このブログを検索

2022年3月31日木曜日

伝統建築コ-ス,雑木林の世界08,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199004

 伝統建築コ-ス,雑木林の世界08,住宅と木材,(財)日本住宅・木材技術センター,199004

雑木林の世界8

 伝統建築コースーーー熊本県立球磨工業高校の試行

                        布野修司

 

 熊本県に行ってきた。熊本職業訓練短期大学校、熊本県立球磨工業高校を取材するためである。熊本職業訓練短期大学校は全国で初めて開設された認定職業短期大学である。その十年後の状況について聞いてみたかった。また、球磨工業高校に伝統建築コースがつくられて一年になる。その具体的な様子が知りたかったのである。

 熊本職業訓練短期大学校は、熊本市をはじめ、建設業、サービス業等二五団体で構成された職業訓練法人熊本市職業訓練センターが運営する、全国で唯一特殊経営体を基盤とする短大で、ユニークな訓練方法をとっている。入学の条件として企業への就職が必須というのがまず特徴的である。つまり、働きながら学ぶのである。専門学科・基本技術は大学で学び、応用技術は事業所で学ぶというシステムである。熊本市建築組合熊友会、熊本市建築大工技能士会、熊本市左官共同組合の建築関係の三組合が求人活動を行い、事業所を決定した上で大学校に派遣するのである。

 当初は建築科、左官科の二科であった。一九七九年に開設されてからの入校生の推移を聞いてやはりと思う。三五、二五、三一、二三、一七、七、九、一〇、〇、一三、二四。一九八七年はついに零である。せっかくのユニークな訓練システムも風前の灯火となったのであった。

 原因は何か。第一にもちろん若者の建築業離れがある。3K,6K(きたない、きつい、きけん、に加えて、給料が安い、休日が少ない、気持ちよく働けない)が大きい。もうひとつ、熊本地域の建築事情の変化がある。建築科は木造建築が主体であったのであるが、鉄筋コンクリート造、鉄骨造が増え、求人と教育内容がずれてきたことがある。左官科についてもインテリアの仕上げが多様化してきたということがある。

 そこで昨年、学科の再編成が試みられ、総合建設科に建設専攻(型枠・鉄筋)と建築仕上専攻(建築・左官)のふたつを設ける形態がとられた。今年度、二四人に持ち直したのはその効果なのである。こうした形の地域の職人養成システムは極めて重要である。地元にしっかりした作りの手の集団が常に安定的にいることが、地域地域に建築文化の華が咲続ける条件である筈だ。

 

 球磨工業高校は、今年度、全国で初めて「伝統建築コース」を設けた。名称からすると熊本訓練短期大学校とは逆の行きかたのような気がしないでもない。あるいは、役割分担をするかのようである。一方は、建築界の変化に対応するようカリキュラムを変化させるのに対して、一方は、伝統技能を守る技術者の減少に歯止めをかけようというのである。

 球磨工業高校では、村上静夫校長、富岡茂則の両先生に実に興味深い話を伺った。そもそもきっかけはなにか。いうまでもなく伝統的な日本建築に携わる技術者が少なくなってきたことが背景にある。また、工業高校の生き残り策としての、特色ある学校づくりというねらいもある。そもそもの発想は県の教育委員会にあり、その具体的な検討の過程で、従来から、木造建築についての教育に力を注いできた球磨工業高校に白羽の矢があたったということだ。

 人吉・球磨地区は県の中でも重要な林産地区であり、地域活性化のねらいもある。地域として木造建築技能者の育成強化が必要とされているのである。また、細川熊本県知事の「田園文化圏の創造」という地域づくりの一貫でもあるという。知られるように、細川知事は「熊本アートポリス博」を展開中である。球磨工業高校の実習室もその一貫として「象」が設計を担当することになるという。地域全体のプログラムの中の「伝統建築コース」なのである。

 反響は大きかった。全国からの問い合わせが相次いだという。実際、僕が球磨工業高校の「TAC(Traditional Architectural Course)」というパンフを入手したのは茨城県であったから、相当知れ渡っていることは事実であろう。京都工芸繊維大学の中村昌生先生、京都の安井杢工務店の安井清棟梁が全面的に協力するというのも大きな話題であった。昨年十月末には、人吉市で「伝統建築フォーラム」も開かれたという。

