このブログを検索

2025年9月30日火曜日

ラホール:布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日

  布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日


I01 ムガル帝国の古都

ラーホールLahore,パンジャーブ州Punjab,パキスタンPakistan

 

 

 

 


 パンジャーブ州の州都ラーホールは、デリーの北西約400キロの地,インダス川の支流ラーヴィー川の南岸に位置する。

ラーホールのの起源は12世紀に遡るとされ、その名は,『ラーマーヤナ』に登場する伝説の英雄,ラム・チャンドラの息子,ラウLav(ローLoh)に由来するとされる。ラーホールという都市は,アフガニスタン,ペシャーワル地方,北インド,ラージャスターン地方にもあり,ラージプートの年代記には「ローの城」を意味するロー・コットとして言及される。ムスリムの著作の中では、ガズナ朝ムハンマドと同時代のアブ・リハーン・アル・バルーニによる,ローハワルLohawarという記述が最も古く、ローハワルあるいはラウハワルが転じてラーホールになったという。

 ガズニ朝によって1021年に占領されるまで,ヒンドゥー・ラージプートの支配下にあったが,イスラーム勢力の度重なる侵略によって破壊され、この時期の記録や建築的遺跡は残されていない。

 ガズナ朝のスルタン・マフムード(位1014-30)の家臣,マリク・アッヤーズによって城砦が築かれ,当初はマフムードプルと呼ばれた。ガズニ朝が滅んだ後,ラーホールはゴール朝のスルタン・ムハンマド・ゴーリーによって占領され、その後継者のクトゥブ・アッディーン・アイバクは首都をデリーへ移したために,ラーホールは一地方都市となり,大きな繁栄をみなかった。13世紀末のハルジー朝の時代には,多数のモンゴル人が市外に住みつき,その地区はモガルプラと呼ばれていたという。

現在のラーホール旧市街が築かれたのはアクバル(位15561605)の時代であり,1566年までには城砦が建設された。市壁の周囲は約4.8,12の市門を備える(図3)。その後,ジャハーンギール(位1605-27,シャー・ジャハーン(位162858)によって城砦が整備され,の西に,アウラングゼーブ(位16581707)によって,インド亜大陸随一の規模を誇るバードシャー ヒー・モスク(1674)が建設され,城砦地区が完成する(図1)。北西に城砦地区が位置し,東のデリー門から城砦の南を通り西のタクサリー門へと通じる街路,および北,南の各市門からその通りへと通じる街路を主 要な幹線道とする(図2)。この市壁で囲まれた城塞地区(旧市街地)の形態そのものは,現在に至るまで大きな変化はない。歴史的なハヴェリ(中庭式邸宅)もいくつか残っている(図3)。

1848年にイギリス統治時代が始まるが、当時のラーホール市域は,基本的に市壁の内部に限定され,周囲にはモザング,ナワン・コット,キーラ・グジャール・シン,ガリ・シャーフ,バグバンプラなどの村々が点在するのみであった。

植民地時代に,英国統治の行政地区として,シヴィル・ラインと呼ばれる道路網および鉄道が整備され,役所,住宅,商店等イギリス人のための総合的な生活環境が整えられていった。モール・ロードと呼ばれる道が道路網の中枢となり,モール・ロード沿いに重要な機関がインド・サラセン様式によって建設された。総督官邸(1849),高等裁判所(1889),電信局(1880),大学(1876),郵便局(1912)などである(図4)。 現在もイギリスにより建設されたこれらの地区が,ラーホールの中心地区となっている。また軍隊のためのカントンメントがさらに南東郊外に建設され,ラーホールは旧市街,シヴィル・ライン,カントンメントという3つの地域から構成されるようになった(図5)。

1947年のインド,パキスタンの分離独立により,パンジャーブ州は分割され,ラーホールはパキスタンのパンジャーブ州都となる。独立後,ラーホールは近代都市 への道を歩み始める。道路網が再整備され,水道施設などが整えられた。ラーホール改善トラストLITが設置され,都市計画にあたった。LITはラーホールの郊外地域の開発を進め,市域の拡大を促した。市南部および南東部にサマナバードとグルバーグの開発をおこない,都市の発展の方向を決定づけた。市の北部にもシャードバーグの建設を行ったが南部のような発展を見なかった。

 独立後,ラーホールに居住していた多くのヒンドゥー教徒,シク教徒がインドへ移住し,代わりにインドから大量のムスリムがラーホールへと流入した。またその後の都市発展にともなってラーホールの人口は大きく増加した。20世紀末には500万人を超え、現在、周辺を含めると人口は1036万人(2016)に及ぶ。近代化の進展と急激な人口増加により,ラーホールでも都市問題が顕在化している。特に周辺農村から貧民層が流入し,大量のスクォッター集落を生み出している。これらはカッチー・アーバーディーと呼ばれ,放置された土地や川沿い,鉄道沿いに広がっている。ラーホール開発局L.D.Aによってその対策が進められているが,現在では彼らの存在を不可避なものと認め,これらのカッチー・アーバーディーに飲料水や排水設備を供与し,彼らの環境への適応を援助するという解決がはかられている。






