このブログを検索

2022年1月31日月曜日

アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

 

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

アンコールワット

布野修司

 

 遅ればせながら「アンコールワットとクメール美術の1000年展」(大阪市立美術館)を見た。正直、そうびっくりしなかった。本物のアンコールワットを見て驚いたことがあるからである。建造物の迫力は現地に行かないとわからない。

 しかし、今回の、ギメ国立東洋美術館とプノンペン国立博物館のコレクションが水準の高いものであることは間違いない。個々の仏像や神像は実に迫力があった。クメール美術の実力は相当なものだ。

 ヒンドゥーの神々を見分けるには、その持ち物、乗り物を見ればいい。四本の手に、円輪(チャクラ)、法螺貝、棍棒、蓮華を持つのがヴィシュヌで、乗り物はガルーダ(神鳥)。シヴァは虎皮を腰に巻き、蛇を首に巻く。ナンディン(牛)が控える。わかりやすいのは象の頭のガネーシャ。シヴァの息子で、知恵と繁栄の神様。馬の頭がヴァージムカ。ヴィシュヌの化身だ。ヴィシュヌは猪、獅子、亀、魚など多くに化身する。猿の姿はハヌマーン。孫悟空の原型になったとされる。ヒンドゥーの物語を思い浮かべながら、神々を品定めするのは楽しい。

 ヒンドゥー教など知らない、などというなかれ。仏教の世界にもその神々は忍び込んでいるのだ。梵天とはブラーフマンのこと。帝釈天はインドラ(雷神)だ。馬頭観音だってそうだ。京都の寺を歩きながらヒンドゥーの神々を見つけるのが楽しみになりつつある。仏像に興味を抱くのは年をとった証拠かもしれない。

 ところで「アンコールワットに感嘆するのは好事家の仕事」といった建築家が戦時中の丹下健三である。当時の新興建築家にとって、仏教やヒンドゥー教の八百万の神々の世界は魑魅魍魎の世界と思えていたのかもしれない。それに少し先立って、バンテアイ・スレイという遺跡から石材を運び出し、逮捕された(一九二三年)のがアンドレ・マルローである。さらに遡って、江戸時代にアンコールワットを訪れた日本人がいる。家光の命によってオランダ船に乗船した長崎の通詞島野兼了だ。彼はなんとアンコールワットを祇園精舎と間違えた。その話はかなり有名で建築家・伊東忠太が天皇にご進講に及んでいる。アンコールワットの世界最古の図面は日本人が残したのである。



『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912

2022年1月30日日曜日

英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

  03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

英語帝国主義

布野修司

 

 

 生まれて初めて英語で講義を行った。正直言って、英語はしゃべれない。そういう教師が、英語で、日本人を含めた学生を相手に、日本の大学で講義しないといけない。国際化とはいえ、大変な時代になったものだ。

 度々海外に出かけるといっても、僕の行くのはアジア諸国だ。宗主国の母国語が英語とは限らない。第二外国語どうしなら多少気は楽だ。一応、中学から英語を学習してきたのだから、片言ぐらいは喋れる。用は足りてきた。もちろん、冷や汗をかいた経験は数知れない。いきなり学部長会議のような場に出たこともある。単語を並べて誤魔化す。英語は度胸だ。国際会議に出る機会もあった。原稿を用意していって棒読みすれば三〇分ぐらい凌げる。講義を頼まれる。スライドがあれば、一時間ぐらい、なんとかなる。

 しかし、僕の場合、東南アジア英語である。ちゃんとしたトレーニングは受けていないから相当怪しい。だから、アジアといってもシンガポールのように、流暢な英語が飛び交う国は苦手だ。君の英語はテキサス訛だね、などという会話になると駄目。英語は自分よりうまいのが隣にいるとしゃべれなくなるのである。

 それでも英語で講義である。今年から始まった国際教育プログラムのひとつである。テーマは「二一世紀の都市」。十数回のうち二回を受け持った。一回は、発展途上国の都市問題、もう一回は京都の未来をテーマにした。立ち往生ということはなかったけれど、もちろん、冷や汗が出た。それでも、言いたいことを伝える経験にはなった。

