ごく普通のまちづくりを!…専門分化と縦割り行政を超えて,建築雑誌,199804,インタビュー,日本建築学会,高山英華
特別研究課題・連載シリーズ③
「ごく普通のまちづくりを! -専門分化と縦割り行政を超えて」
高山英華名誉会員に聞く
高山英華 名誉会員・元会長 東京大学名誉教授
たかやまえいか
1910年東京都生まれ
東京帝国大学工学部建築学科卒業/都市計画/工学博士/主な業績に、八郎潟干
拓地新農村建設計画、高蔵寺ニュータウン計画、ほか/著書に「私の都市工学」
ほか/「東京オリンピック施設基本計画」にて1965年日本建築学会賞特別賞、
「札幌オリンピック施設基本計画」にて1971年日本建築学会賞特別賞、1978年日
本建築学会大賞受賞
聞き手 村上處直 横浜国立大学教授
布野修司 京都大学助教授
同じパターンの繰り返し-生かされない経験
僕は内田祥三先生から都市計画や防災を教わったんです。木造都市だから火災
が大変だと、先生は建築学科の総力を使って、いろいろな科学的実験をやった。
延焼とか輻射熱とか、木造家屋を燃やしてデータをつくったんです。先生の理想
は、鉄筋鉄骨構造で耐震耐火のまちをつくること、それがはじめからの大方針だ
ったんです。僕たちはそれを叩き込まれた。ロンドンは1666年の大火で全焼した
ときに石造にした。チャーチルの時、ドイツの爆撃を受けたけれども大火になら
なかった。それで反撃できた。日本はどうか。
大正12年の関東大震災、僕は中学1年生でした。大久保に居て、ちょうどお昼
で、お茶碗を持って飛び出した。木造の借家でしたが、傾いたけど焼けなかっ
た。それで助かりましたが、下町は全部燃えてしまった。
後藤新平さんが大風呂敷と言われるほどの復興予算を立てたけど、復興計画は
実現できなかった。区画整理だけは一応やった。とりあえずバラック復興して、
あとで鉄筋にする、ということだった。そのうちにと言っているうちにそのまま
になってしまった。
そこへまた空襲だ。アメリカのB29は1万メートルくらいで日本の高射砲は届
かない。焼夷弾をばらまいた。ここで防空壕を掘って母と2人で入っていて、落
ちてきた焼夷弾を消したりした。中央線の沿線は相当やられましたが、幸い杉並
区のこのへんは大火にはならなかった。僕は近くの広場に逃げて助かったわけで
す。だけど都心はまた焼けてしまった。そしてまたバラック復興です。
そして、阪神淡路大震災。神戸のまちは日本のまちとしては平均よりはいいま
ちだったでしょう。それでも直下型地震と木造ということで、ああいう被害を受
けた。3回目の経験だ。
3回目の復興もまた同じパターンですね。今度つくる建物は耐震的に、免震構
造とかいろいろやっていますが、まち全体からみれば、そう安全というわけには
いかない。日本の災害と都市計画はいつもそういうパターンだ。わかっちゃいる
けど、やめられない。どうすればいいかは、口をすっぱくするほどいってきたん
だけどね。
経済と安全-見えない解決策
関東大震災後、丸の内地区は不燃化できた。下町は区画整理で整備した。昭和
通りとか道は通した。だけど建物までいかなかった。
最近は超高層建築も可能になった。まだ、安全性には議論はある。免震とか剛
構造、柔構造の議論がある。構造の先生がもうちょっと議論してもいいと思う。
要するにそれが社会的に見て経済的かどうか。木造密集住宅地というのは改善が
必要だけれど、投資をしてこなかったわけでしょう。
建築基準法をつくるのはわけない。防災地区か何かつくって、建ててはいけな
いと言うことはわけないけれども、建てられなかったら何もならないというので
そのままになっている。いまなら、基準は、免震でも、超高層でも、普通の鉄筋
鉄骨でもつくれるでしょう。技術的にある水準を保って、それでなければ建てら
れないということは建築学会で言えるでしょう。ただそれが、経済的に社会的に
受け入れられるかどうかが大問題だ。
土地問題とか、日照とか、広い意味の安全とか、環境ということを満たしなが
らできるか。いつも言っているけれども、そこに解決策が見えない。物理的には