 従来の建築科の定員四〇人を建築コース二〇人、「伝統建築コース」二〇人に二分したのであるが、「伝統建築コース」は、従来のコースとどう違うのか。実施に当たっては大変な苦労があるに違いない。試行錯誤の連続ではないか。非常に興味深々であったのは、「数寄屋づくりの専門家」の養成がうたわれていたという点である。少なくとも、一般には、神社仏閣や数寄屋を造る技能者を養成するコースができた、と受け止められている。マスコミの反応は明かにそうだ。果してそうなのか。

 富岡先生は、その辺の事情を冷静に書いている。*1 必ずしも、数寄屋大工の養成が目指されているわけではないのだ。三年間の工業高校教育のフレームのなかでできることはそう多くはない、といってもいい。新しく設けられたのは「日本建築」、「伝統技法」、「課題研究」の三つの科目である。

 「日本建築」では、計画・構造・施工などの基礎・基本、さらに建築様式など日本建築史を教える。「伝統技法」では、規矩術や木割などの伝統的技法を実習する。また、木や竹など材料の見方、工具の扱い方を実習する。「課題研究」は、いわば、卒業研究、卒業制作である。自らテーマを設定し、作品制作したり、調査研究を行うものである。

 一方でCAD教育も行われる。必ずしも、伝統技能一辺倒ではない。数寄屋大工の養成につながる技能者を養成するのではなく、伝統技能を深く理解した、現場を総括できる技術者を養成することが目標なのだ。

 「伝統技法」では、まずは大工道具箱をつくる。その前に、のみ、鋸、鉋など工具の正しい使い方を学ぶ。否、その前に工具の研ぎ方の練習である。工具を生徒自身に揃えさせるかどうかは随分悩んだという。特にのみを鞄に入れて通うのは危険である。結局、今年については学校で揃えたのであるが、予算のこともあり、また工具はそれぞれが自分の魂を込めるものという考えもあり、今後の検討課題だという。

 工具箱のあとは、規矩術の基本・基礎として、規矩の原理と使い方を学びながら、制作を続ける。そして、継手・仕口の基本を学習し、軸組模型の制作を行う。板図の書き方の実際もそこで学ぶ。そして、一年の最後は、四方転び踏台の制作に至る。訪ねた時には、四方転び踏台制作の真っ最中であった。

 これからも試行錯誤が続くであろう。「伝統建築コース」のようなコースが全国の工業高校に広がりをみせるかどうかについては予断を許されない。しかし、より自由度のある大学ではどうか。この「伝統技法」のような実習科目が全国大学でできないものか。

*1 「全国初「伝統建築コース」への取り組み」 『建築雑誌』 1990年1月号


建築雑誌 布野修司委員会 2002年1月号~2003年12月 総目次

 建築雑誌 布野修司委員会 2002年1月号~2003年12月 総目次

  

20021月号(VOL.117,NO.1482

 

006 そして私たちは再び地図を描く I  松山 巖

007 年頭の挨拶  仙田 満

008 新編集委員長より  ラディカルに考える─歴史に残るテキストを  布野修司

009 表象としての建築 1回  複数世界の風景─カブールの町  鈴木隆之

010 建築ソフトのフロンティア 1回  CAD系ソフトウェア  八坂文子

012 建築のアジア─世界の植民地建築①  ヴィガン(フィリピン)─バハイ・ナ・バト  山口潔子

 

特集=建築業界に未来はあるか

014 巻頭論文:建築市場・建築産業の現状と将来展望  嘉納成男

016 対談:建築業再構築のストラテジー  下河辺淳・平島治  聞き手:布野修司・遠藤和義・岩松準

 

 <建築需要・建築市場の行方> 

022 建設市場のフロンティア  野城智也

024 日本の建築業界と国際市場─競争力をどうみるか  John Dickison

026 地方における建築活動の近未来  脇田祥尚

 

 <建築産業のストラテジー>

028 建築業はどう変わってきたか-建築産業政策史+産業政策年表  菊岡倶也

034 建設産業政策と建築業  平野吉信

036 海外における建設産業政策のストラテジー  齋藤隆司

038 逆風下における建築関連諸団体の戦略  伊藤圭子

 

 <近未来の建築界の姿>

042 研究・開発を担う主体は誰か  松村秀一

044 専門工事業、いま、なすべきこと  古阪秀三

046 寄せ場考  土肥真人

048 建築業界の現在・近未来を読むデータ集  岩松 準・遠藤和義

 

  建築博物館が欲しい!