 それにしても、国際化というと、何故英語なのか。負け惜しみのように思う。大英帝国がそれだけ偉大であったということである。米国が世界をリードしているということだ。ヨーロッパ諸国の統合によって、ますます英語帝国主義は強まるという。世界には、中国語やヒンディー語、スペイン語もあるのに、と思うけど、如何ともしがたい。日本では英語がまだしも親しいのだ。大学などにいると英語で冷や汗というのは逃れられないけれど、一般にはどうか。気がついてみれば、近頃の日本の流行り歌はほとんど英語ではないか。



 


『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912 

2022年1月29日土曜日

室内と屋外・・・「職人大学」構想,おしまいの頁で,室内,199802

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

「室内」と「屋外」・・・「職人大学」構想  002

布野修司

  「職人大学」(国際工芸技術大学(仮称))の総長候補に梅原猛氏(日本ペンクラブ会長)が決まった。二〇〇一年四月の開学を目指す。

 建設業を支える建築専門工事業(サブコン)の社長さんたちが、建設職人の社会的地位の向上を目指して「サイト・スペシャルズ・フォーラム」(SSF)を結成したのは一九九〇年一一月のことであった。サイト・スペシャルズとは、サイト・スペシャリスト(現場専門技能家)に関すること全てを意味する。いずれも造語だ。何も横文字を使わなくても、と評判が悪かった。「職人」でいいけれど、工芸分野の「職人」と思われてしまうジレンマがあった。「職人」といっても、「人間国宝」や何百万円もする作品をものする「芸術家」の世界ではない。また、ターゲットは、「室内」で作業する「職人」ではなく、「屋外」(現場)で作業する「職人」である。

 SSFは、ドイツのマイスター制度に学びながら、建設職人の育成のための「社会基金」(ソーシャル・カッセ)の設立とともに、「職人大学」の設立をスローガンに掲げた。そして、試行錯誤の果てに七年の月日が流れた。

 縁があって、当初からSSFの活動のお手伝いしてきたが、よくぞここまできた、という感慨がある。紆余曲折というか、激しい政治力学というか、大学というひとつの組織体をつくりあげるにはすさまじいエネルギーがいるものだ。しかし、これからが正念場である。

 お金を集めなければならない。梅原総長候補によれば、設立以来所長を務めた「国際日本文化研究センター」の場合も大変だったという。「先生」を集めなければならない。果たして、文部省が許可するだろうか。本当の「職人」は論文など書いたことはないのである。その前に、そもそも「先生」はいるのか。大学は建設分野だけでなく、製造業分野もカヴァーしなければならない。大学施設を建てなければならない。なかよくやれるのか。どうせなら「建設職人」自ら建設したいと思うけれど、設置基準の壁がある。

 出来てみたら普通の「大学」とちっとも変わらない、ということは決してあってはならない。



  


『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912 

2022年1月28日金曜日

百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

01 百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

頭の中が京都でいっぱい・・・百年後の京都

布野修司

 

 頭の中が京都でいっぱいである。ヴィジョンが次から次へと沸いてきて、うなされそうだ。こんなにも京都のことを考えたのはもちろん初めてである。

 建設反対の大合唱で物議を醸したJR京都駅ビルがオープンし、再び、議論が沸き起こっているからではない。地下鉄東西線が開業し、京都が少し変わりつつあることは事実だけれど、そんなことは一二〇〇年の古都には一瞬のことに過ぎないだろう。パリの「ポン・デ・ザール」(芸術橋)を真似て、鴨川に三.五条大橋を建設するというので、またまた大騒ぎだけれど、うなされるほどではない。

 この二週間、「京都グランドヴィジョン」コンペの審査に携わったのである。応募総数五五四。賞金総額二〇〇〇万円、優秀作三〇〇万円(五作品程度)佳作五〇万円(一〇作品程度)が魅力だったのであろうか。五五四もの夢につきあうことになった。

 審査といっても第一次審査の専門委員で全体を三〇程度に絞ればいいから多少気は楽だ。そうでなければ、これには三〇〇万円はもったいないなどと、こちらの欲の皮がつっぱってくる。

