920年代に南アフリカ、ナイジェリアで働いたアルバート・トンプソンである。アルバート・トンプソン(1878‐1940)は、レイモンド・アンウインやバリー・パーカーのもとで建築を学び、レッチワースやハムステッド・ガーデン・サバーブの計画で働いた経験をもつ。彼は、田園都市計画を直接輸出するに相応しい建築家である。
  A.トンプソンは、第一次世界大戦中軍役を務めた後、リンカーンのスワンプール・ガーデン・サバーブを計画している。1920年には、南アフリカに行き、おそらくアンウインの薦めでケープ・タウンのパインランズ・ガーデン・サバーブとダーバン・ノース住宅地の計画を行った。パインランズはレッチワースをモデルとした田園都市である。後に、ウエルコムWelkomやヴァンダルバイパークVanderbijlparkも似た田園都市として完成した。 7年後、1927年にトンプソンは南アフリカを離れ、ナイジェリアに赴く。トンプソンの任命は1928年1月からで、最初の仕事はヤバヤバ居住区の再計画であった。トンプソンのグループはラゴスのみならず、南ナイジェリアで急速に発達した都市の計画をも行った。大きな都市としてはヴァリVarri,サペレSapele,ベニンBenin,オニシャ0nitshaがある。トンプソンはl928年にはエヌグEnuguの報告書をまとめている。  以上に代表される建築家、都市計画家の実践は個別に詳細に検討されるべきである。関わる文献は膨大な量にのぼる。文献総括改題、建築家、都市計画家の養成機関、植民都市の形態比較等については別稿としたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