このブログを検索

2022年4月30日土曜日

出雲建築フォ-ラム,雑木林の世界09,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199005

 出雲建築フォ-ラム雑木林の世界09住宅と木材(財)日本住宅・木材技術センター199005

雑木林の世界9

 出雲建築フォーラム

                                   布野修司

 

 島根県の出雲市の建築士会に呼ばれて行ってきた。いまをときめく岩国哲人市長の出雲市である。出雲市といえば、全国的には出雲大社の玄関口として知られている。その大社線も赤字ローカル線としてつい先日廃止されたぐらいだから、その知名度も当てにならないのであるが、それだけに余計、いまや岩国市長の出雲市である。米国最大の証券会社の副社長から日本の片田舎の市長へというドラスティックな転身が好奇心をそそるのであろう。この間のマスコミへの露出度は抜群である。国際派市長、田舎で奮闘、の構図である。

 ところで、出雲は僕の故郷でもある。出雲市の知井宮というところで生まれて、松江で育った。だから、出雲には随分と拘りがある。出雲主義者である。出雲大社のみならず、出雲神話に出雲風土記、荒神谷遺跡の銅剣三五八本、四隅突出型古墳なんて話になるととまらない。大和史観に対してはひとこと言わないと気がすまないのは、出雲出身だからである。

 故郷ということもあって、出雲で話すのは特別である。二、三年前、松江でしゃべる機会があったのであるが、どうにもやりにくい。親類縁者も沢山いるのだから、偉そうに構えたって駄目である。どれどれあそこの鼻垂れ小僧が帰ってきて何をしゃべるかいの、といった視線が嫌というほどわかる。だからもう、居直って、焼けくそでしゃべるしかない。次のようなことをわめいてきた。

 題して、「住まいと町づくりー-地域の「建築家」は、いま、住宅=町づくりにどう取組むのか」。以下はその時しゃべった(正確にはしゃべりたかったことの)メモである。

 

 0.はじめに◇布野姓と出雲のことなど◇日本の建築界の最近   の○○について◇研究のことなど◇『群居』のことなど◇   最近の仕事のことなど 

 Ⅰ.住まいと町づくりをめぐる基本的問題

  ●住宅=町づくり◇建築と都市の分離◇大都市圏と地方◇地   域と普遍(国際化)

  ●論理の欠落ーーー戦後住まいの失ったもの 豊かさのなか   の貧困◇集住の論理◇歴史の論理◇多様性と画一性◇地域   性◇直接性

  ●住まいと町づくりをめぐるトピックス◇「家」の産業化◇   体系性の欠如(住宅都市政策)◇グローバルな視野の欠如   ◇社会資本としての住宅◇住宅と土地の分離◇住宅問題の   階層化◇住機能の外化・家事労働のサービス産業代替◇社   会的弱者の住宅問題◇高齢者の住宅問題◇二世帯住宅

 Ⅱ.建築家と住宅

   ●住宅生産の構造と「建築家」

   ●建築家と住宅の戦後史

   ●工業化住宅と住宅設計

   ●もうひとつの指針◇アーキテクト・ビルダー◇小さな回        路◇地域に固有なハウジング・システム◇住宅=町づく        り◇オールタナティブ・テクノロジー◇プロセスとして        のハウジング◇ハウジング・ネットワーク

 Ⅲ.地域と住宅=町づくり

      ●地域と住宅あるいは住宅の地域性・地域性とは・工業化        住宅と町場・小規模住宅生産の可能性

   ●地域住宅計画の可能性と限界 ・施策の概要・施策の意義        ・施策の展開

   ●地域住宅計画と住宅設計・地域住宅工房のネットワーク        ・ハウスドクター・タウン・アーキテクト

 

 焦点は、地域住宅計画である。島根県では江津市に続いて出雲市でもHOPE計画の策定が行われつつある。コンサルにあたっているのは、木島安史、延藤安弘の熊本大コンビに、米子高専の和田嘉宥先生ほか地元の有識者である。当面の計画内容は次のようである。

 

 ①高瀬川沿線の街づくりーーー市の中央を流れる用水路沿線の環境整備。コミュニティ道路、ポケットパークの整備、町づくり協定など

 ②出雲市駅周辺地区整備誘導計画ーーー出雲風都市型中高層住宅の提案など

 ③市営団地建替計画ーーーモデル団地づくり、地域住文化の育成、地場産業の育成など

 ④ミニ開発誘導ーーーモデルミニ開発、道路位置指定による小規模宅地開発

 ⑤土地区画整理事業ーーー駐車スペースの共有化、町づくり協定、歴史的遺産の保全と活用など

 ⑥出雲屋敷記念館建設と周辺環境保全ーーー出雲風庭園、出雲屋敷移設、出雲屋敷記念館建設

 

  HOPE(Housing With Proper Environment)計画についてはもはやよく知られていよう。全国で百を超える自治体が既に取り組んでいる。建設省の施策としては画期的な施策だと思う。何が画期的かというと、第一、よくわからないところがいい。よくわからないということは、すなわち、なんでもいいということである。なんでもいいということは、当事者次第ということである。当事者次第ということは、当事者の能力が問われるということである。中央の押し付けではなく、市町村が具体的に住宅供給の計画を立てるなかで創意工夫によって町づくりを考えていく大きなきっかけとなるという意味で期待できるのである。

 しかし、というよりだからこそ、HOPE計画を始めたけれど何も動いていない自治体もなくはない。もう忘れてしまったといった自治体もある。華々しくイヴェントを打ち上げても、持続していくことは容易ではないのである。

 出雲市の場合、一九八八年から始められたばかりなのであるが、以上のように極めてオーソドックスな構えとなっている。今後が楽しみといったところである。とにかく、持続することが大きな意味をもつのである。

 一方、岩国市政としては、一刻も速く、具体的な成果を眼に見える形で示すプレッシャーがある。事務局はてんてこまいで、パニック状態といってもいい、そんな空気がひしひしと伝わってきた。なにものかが生み出される時は、こうなんだろう、と思う。ただ愚直に考えていればいいということではないのだ。持続するためには、それなりにパワーとエネルギーがいるのである。

 熱気に気押されたのであろう。出雲と松江で飲みながら、「出雲建築フォーラム」のようなものをつくろうなどという話になった。出雲出身の長谷川尭、高松伸と一緒にもう少し出雲のことに協力しろ、という。もちろん、異存があるわけはない。出雲には人一倍愛着があるのだ。とりあえず、神有月に全国から建築家たちが出雲へ参集する、そんなフォーラムのプログラムでも考えてみようかと、出雲の仲間達と考えはじめたところだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