 ところで結果はどうか。実に面白い案があった。残念ながら決定まで書くわけにはいかない。以下はいくつかの感想。京都を愛する人はこんなにも多いのか。何と応募者の三分の一は外国籍であった。しかし一方、大半の京都論は、ステレオタイプを抜けきらない。人間の考えることはそう変わらない。だけど、中には臍曲がりがいる。審査員のなかにも臍曲がりが実は少なくない。だから、臍曲がり提案は得をする。だいたい、こんなコンペは意味がない、などとやられると、審査員は大体相槌を打つ。百年後は審査員も応募者も生きていないのだから、もっとかってに提案すればいいのに、皆が今という時代に縛られている。それが可笑しい。百年後の京都も変わっていないだろう。人の頭の中が変わらないのだから。もちろん、京町家は残って、JR京都駅とポン・デ・ザールは建て替えられている。



『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912


2022年1月27日木曜日

スラバヤ・エコハウス 布野修司+J.シラス+布野研究室:エコハウス実験棟 1998

布野修司+J.シラス+布野研究室:エコハウス実験棟,スラバヤ工科大学,鉄筋コンクリート造+木構造,建築面積196㎡,延べ床面積300㎡,1998720日竣工(掲載紙,『室内』,19996月)




2022年1月25日火曜日

世界一周,室内,工作社,2000年12月

 世界一周,室内,工作社,200012

世界一周 

布野修司

 

 二〇世紀最後の夏、ついに世界一周を成し遂げた。などと自慢げに言ってみたくなるが、どうということはない。インドに寄ってからオランダに行き、柄にもなくハーグの国立公文書館(ARA)に通ってライブラリー・ワーク。途次、パラマリボ(スリナム)、ウイレムシュタッド(クラサオ)、カラカス(ヴェネズエラ)まで足を伸ばしたら、もう北米経由の方が安いという。マイアミ、シカゴを回ってアラスカの上を飛んで帰ってきた次第。五週間ほどの旅だ。

 二〇〇〇年は「日蘭友好四〇〇年記念」?の年であった。関ヶ原の戦いの年、三浦按針ことウイリアム・アダムズ、八重洲の名のもとになったヤン・ヨーステンら二四人の乗ったオランダ船リーフデ号が大分県臼杵湾に漂着して四〇〇年になるという。

 二〇年程前からオランダの植民地だったインドネシアに通っている縁だかなんだか、このところオランダのつくった町を追いかけている。出島、ゼーランディア城(台南)、マラッカ(マレーシア)、コロンボ、ゴール(スリ・ランカ)、コチン(インド)、そしてケープ・タウン(南アフリカ)まで辿り着いたが、世界は広い。というより、一七世紀から一八世紀にかけてのオランダのヘゲモニーはすごかった。ケープ・タウンまでが東インド会社(一六〇二年設立)の管轄で、西アフリカ以西を担当した西インド会社(一六二一年設立)がある。なんて恥ずかしながら知らなかった。百聞は一見に如かず、とばかりに地球の裏側の土を踏むに及んだのである。

 カリブの町は予想以上にまぶしかった。パステルカラーに彩られた世界遺産都市ウイレムシュタッドなどとてもアジアの町のセンスではない。同じオランダがつくったとはいえ、土地土地でそれぞれ固有の町が育まれるというのが、とりあえずのありきたりの感想だ。

 ところで、米国大統領選の集計騒ぎには驚いた。まるで発展途上国である。インドネシアでは、スハルトの開発独裁体制崩壊以降、東チモールに続いて、アチェ特別州、西イリアンなどで独立要求が高まりつつある。仮に、住民投票ということになっても、米国からは選挙監視団など要らない、ということになりはしないか。

 I.ウォーラーステインによれば、近代世界システムのヘゲモニーを握ったのは、オランダ、英国、アメリカ合衆国のわづか三つの国だけである。そして、ヘゲモニー国家は永続しない。必ず滅びる。これは既に合衆国衰退の兆候ではないか、などというのは妄想か。

 インドの総人口が中国のそれを既に超えたのをご存じか。IT、ITと騒ぐけれど合衆国も日本も何故インドなのか。安価な知的労働力が狙われているのである。二一世紀のヘゲモニーを握るのは中国あるいはインドではないか。世界一周などすると、世界を又に掛けるビジネスマンのような心境になるのが不思議である。桑原、桑原。





2022年1月24日月曜日

ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

 

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

ジベタリアン

布野修司

 

