このブログを検索

2021年5月17日月曜日

土の探求―左官技術のトランス・ナショナル 「御所西の町家」  進撃の建築家 開拓者たち 第12回 開拓者14 森田一弥(前編)

 進撃の建築家 開拓者たち 第12回 開拓者14 森田一弥(前編) 左官と土のトランス・ナショナルーポッドとヴォールト 「CONCRETEpod」『建築ジャーナル』 20178(『進撃の建築家たち』所収)



開拓者たち第12回 開拓者14 森田一弥前編                   建J  201708

 

 土の探求―左官技術のトランス・ナショナル

「御所西の町家」

布野修司

 

森田一弥(図⓪)は京都市左京区に事務所を構えている。左京区といっても広く,静市(しずいちいち)(しず)原町(はらちょう)かなりの山奥である。周辺には長閑(のどか)な農村風景が拡がる(図①a)。しかし,その眼はグローバルに開かれており,仕事も世界を股にかけて拡がりつつある。自宅兼用で所員に比して事務所スペースがやや狭そうであったが,ごく最近隣接する農家を買うことができたという。インターンで来ている外国人も所員も都心からバイクで通ってくる(図①b)。街なかに出掛けるのに車があれば大きな支障はない。情報社会だから国際的コミュニケーションも問題はない。



連載第2回(渡辺菊真(開拓者01))で触れたけれど,森田一弥は,僕が京都大学で最初に出会った学生の一人である。母校の准教授になった(2015年)平田晃久など黄金の世代の一人である。当時,布野研究室の院生の枠は2名で,ストレートで入ってきたのは森田とアルファヴィルの山本麻子である。森田一弥は,しかし,院に入ると同時に休学してしまう。学部学生の頃は休みを見つけては渓流でカヌーをしていたというし,最初からどこか独立独行の雰囲気があった。休学して世界漫遊するというから,もう少し建築を知ってからの方がいいと内心思ったけれど,折角行くんだから,郵便ポストでマンホールの蓋でもいいから,何か決めて写真を撮ってきなさい,といったことを覚えている。大学で教えられるのは日本建築史と西洋建築史だけだからアジアの建築を見たかったと振り返るけれど,ギター片手に歩いていて,結婚することになるパートナーと出会ったのはエジプトのルクソ-ルだという。あと,学生時代について記憶にあるのは,コンペで実施が決まった加子母木匠塾の作品(宿泊所)である。真黒に塗られた木造キューブで様々な開口部が仕組まれている(図②ab)。才能あるな!とその時思った。




滋賀県立大学に非常勤で来てもらっていたので時々は会って,犬上川での投網の鮎獲りを楽しんだ。今度,初めて事務所を訪ねた。そして,何回かに分けて,「ラトナカフェ」「法然院の家」「紫竹の町家」「篁」「Shelf-pod」「御所西の町家」を見せてもらった。

 

 左官修業

修士論文は,チベットのラサについて書いた[1]。チベットは,今調査ができる状況にないが,当時も容易に訪れることができる場所ではなかった。僕もポタラ宮だけは見たいと思いながら今日に至るまで行ったことがない。修論も,従って,単独調査がもとになっている。円環状の巡礼路をもつラサは都市構造として極めて興味深い都市であり,その後,研究室では,柳沢究(現京都大学准教授)が同様の円環構造をもつインドのヴァーラナシをターゲットにすることになる。

ドクターコースへの進学を考えていたのであるが,いくつかの事情がそれを許さなかった[2]。それで意を決したのか,もともとそのつもりだったのか,「しっくい浅原」で左官の修業を始める。1997年から6年間,金閣寺をはじめとする国宝,文化財級の建築の補修に関わるのである。僕が「アーキテクト・ビルダー」という理念を引き摺り続けているせいもあるかもしれない,時折,布野研究室から職人を目指す学生が出る。東洋大の一期生本村晃には触れたが(本連載0520171月号),田中文男大棟梁の真木建設に潜り込んだ竹村雅行(日本建築専門学校)もそうである。