【参考文献】

布野修司+山根周,ムガル都市-イスラ-ム都市の空間変容,京都大学学術出版会,2008530

布野修司+安藤正雄監訳:植えつけられた都市 英国植民都市の形成,ロバ-ト・ホ-ム著:アジア都市建築研究会訳,Robert Home Of Planting and Planning The making of British colonial cities,京都大学学術出版会,20017


 



2025年9月29日月曜日

ジャイプル:布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日

 布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日


I12 ピンク・シティ-ジャイ・シンⅡ世の王都

ジャイプルJaipur,ラージャスターンRajasthan,インドRepublic of India

 

 ジャイプル,マハラジャ(藩王)であり,政治家であり武人,天文学者・数学者でもあったジャイ・シンⅡ世16881743)によって建設された。ジャイプルとは,「ジャイ・シンの都市(プル)」という意味である。ヒンドゥーのコスモロジーに基づいて、中心に王宮と最も重要な寺院ゴヴィンダデーヴァ、ジャンタル・マンタル(天文台)(図①)を置く、整然としたグリッド街区によって構成される、実にユニークな都市である。時を経て、ラム・シン(18351880年)が大英帝国ヴィクトリア女王の夫君アルバート公の訪問(1853年)に際に「歓迎」を意味するピンク色で建物のファサードを統一して以降、ピンク・シティと呼ばれる。ラージャスターンの州都であり,行政,交易の中心都市として、その建設当初から金融と宝飾、とりわけエメラルドの都市として知られる。

 建築家としてヴィディヤダールの名が知られるが、全体は格子状の街路によって計画され、中央東西には、西のチャンドポール(月)門からスーラジポール(日)門まで幹線街路が一直線に走り、間口2間程の店舗が連なるバザールが両側に並ぶ(図②)。また、東西南北の幹線街路の交差点にはチョウパルと呼ばれる350フィート四方の広場が置かれる。バザールとチョウパルによって予め都市の骨格を定めた上で、個々のハヴェリ(中庭式住居)が建設される。ハヴェリの建設にあたっては、高さなどヴィディヤダールの指示に従うことが求められた。ジャイプルには,多くの行政官や軍人が居住したが、その行政官の俸給として与えられた土地をジャギルといい,ジャイプルに土地を所有する層はジャギルダールと呼ばれる。18世紀後半には,そのジャギルダール のために住居を建設し,年収の一割を徴収する施策が採られた。起工式は、17271129日とされるが、ジャンタル・マンタルは、前もって建設が開始されている。1729年には、現在に残る市壁、市門すなわち外形は完成し、主要な街区は、1734年までには完成している。統一的な都市景観は最初期に形成されるが、現在の形態ができあがるのは19世紀末のことである(図③)。

 ジャイプルの全体は、ナイン・スクエア(3x3=9分割)システムあるいは9x9のプルシャ・マンダラに基づいて街区(チョウクリ)に分割されているが、完全な形をしているわけではない。北西部は、ナハルガル 城砦が築かれた山によって街区が欠け、南東部は東に1街区突出する形になっている。また、全体は正南北ではなく約15°時計回りに傾いている。東南部の突出については、北西の区画が山腹にかかって実現できないため、東南部にその代替を計画したという説がある。また、 グリッドが傾いているのは、ジャイ・シンの星座である獅子座の方向に合わせたという説、また、軸線の傾きは日影をつくり、風の道を考慮したためだという説がある。

 東西南北の幹線街路によって区切られるチョウクリ の大きさは必ずしも一定ではないが、街路寸法にははっきりとしたランクがあり(100フィート(30.48m,50フィート(15.24m,25フィート(7.62m,12.5フィート(3.81m)),ヒエラルキーに従って住区を構成する計画理念があったと考えられる。

 住居は基本的にはハヴェリと呼ばれる中庭式住居であり、中庭式住居を並べることによって街区が構成される。(図④)。当初は平屋もしくは2階建てであったが、現在は、46階建てが一般的である。現在まで残っている歴史的なハヴェリ,ジャイ・シンが招いた有力商人の建設したものである。

 19世紀に入ると,マラータ族の侵入によってジャイプルは衰退するが、ラム・シンの治世になると,再び活況を呈する。水道,ガス灯が設置され,病院,学校,大学,博物館が建設された。マド・シン Ⅲ世(18801922)の治世は再び衰退の時代となる。マン・シンⅡ世(19221940)の治世となると,市の行政は州議会によって執行されるようになる(1926年)。そして、1930年代以降,人口増加が始まる。1931-41年の10年は市壁外,特に南部郊外の人口増加が大きい。大学,病院が建設されるなど市街の開発が行われ、多くの人々が市の南部に住居を建設し始めるのである。

 戦後の変化は著しい。独立(1947)直後には約40万人に膨れ上がっている。第二次世界大戦後に多くの工場が立地し始めたことが人口増加の要因である。そして、その後も人口増加は続き、現在は300万人を超える都市となり、城壁内への地下鉄の敷設など、大きく変容しつつある。