 二、三年前からだろうか。もっと前からだろうか。地べたにベターッと座り込む若者の姿が目立つ。膝を抱いて屈み込む姿もあるが、お尻をつけて足を投げ出すのが奇異に映る。一体これは何なんだ。

 満員の地下鉄に乗り込んでいきなり座り込みペチャクチャしゃべり続ける。ただの行儀の悪い連中かと思っていたら、そこら中にそんな若者がいる。この現象が相当広範だ。日常的に接する学生たちもそうだ。教室の前にベターッとしゃがみ込む。廊下を足で塞いで平気である。

 授業(講演)をしていて、一番やりにくいのは私語をされることである。エジプト学者が成人式の講演に招かれ、マナーの悪さに腹を立てた。落語家が寄席で居眠りをした客を追い出した。よくわかる。寝ててくれた方がまだいい。学生の頃、くだらない授業にはぶつくさ文句を言って騒いでいた口であるから、あんまり文句は言わない。しばらく、沈黙するのが効く。それでも一回だけ白墨を投げたことがある。

 最近の学生の態度はさすがの僕でも頭に来ることが多い。ペットボトルの水を飲むのはまだましな方だ。缶ジュースやサンドイッチを持ち込んで平気で食事をなさる。携帯電話が鳴って度々部屋を出入りする。一体これはなんだ。

 そんなにも話が面白くないのかと、こちらにも多少の負い目がある。よその大学の非常勤だったり、不特定の聴衆を相手にする場合だと、遠慮もある。ただ、呆然と佇むのみ、である。

 若い世代にとてつもない何かが起こっている、というのが実感だ。地べたに座る若者のことをジベタリアンというのだとある学生のレポートが教えてくれた。ただ、何故そうするのか教えてくれない。ただ、流行なのだという。

 授業中に食事をするなど論外だけど、時と場所を選ばず何かを口にするのは当たり前のようである。地下鉄の中で弁当を食べる人がいるのだ。これは単にマナーの問題ではないのではないか。文化的基盤が大きく崩壊してきている。地面との接触感が失われてきている。地に足をつけてという地がない。ジベタリアンは、地を失った若者の欠如感の表現ではないのか。



『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912

 

2022年1月23日日曜日

西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

 西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904







『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16 西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912

2022年1月22日土曜日

スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905


 スラバヤ・ヤマトホテル






『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16 西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912

2022年1月21日金曜日

京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

 18 京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906


京都デザインリ-グ構想


 京都に移り住んで七年半になる。身近な町だから色々考えることがある。しかし、どうアクションを起こせばいいか未だにわからない。様々な議論はあり、様々な集団のそれなりの活動はあるけれど全体の仕組みが見えて来ないのである。極端に言うと、議論ばかりで何も変わらないのではないかという気さえしてくる。

 第一にステレオタイプ化された発想の問題がある。景観問題というと、建物の高さのみが争われる。しかし、事後、議論は停止する。開発か保存か、観光かヴェンチャービジネスか、議論は二者択一の紋切り型である。提案のみがあって、具体化への過程が詰められることがない。

 第二に、極く限定された地区や建物しか問題とされない。ジャーナリスティックには、京都ホテルや京都駅のようなモニュメンタルな建築物、山鉾町や祇園のようなハイライト地区に議論は集中して、他は常に視野外に置かれる。

 第三に、取組みに持続性がない。学者やプランナーは、ある時期特定のテーマについて作業を行い、報告書を書き、論文を書くけれど、一貫して地区に関わることは希だ。

 ・等々それなりに真剣に考えて、これしかないかな、と思うのが、以下にイメージを示す京都デザインリーグ(仮称)構想である。関係者の皆様、乞うご検討。

  京都に拠点を置く大学・専門学校などのデザイン系の研究室チームが母胎となる。もちろん、各地からの参加も歓迎である。各チームは、それぞれ地区を担当する。地区割会議によって可能な限り京都全域がカヴァーできることが望ましい。

 各チームは、年に最低一日、担当地区を歩き一定のフォーマットで記録する。そして、年に一回集い、様々な問題を報告する。以上、一年最低二日、京都について共通の作業をしようというのが骨子だ。もちろん、各地区についてプロジェクト提案を行ってもいい。様々な関係ができれば実際の設計の仕事も来るかもしれない。それぞれに競えばいい。ただ、持続的に地区を記録することがノルマだ。