目標はあるけれども、それを建築界全体として実現する方向はみえていない。建
築界だけではできないことかもしらん。
一挙にはできない防災計画-モデル事業を
僕がやった一番大きなプロジェクトは江東防災計画です。一挙にはできないか
ら、まず十字架ベルトをつくる。そこに、不燃化できる能力のある建物、あるい
は区役所、団地を配置する。十字架ベルトと緑地と不燃化建物を組み合わせたも
のをまずやって、あとは間をだんだんにやっていく。大火にはならないだろうと
いう復興の方法をつくったわけです。
ベルトまではいかないけれども、ベルトの拠点として、団地を不燃化する。要
するに大火にならないような不燃化を、徐々に民間でも進められるような方法を
取ったんです。なんだかんだといっても、再開発は、白鬚とか、大島、小松川と
か、中央地区とか、ある程度できているし、空き地ができて、そこが公園になっ
ていっている。再開発地区は遅いけれども、相当できあがっている。だから昔の
江東の危険さはかなり軽減されている。時間はかかるんです。
一方、阿佐ヶ谷の僕の住んでいるこの辺りが一時ものすごく危ないという。本
所深川が危ないというので江東地区をやっていたら、シミュレーションだと高円
寺、阿佐ヶ谷のほうが危ないという。木造で密集してきたからね。ある時期に、
細分化してしまった。木造で、小さな家だから耐火にはできない。それを難燃化
くらいまで持っていく。いま再開発でずいぶん建て替えていますからね。徐々に
やっていく。
地域独自の計画を
関西のほうは少し甘かったかな。関西は地震は来ないということだったから
ね。いままでそういう経験がなかった。京都は危ないんだけれども、幸か不幸か
大火は案外ない。村上君に聞くと、神戸では地震の話はよしてくださいというこ
とだった。東京だって、いまの若い人は知らないんだ。知らない人にいくら言っ
ても本当の怖さがわからない。どうすればいいか。いまは、いろいろなコミュニ
ケーションも発達しているから、啓蒙のほうが大切かもしれない。
いま京都は懸賞(京都グランドヴィジョン・コンペ)をやっているでしょう。
京都は、文化都市だから残さなければいけないものがある。どこまで残せば大火
にならないか、が重要だ。もう一つは京都のまちのインフラの問題がある。藤原
京から平城京、長岡京、そして平安京になったけれど、失敗したのは下水道なん
です。下水でつまった。川で多少ごまかしているけどね。 だから上下水道を地
下埋設にして、まずインフラをきちんとする必要がある。あとは街区で防災を考
える。ビルをどのくらい建てて、間に文化財を残しておいても大丈夫か。そうい
う難燃化が、京都の将来だと僕は思う。川筋は残すとか、山は残すとか、五重塔
とかは緑地と組み合わせるとか、京都は独自の防災計画を立てるときだと思う。
今度の懸賞募集はそれを予定しているんだろうと思う。
再開発コーディネーターの役割
僕は、これからの都市計画はやはり再開発だと思う。不燃化も再開発でやらな
ければできない。それで僕は再開発コーディネーターを一生懸命つくったんだ。
それが10年、ちょうど間に合って、そういう連中がかなり震災復興の応援に行き
ました。権利関係の調整もできるプランナーが必要なんです、日本のまちづくり
には。
住宅をたくさんつくればいいというもんじゃない。復興計画では公共住宅が供
給過剰になってしまっている。住宅の立地と被災者の生活圏がうまく合わなく
て、空き家が出ている。ちぐはぐというか、計画全体を誰も見ていないのはまず
い。住宅行政でもなんでも、建物と内容とか住まいがばらばらになってしまって
いるんだ。
土木も問題だった。幹線道路も鉄道も東西方向だけで南北がつながってなかっ
た。船着き場は液状化で大
変でしょう。高速道路が落ちたというので、いま東京も一生懸命に補強してい
る。ライフラインもそうです。これからは大きな二重くらいの地下道、トンネル
だな。掘削技術が発達しているから、その中に下水も、ライフラインもみんな入
れてしまって、上は大きな緑道くらいにしておく。そういう防災兼ライフライン
が重要になる。大きな事業ですね。それも縦割りでやらない。土木だけではまず