図① ジャンタル・マンタル 撮影:布野修司

図② バザールの景観 撮影:布野修司

図③ ジャイプル 1881年 Roy, Ascim Kumar(1978), “History of the Jaipur City”, Manohar, New Delhi, 1978

図④ ジャイプルの街区 Survey of India 192528

 

 

 


参考文献

 

布野修司(2006)『曼荼羅都市-ヒンドゥー-都市の空間理念とその変容』京都大学学術出版会(「第Ⅲ章 ジャイプル」)。

 Ashim Kumar Roy:History of the Jaipur City Manohar New Delhi 1978

 J. Sarkar:A History of Jaipur Dehli 1984

S.B.Upadhyay: Urban Planning Printwell JaipurIndia1992

JDA: Vidyadhar NagarJaipur 1994

A. Nilsson: Jaipur in the Sign of Leo Magasin Tessin 1987

Aman Nath: JaipurIndia Book House PVT LTD1993 

 


2025年9月28日日曜日

アフマダーバード:布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日

布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日


I04 ムガル帝国のグジャラート拠点

アフマダーバードAhmadabad,グジャラード州Gujarat,インドIndia


 アフマダーバードは、キャンベイ湾に注ぐサバルマティー河の河口から100㎞程内陸に位置する。建設した(1411)のはスルタン・アフマド・シャーI世であり、都市名はその名に由来する(図1)。都市形成の過程を概観すると以下のようになる。

 ①グジャラート王朝期(14081573):建設されたのはバドラ・フォート周辺である。1412年にジャーミー・マスジッドが,マフムード・ベガダ時代に市壁が建設された(1487)(図2)。市壁内に居住区としてプラがつくられ、当初から,ムスリム,ヒンドゥー教徒,ジャイナ教徒が混住した。

 ②ムガル帝国期(15731753):ムガル朝第Ⅲ代皇帝アクバルのグジャラート遠征によって,1573年にムガル朝に組み込まれ,城外にも多数のプラが形成された。しかし、18世紀に入ると,ムスリム支配は弱まり,ジャイナ教やヒンドゥー教の寺院が建設されている。

 ③マラータ期(17531817):ムガル朝第Ⅵ代皇帝アウラングゼーブ統治の後半,マラータによる統治が始まる。マラータは,ヒンドゥー教徒とともにムスリムも保護したが、政治的混乱と経済活動の停滞のうちに,その統治時代は終了する。

 ④イギリス統治期(18171947):1817年にアフマダーバードは東インド会社の支配下に置かれる。まず城壁の改修が進められ(1842),1817年に8万人だった人口は,1851年に97000人に膨らんでいる。主としてヒンドゥー教徒,ジャイナ教徒の人口が増加し,ムスリムの貧困層は,ジャイナ教徒などが住む裕福な地区を出て,周辺に移動している。イギリス人は北と西の地区に住んだ。

 ⑤1861年に綿紡績工場が設立され工業化が始まる。1864年に鉄道が開通し,アフマダーバード駅が旧市街の東部外縁部に建設された。1883年に自治体が設置され,インフラストラクチャーの整備が行われた。

 ⑥アフマダーバードの北方,サバルマティー川東岸に設置されていたカントンメントが発展し,20世紀初頭までに東部と北部の外縁部が合併される。サバルマティー川にエリス橋が建設され、以降,西岸部が発展していく。

 ⑦20世紀前半には,電話,電気(1915,バス(1920年代)が導入され,道路整備など近代化が進められていく。密集市街地解消のため様々な計画が立てられる。交通渋滞の解消策として,ガンディー・ロードと平行するティラック・ロードが敷設される。

 ⑧独立後(1947~):独立とともにボンベイ州に組みこまれ,1950年に市政府が設立される。1960年にボンベイ州が分割され,グジャラート州の州都となる。綿業は衰退するが,多様な産業の勃興によって周辺地域が発展する。1970年に,北方25kmに建設された新行政都市ガンディーナガルが州都となる。

 アフマダーバードの都市形態は、インド古来のヴァストゥー・シャストラ(建築書)にいう「カールムカ(弓)」の形態であるいう説がある。市壁が建設された当時,12の市門があり,12の幹線街路が市街に延びていた。現在旧市壁に沿って周回道路が巡り,デリー門から旧市街内へ伸びるタンカリア・ロード,パンチクワ門から伸びるガンディー・ロードとその北側を平行に走るタリク・ロード,アストディア門から伸びるサルダール・パテル・ロード,ジャマルプル門から伸びるジャマルプル・ロードの5本が市街地の主要幹線街路となっている。それらは旧城塞地区から放射状に伸びており、「カールムカ」がモデルになったという説のひとつの根拠とされる(図3