しかし,何故,左官だったのか。左官の仕事がますます少なくなっていくことはわかっていたはずである。壁を塗る技術の取得には見るからに年期が要りそうである。鏝板に左官素材を受けて捏ね鏝で垂直の壁に貼り付けていく一連の動作は芸である。その職人芸に魅せられたからというわけではないだろう。また,「鏝絵」,漆喰彫刻に興味を持ったということでもないだろう[3]

塚本由晴との共著『京都土壁案内』(学芸出版社,2012年)(図③)を読むと,もともとは,京都の文化財の修復現場で働きたかったのだという。伝手を頼って模索するなかで「しっくい浅原」の親方,浅原雄三さんを紹介された。浅原さんは出身の三重県で左官修業した後に上京し,文化財の現場でさらに腕を磨いて京都を拠点に独立(1990年)したというが,森田が入門した当時の「しっくい浅原」は,全国から腕利きの職人たちが入れ替わり立ち替わり出入りし腕を競う,左官界の梁山泊となっていた。

そして,自分が練って運んだ土の材料が美しい壁に仕上げられて行く腕利き職人たちの仕事を毎日目の当たりにして,「自然素材を自分の身体で思うがままに操るすべを身につけた人間の格好良さと,そうしたプロセスを経て出来上がる建築の魅力に心底惚れ込んでしまった」のであった[4]


 

 京都土壁文化

森田一弥が,左官職人そのものになろうとしたのではないことははっきりしている。左官職人をしながら,渡辺豊和が主宰する「春秋塾」という建築塾に渡辺菊真と一緒に通っていたのを知っている。それに一級建築士の資格を取るとすぐさま事務所を立ち上げている(2000年,森田一弥建築工房。2008年,森田一弥建築設計事務所と改称)。また,事務所を登録する一方,柳沢究(代表世話役),山田脇太らとともに神楽岡工作公司[5]というグループを結成している(2000年)。独立した個人のネットワークが仕事の基礎になることが意識されていたと思う。さらに,「誇大妄想建築展」と題する建築ドローイングの個展(2001年,日本イタリア会館(京都))を開いている(図④)


もちろん,建築家として自立していくうえで左官修業が大きな財産になったことは言うまでもない。浅原さんの仕事が文化財の修復を主にしてきたことが大きい。京都の水準の高い伝統建築,いわば日本建築の粋を現場で徹底的に見る機会を得るのである。『京都土壁案内』には,左官修業で培った眼が随所に示されている。取り上げられているのは,「法界寺阿弥陀堂」「妙喜庵待庵」「三十三間堂」「東本願寺」「大徳寺」「渉成園」「角屋」「京都御苑拾翠亭」「京都御所」「下御霊神社」「一力」「長楽館」,京都に15年住んだ僕ならずとも,京都を訪れる誰もが足を運ぶ建築である。土壁にも,「蛍壁」「ぱらり壁」「大津磨き」「引きずり壁」「ベンガラ壁」「なまこ壁」「太閤塀」「築地塀」「瓦塀」など実に豊かな世界があることを改めて思う。そして,京都では,聚楽土,稲荷山黄土,九条土,桃山土,浅葱土,錆土などと呼ばれる個性豊かな土が採れた。聚楽土は聚楽第付近,錆土は東山,後は南区から伏見区にかけての一帯の土である[6]。歴史的な建物を解体する場合にはそうした土が出るから,それを集めて使うこともあるという。

 

 繭Mayu=ポッド

最初の仕事は「mayu」(2000年)である。そして,内装の仕事「BAR たかはし」(2001年),「ラトナカフェRATNA CAFÉ」(2002年)が続く。「繭」は,京都に典型的な「ウナギの寝床」状の敷地に大正末期に建てられた京町家をカフェ・店舗に改装した。柱,梁以外ほとんど使い物にならず,解体された町家や修復中の寺院などから古建具や古土,古瓦等を寄せ集めてそれらを最大限利用した。若手職人や建築を学ぶ学生など多くの人が参加した設計施工(デザインビルド)というかセルフビルドの建築である。「繭」は「JCD(日本商環境デザイン協会)デザイン賞 新人賞」(2001年)を受賞する。ラッキーであった。そして,マンション内の茶室「寿庵」(2004)など次第に仕事が舞い込むようになる。町家のリノヴェーション,内装は,その後も仕事の一貫するベースとなる。左官修業時代に培った職人さんたちのネットワークがその仕事を支えているのだと思う。

