このブログを検索

2022年12月7日水曜日

割箸とコンクリ-ト型枠用合板,雑木林の世界29,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199201

 割箸とコンクリ-ト型枠用合板,雑木林の世界29,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199201 

雑木林の世界29

割箸とコンクリート型枠用合板

                        布野修司

 

 ロス・ラムジィグリア(ミシガン州ブリッスフィールド)、ジェフ・アーヴィン(ワシントン州ベリンガム)のふたりのアメリカの大工さんに会った。SSFの国際シンポジウムの打ち合せのためである。ロスさんにアメリカの様子を話してもらうことになっているのである。ジェフ・アービンさんは日本は初めてであったけれど、ロスさんは大阪で育った。日本語は敬語を使い分けるほどうまい。日本人の奥様に水戸納豆を買って帰るほどの日本通である。

 ふたりとも今回は日本で仕事をするためにやってきた。ティンバー・フレームの木造住宅の需要は日本で増えつつあるらしい。ふたりは、頻繁に日本に来ることになりそうである。

 アメリカの木造住宅と言えば、すぐ思い浮かぶのは、2×4やログハウスだけれど、テインバー・フレームの伝統もある。バーン(納屋)の伝統がそうだという。ヨーロッパ各地から様々に持ち込まれた伝統である。オランダの影響の強いところ、イギリスの影響の強いところ、色々ある。実は、そうした伝統の復活の動きが現れてきたのはここ二〇年ほどのことだという。そして一九八五年、ティンバー・フレーマーズ・ギルドという団体が組織された。今、会員は七百人ぐらいだという。ジェフ・アーヴィンさんはその前会長である。

 米松(ダグラスファー)の太い部材を用いた素朴なデザインは本物志向の日本人をひきつけつつある。ログハウスとは別にブームを呼びつつあるのである。アメリカから大工さんがやってくる。2×4とは違った展開になる可能性がある。ふたりの話を聞くと職人さんの国際交流は現場で始まっているのである。輸入住宅も増えつつある。木造住宅も国際化の時代を本格的に迎えつつあるのだ。

 一方、それに対して南の方は頭がいたい。熱帯林、南洋材の問題である。建設業界では、アジア諸国からの外国人労働者の問題が大きな問題になりつつあるのだが、熱帯材、南洋材の問題も難しい。そろそろ明確な方向を見いだす時期にきたようである。

 木材資源をめぐっては、この間、ひとしきり割箸論議が起こった。僕自身、何度か発言する機会があったのだが、「木造文化の危機」と題したエッセイ(産経新聞 『周縁から』 一九八九年八月二一日)は、『ワリバシ讃歌』(湯川順浩著 都市文化社 一九九〇年)に引用されている。

 「日本の割箸文化が東南アジアの熱帯降雨林を破壊しているのだと、自分の箸をいつも携帯しているひとがいるという。割箸の使い捨ては資源の無駄だ。割箸をやめれば、木材の輸入を減らし、熱帯地域の森林資源を護ることができるというのである。いささか乱暴な議論だ。・・・」というのが書き出しで、「木造住宅を支える全体的なシステムをどう考えるかが問題なのである。」と結んだ。割箸論議はことの本質を覆い隠すのが問題だというのが主旨である。山本夏彦先生によれば、割箸は一〇年に一度繰り返し問題になるのだという。

 「木造住宅を支えるシステムが問題だ」というのは、しかし、熱帯材に関する限り、正確ではない。問題なのは、木造住宅より鉄筋コンクリート造の建物だ。この辺が難しい。

 つい先頃も「市民と商社マン 森林開発で熱論」といった記事が新聞に出たのであるが、開発と自然保護の問題は、もう少し実態に即した議論が必要である。熱帯林の問題については、『熱帯林破壊と日本の木材貿易』(黒田洋一+フランソワ・ネクトゥー共著 築地書館 一九八九年)が問題の広がりをまとめているところだ。

 世界の熱帯木材貿易において日本は大きな位置を占める。というより、その貿易量の四分の一を占める世界最大の輸入国が日本である。一九八九年の輸入総量一七四五万㎡の内訳は、原木が五六.二%、合板が二七.七%、製材が一六.〇%である。原木の八四%は合板用だから、七〇%が合板に用いられる。とすると、何が問題かは予めはっきりしているのである。

 合板のうち約半分が建築土木用である。そして、ある試算によれば(「サラワクの熱帯林があるうちに」 熱帯林行動ネットワーク(JATAN) 一九九一年五月)、コンクリート型枠として使われる合板は、全体の二五%から三〇%になる。熱帯林といえば、合板、そしてコンクリート型枠をまずイメージすべきなのであって、決して割箸ではない。建設土木用以外ではパルプ・チップである。ファックスやコピー機、OA機器の普及で、紙の消費量はものすごいものがある。DM(ダイレクトメール)の量を考えても、紙の莫大な消費は毎日の生活で実感するところである。割箸を言うなら紙をそれ以上に問題にすべきなのである。

 ところでどうすればいいのか。遅ればせながら様々な試みがなされつつある。単純には南洋材を使わないことである。もちろん、問題はそう単純ではないのであるが、復原に百年もかかるような伐採が許されないことは言うまでもないだろう。また、輸入先がサラワク、サバ、パプア・ニューギニアといった特定の地域に限定されていることも大きな問題である。

 コンクリート型枠を除けば、代替は比較的用意だという。南洋材が使用されるのはその性能より価格が安いからという理由だからである。コンクリート型枠の場合、安いことに加えて、軽量で施工性がいい、強度、剛性がある、表面が円滑でコンクリートへの影響がない、などといった特性から多用されてきたのであって、そう簡単ではない。

 第一に考えられていることは、コンクリートの現場一体式打ち込みをやめることである。デッキプレート型枠、プレキャスト型枠など打ち込み型枠などの普及も考えられるところだ。しかし、現場一体式打ち込みがなくせるとは思えない。とすると、転用回数を増やすことがひとつのテーマとなる。塗装合板などが開発されつつあるところだ。

 さらに南洋材を針葉樹に代替して行くことが考えられている。既に、いくつかの大手建設会社では、芯材に針葉樹材を用いた複合合板に切り替えることを決定しつつある。さらに、それこそ間伐材の利用も考えられるところだ。欧米では、熱帯材消費削減の様々な措置がとられているというのであるが、日本ではいささか反応が鈍い。いつものことながら、外圧があってからというのが日本のパターンである。

 熱帯材を使わなければいい、というのも短絡である。しかし、熱帯材について考え、きちんとした対応をすることができなければ、日本の木造文化の再生なぞ予め望むべくもないことである。

 

   


0 件のコメント:

コメントを投稿