アフマダーバードはイスラーム勢力によって建設されるが,以上の歴史が示すように,当初からヒンドゥー教徒,ジャイナ教徒との関係も深い。

 旧市街は12のワード(地区)からなる(図4)。 宗教別の住み分けは比較的はっきりしている。基本的に,宝石商などのヒンドゥー教徒やジャイナ教徒が旧市街の中心に居住し,ムスリムが周辺部に居住するパターンがある。そのパターンはいくつかの変形を受けて今日に至っている。

 現在の旧市街における宗教別人口構成比は,ムスリムが約50,ヒンドゥー教徒が約30,ジャイナ教徒が約20%である。旧城塞周辺から旧市街南部にかけてはムスリム居住地区,南東部ガンディー・ロード以南のカディア地区およびヒンドゥー教の大寺院スワミナラヤン・マンディルの周辺がヒンドゥーの居住地区となり,ガンディー・ロード以北はほとんどがヒンドゥーとムスリムあるいはヒンドゥー,ムスリム,ジャイナ教徒の混在する地区となっている。また旧市街の商業の中心地であるマネク・チョウク地区(図5がジャイナ教徒の居住地区になっているのは,歴史的な住み分けの構造が根強いことを示している。


 

アフマダーバード市の人口は,2001年度のセンサス・データによると3,520,085Ahmedabad M Corp.)であり,2007年時点での人口は約3,819,500と推計されている(World Gazetteerによる)。

 

【参考文献(分量外)】

布野修司+山根周,ムガル都市-イスラ-ム都市の空間変容,京都大学学術出版会,2008530

布野修司+安藤正雄監訳:植えつけられた都市 英国植民都市の形成,ロバ-ト・ホ-ム著:アジア都市建築研究会訳,Robert Home Of Planting and Planning The making of British colonial cities,京都大学学術出版会,20017

 


2025年9月27日土曜日

マドゥライ:布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日

布野修司編:世界都市史事典,昭和堂,2019年11月30日


I18 ゴープラと祭礼の曼荼羅都市

マドゥライMadurai、タミル・ナードゥTamil Nadu、インドRepublic of India

 

タミル・ナードゥ州の南部中央、ヴァイハイ川の南岸に位置するマドゥライは、ヒンドゥー教の南インド最大の巡礼寺院であるミーナクシー・スンダレーシュワラ寺院を中心とする、古来のヴァーストゥ・シャーストラに則って計画されたと考えられるユニークな寺院都市である。

マドゥライの起源は、プラーナなど古文献に依るとはるか古代に遡ると考えられるが、必ずしもはっきりしない。その都市形成過程は、大きく3期に分けることができる。第1期は、古代から紀元14世紀までのパーンディヤ王国時代である。第2期は、15世紀から18世紀のナーヤカ朝時代で、この時代にナーヤカ王たちよって現在の都市形態の基本的骨格が形成される。第3期は、19世紀以降現在にいたる時代であるが、イギリスの支配下で、都市は急速に膨張していくこととになった。現在のマドゥライ市は人口約110万人(2015年)であり、タミル・ナードゥでは約500キロメートル離れたチェンナイに次ぐ第2の都市である。

古地図(図1)が図式的に示すように、ミーナクシー・スンダレーシュワラ寺院を中心に方形の街路が取り囲む形態をしている。ミーナクシー・スンダレーシュワラ寺院は、中心のガルバ・グリハ(聖室)をプラーカーラ(外周壁)が取り囲み、東西南北に台形状の高いゴープラ(楼門)を開く、南インド独特の寺院である(図2)。マドゥライは、この寺院を中心に、さらに同心方格囲帯状の街路でそれを4重に取り囲む方位軸にほぼ沿った入れ子構造をしている。この都市構造は、インド古来のヴァーストゥ・シャーストラの代表である『マーナサーラ』が理念化する村落類型のナンディヤーヴァルタ(中心のブラーフマン(梵)区画を、順に、ダイヴァカ(神々)区画、マーヌシャ(人間)区画、パイーサチャ(鬼神)区画が取囲む同心方格囲帯状の構成)あるいは、都市類型の一つラージャダーニーヤに最も類似しているとされる。ただ、実際の形態は、ミーナクシー寺院のプラーカーラの周囲を囲むチッタレイ通り以外、つまりアヴァムニーラ通りとマシ通りには、矩形とは言い難い大きな歪みがある(図3)。特に大きい南東部の歪みは、ティルマライ・ナーヤカ時代に王宮が建設されたためである。そして、アヴァニムーラ通りとマシ通り全体にみられる角の丸さと角付近の街路のふくらみは、大規模な山車の巡行を可能にするためではないかと考えられている。