いんです。シビルエンジニアなんだから。ライフラインというのは、電線とか電
話線とか、上下水道とか、そういうものを一緒にして、上は緑道とかという発想
が必要なんだ
やわらかな防災-まちづくりのテーマ:福祉・老齢 化・地球環境
いま、まちづくりのテーマというと、福祉、老齢化、そして地球規模の共生で
しょう。緑と共生しろとか、自然と共生しろという環境問題、エコロジーが重要
なんだ。庭木を残すとか、ガーデニングなどは別の意味ではやっているでしょ
う。要するに田園都市の思想ですね。造園屋さんがガーデニングなどといって、
コンクリートの塀を取り払ったりしている。防災的な意味
もあるんだ。阪神大震災でも、樹木は結構火を止めています。生きていますか
ら、頑張って止めた。焦げていたけれども、その木はみんな芽をふいていま元気
になっています。
多摩ニュータウンは、当時の歩車道分離とか、エレベーターなしというのでや
ったから、いま老人問題でまいってしまっている。全部つくり替えないといけな
い。階段でしか降りられない。降りてからも、歩車道分離してしまったから、歩
かないと行かれない。計画した時は歩車道分離で、4階までは歩いたほうが健康
的だと言って、日照は間をおけばいいという方向だけだった。老齢化ということ
は考えていなかった。それがいま全部老齢化だから、多摩は空き家になってしま
ったんです。シルバー産業も起こさなければいけない。
防災というのは、いままでは感じが固かったんですね。環境とか生活と防災が
一体だという宣伝をしないといけない。防災というと、消防の問題になってしま
ってる。
避難路だって、本所深川で大災害があったものだから、大きな広場でなければ
危ないと遠くへ避難するようになっている。それでは、行く途中で、みんな駄目
になってしまうのはわかっているんだ。僕の家からの避難場所は、上井草のもっ
と先、光が丘だからね。元のグラントハイツ。周りが難燃化すれば、すぐそこの
中学校でいいんです。僕は空襲のときにそこに逃げたんだ。ここで焼夷弾を消し
てから、すぐそこの中学校に逃げた。神戸の時もそうでしょう。小中学校が威力
があった。食べ物はコンビニが相当役に立ったわけだ。身近な環境が大事なん
だ。
総合的まちづくり-縦割り行政の打破
震災で、日本の都市計画のいろいろな問題がいっぺんに出た。戦後ずっとやっ
てきたことの問題とか、縦割り行政の問題とか、いろいろなことが出てきたん
だ。
白鬚防災拠点はたまたま市街地再開発制度を使ってやったけれども、公園と住
宅をからめるとか、生活再建とからめる。とにかく東京都の全部の局を束ねてプ
ランニングした。総合的にやらないとできない。普通だったら再開発がかけられ
ない地区で600世帯以上あったんです。それを口説き落としていくためには、再
開発法では何もできない。だから福祉局とか、経済局とかが全部一緒になってや
った。戦前は不良住宅改良法。同潤会は内田先生がそういう意味で実施部隊とし
てつくったんです。
今度都市計画を地方へ下ろしたでしょう。市町村レベルの小さいところのほう
が、総合的にできる可能性がある。市役所などに人がいないと駄目です。市役所
に人材がいれば、それではやりましょうということになるけれど、権限だけ下へ
落としても、もっとばらばらになってしまう。全国一律というのはよくないけれ
ども、その都市、その都市に応じた、京都なら京都に応じたものをつくるのは、
京都にいる人でなければできない。貧しさの程度とか、中小企業の程度とかはわ
からないんです。
建設省で委員会をやっても、ほかの省庁も入れる。防災は同じテーブルにつけ
る。それが大事なことなんです。それでみんなが考えていけばいい。災害対策と
か災害の防御だけを考えていたらできない。普段使えていないものは、いざとい
うときにうまく使えない。
内閣に緊急何とかを置けというのは、結構だけれども、末端の駐在所がその町
のいろいろなところを知っていないと誘導したりできない。消防の人もそうで
す。中枢が駄目だというのは、この間わかった。地域に対する判断は、やはりそ