 研究室を主体とするのは、持続性が期待できるからである。実は、この秘かな構想は、タウン・アーキテクト制のシミュレーションでもある。 




『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912

 

2022年1月20日木曜日

ジャングル, おしまいの頁で,室内,199907

 19 ジャングル,  おしまいの頁で,室内,19990

ジャングル

布野修司

 


 その昔手伝いをした縁で「黒テント」の公演用パンフの原稿を頼まれた。出し物はブレヒトの『都会のジャングル』(下北沢ザ・スズナリ五月二七日~六月六日)で、その舞台、一九一〇年代のシカゴについて書いて欲しいという。

 戯曲は、マレー人材木商シュリンクとガルガという若者の奇妙な闘いを描く。演出の佐藤信によると、現代のイジメの問題にも通ずる。テーマは「ジャングルとしての都会」だ。大都会をジャングルと形容し出したのはこの頃かららしい。

 ところで何故シカゴなのかが僕のテーマである。台本を追うと、全一一場とも、必ずしも具体的な場所ではない。猥雑なスラムやいかがわしい盛り場は出て来ない。ブレヒト自身は背景としてアメリカを選んだだけだという。人間というものは、奇妙で、ぎょっとするような、おどろくべき行動をするものだ、という主題のためにベルリンから距離を置きたのだ。

 芝居が初演された一九二二年、シカゴで近代建築の行方を左右するコンペが開催されている。当時世界最大の日刊紙発行を誇るシカゴ・トリビューン社新社屋のコンペだ。また、一九一九年には人種暴動が起きている。アル・カポネらギャングの跋扈する腐敗と無法の暗黒街は一九二〇年代のシカゴだけれど、一九世紀末のシカゴは、労働運動の中心地であり、既に血なまぐさい事件の絶えない町であった。シカゴは既に大都市の象徴になりつつあったとみていい。当時のシカゴについて俄(にわか)勉強して書いた。

  面白かったのが「チャイナホテル」という場面設定である。また、シュリンクが横浜生まれであることである。さらに、子供の頃「揚子江で手漕ぎ船に乗っていた」などとある。おそらく、チャイニーズ・マレーだと踏んだ。もちろん、当時のシカゴにチャイナタウンは既にあった。ほとんどがサンフランシスコ経由でシカゴに入り、鉄道関係で職を得た。ドイツからの移民も多い。建築家ミースなど亡命者を受け入れたのはこうしたドイツ移民のコミュニティである。ブレヒトがシカゴについて様々な情報を持っていたのは間違いない。当時、シカゴと横浜とベルリンは一人天才的戯曲家の頭の中でとにかくつながっていたのである。










『室内』おしまいの頁で199801199912

01百年後の京都,おしまいの頁で,室内,199801

02室内と屋外,おしまいの頁で,室内,199802

03英語帝国主義,おしまいの頁で,室内,199803

04 アンコ-ルワット,おしまいの頁で,室内,199804

05 ヤン・ファン・リ-ベック,おしまいの頁で,室内,199805

06 秦家,おしまいの頁で,室内,199806

07 木匠塾,おしまいの頁で,室内,199807

08建築家と保険,おしまいの頁で,室内,199808

09桟留,おしまいの頁で,室内,199809

10 インド・サラセン様式,おしまいの頁で,室内,199810

11 ヴィガン,おしまいの頁で,室内,199811

12カピス貝の街,おしまいの頁で,室内,199812

13ダム成金の家,おしまいの頁で,室内,199901

14 J.シラスのこと,おしまいの頁で,室内,199902

15 ジベタリアン,おしまいの頁で,室内,199903

16西成まちづくり大学,おしまいの頁で,室内,199904

17 スラバヤ・ヤマトホテル,おしまいの頁で,室内,199905

18京都デザインリ-グ構想,おしまいの頁で,室内,199906

19 ジャングル, おしまいの頁で,室内,19990

20 大工願望,おしまいの頁で,室内,199908

21日光,おしまいの頁で,室内,199909

22ヴァ-ラ-ナシ-,おしまいの頁で,室内,199910

23北京の変貌,おしまいの頁で,室内,199911

24群居,おしまいの頁で,室内,199912