 マドゥライの空間構造を象徴的に示すのが、都市祭礼における巡行路である。南インドにおける山車の巡行を伴う都市祭礼の歴史は古く、チェンマイなど他の都市でも現在も行われている。マドゥライはそうした中で最もその祭礼の形式を残している都市のひとつである。現在まで続いている同心方格囲状街路での巡行を伴う祭礼は、ナーヤカ朝時代に街路が形成された時期に始まり、17世紀にティルマライ・ナーヤカによって体系化され確立した。マドゥライでは、タミル暦に従い、月に一度祭礼が行われ、巡行を伴う祭礼は、ミーナクシー・スンダレーシュワラ寺院によって各月に行われる。祭礼は極めて複雑な体系を持つが、1年を1サイクルとして、1年を通して神々の神話を都市の中で再現するという意味付けを持ち、神話を再現する様々な儀礼が再現される。中でも最も重要な祭礼は、ミーナクシーの戴冠式とミーナクシーとスンダレーシュワラの結婚を祝うチッタレイ祭り(4~5月)で、最も大規模な山車の巡行が行われる。続いて重要な祭礼がスンダレーシュワラの戴冠式を祝うアヴァニムーラ祭り(8~9月)、ティルマライ・ナーヤカの誕生を祝うテッパ祭り(1~2月)である。 巡行路は祭礼によって異なるが、基本的に4つの同心方格囲状街路(アディ、チッタレイ、アヴァニムーラ、マシ)のいずれかで行われる。

 中心市街の商業施設として小規模な店舗と大規模な市場があるが、その多くが住居の全面または1階すべてが店舗として使用されている店舗併用住宅である。店舗の分布にはかなりの偏りがあり、カースト(ジャーティ)による棲み分けが行われていることがはっきりしている。街路の両側に同種の店舗が立ち並んでいる場合が多い。

 現在のマドゥライにみられる住居の形式は、プラーナ文献の断片にみられる中庭式住居である。古今東西、都市的集住形式として用いられてきたこの形式は、マドゥライでもその形式を基本に密度を高めてきたと考えてよい。住居の基本構造は、タミル語でティナイと呼ばれるベランダ、クーダムと呼ばれるホール、ナダイと呼ばれる廊下、プージャー(神像礼拝儀式)や寝室・倉庫として使用される部屋、台所、バックヤード(裏庭)から構成される。タミル語で部屋はアライと呼ばれ、台所はサマヤル・アライ、寝室はパドゥッカイ・アライ、プージャーのための部屋はプージャー・アライと、それぞれの用途に「部屋」をつけた名称で呼ばれる。




2025年9月26日金曜日

Y. Kodama, Shuji Funo, S. Hokoi, N. Yamamoto, T. Uno, T. Takemasa: Surabaya EcoーHouse An Experiment in Passive Design in a Tropical Climate.Part2 Evaluation and Simulation of the Effects on Thermal Performance, Sustaining the Future EnergyーEcologyーArchitecture, Proceedings of the PLEA'99 Conference Brisbane (ed. Steven S Szokolay), September 22ー24 , 1999

Surabaya Eco-house

Experiment on Passive Design in Tropical Climate Part2

Evaluation and Simulation of the Effects of Heat Performance

 

 

1.  The Mode of Monitoring

After the completion of a building, a preparatory monitoring was conducted from July 27 to August 7,1998. On the basis of the results, positions and time of observation were changed, and observation modes were determined.*1

In order to verify the effects of the installed passive cooling system and influence of living styles, operation of a water circulation system was combined with that of openings to determine five modes.  The observation modes and their periods were shown in Table 1 and Fig. 1.

 

 

Table 1 Observation mode

Fig. 1 Observation Period Depending on Modes during Experiment

 

Under the observation mode I, openings remained open all day long with the water circulation system operation.  Under the mode II, openings remained closed with the water circulation system operation.  Under the mode IIIA, openings were open in the daytime with the water circulation system operation.  Under mode the IIIB, openings was open with the water circulation system suspended (similar condition to a general lifestyle in Indonesia).  Under the mode IV, ventilation was on at night with ventilation and a water circulation system operation in the daytime.  This is the mode under which the passive cooling system was expected to operate most efficiently when the experimental building was designed.  Pomp for water circulation was powered by solar cell in the daytime as long as solar radiation was available.

 

2. Effects of passive cooling

The latest experiment was conducted from December 7, 1998 to February 13, 1999, later than the initial schedule due partly to a lag in preparation of materials.  Following are the results of the observation.

1) Thermal insulation of roof a Shown below is the temperature of roof surface subject to solar radiation and temperatures of respective parts of a roof.  The temperature of the roof tile surface rose to 53 degrees Celsius in the daytime, whereas the temperature inside did not go up greatly, displaying significant effects of the ventilation layer and heat insulation materials. The thermal resistance value of coconut fibers is estimated at 0.06 Kcal/mh, testifying to high heat insulation performance (Fig. 2).

 

 

Fig.2 Effects of Heat Insulation(Observation on December 7 and 8 under more II)

 

Fig. 3 shows the temperature of insulation simulated depending on conductance as a variable in comparison with the actual data measured from 0.00am 4th Aug0.00am 6th Aug 1998.  We can also estimate the heat conductance of coconut fiber as 0.06kcal/hC and the heat capacity is estimated at 20kcal/m3 . These are competitive to those of Glass wool that is usually used

 

 

Fig. 3 Temperature of Insulation Simulated Depending on Conductance as a Variable

 

b. The Velocity of the Air

     We can also estimate the velocity of the air within the double roofing. It is estimated at 0.3m/s (4th Aug) and 0.25m/s (5th Aug). Fig.4 shows the data calculate in case of 0.35m/s for 4th Aug and 0.22m/s for 5th Aug.