054 小さなことから始めよう  中原まり

 

  地域の眼1:徳島

056 吉野川流域に構築するヴィジョン  新居照和

  地域の眼2:群馬

057 近代化を支えた養蚕住宅  田中麻里

 

  まちづくりノート

058 まちづくりノートをはじめるにあたって─まちづくりへの四つの視点  土肥真人・脇田祥尚・三矢勝司・杉崎和久・天野 裕

 

  技術ノート=ネットワークを利用した新しい建築教育①

060みる・きく・はなす─建築情報教育の試み  衣袋洋一・川北健雄・川角典弘・中田千彦・本間里見

 

  FOREIGN EYES

062 Framing Nippon:Images of the Japanese Built Environment  Thomas Daniell

 

  遺跡漫遊 1

064 鹿児島からの名誉挽回─水迫遺跡でみつかった後期旧石器時代の竪穴住居群  浅川滋男

 

065 文献抄録

067 図書館受入図書

071 本会記事

 

  活動レポート

078「論文・作品のピアレビューに関する倫理規程」について

  海外視察「マレーシア・タイ建築交流視察団」からの報告

  公開研究会「芸予地震について」

083 情報ネットワーク

132 論文集目次

133 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 1

134 アジア  青井哲人

 

 

20022月号(VOL.117,NO.1483

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く Ⅱ  松山 巖

003 表象としての建築 2

  「ブロードウェイ・ブギウギ」の謎─モンドリアン  高島直之

004 建築ソフトのフロンティア 2回  工程計画と管理のためのソフトウエア  木本健二

006 建築のアジア─世界の植民地建築②

  メイヨー・カレッジ(アジュメール、インド)─インド・サラセン様式の確立  神谷武夫

 

 

特集=公共空間-なんでこうなるの?

008 成田空港  今川淳也・渡辺 樹・渡辺哲夫

010 公開空地  長岡大樹

012 擬木  井上繁美・菅原大輔

014 商店街セット  鈴木雅史・山本卓郎

016 自動販売機  原口 剛

018 路上の箱  岩瀬英志・野瀬玲子

020 柵とモニュメント  原 裕介・山本卓郎

022 バス停  平林政道

024 横断歩道橋  斎藤 理

026 ガードレール  貝島桃代

028 認定品  今川淳也・渡辺 樹・渡辺哲夫

030 アイボリー・グレー  志村真紀

 

  建築博物館が欲しい!

032 あなたにもできる─建築資料の収集・整理  中原まり

 

  地域の眼3 :沖縄

034 南風原町─はな・みず・みどりの大回廊計画  末吉栄三

035 地域の眼4 :新潟

  景観条例と建築設計者の役割  黒野弘靖

 

  まちづくりノート

036 篠崎駅西部地区に見る参加型区画整理の試み  天野 裕・伊藤雅春・今井邦人

 

  技術ノート=ネットワークを利用した新しい建築教育②

038 かんがえる─建築情報教育の試み  木村 謙・瀧澤重志

 

  FOREIGN EYES

040 In Search of A New Type of Public Space in Japan  Miodrag Mitrasinovic

 

  建築史のパラメーター

042 都市の聖祠  竹内

 

043 2001年度日本建築学会設計競技(技術部門)  ─LCCO2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計

051 2001年度日本建築学会大会(関東)の概況  嘉納成男

053 2001年度日本建築学会大会(関東)

  ─記念行事・緊急パネルディスカッション・緊急ワークショップ・

   研究協議会・パネルディスカッション・研究懇談会

085 文献抄録

087 図書館受入図書

090 2001年『建築雑誌』総目次

103 本会記事

 

  活動レポート

110「谷資信文庫の受け入れ状況報告

  RILEMニュース RILEM Week in Stuttgart 2001

  第16回安全計画シンポジウム『建築防災計画指針』はどこへ行く

  2001年第21 北海道建築作品発表会報告

  豊郷小学校校舎の保存に関する要望書

  豊郷小学校校舎建替え問題とその後について

119 3期代議員選挙執行公告

122 支部役員選挙執行公告

125 情報ネットワーク

164 新刊案内

166 論文集目次

 

  『建築雑誌』アーカイブス 2

168 誌名─造家学会と『建築雑誌』  青井哲人

 

 

 

 