の土地にいる人でないと駄目です。末端をどうするかという問題が大きい。今度
の震災でも燃えているのに、消防が来るまで何もしないで見ていた地区もある。
やはりコミュニティーが元気なところはきちんと対応できた。
車椅子からの視点-環境、安全と防災をつなぐ
住む人の気になって、老人福祉まで入れてやる。文部省は体育施設ばかりつく
る。厚生省は病気にならないと扱わない。体力づくり、エアロビクスと老人福祉
と一緒になったような程度のものが発想できない。あなたはエアロビクスは辛い
から太極拳ぐらいにしておきなさい。ちょっと悪くなったらお医者さんに行く。
そうすれば老人福祉はあんなに金がかからないんです。いまは悪くならないと、
薬でも何でも取れない。
悪くならないというところが大切なのに。防災も、普通の身近な環境で何かでき
る手段を取れればいい。非常に悪くなってしまえば不良住宅改良事業みたいにで
きるけれども、そんなに悪くならないけれども、道が段差があると逃げられない
とかいろいろ問題があるんです。
僕は、運動(サッカー)をしすぎてしまったから、背骨の最後のところが擦り
切れているんです。それで足がちょっとしびれている。電気三輪車を買って乗り
回してみようと思っている。そうすると、どういうところに問題があるのかがわ
かる。環境、安全、それと防災をつなげるという感覚が出てくる。
足が不自由になって、ここから駅へ行く間、七曲がりしているところがあるの
に気づいた。自動車が来ても、自動車がすぐは通れない。だから自動車はブブブ
ーッといいながら後ろへくっついている。そのくらいの道も、変に飛び出すと危
ない。いろいろなところで問題点がわかる。とにかく防災という言葉は少し固す
ぎるんです。要するに普通の生活環境がきちっとつくってあれば、すべて対応で
きるということですね。
街区を残す
100年くらいもつものを1街区つくれと言いたい。妻籠や馬籠などはそういう
ものです。当時の棟梁は、どういう人でも同じような手法を身につけていたわけ
でしょう。それが自然にああいう街道を形成したわけで、計画したわけではない
んです。当時の住宅生産の一つのパターンが、それだから揃ったわけだ。いまは
黄色の家の隣に赤い家をつくったり、そういうことばかりしている。それでやた
らに規制すれば今度は一列縦隊みたいなものになってしまう。どうもうまくいか
ない。
京都あたりはそれを一生懸命やらないといけない。東京にも、麹町なんて、い
いところがあったんだ。贅沢な、本当に残しておきたいような昭和の大工さんの
最後の仕事みたいなものがいっぱいあった。英国大使館の裏あたりのところに
も、そういう住宅があって、町があった。それがいまはごちゃごちゃになってし
まった。
日本の建物は住宅も公共建築も30年ももっていない。統計を見ると、そうなっ
ている。そういう意味ではこれからの可能性はある。これから21世紀に、君たち
の時代に残そうと思えば、僕たちのときに残らなかったものを残すことはでき
る。ただ、あまり惜しくないものもあるから、また同じことをやりかねない。
100年もつと50万戸くらいでいい。だから、そういうものをつくる覚悟があるか
どうか。街区でやらないと駄目です。ぽつぽつやると邪魔になる。だから、ある
街区で、いいものが100年もつ。町並みというか街区、どちらから見るか、裏か
ら見るか中から見るか。ともかく一団地の住宅地経営というのが昔都市計画であ
った。常盤台とか田園都市みたいに、ある単位をやれば残るわけです。
モデル事業を-地方自治体の可能性
都市計画を市町村におろしたから地方自治体が大事になる。技術スタッフ、財
政が一元化できるのは自治体でしょう。面白い人がいるんです。月島の課長さん
で、佃島の再開発をやる。いまの規則は知っちゃいないという人がいると、昔の
船着き場を残しておくとか、面白いことをやれるんです。
企画みたいなところと最後に建築家が格好をつけるところは違うんです。最後
の美的感覚とか、その時代の材料を使ってあまり違和感のないものをつくる、自
然とマッチするという才能はやはり建築家でしょう。だけど、団地をつくって、