 

 

2)         Effects of water circulation system (by measurement)

Effects of a water circulation system under the mode I are studied on the basis of the results of the observation on January 15 and 16, 1999.  As shown in Fig. 4, room temperature charts the course almost similar to that of ambient temperature because an opening remains open.  The temperature of floor surface displays milder changes, compared with room temperature, helping cool room temperature.  This attests to cooling effects resulting from heat capacity of concrete slab.  Such effects are expected to become greater if combined with the water circulation system and nighttime ventilation.

 

 

Fig. 4 Temperature Fluctuation of 3rd-Floor Room Facing Northeast

Observation on January 15 and 16 under mode I

 

3)         Cooling effects of nighttime ventilation (by simulation)

Shown in Fig. 5 are the results of a simulation study on effects of cooling concrete floor by massive ventilation at night when the temperature falls.  Used for simulation were typical climatic conditions in Surabaya (8°south latitude, 112°of east longitude) in December.  The Figure shows changes in room and floor surface temperatures when ventilation is carried out three times in the daytime (6:00 to 19:00) and 30 times at night.  For comparison, changes are also displayed when ventilation is conducted three times a day (with no nighttime ventilation).  Room temperature in the day under the former case is two degrees lower than the latter case.  Cooling effects from floor surface are also expected.

 

 

 

Fig. 5 Cooling Effects from Nighttime Ventilation (by simulation)

 

4)         Cooling effects from water circulation (study by simulation)

Fig. 6 shows the results of a simulation study on the cases where the temperatures of water to be circulated are 28 and 26 degrees.  Pumps are operated when solar radiation is available.  The lower water temperature, the greater cooling effects.  Nevertheless, it is confirmed that 28-degree water produces sufficient cooling effects. 

5)         Effects of combined use of water circulation system and nighttime ventilation (by simulation)

Fig. 7 shows the results of a simulation study on combined use of nighttime ventilation and a water circulation system.  Under the same climatic conditions as the case 3), water of 26 degrees is circulated.  Floor surface temperature is even lower than the cases

3) and 4), where nighttime ventilation and a water circulation system is used respectively.  Room temperature changes in the lowest range thanks to effects from lower floor surface temperature.

 

 

 

Fig. 6 Effects of Water Circulation System (by simulation)

 

 

 

 

 

Fig. 7 Effects of Combined Use of Water Circulation System and Nighttime Ventilation (by simulation)

 

 

3. Effect of Ventilation in Common Space

     We use 'Stream' as a simulation software. The hypothetical condition: East wind 1.5m/s

a.      In case of All the windows (openings) open

Fig. 8 shows the section in the center.  Fig. 9 shows the plan 0.4m above the level of 2nd floor. The velocity of the wind in the 2nd floor is estimated at 0.5m/s. The velocity of the wind in the 3rd floor is estimated at 1.8m/s

 

 

 

  b. In case of East windows closed

     Fig. 10 shows the section in the center

     Fig. 11 shows the plan 0.4m above the level of 2nd floor

   The wind flows toward the north and south balcony at the 2nd floor.  The wind flows toward the high-side roof and 2nd floor vertically through the void of the floor at the 3rd floor. The velocity is estimated at1.2m/s.

 

 

4. The Heat Transfer in case of heat generation from the human body

     We use also 'Stream' as a simulation soft The Heat Generation 50kcal/hpersonx4person on the 2nd floor

  a. In case of No Wind (Fig. 12)

The vertical flow of the air is generated at the velocity 0.7m/s The air flows outside through the void of the floor and high-side. The room temperature is estimated at 28C

  b. In case of East wind 0.3m/s (Fig. 13),

     Almost all the heat is let out through west window. A few of it flows to 3rd floor through the void of floor.  The heat is discharged vertically in case of no wind through the void. The heat is discharged in case of east wind through the windows.

 

 

Footnote

*1 Major change is that we decided to measure temperature of the circulating water that was not collected during preparatory monitoring.








2025年9月25日木曜日

Y. Kodama, Shuji Funo, S. Hokoi, N. Yamamoto, T. Uno, T. Takemasa: Surabaya EcoーHouse An Experiment in Passive Design in a Tropical Climate.Part1 Outline of the Project and Design of the Experimental Building, Sustaining the Future EnergyーEcologyーArchitecture, Proceedings of the PLEA'99 Conference Brisbane (ed. Steven S Szokolay), September 22ー24 , 1999

 Y. Kodama Shuji Funo S. Hokoi N. Yamamoto T. Uno T. Takemasa Surabaya EcoHouse An Experiment in Passive Design in a Tropical Climate.Part1 Outline of the Project and Design of the Experimental Building Sustaining the Future EnergyEcologyArchitecture Proceedings of the PLEA'99 Conference Brisbane (ed. Steven S Szokolay) September 2224