20023月号(VOL.117,NO.1485

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く Ⅲ  松山 巖

003 表象としての建築 3回  60年代の東京を闊歩した「クレージーキャッツ」達  小笠原伸

004 建築ソフトのフロンティア 3回  複雑系関連ソフトウェア  瀧澤重志

006 建築のアジア─世界の植民地建築③ マラッカ(マレーシア)─ババ・ニョニャの住まい  宇高雄志

 

特集=建築の情報技術革命

008 巻頭論文:IT革命は建築を変えるか  笹田剛史

 

 <建築のIT革命を分析する>

010 異分野のIT革命と建築の将来展望  加藤直樹

013 建築とIT革命─ネットワークが持つ集団形成型価値と建築の役割  丸田 一

 

 <建設業界の取り組み>

015 3次元CADによる生産革新とゼネコンの将来  佐野幸夫

 <建築でのIT利用>

018 建築設計とVR技術  澤田一哉

021 建築設計のIT革命  森川直洋

024 維持管理のためのIT技術  山下武則

027 災害対応の羅針盤、防災GIS  小檜山 雅之・山崎文雄

030 建築CALS実験WebによるCALS実証フィールド実験  福岡和弥

032 地域ディベロッパーのインターネット活用  金城一守

 

 <IT革命と技術者・建築家の役割>

034 ITが基礎となる世界の中で、建築家はどうなるのか?  大江 匡

036 情報技術革命と構造設計者  大崎 純・福島順一

 

 <建築にIT革命は必要か>

038 情報技術革命が悪いというわけではないが  青木義次

040 建築にIT革命は必要ない  今川憲英

 

 <建築学会と情報研究・教育>

042「情報・システム・利用・技術シンポジウム」の24年  山口重之

044 建築系学科における情報教育の展開─CAD/CGからコラボレーションまで  川角典弘

046 建築・情報・システム  大崎 純

 

  建築博物館が欲しい!

048 建築資料は皆のもの  中原まり

 

  地域の眼5:大阪

050 さようなら同和対策─被差別部落の街づくりには何が必要か  小山雄二

  地域の眼6:滋賀

051 文化財? 学校建築? それとも単なる公共工事?─豊郷小学校改築問題  山根 周

 

  まちづくりノート

052 開かれたプロセスによる“丁寧な”建物づくりへ  ─市民参加による公共施設デザイン(千葉県四街道市)  三矢勝司

 

  技術ノート=ネットワークを利用した新しい建築教育③

054 つたえる─建築情報教育の試み  朝山秀一・小松 喜一郎・仲 隆介

 

  FOREIGN EYES

056 Wide Shut  Axel Sowa

 

  遺跡漫遊 2

058 廃墟と薔薇の島─スウェーデン ゴットランド島  金田明大

 

 

059 2001年度支部共通事業

  日本建築学会設計競技入選作品─子どもの居場所

067 文献抄録

069 図書館受入図書

073 本会記事

 

  活動レポート

081 旧井上房一郎邸の保存に関する要望書

  RILEMニュース RILEM TC-ECMの概要

  シンポジウム「火災とコンクリート」開催報告

084 会員の声

087 2002年度各支部総会開催通知(正会員各位へ)

088 情報ネットワーク

096 論文集目次

098 'Journal of Asian Architecture and Building Engineering' Table of Contents

 

  『建築雑誌』アーカイブス 3

100 危機と統計─建築産業への眼差しの一端  青井哲人

 

 

20024月号(VOL.117,NO.1487

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

003 表象としての建築 4

  地上に貼りついた建築

  松枝 到

004 建築ソフトのフロンティア 4

  流体解析系ソフトウェア

  森川泰成

006 建築のアジア─世界の植民地建築④

  モンゴル─寺院建築の折衷

  田中暎郎

007「会友」に聞く1

  環境と人間─21世紀の建築学会に期待するもの

  泉 眞也・中川志郎・仙田 満 聞き手:糸長浩司

012「会友」に聞く2

  人類の破局を食い止めるために─2010年危機説の根拠と対応

  山本良一・仙田 満 聞き手:加藤信介

 

 

特集=気候変動と建築―京都議定書は建築をどう変えるか

016 巻頭鼎談:京都議定書は建築をどう変えるか

  森嶌昭夫・尾島俊雄・村上周三 聞き手:布野修司・伊香賀俊治・石田泰一郎

024 巻頭解説:京都議定書発効までの道程と国内制度の視点

  ─地球温暖化問題対応はどうなるのか?

