このブログを検索

2021年7月5日月曜日

屋根 京都大学東南アジア研究センター編:事典 東南アジア 風土・生態・環境,布野修司:住

 京都大学東南アジア研究センター編:事典 東南アジア 風土・生態・環境,布野修司:住,弘文堂,1997



 屋根

 

 民族のアイデンティティ

 インドネシアの西スマトラ州一帯にミナンカバウ族が居住する。このミナンカバウ族は、世界最大の母系制社会を形成することで知られる。また、ムランタウ(出稼ぎ慣行)でも知られる。数多くの民族からなるインドネシアでも著名な民族である。数々のすぐれた人材を輩出することでも知られてきた。

 このミナンカバウの住居は極めて特徴的である。棟が端部で上方に反り返っている。棟は基本的に直線となる日本の木造建築を見慣れていると違和感があるが、東南アジアの場合、棟は緩やかにカーブを描く。日本でも出雲地方の民家の棟は反っており、地域によって様々であるが、広くアジアの広がりを見ると、中国、韓国・朝鮮を含めて棟が緩やかにカーブを描くのは一般的である。そして、そうした中で、ミナンカバウの住居の屋根の形態は、インドネシア、そして東南アジアを代表するものである。

 住まいの規模は様々である。母系大家族を居住の単位とし、その家族の規模に応じて住居の規模も異なるのである。ゴンジョングと呼ばれる尖塔は、1対、2対、3対の3タイプある。最大6本のゴンジョングをもつ。屋根は、竹で下地がつくられ、イジュクと呼ばれる黒い椰子の繊維で葺かれる。滑らかな曲線が生み出されるのは竹とイジュクという自然の素材と端部を建築的にうまく収めるためである。

 ミナンカバウの住居の屋根の形態は水牛の角をシンボライズしたという説がある。ミナンカバウ Minangkabau というと、インドネシア(マレー)語で、「勇敢な水牛」(menang kerbau)という意味なのである。水牛というのは東南アジアで極めて重要で神聖視される。それ故、水牛は様々な形でシンボルとして用いられる。ミナンカバウの場合、屋根全体の形で水牛の角を表現する。そこには、民族の名とともにそのアイデンティティが象徴的に表現されているというのである。

 ミナンカバウ族がマレー半島のマラッカ周辺、ヌガリ・スンビランに移って住む住居がある。興味深い事に、西スマトラの住まいの形態と全く異なる。しかし、注意深くみると、屋根の棟の端部が少し斜めに反っている。本家ほど優雅ではないけれど、屋根の反りに民族のアイデンティティを示そうというのではないか。ミナンカバウは屋根のシンボリズムを考える興味深い事例のひとつである。

 

 鞍型屋根

 屋根のシンボリズムという意味で興味深いのがスラウェシのサダン・トラジャの住まいである。東南アジアの鞍型屋根(サドル・ルーフ)という典型がこのトラジャの屋根である。

 東南アジアに典型的な転び破風の屋根と言っても、他の地域の場合は、棟のところで鋭角に垂木や破風は交わる。サダン・トラジャの場合、まさに馬の鞍のように滑らかにカーブを描いている。

 建築構造的には東南アジア全域に見られた転び破風屋根の場合とほとんど同じである。基本的には叉首構造で屋根面を支えるために斜め材(ブレース)が使われたり、補助的に棟持ち柱が使われたりする。サダン・トラジャの場合も同じであるが、屋根の下地を竹で二重、三重に葺く。滑らかな鞍型の曲線が出来るのはそのせいである。

 倉も、棺も、墓も同じ形態である。徹底している。興味深いのは、この鞍型の形態によく似た形の家型埴輪が日本で数多く出土していることである。

 それとともに、サダン・トラジャの住まいで、もうひとつ注目すべきは、転んだ屋根、棟を支える独立柱、棟持柱である。この柱を日本の例えば、伊勢神宮の棟持柱の原型ではないかと指摘する研究者もいるのである。その当否はともかく、棟持柱が極めて象徴的な役割を担っているのは間違いない。サダン・トラジャの場合、その棟持ち柱には水牛の角が飾られ、その本数がその家のステイタスを表すと言う。機能的には、地上で組み立てて持ち上げる(リフトアップ)ため、あるいは、仮設として、また施行する時に使われるが、伊勢神宮の棟持柱もそうであるように建築構造的には必ずしも必要はない。こうした柱は、機能を超えた象徴的な意味を担っているのである。

 このサダン・トラジャの鞍型屋根について興味深い事実がさらにある。この鞍型屋根が反り出したのは、極最近のことであるという事実である。今日でこそ、多くの観光客を惹きつけるようになったのであるが、このトラジャの世界が外界に開かれ出したのは二十世紀に入ってからのことである。外界に開かれるに従って、次第に棟が高く反り出したと言うのである。外の世界に対して、自らの独自性を誇示したい、表現したいというモメントが働くのである。

 

 ジョグロ・・・ジャワ住居の屋根の類型

 ジャワにおいて、住居の形態は屋根の形で分類されている。一般の人たちも屋根の形で住居を区別するのである。カンポン(切妻)、パンガンペ(片流れ)、リマサン(寄棟)、タジュク(方形)等である。寄棟の形式には、別にシノムと呼ばれるものがあるが、それは棟の方向に下屋を伸ばしたものをいう。カンポンというのはイナカ、ムラという意味であるが、カンポンで最も一般に見られるからであろう。この、切妻、寄棟、方(宝)形、片流れという屋根の類型は東南アジアでかなり普遍的である。木造建築の架構の一般的原理が自然に生み出す形である。

 そうした中で特異なのが、ジャワではジョグロである。寄棟の形態であるけれど中央部が高く突出している。この屋根形態はスンバワなど東インドネシアで見られる、もうひとつの東南アジアに特徴的な屋根形態である。

 ジョグロの架構形式は単純である。四本柱で中央の突出部を支える。規模によって異なるけれど、極めてシンメトリカルな、求心的なプラン(間取り)である。

 タジュクは、専ら寺院に用いられる。そうした意味では特殊な聖なる屋根形式といっていい。しかし、一般的に用いられる屋根形式としては、このジョグロという形式は、他の形式に比べれば極めて位が高い。社会的には地位の高い階層に許された形式である。位の高い貴族階層の住まいの場合、このジョグロをふたつ前後に並べて一軒の住まいを構成する。前のジョグロは、オープンな(壁のない)パヴィリオンとして使われ、プンドポと呼ばれて、接客空間もしくは儀礼の空間として使われる。ジャワでよく知られる影絵芝居が行われる。

 内部空間は奥に進むにつれて神聖度が高まると考えられている。また、中央の突出する屋根はメール山(須弥山)を象徴するという。屋根のシンボリズムは、ジャワでも意識されているのである。

 この四本柱のジョグロの架構形式は、興味深いことに、イスラーム化の後、モスクに借用される。屋根形式は方形が多いのであるが、架構形式はジャワの伝統形式を用いるのである。また、オランダ人たちも、コロニアル住宅のために、四本柱の架構形式を使用している。



 


0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...