このブログを検索

2021年9月16日木曜日

21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(2)「問われる歴史的都市核の再開発」ソカロからラテン・アメリカ・タワーへ

 21世紀のユートピア・・・都市再生という課題

都市再生とは何か。何を再生するのか。都市再生デザインの行方を探る

布野修司 日刊建設工業新聞200111302002092710連載 

 この五年の間、「植民都市空間の起源・変容・転成・保全に関する調査研究」(文部省科学研究費助成研究)と題する研究プロジェクトに携わってきた。〈支配←→被支配〉〈ヨーロッパ文明←→土着文化〉の二つを拮抗基軸とする都市の文化変容が主題である。自ずから、世界史的なスケールにおいて、都市の未来を考える機会となった。

二一世紀の鍵を握る今日の発展途上地域の都市は、ほとんどが植民都市としての歴史をもつ。各都市は、人口問題、環境問題に悩む一方で、共通の課題を抱え始めている。植民地期に形成された都市核の再開発問題である。植民都市遺産を否定するのか、継承するのかはかなり大きなテーマである。

顧みるに、我が国は、「都市再生」の大合唱である。一体「都市再生」とは何か。再生する都市遺産とは一体何か。世界中のいくつかの事例に即して、様々な角度から考えて見たい。

 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(2

問われる歴史的都市核の再開発  ソカロからラテン・アメリカ・タワーへ

 メキシコ・シティの苦悩!? 問われる歴史的都市核の再開発 

   超高層の海に沈むかコルテスの街

 

京都のような格子状の町に住んでいるせいだろうか。世界中の格子状(グリッド・パターン)の都市が気になる。といってもきりがない。古今東西、グリッド・パターンの都市はそこら中にあるからである。

植民都市ということでは、中南米はスペインがつくった格子状都市の宝庫である。フェリペ二世が一五七三年に発したインディアス法が大きな影響力を持ったとされるが、もちろんそれ以前から格子状都市はつくられている。フェリペ二世の勅令はそれを集大成したものだ。今年、オランダ西インド会社(WIC)の建設した植民都市をブラジルそしてカリブ海まで追いかけて、その帰途、初めてスペイン植民地(ヌエバ・エスパーニャ)の総括拠点であったメキシコの地を訪れる機会を得た。メキシコ・シティは見事なグリッド・パターンの街である。

メキシコ・シティの地をコルテスが征服した時(一五二一年)、テスカカ湖の上にはアステカ帝国の都テノチティトランの壮麗な姿があった。コルテスはその都を破壊し、その石材を使って自分たちの都シウダード・デ・メヒコを建設する。アステカ帝国の都市遺産を完全に破壊し、全く新たな都市を同じ場所に建てたのである。

現在、ソカロと呼ばれる中央広場の周辺には、スペインの当時の都市に決して負けないカテドラル、宮殿が建つ。コルテスは、現地人にヨーロッパ都市文明の威光を示すこと、スペイン本国に負けない都市を建設することを目指したのである宮殿の隣地からアステカの中央神殿跡が発見されたのは一九一三年のことだ。ひどいことをしたものだ、とつくづく思う。コルテスの頭脳の中には、先住民の都市文化遺産への尊敬の念など微塵もなかった。

とは言え、ソカロは既に五〇〇年にも及ぶ歴史を誇る。周辺は世界文化遺産にも指定されている。ところで、ソカロの外れ、アラメダ公園の角に、エンパイア・ステート・ビルを小型にしたようなラテン・アメリカ・タワーというビルが建っている。地上四四階、さらテレビ塔が載って一八二メートルにもなる。そのビルの展望台から見事なグリッドと主要な建物を俯瞰することが出来る。

このラテン・アメリカ・タワー、驚いたことに一九四八年に着工して五六年に竣工している。日本に霞ヶ関ビルが出来る(六八年)遙かに前である。設計者はオルティス・モナステリオ。日本において、六〇年頃国立自治大学図書館の民族的表現などが話題になったことがあるが、この建物は知られていない。アメリカ建築の華々しさの前に無視されたのだろう。耐震性にすぐれ、度重なる地震にも問題ないという。

このタワーをめぐって今一騒動が起こりつつある。なんと、大統領とメキシコ市長は、都心活性化のために、ゾカロからラテン・アメリカ・タワーの町へ化粧直しをはかることで一致、そのためのプロジェクトを発表したのである。八月半ば、僕のメキシコ滞在中のことである。

世界文化遺産にも指定された歴史的中心ソカロも古くさい、と言うことであろうか。また、未だ近代建築の理念と美学は根強いということであろうか。ソカロが経済的に地盤沈下しつつあることはよくわかる。ちょっとしたレストランなど夕方7時を過ぎれば店じまいである。何らかの再開発は必至のようだ。

テノチティトランを完全に破壊して出来た栄光のコルテスの町が、超高の林立する街の底に沈んでしまうとしたら皮肉なことである。都市も500年存続すればもって瞑すべしということであろうか。もっとも、顔見知りになったラテンアメリカ・タワーの足下の古本屋の主人は、メキシコには金無いし、何も変わらない、と平然としているのである。






 

[01] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(1)「バブリ-なオランダ建築」,日刊建設工業新聞,20011130

[02] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(2)「問われる歴史的都市核の再開発」,日刊建設工業新聞,20020111

[03] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(3)「元気なロンドン・テムズ川・サウス・バンクス」,日刊建設工業新聞,20020201

[04] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(4)「再開発の壮絶なる失敗ケ-プタウンのディストリクト・シックス」,日刊建設工業新聞,20020222

[05] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(5)「バ-ドウォッチングのできる都心 ジャカルタのニュ-タウン・イン・タウン」,日刊建設工業新聞,20020315

[06] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(6)「アイデンティティとしての空間形式(街区と町屋) マラッカ オ-ルドタウン」,日刊建設工業新聞,20020531

[07] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(7)「「中国共産党第一次全国代表大会会址」が「スタ-バックス」に 超高層の谷間に「里弄住宅」 上海 新天地」,日刊建設工業新聞,2002615

[08] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(8)「大雑院から高層マンションへ 歴史的大改造 北京 消えゆく胡同 消えゆく四合院」,日刊建設工業新聞,200207 12

[09] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(9)URA(都市再開発機構)の挑戦 甦るショップハウス・ラフレシア シンガポ-ル チャイナタウンの変貌」,日刊建設工業新聞,20020830

[10] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(10)「地下に眠るロ-マの都市遺構 ウォ-タ-フロント・バルセロネ-タ バルセロナ ガウディの生き続ける街」,日刊建設工業新聞,20020927

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...