このブログを検索

2022年1月29日土曜日

室内と屋外・・・「職人大学」構想,おしまいの頁で,室内,199802

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

「室内」と「屋外」・・・「職人大学」構想  002

布野修司

  「職人大学」(国際工芸技術大学(仮称))の総長候補に梅原猛氏(日本ペンクラブ会長)が決まった。二〇〇一年四月の開学を目指す。

 建設業を支える建築専門工事業(サブコン)の社長さんたちが、建設職人の社会的地位の向上を目指して「サイト・スペシャルズ・フォーラム」(SSF)を結成したのは一九九〇年一一月のことであった。サイト・スペシャルズとは、サイト・スペシャリスト(現場専門技能家)に関すること全てを意味する。いずれも造語だ。何も横文字を使わなくても、と評判が悪かった。「職人」でいいけれど、工芸分野の「職人」と思われてしまうジレンマがあった。「職人」といっても、「人間国宝」や何百万円もする作品をものする「芸術家」の世界ではない。また、ターゲットは、「室内」で作業する「職人」ではなく、「屋外」(現場)で作業する「職人」である。

 SSFは、ドイツのマイスター制度に学びながら、建設職人の育成のための「社会基金」(ソーシャル・カッセ)の設立とともに、「職人大学」の設立をスローガンに掲げた。そして、試行錯誤の果てに七年の月日が流れた。

 縁があって、当初からSSFの活動のお手伝いしてきたが、よくぞここまできた、という感慨がある。紆余曲折というか、激しい政治力学というか、大学というひとつの組織体をつくりあげるにはすさまじいエネルギーがいるものだ。しかし、これからが正念場である。

 お金を集めなければならない。梅原総長候補によれば、設立以来所長を務めた「国際日本文化研究センター」の場合も大変だったという。「先生」を集めなければならない。果たして、文部省が許可するだろうか。本当の「職人」は論文など書いたことはないのである。その前に、そもそも「先生」はいるのか。大学は建設分野だけでなく、製造業分野もカヴァーしなければならない。大学施設を建てなければならない。なかよくやれるのか。どうせなら「建設職人」自ら建設したいと思うけれど、設置基準の壁がある。

 出来てみたら普通の「大学」とちっとも変わらない、ということは決してあってはならない。



  


『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912 

0 件のコメント:

コメントを投稿