このブログを検索

2021年7月9日金曜日

四本柱の家・・・・・・・架構の原理 移築可能な骨組み 穀倉が基本

 住まいのベーシック 屋根『週刊東洋経済』20020406


四本柱の家・・・・・・・架構の原理
移築可能な骨組み 穀倉が基本





 住まいにとって重要なのは骨組みである。骨組みがしっかりしていないと地震や風に対して弱いし、長持ちしない。建築の構造や構法は難しいと思われるかもしれないが意外に簡単である。世界各地の民家が基本原理を教えてくれる。

自分の手で家を建てるとしたらどうするか。一番簡単なのは四本の柱を建てて梁で繋ぎ屋根を架ける方法である。日本の竪穴式住居の場合、交差した二本の木を二組、向かい合わせて地面に並べておいて引っ張り起こす。ひとりでは無理だが案外簡単に立ち上がる。要所を縛って四本柱を建てれば一応の空間が出来る。日本の住居の原型は家屋文鏡に四種描かれているが、この基本型の応用である。

稲作文化圏あるいは木造文化圏にこの四本柱の骨組みは広範に見ることが出来る。典型的なのは穀倉で、住居の架構は倉の骨組みから発達してきたように思われる。南西諸島の高倉にそっくりな建築形式が北ルソン(フィリピン)の山岳地方にあるが住居である。同じ高倉をそのまま内部にもつ住居の形式もある。また、穀倉を基にした住居はインドネシアの島々にも見られる。

ジャワにはジョグロと呼ばれる屋根の中央を高く尖らせた住居がある。その屋根を支えるのがサカ・グルと呼ばれる四本柱である。穀倉よりはるかに大規模であるが原理は同じである。このサカ・グルの構法は、入植してきたオランダ人たちの邸宅にも用いられている。また、モスクや王宮などの公共建築にも用いられる。地域の建築の伝統は根強いということだが、構造方式が単純で基本的だからでもある。

まずはしっかり四本の柱を固めるのが肝要である。日本で大黒柱と呼ばれる柱はこの柱の一本であるが、四本一組で考えた方がいい。北陸地方に「枠の内(わくのうち)づくり」と呼ばれる構法がある。四本柱を太い差鴨居(さしがもい)で固めたものを「枠の内」という。この「枠の内」は、家は解体されても再び用いられるし、移築されることもある。ジャワの場合のサカ・グルも同様である。

 

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...