  松尾直樹

 <京都議定書とそれを受け止める建築界への注文>

032 温室効果ガス6%削減市民案プロジェクト

  浅岡美恵

034 環境共生型社会づくりの視点から

  内藤正明

036 ライフスタイルの変更による環境負荷の低減

  高月 紘

 <ここまできた建築分野の温暖化防止政策>

038 先進諸国における建築分野に係る温暖化防止関連政策の現況

  長谷川貴彦

040 我が国の取り組み

  石崎和志

 

042 東京都建築物環境配慮制度について

  吹抜陽子

 <変わりつつある建築主の意識>

044 公共建築発注者の意識

  時田 繁

046 環境先進自治体の意識

  河村 廣

048 環境先進企業の意識

   ─NEC玉川ルネサンスシティにおける取り組み

  小長井教雄

050 温暖化対策コスト負担に対する市民の意識

  栗山浩一

 <巻末資料>

052 日本建築学会における地球環境問題への取り組み

  伊香賀俊治

 

  建築博物館が欲しい!

056 アーカイブいろいろ

  ─マックギユ大学(モントリオール)・コロンビア大学(ニューヨーク)

  中原まり

 

  地域の眼7:香川

058 戦後植林木と「民家型構法住宅」

  六車 昭・戸塚元雄

  地域の眼8:長野

059 信州のまちづくりと職人

  土本俊和

  まちづくりノート

060 練馬区石神井地区に見る初動期まちづくりの新しい試み

  杉崎和久

  技術ノート=ネットワークを利用した新しい建築教育④

062 ともにつくる─建築情報教育の試み

  衣袋洋一・下川雄一・松永直美

  FOREIGN EYES

064 Linking the Future

  Johan Silas

  建築史のパラメーター

066 オランダ浅瓦は日本に伝わったか?

  安藤正雄

067 通常総会(20023月)議事録

068 2002年度事業計画および収支予算

070 2002年度収支予算書

074 文献抄録

075 図書館受入図書

079 本会記事

  活動レポート

081 RILEMニュース RILEM TC-TDPの活動

  第2回建築教育シンポジウム 21世紀の人材教育と継続教育の在り方

  合同公開研究会「被災直後の被害調査のあり方をめぐって」開催報告

  2001年度日本建築学会東海賞受賞者の発表

087 通常総会(20025月)開催のお知らせ

089 情報ネットワーク

117 論文集目次

119 新刊案内

  『建築雑誌』アーカイブス 4

120 表紙

  青井哲人

 

 

20025月号(VOL.117,NO.1488

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

003 表象としての建築 5

  メディア空間はなぜ建築的なのか

  柏木 博

004 建築ソフトのフロンティア 5

  有限要素法による構造解析ソフトウェア

  武藤 厚

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑤

  コチン(インド)─ヴァスコ・ダ・ガマの家

  山田協太

特集=都市と都市以前―アジア古代の集住構造

008 巻頭インタビュー:都城と都城以前の都市モデル

  田中 琢 聞き手:布野修司・浅川滋男・勝山里美・西山和宏

012 座談会:都市の起源-西アジア・地中海地域

  都市の生成─ウルク・ディアスポラ

  岡田保良・小泉龍人・藤井純夫・伊藤重剛 司会:浅川滋男

  座談会:都市の起源-東・東南・南アジア地域

019 都市の王権と宇宙論

  岡村秀典・岩永省三・山田昌久・応地利明 司会:浅川滋男

 <環濠と環濠集落>

026 環濠集落の伝来

  武末純一

030 田和山遺跡の空間構造─3重の環濠は何を守護していたのか

  松本岩雄

033 妻木晩田遺跡にみる弥生の国邑─九本柱掘立柱建物の問題を中心に

  中原 斉

 <城壁集落と条坊都市>

036 中国新石器時代の都市

  中村慎一

039 ベトナムの城壁都市

  山形眞理子

042 藤原京の構造─礼制都市の日本的理解

  箱崎和久

045 含元殿と麟徳殿─唐長安城宮殿の構造と影響

  福田美穂・浅川滋男

 

  建築博物館が欲しい!