Surabaya Eco-House

An Experiment on Passive Design in Tropical Climate Part 1

Evaluation and Simulation of the Effects on Heat Performance

 

 

Dr. Y. Kodama (Professor, Kobe Design University)

Dr. S. Funo (Assoc. Professor, Kyoto University),

Dr. K. Takemasa (Assoc. Professor, Hiroshima Prefectural Junior College of Health and Welfare)

Dr. S. Hokoi (Professor, Kyoto University),

N. Yamamoto (Graduate Student, Kyoto University: Research Fellow, Instieute of Technology 10th Novemger),

T. Uno(Graduate Student, Kyoto University)

 

1. Background and objective of Surabaya Eco-House

                 Entrusted by the Ministry of Construction, the Infrastructure Development Institute Japan conducted an experiment on energy- and resource-saving collective housing jointly with the Institute of Technology Sepuluh Nopember (ITS), the Republic of Indonesia, for the purpose of making contribution to improvement of living environment and energy conservation in developing countries.*1

                  In order to build a sustainable and recycling-based society, it is essential to improve performance of buildings themselves in the light of regional climate and to create favorable indoor environment with less dependence on energy-consuming technologies.  This requirement must be fulfilled at an early date in developing countries, where energy consumption is expected to rise sharply.

                  The latest project is a case study designed to build future energy- and resource-saving collective housing in developing countries featured by tropical climate with high temperature and humidity.

2. Eco-house Passive Design

                 Architectural and mechanical methods are available for creation of favorable indoor environment.  The former, called passive design, is a designing and systematic method to utilize natural energy, such as sunshine, changes in temperature, winds and terrestrial heat, while considering regional climatic conditions.  The latter is a method relying on air-conditioning equipment.

                  Dependence on air-conditioning is growing in developing countries under tropical climate.  Its important to develop and apply passive design, particularly passive cooling technology, not only in view of global environmental problems and possible energy exhaustion but also with a view to building a resident-participating community with consideration given to regional characteristics (Fig. 1).

 

3. From Rumah Susun Sombo as a model for post-KIP period to Surabaya Eco-house.

                  KIP (Kampung Improvement Program) which started in the late 1960's is supposed as one of the most significant programs for housing improvement in Indonesia. The main purpose of KIP was to provide infrastructure to achieve better sanitary conditions in the Kampungs. As KIP, by the latter half of 1980's, obtained sufficient results in Surabaya, it came up with the further task to find a solution to high-density residential district i.e. establishing new housing model..

                  One of the successful solutions was the construction of the Rumah Susun Sombo (called as "Rusun Sombo" in short) which was designed by Prof. Silas from ITS and Surabaya city planning board (Fig. 2). This project is based on the principle so-called "On Sight Development". Therefore special attention was paid to former residents of "Kampung Sombo" who were to move into the Rusun Sombo after its completion, so that residents would not be forced to move out as a result of the improvement itself. For instance, its wide double-loaded corridor with open-air edge plays quite an important role for maintaining resident's way of living, because normally, for people living in kampungs, open-air space is indispensable in respect of providing places where variety of activities take place.

                  While designing Surabaya Eco-house, it was decided that we would adopt Rusun Sombo as a basic model and combine it with the ideas of passive design for further improvement. This is because, in our point of view, providing a model with regards to the existing local way of living is quite important for the building to be accepted by the residents.

 

4. Characteristics of the Surabaya Eco-house

As mentioned above, Surabaya Eco-house is designed as a prototype collective housing model that is appropriate for the local conditions in Surabaya. The research group under Prof. Silas from ITS has been working on collective housing based on social and environmental conditions of Indonesia in cooperation with the group led by Assoc. Professor Funo at Kyoto University.

                  On the basis of the results of the long-term research, the project is intended to build collective housing which incorporates passive cooling technologies conforming to regional natural conditions and to promote use locally produced building materials.  It should be regarded as a prototype of the Indonesian-type of collective housing in a sustainable society.

(1) Skeleton-Infill-Type Construction

                 The fundamental structure of a building (skeleton) is of concrete construction with long-term durability, and partitions and exterior (Infill) are subject to needs of residents for their participation in deciding-making process. 

(2) Floor plan fit for regional lifestyles

 With importance attached to regional lifestyles, common corridor of collective housing are wider in comparison with conventional collective housing, giving a feeling of spaciousness.  In the meantime, maximum privacy is ensured in parts for exclusive use (Fig. 3).

(3) Passive Cooling Technology

3-1) Commonly Shared Open Space Arrangements, Ventilation and Natural Lighting

The commonly shared free and open air space has been utilized to secure horizontal and vertical ventilation channels.  Windows have been installed on the top roof to facilitate ventilation and heat discharge, and to get natural lighting.  And a 3-story high void space has been built at the center of the building (Fig. 4).

3-2) Double-Roofing

To effectively break sunlight heat, the roof has been designed as double-layered-roof with heat-insulating and air layers. The heat-insulating materials have been developed of local products, coconut fiber.  The air-layer is placed on the outer-side of the heat-insulator, intending quick spontaneous discharge of sunlight heat (Fig. 5).