何故「繭」という作品名だったのだろうか。繭Cocoonとは,幼虫を保護する覆い,膜のことである。やがて孵化していく幼虫に自らを重ねたのであろうか,あるいは絹糸となる蚕をイメージしたのであろうか。森田は,一方で,「ポッドpod」と呼ぶ「コンクリート・ポッドConcrete Pod(2005)など一連の作品をつくり始める。ポッドpodとは,種,豆のサヤ(long thin case),格納庫(long narrow container),魚とり籠などとあるが,繭のような細長い卵形の薄膜容器のことである。予め意識していたのであろうか。

 

ブリコラージュ

「繭」では,伝統的京町家の部品,部材をかき集めた。古材や古建具,古土などをかき集めて再生させた。ブリコラージュの手法である。「ラトナカフェ」(図⑤ab)は,繭」と合わせて日本建築士会連合会賞奨励賞を受賞する。何度かお邪魔させてもらったけれど,傑作だと思う。金属製の階段とブリッジ,そして障子の赤が効いている。完成度は高い。



町家(店舗併用住宅)のリノヴェーションであるが,ここでも,当初の材料と技術を前提に再生するために廃棄された建具,照明器具,板材,壁土などを可能な限り集めている。既存部分には,可能な限り,建物が建てられた当時と同じ材料,技術を用いようとしている。しかし,伝統的な町家の復元修復を目指すのでも,伝統的日本建築の素材のみに拘るわけではない。鉄製の階段やデッキはむしろ意識的に用いられている。腰板には亜鉛塗鉄板が用いられ,床に焼成煉瓦が用いられるように,新たに設けた箇所,階段,ブリッジ,撤去した床などには全く新たな工業材料を用いている。左官についても,新旧の技術を使い分けている。コラージュというより,対比的手法というべきか。ポイントで工業材料を用いるところは,数寄屋と言えば数寄屋で,新興数寄屋風である。

森田が,方法として,現場でのブリコラージュを意識していたことは,自ら「コラージュハウス」(2004)と呼ぶ改修増築の作品を手掛けていることが示している。「現在の京都で見慣れたガラスやタイル,コンクリートブロックやガルバリウム鋼板,昔ながらのスギ板や土壁など新旧の素材,空間,技術をコラージュ絵画のように組み合わせて,現代にふさわしい快適で変化に富んだ空間を実現したいと考えた」。

 

建築の履歴―素材・工法の記憶

方法としてのコラージュあるいはブリコラージュ,新旧の対比といった手法は,その後,必ずしも一貫して追求されてきたようには見えない。町家のリノヴェーションの仕事としては,「大津磨き」など培った左官技術を期待される作品もある。本人は,「御所西の町家」(2013年)で,新たな方向が見えてきたという。

「御所西の町家」(図⑥abcd)を「建築が本来内蔵するはずの豊かな時間性を,再び建築に取り戻すための小さな試み」といい,「既存の空間が経てきた時間だけでなく,建築を構成する各種の「形式」や「工法」のもつ「時間=歴史」にも着目し,未来だけでなく過去に向けてそれぞれを変化させることで,単なる素材の新旧の対比だけでなく,より多元的な時間を感じられる空間が立ち現れることを目指した。」という。繭」「ラトナカフェ」の段階で考えていたのは,その建物が建てられた時代と現代との対比である。しかし,その建築を成り立たせた「形式」や「工法」については,さらにその歴史を遡行し,それを表現するのだという。どういうことか。