048 アーカイブいろいろ─スカイスクレーパー・ミュージアム(ニューヨーク)

  中原まり

  地域の眼9:岐阜

050 岐阜県立森林文化アカデミーの一年─木造建築教育の試み

  三澤文子

  地域の眼10:秋田

051 復原と復元、そして再生

  五十嵐典彦

  まちづくりノート

052 京都西陣地区におけるネットワーク西陣町家倶楽部を巡るまちづくり

  脇田祥尚

  技術ノート=限界耐力計算法①

054 限界耐力計算法の概要と応答値評価の方法概要

  倉本 洋

  FOREIGN EYES

056 Buildings as Urban Ecosystems

  Ken Yeang

  遺跡漫遊 3

058 倭国争乱の時代の住居跡─米子の弥生集落から

  大川泰広・下江健太

059 新・名誉会員

063 未来を拓く研究と技術開発に関する懸賞論文

092 文献抄録

094 図書館受入図書

097 本会記事

  活動レポート

100「富士銀行横浜支店ビルの保存に関する要望書」への回答

  RILEMニュース RILEM TC-166 RMSの概要

101 3期代議員当選者

103 情報ネットワーク

153 新刊案内

155 論文集目次

  『建築雑誌』アーカイブス 5

156 1945

  青井哲人

 

20026月号(VOL.117,NO.1489

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

 

003 表象としての建築 6

  建築の亡霊─バルセロナ・パヴィリオン

  田中 純

 

004 建築ソフトのフロンティア 6

  最適化ソフトウェア

  大崎 純

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑥

  トムスク(ロシア)─シベリアン・バロックへの旅

  佐藤洋一

 

 

特集=木質構造デザインの可能性

 

008 鼎談:木質構造デザインの可能性

  坂本 功・田中文男・渡辺邦夫

  聞き手:布野修司・藤田香織・大崎 純

 

 <木質構造の新展開>

014 木造軸組工法住宅の構造デザイン

  稲山正弘

 

016 免震戸建住宅の可能性

  野口弘行

 

018 木質構造の新たな可能性

  中田捷夫

 

020 構造材としての木質材料

  林 知行

 

022 木造建築と生産組織

  深尾精一

 

 <木構造の再評価>

024 壁量設計と許容応力度設計

  大橋好光

 

026 伝統木造再構築の現代的意義

  鈴木 有

 

028 古建築の構造解析─唐招提寺金堂の解体修理と構造解析

  長瀬 正

 

030 音羽山清水寺─伽藍と塔の「構え」を考える

  西澤英和

 

 

  建築博物館が欲しい!

032 アーカイブいろいろ─ニューヨーク歴史協会(ニューヨーク)

  Sueyoung Park・中原まり

 

  地域の眼11:熊本

034 公営住宅づくりへの居住者参加─「共営住宅」の試み

  横山俊祐

 

035 地域の眼12:広島

  原爆を生き抜いた近代建築群

  李 明

 

  まちづくりノート

036 山間過疎地域における行政の民営化に向けた取り組み

  ─愛知県北設楽郡豊根村でのまちづくり中間セクター設立における議論

  佐久間康富

 

  技術ノート=限界耐力計算法②

038 工学的基盤の加速度応答スペクトルと地盤増幅

  三浦賢治

 

  FOREIGN EYES

040 Measuring the Japanese townscape

  ─What the Japanese city teaches us

  Yann NUSSAUME

 

  建築史のパラメ-ター

042 模型と建築の間

  清水重敦

 

 

043 2002年日本建築学会役員

 

  2002年度日本建築学会大会(北陸)

046 行事日程

050 会場案内

052 学術講演会・研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッション一覧

059 2002年日本建築学会賞(論文)─受賞者記念講演

060 2002年日本建築学会賞(作品・業績・技術)・作品選奨 ─受賞作品展

061 研究集会 ─記念行事・研究協議会・パネルディスカッション・研究懇談会

 

084 文献抄録

 

085 図書館受入図書

 

088 本会記事

 

  活動レポート

091 RILEMニュース RILEM TC-185 ATCの活動

  2001年度(第22回)日本建築学会東北建築賞の発表

 

095 会員の声

 

096 2002年支部役員(支部長・常議員)当選者

 

099 情報ネットワーク

 

122 新刊案内

 

124 論文集目次

 

125 技術報告集目次

 

  『建築雑誌』アーカイブス 6

126 火事と地震の明治

  青井哲人

 

 

 

 

20027月号(VOL.117,NO.1491

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

 

003 表象としての建築 7

  『アレクセイと泉』の村と家

  大竹 誠

 

