このブログを検索

2021年6月25日金曜日

住居の原像 事典 東南アジア 風土・生態・環境

 京都大学東南アジア研究センター編:事典 東南アジア 風土・生態・環境,布野修司:住,弘文堂,1997



 住居の原像

 

 



地域の生態系に基づく多様な住居

 東南アジアには地域毎に多様な住まいの伝統がある。

  タイの山間部には、樹木の葉で葺いた、小さな屋根の様々な形態の少数民族の民家がある。平野部に降りると、間口の狭い切妻屋根の高床の小屋を繋げていく形態が見られる。デルタに人が住み出して以降だから伝統としては新しい。チャオプラヤ川には多くの水上住居が見られる。

 マレー半島を南下すればいわゆるマレーハウスがある。高床の寄せ棟の形態である。装飾には中国の影響も見られる。マラッカ周辺、ヌガリ・スンビランには、西スマトラから移住してきたミナンカバウ族の住居があって少し変わっている。カンボジアには、タイのデルタの住居によく似た二連の高床式住居が見られる。屋根の勾配は緩やかだ。ヴェトナムの海岸部には地床式の住居が見られるが、山間部は高床式である。東マレーシア、サラワク、サバには様々なロングハウス(長屋)の形態がある。大陸部にもかってロングハウスが一般的に見られた。

 島嶼部に眼を写すと、住居の多様性はさらに広がる。ひとつの島毎に固有の形態があるかのようだ。否、小さな島でも地域毎に民族毎に住居の形態が異なっていることも多い。

 フィリピンのルソン島の山岳地方には、日本の南西諸島の高倉形式の建築構造のヴァリエーションとして小さな住居の多様な架構形式がある。平野部にはスペインの影響を受けた高床住居がある。ミンドロ島のアランガン族の住居の高床はかなり高い。ムスリムであるモロ族の住居はまた独特である。

 インドネシアの島々には、それこそ島毎に異なった住居がみられる。円形、楕円形の住居も珍しくない。ニアス島から西イリアンまで点々と分布している。また、ひとつの島でも地域によって異なる。スマトラ島など全長二千キロもあり、北海道から沖縄まで日本列島がスッポリ入ってしまうのだから当然といえば当然である。

 東南アジアは、大きく、大陸部、島嶼部に分かれ、生態学的にはさらに細かく区分されるのであるが、それぞれの地域の生態区分に基づいて、多様な住居の形態を見ることができる。

 

 木造文化

 しかし一方、今日見られる東南アジアの住居に共通する特徴も指摘できる。まず、木造あるいは竹造が基本であることがある。赤道直下でも標高が高ければ針葉樹も育つ。建築用の木材が採れるところに木造文化の花が咲くのは道理である。ヒンドゥー教や仏教の建築などモニュメンタルな建築には石造や煉瓦造が見られるが、住居となると植物材料で造られるのが一般的である。バリなどで、基壇や壁に日干し煉瓦も使われるけれど例外だ。東欧や北欧、日本と並んで木造建築の宝庫といえるのが東南アジアである。

 また、かって、またごく最近まで高床式であったのもほぼ共通である。日本の住居の伝統は、北方、あるいは西方の竪穴住居の系譜と南方の高床式住居の系譜の二つによって説明されるが、寝殿造や書院造など貴族住宅や伊勢神宮など神社建築は南方系とされ、東南アジア世界と共通性をもつことになる。

 東南アジアには都市住居の伝統は希薄である。それも共通の特徴である。ただ、ロングハウスと呼ばれる長屋形式の集合住居は大陸部にも、島嶼部にも点々とある。

 さらに、東南アジアの住居に特徴的なのが屋根の形態である。転び破風屋根、あるいは船型屋根、鞍型屋根といわれる大屋根が特に印象的である。棟が大きく反り、端部は妻壁から大きく迫り出している。もちろん、切妻、寄棟、方形、円屋根など東南アジアに様々な屋根形態はあるけれども、この転び破風の形態は東南アジアの住居のひとつの典型である。バタック諸族の住居、ミナンカバウ族の住居、トラジャ族の住居を代表例とし、大陸部ではカチン族の住居など、島嶼部ではパラオなどオーストロネシアに見られる。東南アジアの住居というとひとつの共通のイメージを抱くことができるのは、この鞍型屋根の存在があるからである。

 

 ドンソン銅鼓の家屋紋・・・住居の伝統と変容

 東南アジアのほとんどの各地域は、まず、インド化の波を被り、イスラーム化の波を受けた。基層文化としてインド文化、ヒンドゥー文化があり、土着の文化と混淆する。中国文明の影響は継続的にある。そして、西欧列強による、住まいの伝統を考える上で決して無視し得ない植民地化の長い歴史がある。住居の形態にもそうした大きな文明の影響が様々に及んでいる。そして、住居の形態もこの間大きく変容してきた。

  東南アジアの伝統的住居はどのようなものであったのか。今現存する住居の形態はいつごろ成立したのか。ヴァナキュラーな(土着の)形態はどのようなものであったのか。こうした問いに答えるのはそれ故難しい。

 しかし、相当以前から各地域の住居は同じ様な形態をしていたのではないか、また、東南アジアの住居が共通な起源と伝統を持つのではないかと思われる事実がある。

 手がかりになるのが、ドンソン銅鼓と呼ばれる青銅の祭祀用の鼓の円形の表面に描かれた家屋紋である。また、アンコールワットやボロブドゥールの壁体のレリーフに描かれた家屋図像がある。そしてまた、中国雲南、石寨山などから発掘された家屋模型と貯貝器がある。石寨山は、1950年代後半に発掘された前漢時代の墓葬群で、数多くの家屋銅器、家屋紋が出土し、住居の原像を考える大きな手がかりを与えてくれている。

 描かれた家屋を並べてみると、例えば、石寨山の家屋模型や貯貝器の取手は、西スマトラのミナンカバウ族の住居にそっくりである。また、ドンソン銅鼓に描かれた家屋紋も同様である。上述した転び破風の屋根形態が相当古くから東南アジアに存在してきたことを示しているのではないか。また、古くから高床式住居が一般的であったことが明らかである。ジャワのボロブドゥールに描かれたレリーフの住居も全て高床式なのである。

 ドンソン銅鼓はインドネシア各地でも発見されている。ジャカルタの国立博物館も一部屋全部を銅鼓に当てている。全ての銅鼓に家屋紋があるわけではないが、インドネシアで有名なのは、ヌサトゥンガラ諸島のスンバワ近くのサンゲアンで発見された銅鼓である。高床で、基礎柱にはネズミ返しらしきものがある。床下には動物がいる。屋根は、妻飾りがあって、棟束のようなものが描かれた屋根裏には家財のようなものが置かれている。

 サンゲアンの青銅鼓の家屋紋と雲南省の石寨山前漢墓から出土した彫鋳模像は実に似ている。華南と東南アジアが直結することは誰もが直感するところである。しかし、不思議に思うのは、銅鼓、貯貝器などに表現された家屋像が、それが発見された中国の少数民族の居住地域には見られないことである。何故、遠く離れた東南アジアの住居が雲南出土の銅鼓などに描かれているのか、東南アジアの住居の原像をうかがう大きな手がかりである。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