このブログを検索

2021年9月17日金曜日

21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(3) 元気なロンドン・テムズ川・サウス・バンクス

 21世紀のユートピア・・・都市再生という課題

都市再生とは何か。何を再生するのか。都市再生デザインの行方を探る

布野修司 日刊建設工業新聞200111302002092710回 連載

  この五年の間、「植民都市空間の起源・変容・転成・保全に関する調査研究」(文部省科学研究費助成研究)と題する研究プロジェクトに携わってきた。〈支配←→被支配〉〈ヨーロッパ文明←→土着文化〉の二つを拮抗基軸とする都市の文化変容が主題である。自ずから、世界史的なスケールにおいて、都市の未来を考える機会となった。

二一世紀の鍵を握る今日の発展途上地域の都市は、ほとんどが植民都市としての歴史をもつ。各都市は、人口問題、環境問題に悩む一方で、共通の課題を抱え始めている。植民地期に形成された都市核の再開発問題である。植民都市遺産を否定するのか、継承するのかはかなり大きなテーマである。

顧みるに、我が国は、「都市再生」の大合唱である。一体「都市再生」とは何か。再生する都市遺産とは一体何か。世界中のいくつかの事例に即して、様々な角度から考えて見たい。

 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(3)

元気なロンドン・テムズ川・サウス・バンクス

 新旧絶妙のバランス 復元・再生・挑戦

ザ・ドラマティック・マイル ロンドン・テムズ川・サウス・バンクス

                                   布野修司





 

 ロンドン・テムズ川・サウス・バンクスが元気である。「ザ・ドラマティック・マイル」「ロンドンズ・ドラマチック・リバーサイド」というキャッチフレーズの下、いくつかのプロジェクトが進行中である。ウエストミンスター・ブリッジからロンドン・ブリッジまで、その一マイルを歩いた。

 ビッグベンを振り返りながらウエストミンスター・ブリッジを渡ると、まず、大観覧車が人気を集めている。プリンス・チャールズであれば眉を顰めそうであるがロンドン子の間に議論はなかったのであろうか。人を集めるには大観覧車ということか。しかし、建築のディテールはしっかりしており迫力がある。橋の元にはサッチャーの行革で売り飛ばされたカウンティ・ホールがある。前にオープン・カフェのテーブルが並び週末のせいかものすごい人の流れであった。

少し行くと右手に円形の立体映画館IMAX、そして、国立劇場など公共建築が続く。戦後、打ち放しコンクリートの近代建築が並んだ一画である。プリンス・チャールズがかつて槍玉に挙げた地区だ。こうして新たな建築が建ち並びだすとあらためて一時代が過ぎたという気がしてくる。

新たな建築といっても、新たに建築されるだけではない。続く目玉のテート・モダンがそうだ。この現在人気を集める美術館は巨大な発電所を改造したものものなのである。こんなところに発電所があったのかとまず思う。堂々たる建築はベーレンスなど近代建築の迫力を感じさせる。ところがこの発電所、第二次世界大戦後の建設であった。建築家はギルバート・スコット卿で、一九五三年に西半分がオープンし、完成したのは一九五九年である。丁度打ち放しコンクリートの国立劇場が建ち並びだした時期だ。煉瓦造の工業建築を当時の建築ジャーナリズムが無視したとしても不思議はない。第一スケールアウトである。発電所としても石油時代を読みそこなったのか、また、都心に近すぎたせいか、一九八一年に閉鎖されたのであった。その建築がいま甦っている。コンペに勝ったのは、ジャック・ヘルツォークとピエール・デ・ムーロンである。プリツカー賞を受賞した。巨大な空間を思う存分再生している。ストック時代の建築再生の、ひとつの方向を示している。

テート・モダンの前には、真直ぐセント・ポール寺院へ向けて、ノーマン・フォスターのミレニアム・ブリッジが建設中だ。無骨な橋が並ぶ中でひときわスマートである。テムズに浮かぶオブジェになる。土木スケールの構築物のデザインは建築家の大きなテーマになるであろう。少し離れてロンドン・ブリッジのたもとには同じくノーマン・フォスターによる楕円球形をしたロンドン市のオフィスがある。ミレニアム・ドーム(閉鎖中である)のリチャード・ロジャースも合わせて健在で、挑戦的である。

テート・モダンの東には、シェイクスピアの「グローブ座」がミレニアム・プロジェクトに先駆けて復元されている。F.イエーツの『世界劇場』以降、考古学的資料も得た考証を重ねた上での復元である。こうした復元も大いに試みられるべきだ。ただ重要なのは復元のための復元ではないことだ。実際、シェイクスピア劇団によってシェイクスピア劇が毎日上演され、大いに人を集めているのである。

川向こうを望みながら歩けば、ロンドンの歴史的街並みをパノラマとして楽しむことができる。ところどころに簡単な説明もある。中にハーバート・ベイカーの建築を発見して思わずにんまりした。彼は南アフリカで活躍した建築家である。ロンドンの歴史の厚みに思いを馳せることもできるのである。

わずか一マイルの間に新旧取り混ぜた再生手法が見られる。絶妙のバランスと言えるのではないか。


[01] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(1)「バブリ-なオランダ建築」,日刊建設工業新聞,20011130

[02] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(2)「問われる歴史的都市核の再開発」,日刊建設工業新聞,20020111

[03] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(3)「元気なロンドン・テムズ川・サウス・バンクス」,日刊建設工業新聞,20020201

[04] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(4)「再開発の壮絶なる失敗ケ-プタウンのディストリクト・シックス」,日刊建設工業新聞,20020222

[05] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(5)「バ-ドウォッチングのできる都心 ジャカルタのニュ-タウン・イン・タウン」,日刊建設工業新聞,20020315

[06] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(6)「アイデンティティとしての空間形式(街区と町屋) マラッカ オ-ルドタウン」,日刊建設工業新聞,20020531

[07] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(7)「「中国共産党第一次全国代表大会会址」が「スタ-バックス」に 超高層の谷間に「里弄住宅」 上海 新天地」,日刊建設工業新聞,2002615

[08] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(8)「大雑院から高層マンションへ 歴史的大改造 北京 消えゆく胡同 消えゆく四合院」,日刊建設工業新聞,200207 12

[09] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(9)URA(都市再開発機構)の挑戦 甦るショップハウス・ラフレシア シンガポ-ル チャイナタウンの変貌」,日刊建設工業新聞,20020830

[10] 21世紀のユ-トピア 都市再生という課題(10)「地下に眠るロ-マの都市遺構 ウォ-タ-フロント・バルセロネ-タ バルセロナ ガウディの生き続ける街」,日刊建設工業新聞,20020927

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...