世紀の変わり目の「建築会議」, 篠原一男12の対話,篠原一男 渡辺豊和 布野修司,建築技術別冊4, 19990901
非西欧型モダニズムの探検
産業主義モダニズムからソシオ・カルチャル・エコ・ロジック(社会文化生態論理)へ
布野修司
「非西欧型モダニズム」という言い方には違和感がある。「西欧」「非西欧」というディコトミー(二分法)は最早有効ではない。「西欧」の全否定は不毛である。また、常に「西欧」世界の欠落を補完するものとして持ち出されるのが「非西欧」である。「アジア」とはすなわち「非西欧」のことであるが、そもそも「アジア/ヨーロッパ」が同時に成立した概念であることは常に想起したい。
「モダニズム」というのも、建築の世界では専ら「モダン・スタイル」の意味で用いられるからいささか狭い。モダニズムの建築を狭義にイメージすると、モダニズム建築に「非西欧型」という別の型があるようでちぐはぐな印象を受ける。要するに、ここでいうラディカル・ラショナリズムというのをもう少しはっきりさせておく必要があると思う。
まず、モダニズムを産業主義モダニズムに限定して理解したい。「丹下流モダニズム」とは要するに産業主義モダニズムのことだ。「西欧」世界で生み出された産業社会の論理を如何に超えるかという設定であれば問題ははっきりしよう。
そこでラショナリズムとは何か。敢えてラディカル・ラショナリズムというのは、産業社会の論理を支えるものとしての「西欧近代合理主義」と区別したいからである。要するに、「経済合理主義」「産業合理主義」ではなく、社会を支える正当性の根拠としての合理主義が問題なのである。「日常的合理性」、「意味論的合理性」という概念も提出されてきたけれど、単に経済の論理に回収されない生活の論理が問題であることを僕らは直感しているのである。
近代日本の「建築家」とアジアをめぐっては、『廃墟とバラック・・・建築のアジア』(布野修司建築論集Ⅰ、彰国社、1998年)にまとめる機会があった。伊東忠太における「法隆寺のルーツ探し」という壮大なプログラムが示すように、アジアへの関心は日本建築のルーツあるいは存在証明を求める旅が大きな軸になってきた。日本建築を中国や朝鮮半島、インドや東南アジアとの関係において捉えるのはある意味で当然のことである。その視座が未だに閉ざされているのは、日本建築をナショナルな枠組みにおいて捉える近代日本の建築界の大きなバイアスの構図が生きているからである。近代日本においては「西欧」対「日本」という構図が固定化されすぎてきた。僕らには、アジアの無数の「辺境」に豊かな建築表現の文脈をいくつも見いだす膨大な作業が残されていると言わねばならない。
そこで何が手掛かりになるのか。やはり、地域地域で建築を支える論理ではないか。産業主義がグローバルに地球を覆う論理であるとすれば、それとは異なった論理が求められているのではないか。地域という概念を支えるものとして重要なのは生態論理(エコ・ロジック)である。建築の根源的あり方は地域の自然のあり方に関わる。しかし、建築の表現は自然の生態のみに関わるわけではない。社会文化の生態力学としてのラショナルな論理に基づく建築のあり方が問題なのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