21世紀のユートピア 都市再生という課題(6)「アイデンティティとしての空間形式(街区と町屋) マラッカ オールドタウン」,日刊建設工業新聞,200205 31
連載
二一世紀のユートピア・・・都市再生という課題⑥
都市再生とは何か。何を再生するのか。都市再生デザインの行方を探る
アイデンティティとしての空間形式(街区と町屋) マラッカ オールドタウン
マラッカにはこれまで三度行ったことがある。最初は一九八一年、二〇年の月日を経て一昨年、昨年と続けて通った。一昨年は何日かじっくり歩き回ったからオールドタウンについては隅々までイメージできる。こじんまりしたいい町だ。
二〇年前、マラッカはなんとなくうらびれた田舎町でしかなかった。しかし、今では歴史都市としての面影を再生しつつある。二〇年間でマラッカはすっかり変わった。最初の訪問時、フランシスコ・ザビエルが一時葬られたセント・ポール教会など荒れ放題であったし、スタダイズ(市庁舎)やその周辺の歴史的建造物も傷んだままであった。王宮が復元されたのは最近である。変わるのは当たり前であるが、調査してみると、オールドタウンについてはほとんどの町屋はそのままであるから、変わったという印象は町のかたちがむしろくっきりしたというのに近い。
マラッカはマレー半島における最初の都市といっていい。マラッカ王国の交易拠点として発展してきた。そのマラッカをポルトガルが奪うのが一五一一年、そして、その要塞をオランダが占領し(一六四一~一七九五年)、英国が引き継ぐ(一七九五~一八一八、一八二四~一九五七年)。その都市形成には植民地化の歴史が重層している。英国統治時代になってマラッカの相対的地位は低下する。ペナン、そしてシンガポールにその交易拠点としての役割を譲るのである。その後、錫、ゴムの集散地としての機能はもつが、内陸開発の拠点とはならない。戦後も工業開発からはむしろ取り残されてきた。東西交渉史の上で名高いマラッカにわざわざクアラルンプールから足を運んでいささか期待はずれの感を抱いたのが二〇年前である。
マラッカが脚光を浴び出すのはツーリズムの勃興の流れにおいてである。調べてみると、マラッカ州で文化遺産保全修復法が施行されたのは一九八八年のことである。それ以前に全州で古物法が成立し(一九七六年)、保護すべきモニュメントや遺物の指定が開始されていたが、都市計画と直接結びつくわけではない。マラッカがその歴史的都市としてのアイデンティティに目覚め、世界文化遺産登録を目指すまでにいたったのは最近のことなのである。
都市再生が課題であるとして、一体どの時代の都市を再生するのかは興味深い問題である。マラッカの場合、英国統治時代に大きな改変はなく、オランダ時代の骨格が残されてきたから自らそれがベースとされている。しかし、ポルトガル時代も無視し得ないし、事実、マラッカの南にはポルトガル村が存在している。また、一九世紀以降、町を担ったのはババニョニャと呼ばれる土着化した中国人たちである。
オールドタウンを歩くと様々な民族が居住していることが自ずとわかる。トゥカン・ベシ-トゥカン・エマス通りにはヒンドゥ寺院、モスク、そして中国廟が並んでいる。教会もいくつかある。住宅の多くは店舗住宅(ショップハウス)であるがマレーハウスもある。ババニョニャが支配的であるが、インド人が多く携わる金融街もある。こうした多民族社会において何を再生するかは大きな問題である。
日本の歴史都市の場合も同じ問題がある。民族や宗教の差異ほどはっきりしないが、様々な階層が様々な価値観を持ちながら共住するのが都市である。従って、都市再生といってもコンセンサスを得るのはそう容易ではない。しかし、住み手がどうあれ、町のアイデンティティに関わる、その骨格となる空間の形式がある。マラッカの場合、町屋の形式がかなり広範に維持されており、その骨格や景観をくっきりと浮かび上がらせる行為として、町屋の形式の維持が選択されたのである。
マラッカももちろん多くの問題を抱えている。バイパスがないために大量の車が通り抜けるのもそうだ。また、海岸部を壁のように塞ぐ住宅開発はオールドタウンの再生の意義を半減させてしまっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