人を住まわせるとか、税金をどうするとか、財産税をどうするというのは企画的
な人がいなければ駄目でしょう。僕は再開発コーディネーターをそういうものに
育てたいと思っていたわけです。東大の都市工学科を出た市長が四、五人いるん
じゃないですか。そうでなくても、企画か何かに行った人材は多いと思う。地方
へ行って、いま助役などになっている。建設省に行ったやつが課長くらいだと、
もう副知事くらいになってしまったのもいる。地方に都市計画をおろしても、そ
ういう人がいればなんとかなるということです。
都市工学科をつくったり再開発協会をつくったりして、いまちょうど地方分権
と合ってきた。僕には先見の明があるわけだ。ただ震災のほうは、また来るかも
しれないからな。もう嫌だよ。東京だって危ないよ。村上君なんか、私と同じこ
とをやっているのだから、また今度も駄目でしたなんて、言わないようにたの
む。
大きな議論を-建築とはなんぞや
この間学会の名簿をもらったら、電話帳みたいですごいね。委員会なんか何で
もある。重箱の隅をほじくらないと学位が取れない。もう少し建築とは何ぞやと
いうことを考えることが必要ですよ。そういうことを言う人がだんだんいなくな
ってしまった。
論文なんて、コンピュータでどうだこうだといって、僕が読んでもわかりはし
ない。なんだか小さいことで、人のやらないことをやらないと学位が取れないと
いう。僕は、東大はデザインは学位は要らないとしたんです。それでいま安藤忠
雄君が東大に来た。あの人は面白い。工業高校卒ですからね。建築は大学を出な
くてもいいんです。それから棟梁で、田中文男。すごいんだ。この間、テレビに
出ていましたね。
細かいこともやってはいけないということではないよ。だけど僕は、いま建築
屋はどうすればいいかという議論をもう少しやったほうがいいんじゃないかと思
う。学会が悪いのは、細分化してしまうんです。
僕は農村計画部会というものをつくった。農村も都市もというのだけれども、
両方に分かれてしまう。都市と農村をどういう割り振りにするのか、これから地
方分権で中都市を育てるのか、拠点都市を育てるのか、あるいは山村みたいなも
のをやるのか。農林水産をどうするのか。関東地方に農村がなくなったらどうな
るか。そういう議論が大事だ。
市民大学とかで、老人福祉でバリアフリーの家はどうだとか、そういうものを
講習会なんかでやればいいんじゃないか。専門でなくても、建築家として、そう
いうときに一家言なければいけない。それは知らないということではいけない。
そういう中に建築があるんだ。啓蒙なんておこがましいことを言って、手前のほ
うが啓蒙されないといけない。建築屋をうんと集めて、おじいさんを呼んで講演
をしてもらう。あんたのいま困っていることは何ですか。それに建築屋は答える
義務がある。
もしかしたら学校の教育が悪い。君たち、何を教えているんだ、大学では。
方法論と言うと、変に難しくなるけどね。一緒に仕事をして覚えるというのが
僕のやり方だ。講義はちょっとよそゆきになってしまう。
大道無門
「大道無門」というのは弘法大師です。来るものは拒まずという。弘法大師は
偉かった。あれこそ総合プランナーです。温泉は掘るし、ダムはつくる。ダムが
できたころ、大水が来る。天気予報で当てるんだ。
拝むと、雨が降って、ダムに水がたまる。弘法大師が偉いのは、四国の遍路
で、景色のいいところをずっと上って行くと、ほっとする、いいところにお寺を
建てる。あるいは講仲間をつくるでしょう。それでお金をためておくわけです。
いまの運輸省は送るだけ、大蔵省は税金を取るだけだ。講で大蔵省の代わりにち
ゃんと旅費をつくらせておいて、空気のいいところを回らせて、健康をよくす
る。最後は比叡山の一番いいところへお寺を造りそばに宿場を造って大勢を泊め
る。総合的に全部終わりまでやっている。
あれは総合プランナーとしては大したものですね。建築学会も総合的じゃない
と駄目なんだ。
(1998年1月29日 東京・高山邸にて)
★写真3枚あり
タイトル:阪神大震災での火災、白鬚防災拠点計画
0 件のコメント:
コメントを投稿