3-3) Windows and Outer-walls for Insulating Sunlight Heat

A bigger roof and deeper eaves have been built to cut the sunlight and wooden outer-walls system not to absorb sunlight heat. (The outer-walls system will be introduced in a future plan.)

3-4) Ventilation Channels in Private Sections

To facilitate cross ventilation in the private unit, an arrangement of openings and operating system have been designed. Two openings have been installed on the outer-wall, and a vent window onto commonly shared open space. The operating system has been designed to allow ventilation not only during daytime but also at night

 (Fig. 6).

3-5) Cold Storage by Night Ventilation

Concrete floor slab with big thermal capacity is utilized as a cooling system. Cool air is led into rooms by the night ventilation to store the coldness in the concrete floor. This provides a coolant for the next daytime.

3-6) Radiant Cooling System by Circulating-Water

                  A polyethirene pipe is buried in the concrete floor slab to circulate well water for radiant cooling effect.  The well water is kept in an underground tank beneath the ground floor and is circulated by a solar-driven pump. The circulated water is re-used for flushing toilets or sprinkling (Fig. 7).

 

5. Personal Computer Simulation

                  The simulation software we used is " Solar Designer Ver.4.1". This software is based on the program called "Passwork" which was developed by Building Research Institute, Ministry of Construction, Japan. This software can calculate the indoor temperature of a certain room that is basically closed by walls and slabs. *2  Influence from rooms surrounding the target room both horizontally and vertically is also taken into account by adding its approximate value to the thickness of the walls and slabs of the target room. *3 Below is the procedures for executing simulation quoted from the manual whose original explanation is in Japanese.

a. Input data on physical settings of the building

1. Openings/ data on dimensions, orientation and location (Fig. 8-1)

2. Specification of openings/ data on heat transmission coefficient, solar-radiant transmission coefficient

3. Shadings/ data on dimensions, locations

4. Slabs/ data on thickness of concrete and insulation parts, finishing, solar-radiant absorption coefficient, thermal conductivity

5. Walls/ data on thickness of concrete and insulation parts, finishing, solar-radiant absorption coefficient

6. Ceiling/ data on thickness of concrete and insulation parts, finishing, solar-radiant absorption coefficient

7. Air conditioning, louver, number of air changing, indoor produced heat

b. Setting climate pattern

8. Loading registered climate patterns

9. Input and change climate patterns/ latitude, longitude, temperature, albedo and so forth.

c. Calculation and estimation of the performance

11. Calculation

12. Final result with the graphs indicating temperatures of chosen elements (Fig. 8-2)

 

6. Monitoring equipment and measurement points

                  There are mainly three kinds of equipment that were used in monitoring. The first one is temperature and humidity data collector called "Ondotori"(Pic. 1). "Ondotori" has a special sensor that can measure temperature and humidity of the air at the same time. The second one is the temperature data collector called "Data Collector"(Pic. 2). This equipment has so-called "T type thermocouple" for a wider use. The sensor can measure almost any kinds of temperature including air, surface and even water. The last thing is the solarimeter with which we can measure the amount of solar radiation by recording an integrating voltage(Pic. 3-1, 2). The recording interval for all above-mentioned equipment was set 10 minutes.

                  There is another equipment used in the monitoring called Assmann thermometer. Assmann thermometer can measure dry-bulb and wet-bulb temperature, so that the relative humidity can be figured out with the conversion table. The data was compared with those from "Ondotori" and "Data Collector" to confirm if the error range would be acceptable.

                  Measurement points are indicated in Fig. 9 (In Fig. 9 , "OT" means Ondotori, "DC" for Data Collector and "KD" for Solarimeter). There are mainly four parts to be measured, namely Double Roofing, Open Common Space, rooms and water tank. On each floor, there are two rooms to be measured with intensive data collection on "northeastern room".  This is because of Surabaya's geographical location in the south latitude. Normally rooms located on the northern side have severe condition in terms of thermal environment. In the northeastern room, Globe temperature is also measured(Pic. 4). If the normal and Globe temperature do make difference, it could be concluded that Circulating-Water Radiant Cooling System has been successful.

 

Footnote

*1 This project was implemented in cooperation with Department of Architecture, Faculty of Technic and Civil Engineering, ITS. Those who made special contribution to this project from ITS are Prof. J. Silas, Ir. Dipl. Ing Sri Nastiti NE and Irvansjah ST.

*2 Practically there are two ways of approximation.  One is to consider whole building as one box; another is to consider each room respectively.

*3 The guideline for conversion is still being discussed.















 

Acknowledgements

We would like to express our special gratitude here by mentioning two companies' contribution, which was indispensable to our project. Mitsubishi donated devices for radiant cooling including polypropylene pipe especially for this project. Solar cells that generate electricity for radiant cooling are donated by Sharp Cooperation. We greatly appreciate assistance provided by both companies.

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...