004 建築ソフトのフロンティア 7

  構造関係ソフトウェア

  寺本隆幸

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑦

  ケープタウン(南アフリカ)─ボーカープの住居

  佐藤圭一

 

 

特集=シックハウスから健康住宅へ―室内空気汚染問題の現在

 

008 巻頭論文:シックハウス問題と居住環境─現状と対策

  吉野 博

 

 <シックハウス問題の現在>

012 シックハウス症候群の診断と治療の実状

  坂部 貢・宮田幹夫・石川 哲

 

015 化学物質によるシックハウス症候群の臨床

  小児科・アレルギー科の経験

  渡辺一彦

 

018 シックハウスと訴訟問題

  化学物質過敏症に関する訴訟事例と今後の動向について

  房川樹芳

 

020 わが国の住宅における室内空気環境の実態

  大澤元毅

 

022 カビ問題とシックハウス

  岩田利枝・篠原史彦

 

024 気密化はシックハウスの原因か?

  住宅の断熱・気密化と室内空気環境の安全性

  福島 明

 

026 シックハウス問題の事例と取り組み

  羽山広文

 

028 厚生住宅から健康住宅へ

  建築環境工学書からみるシックハウス問題の今昔

  岩下

 

 <シックハウス対策の現在>

030 室内空気汚染物質濃度のガイドライン

  池田耕一

 

032 品確法・建築基準法における室内空気質問題への対応

  坊垣和明

 

034 室内空気汚染物質測定法の国内外の動向

  田辺新一

 

036 建築材料に含まれる空気汚染化学物質の抑制

  本橋健司

 

038 室内空気汚染問題に対する建設業の取り組み

  呂 俊民

 

040 室内空気汚染に対する住宅メーカーの取り組み

  山田裕巳

 

042 指針値の1/10を目指して

  横山幸弘

 

044 川上川下のネットワークで造る自然住宅

  村田義弘

 

 <室内化学物質空気汚染問題の今後>

046 いわゆるシックハウス問題の動向と今後の課題

  村上周三

 

 

  建築博物館が欲しい!

048 アーカイブいろいろ

  -ニューオーリンズ・ノーテリアル・アーカイブ(ニューオーリンズ)

  Sueyoung Park・中原まり

 

  地域の眼13:福岡

050 汚水はきれいにして身近な自然に帰す─石井式水循環システムの知恵

  石井 勲

 

  地域の眼14:富山

051 砺波散村景観整備の新しい取組み

  佐伯安一

 

  まちづくりノート

052 異なる視点を持つ市民団体同士の間での信頼づくり

  ─まちづくりのひな形、としてのNPOによるまちづくり会議「道づくりフォーラム」

  堀 達哉

 

  技術ノート=限界耐力計算法③

054 動的相互作用

  林 康裕

 

  FOREIGN EYES

056 A la JaponesqueAn Outsider's View of Japanese

  Aaron Betsky

 

  遺跡漫遊④

058 瓦葺きピラミッド─行基の土塔

  西山和宏

 

 

059「清浄空気・建築憲章」の制定について

 

063 京都の都市景観の再生に関する提言

 

069 通常総会(20025月)議事録

 

071 2001年度事業報告および収支決算

 

089 本会記事

 

  活動レポート

092 17回安全計画シンポジウム 災害弱者のための避難安全

  RILEMニュース RILEM TC-SBJの概要

  2001年度(下期)国際交流振興基金事業報告 ウイル・ヒュー博士講演会

  2001年度特色ある支部活動企画報告

  2001年度日本建築学会北海道建築賞の発表

  関東支部「研究選集」選考運営委員会報告 1999年度「研究選集9」の発表

  第1回学生および若手の技術者・研究者の論文コンペ「私にとっての環境問題」

 

103 文献抄録

 

104 図書館受入図書

 

109 情報ネットワーク

 

133 論文集目次

 

135 新刊案内

 

136『建築雑誌』アーカイブス 7

  辰野金吾の街

  青井哲人

 

 

 

 

20028月号(VOL.117,NO.1492

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

 

003 表象としての建築 8

  無対象の世界の住人

  五十殿 利治

 

004 建築ソフトのフロンティア 8

  統計ソフトウェア

  岩松 準

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑧

  ゴール・フォート(スリランカ)─タウンハウスと町並み

  根上英志

 

 

特集=インドの建築世界

 

008 序:水の建築、山の建築、大地の建築

  新居照和&ヴァサンティ・メノン・新居

 