荒壁のままの箇所がある。どころか,「大直し塗り」「中塗り」など,本来は下地の層をそのまま見せている箇所がある。すなわち,工程がわかる仕掛けになっている。残した既存の壁の部分は,中塗り壁の上に一部大津壁が塗られているが,黒ずんで古く見える。塗られた時期は古いが,工法的には新しい。大津壁を剥がすと中塗りが現れるが,この剥がして塗り直す(補修する)というのは最近の手法である。古い壁を撤去し,断熱材を充填して,竹小舞を編み,荒壁を塗った「荒壁」は,あちこちがひび割れしていて,町家成立以前の壁の表情である。新しいけれど,工法的には最も古い。コンクリートや板の間を撤去して設けられた土間は,土を固めただけの原始的なタタキである。にがりと石灰と砂利を混ぜた三和土(たたき)よりも工法的には古く,土間の起源ともいえる土間だ。外トイレの天井には,原始的な漆喰の一種である「ぱらり壁」を塗った。京町家の木部は,ベンガラと松煙を混ぜた顔料で塗装されるのが基本であるが,新しくした柱梁は,塗装なしとした。新旧の対比に工程の前後,二重の対比関係を意図した。トイレと庭の垣根の杉皮は,杉が建材になる工程を可視化した。森田は,「土壁のレイヤー状になった工程と同時に工法の歴史的な進化の過程も可視化させる」のだという。

俄かには理解できなかったが,とにかく,時間のコラージュ,というかモンタージュである。素材と工法の新旧の時間が重層する。不思議な雰囲気であるが,土,木の自然素材がベースだからパッチワークのようには見えない。森田は,「この空間で過ごす時間が,建築の長い歴史の追体験のようなものに感じられたら嬉しく思う」という。

「法然院の家」(2017年)(図⑦ab)のように,修理,塗装を繰り返してきた建築物の歴史,居住者の生活史を刻んだその痕跡を残しながら改修する方法が模索されている。





マイノリティ・インターナショナル

左官修業を始めて,左官技術が驚くくらいに原始的で普遍的であることを強く感じたという。土塀のための日干し煉瓦をつくったのであるが,学生の時にアジア,アフリカを旅しながらみた民家の構法と大差ないのである。森田には「Tadelakt-flower」(2009)と呼ぶ,鳥の巣箱の試作(図⑧)があるけれど,タデラクトというのは,モロッコ産漆喰のことだという。事務所が軌道に乗る間もなく,スペインに渡ったのも[7]左官技術はイタリア,スペインが最も伝統があるからである。左官材料,左官技術への拘りは徹底している。タデラクトの存在を知ったのも,さらにカタロニア・ヴォールトに惹きつけられたのも,家族を伴う2度のヨーロッパ修業においてである。カタラン・ヴォールトについては早速自宅に小さな小屋をつくった。「紫竹の町家」(2016)の入口階段(図⑨)には密かに使われている。あくなき土の可能性への追求は留まることを知らないのである。



「マイノリティ・インターナショナル」と森田はいう[8]。最初耳にした時にはピントこなかったのであるが,こういうことらしい。鉄とガラスとコンクリートの近代建築のインターナショナリズムはマジョリティである。しかし,ローカルであっても,その地域で伝統的に培われてきた建築技術の中にインターナショナルに通用する技術がある。左官の技術がまさにそうである。どこでも利用可能ではないかもしれないけれど汎用性は高い。左官の技術は今ではマイノリティかもしれないけれど,少なくともトランス・ナショナルな技術である。自然生態に大きく拘束されるにせよ,木や竹など生物材料にしても,その利用方法には地域を超えた共通性がある,というのである。

学生時代の世界放浪については冒頭に振れたが,根っからのコスモポリタンなのかもしれない。ネパールの診療所づくり,マドゥライ(インド)のエコハウス・プロジェクト,中国,フィリピンのプロジェクト,今のところ大きく進展したプロジェクトはないけれど,フットワークよく世界を飛び回り続けている。




[1] 森田一弥(1997)『チベット・ラサの都市形成史に関する研究』修士論文(京都大学)

[2] 僕は助教授で博士後期課程の指導資格がない,ということがあった。赴任した当時は,助手の採用については助教授でも権限があったけれど,いつのまにか教授絶対権力制が敷かれた。修論発表会は,落とす,落とさないといった品のないバトルであった。就職の決まった学生が一年棒にふるといった異常事態も少なくなかった。この時期の京都大学建築学教室の雰囲気は思い出したくもないレヴェルの低さであった。

