このブログを検索

2022年11月19日土曜日

建築フォ-ラム,雑木林の世界19,住宅と木材,日本住宅木材技術センター,199103

 建築フォ-ラム,雑木林の世界19,住宅と木材,日本住宅木材技術センター,199103

 フォーラムづいている。SSF(サイト・スペシャルズ・フォーラム)に続いて、建築フォーラム(AF)を発足(一九九一年一月一日)させることになった。ことさら忙しくしているような気がしないでもない。

 趣意はえらそうである。以下のように渡辺豊和さんによって格調高い文章が起草された。

 

 建築はグローバルに多様化の時代を迎え、種々様々の傾向がまさに百花繚乱の活況を呈しているようにみえる。ことに、私達の日本では、数年来の好況もあって、この状況は極限に達しているかのようだ。

 だがしかし、子細に観察すれば、この百花も実は極めて相似様相の花々が妍しさを競っているに過ぎない。単調すぎるほどの一様である。世界を覆う一様の倦怠、これは多様の幻想の中に埋没した一様である。建築家たちの多様性の自由の矮小化はいささか眼に余る。イデオロギーの喪失のせいだとは言うまい。ただ、建築の創造を衝き動かしてきた何かを私達が確実に捨て去りつつあることは見つめる必要があろう。

 時間は確実に過ぎ去り、否応なしに歴史は形成されていく。その過ぎ去る時間を、「建築の現在」は、ただ無為に見送っているように思える。あまりにも議論がなくなってしまったのはどういうことなのか。

 常に次代への兆しは、現在の内に見えているものだ。この兆しを察知しうるかどうか、それがいま生存する建築家たちの歴史参与の可否を握っているのだ。次代は次の世紀のはじまりなのか、それとも更にその次の世紀にまで及ぶのか判然とはしないが、その萌芽の兆しは、私達自身に宿っている筈である。私達自身に宿っているであろう兆しをこのフォーラムでは自己解剖したい。そして歴史に確実に参与して行く方法を発見したい。

 激しい議論の中から、根源的と言っていい、歴史創造の一歩を踏み出すことを願う。

 

 要するに議論の場をつくろうということなのだが、きっかけは、ひとつのシンポジウムの企画であった。この文章が読者の眼に触れる時には、無事(?)終わっている筈なのであるが、以下のような三日にわたる国際シンポジウム(二月二六日~二八日 東京・銀座 ヤマハホール 主催松下電器産業)をある経緯で行うことになり、その実行委員会をベースに建築フォーラムの発想がでてきたのである。

 

 「地球環境時代の建築の行方」ーポストモダン以後:徹底討論

 第1日 「環境のグランドデザイン」 

 基調講演 C.アレグザンダー パネラー 原広司 市川浩  コーディネーター 布野修司 渡辺豊和

 第2日 「都市のグランドデザイン」

 基調講演 M.ハッチンソン パネラー 木島安史 伊藤俊治

 コーディネーター 山本理顕 高松伸

 第3日 「住居のグランドデザイン」

 基調講演 L.クロール   パネラー 大野勝彦 小松和彦

 コーディネーター 安藤正雄 石山修武

 

 イヴェントだけでは安易すぎる。活動を記録に残すメディアが必要ではないかという話に自然になった。そこで思いついたのが建築年鑑もしくは建築年報のような年刊誌である。思いついたら早い方がいい、と建築ジャーナリズムの神様、平良敬一さんに相談に行った。面白そうだからやりなさい、協力するよ、『建築思潮』という名前を使ってもいい、とおっしゃる。植田実さんにも加わってもらって第一回の編集会議ももった。できるかどうかもわからないのにこうして書いているのは悪い癖だけれど、超ベテラン編集者の支援があれば大船に乗った気分である。五年間で五冊は出したいと考えている。『群居』だってまず四冊を(三刊本の汚名を逃れるために)、そして『デザイン批評』の一三冊を超えることを目標にしてきたけれど、もう二五号である。『建築思潮』もなんとかなるだろう、といたって楽天的である。

 建築フォーラムは、もちろん、全てのひとに開かれた場である。会員といっても、特別の資格がいるわけではない。会費も当面面倒くさいからとらない、とするとなんとなく参加意識がうまれてこないような気がする。そこで考えたのが建築フォーラム(AF)賞(仮)である。ノミネートされたいくつかの仕事を会員の投票のみで顕彰しようというのだ。それなら会員になろうという人もでてくるかもしれない。会員のみに投票権があることにするのである。まだ内容については、何も議論していないのであるが、作品賞でなくていいと思う。評論でも展覧会でも、運動でも意義ある仕事であればなんでもいい。五ないし一〇ぐらい、事務局で挙げて、あとは得票数が多いものが無条件に授賞するそんな仕掛である。日本建築学会賞をめぐって陰湿なポリティックスが毎年密室で展開されるのであるが、明るく楽しく一年を振り返り記そうという主旨である。

 もうひとつ、建築フォーラムでやりたいことがある。建築塾である。幸い、飛騨高山にある施設が確保できそうである。まずは、毎年恒例のインター・ユニヴァーシティーのサマースクールを拡大する形で開始できればと思っている。今夏スタートはほぼ決定である。サイト・スペシャルズ・フォーラム(SSF)とも協力していければと思う。

 あと活動プログラムとしては、以下のようなものが企画されつつある。

 ●フォーラム「深化する建築 住居未来論」 91開催

  ●出雲建築展’91支援

 ●日本建築セミナー支援

 ●木造建築研究フォラム支援

  ●茨城ハウジングネットワーク

 活動スタイルは、年刊『建築思潮』の発行を軸とし、適宜、集まりをもつ。また、その都度、出版、ニュース等 記録を残す。さらに、必要に応じて社会的アクションを行なう、という気楽なスタイルである。

 興味のあるかたは、是非、会員になってください。申し込みは以下の通りです。また、面白い企画があれば一報下さい。

 

●運営委員(コア・スタッフ)

 安藤正雄・石山修武・大野勝彦・高松 伸・布野修司・山本理顕 ・渡辺豊和

●アドヴァイザー(顧問)

 安藤忠雄・上田 篤・植田 実・内田祥哉・太田邦夫・大谷幸夫・平良敬一・高橋靗一・田中文雄・林 泰義・原 広司

● 建築フォーラム事務局

  (株)ADD

    大阪市西区南堀江1-11-1 栗本建設ビル8,9F

        TEL 06-534-4145           FAX 06-534-4198

    申し込みは、FAXでお願いします。住所、氏名、所属等を  お知らせください。





 

0 件のコメント:

コメントを投稿