[3] 左官と言えば,石山修武の「伊豆の長八記念館」(1984年)を思い出す。コルゲート・パイプによる「幻庵」(1975年)によって鮮烈デビューした後,続いて「菅平の家」のようなコルゲートのシリーズを展開する一方,木造のジオデシック・ドーム(「渥美二連ドーム」(1976年)「卵形ドーム」(1981年))をつくるなど実に多様な活動を展開するのであるが,オーソドックスな建築家として認められることになるのが吉田五十八賞を受賞する「伊豆の長八記念館」である。これは身近にいたからよく覚えていて『建築少年たちの夢』(第五章「セルフビルドの世界 石山修武」一建築トリックスター 石山修武の軌跡)にも書いたけれど,石山修武が自ら仕掛けたものである。ほぼ一年かけて構想をまとめ,全国の左官が読む『左官教室』(特集「伊豆長八読本」)に発表,時の松崎町の依田敬一町長が乗ったのが経緯である。その後の実に見事なまちづくりへの連続展開は『職人共和国だよりー伊豆松崎町の冒険』(晶文社,1984)にまとめられている通りである。

[4] 左官の仕事のうち,鏝を持って壁を塗る作業はほんの一部である。第一,入門しても数年は現場で鏝を持つことはないのだという。現場の養生・掃除,材料の準備・配給,道具洗い,「一服」(休憩)のお茶・菓子の準備が見習いの仕事という。現場のセッティング,段取りを徹底して学ぶのである。壁塗りについては,見て盗む,仕事の後に練習するんだという。2,3年すると,ようやく人目に付きにくい押入れの中や庇の隙間を塗ってみるのが許される。「一服」の時に年配の職人さんの話を聞くのは,実に貴重で,「至福の時間」だったという。

[5] 樋貝憲治(造園),門藤芳樹(構造設計),水谷 (庭師),井上大藏(建築保存・修復),鈴木健太郎(数寄屋大工),奥村彰浩(建築設計・ガラス屋),久住鴻輔(左官),佐野健介(庭師),戸田 直美(家具デザイン・製作)他。神楽岡工作公司(カグラオカ・コウサク・コウジ)は,設計者,研究者,職人など異なる職能の人々が集まり,協働することでより高いレヴェルの創作活動を行う場として2001年春に設立されました。活動拠点は京都吉田山山麓の古町家。名称は所在地名である「神楽岡(吉田山)」にちなんでいます。 神楽岡工作公司は,通常の「設計事務所」や「デザイン事務所」「工務店」とは異なり,独立して仕事をもった個人の集まる,一種のネットワークです。 月一回の神楽岡会(スライド会)を中心に,京都で活動するものづくりに関わる様々な人々の発信・交流の場となることをめざします。さらに実際の設計・施工,プロジェクトに取り組む中で,既成の職能や流通の枠を越えた柔軟な創作活動を展開するために,様々な人とチームを組んでいきます。神楽岡工作公司はそのような結節点でありたいと思います。

[6] 鴨川沿いに堆積した土の特色に地質学的な理由があるのではないかと,ネットで「九条土」を引いたら岩崎建築研究室,岩崎泰のブログ(http://blog.livedoor.jp/iwasakiyasushi/archives/51708900.html)の説明が出てきた。岩崎泰も京都大学布野研究室出身である。卒業後,数寄屋に特化した設計事務所に就職,そして独立して今や数寄屋建築の第一人者だと森田,魚谷の両君も何かとお世話になっているという。

[7] バルセロナのエンリク・ミラージェス&ベネデッタ・タグリアブエ事務所Enric Miralles Benedetta Tagliabue Arquitetes(ポーラ美術振興財団 若手芸術家在外研修員20072008),カタルニア工科大学バルセロナ建築学 客員研究員(文化庁 若手芸術家海外研修員2011-2012)。

[8] 森田一弥「マイノリティ・インターナショナル」『雑口罵乱』④(2010

0 件のコメント:

コメントを投稿