 <持続可能な都市をこえて>

012 持続可能な地域、持続可能な地球への戦略

  Balkrishna V. Doshi

 

 <多様なるインド亜大陸の建築世界>

020 ヒンドゥー寺院─神々の空間

  George MichellSnehal Shah

 

022 バングラデシュ国会議事堂(ダッカ)からインド経営大学(アフマダーバード)へ

  ─1962-1976

  Anant Raje

 

024 サーンチー第1ストゥーパのデザイン

  ─インドの伝統的建築表現として

  野々垣篤

 

025 イスラーム建築のインド的変容

  ─墓建築を中心に

  深見奈緒子

 

026 階段井戸─アダーラジにみる地底建築のコスモロジー

  武澤秀一

 

027 都市居住の伝統と知恵

  ─アフマダーバードのポルに見る階層的集住空間

  山根 周

 

028 英領インドの象徴

  ─新帝都デリー・ライシナ丘陵の建築群

  飯塚キヨ

 

029 パタン王宮ムール・チョク

  ─神像が建築空間に付与する意味を探る

  黒津高行

 

030 スリランカの仏教僧院

  ─上座仏教の瞑想の空間

  黒河内宏昌

 

031 用語解説

 

 

  建築博物館が欲しい!

032 アーカイブいろいろ-フランス建築協会(パリ)

  山名善之

 

  地域の眼15:鳥取

034 茅葺き民家騒動と居住体験─国府町と八東町からのレポート

  浅川滋男・細谷

 

  地域の眼16:茨城

035 霞ヶ浦再生をめざす市民型公共事業「アサザプロジェクト」

  ─既存の枠組みを越えて広がるNPOの事業

  飯島 博

 

  まちづくりノート

036 まちづくり意識を高める「実験」

  ─小田原市「板橋・蔵かふぇ」

  池田聖子・初田香成

 

  技術ノート=限界耐力計算法④

038 免震構造への適応

  北村春幸

 

  FOREIGN EYES

040 Learning from Japanese stations

  Corinne Tiry

 

  建築史のパラメ-ター

042「神社」とはなにか─古代日本における「廟」

  丸山 茂

 

 

  2002年日本建築学会賞

043 大賞

046 学会賞(論文・作品・技術・業績)

078 文化賞

082 奨励賞

089 作品選奨

097 優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞

 

107 本会記事

 

110 活動レポート

  2001年度国際交流振興基金事業報告

  RILEMニュース RILEM TC 181-EASの概要

 

113 文献抄録

 

114 図書館受入図書

 

119 情報ネットワーク

 

145 論文集目次

 

147 新刊案内

 

148『建築雑誌』アーカイブス 8

  関東大震災

  青井哲人

 

 

 

 

20029月号(VOL.117,NO.1493

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

 

003 表象としての建築 9

  現代美術の憂鬱

  笠原美智子

 

004 建築ソフトのフロンティア 9

  色彩計画のためのソフトウェア

  中山和美

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑨

  キュラソー─パステルカラーの町

  松本玲子

 

 

特集=建築年報2002

 

008 会長インタビュー:良い建築と社会システムのために

  仙田 満 聞き手:布野修司

 

012 視点:空飛ぶアーカイブ

  中谷礼仁

 

 <2001年度デザイン界総括座談会>

016 現代が求める建築デザインとは―社会、地域、表現をめぐって

  平良敬一・渡辺豊和・山本理顕 司会:布野修司

 

 <建築界の動向と展望>

024 都市再生への期待

  大西 隆

 

026 住宅生産をめぐる動向と展望

  藤澤好一

 

028 FIFAワールドカップ2002

  ─サッカースタジアムの計画と技術

  斎藤公男・岡田 章

 

030 Building or Brand?

  ―Recent International Projects by Japanese Architects

  Thomas Daniell

 

032 発想の大転換が求められる現在の建築教育

  太田邦夫

 

034 新宿歌舞伎町雑居ビル火災の教訓

  長谷見雄二

 

036 バーミヤーン大仏の破壊

  西川幸治

 

038 世界貿易センタービルの崩壊

  和田 章

 

040 研究レビュー

 

062 調査研究委員会活動報告

 

078 支部活動報告

 

088 建築年表2001

 

 

  建築博物館が欲しい!

094 アーカイブいろいろ―チャンディガールに関するドキュメント

  渡邊研司

 

  地域の眼17:島根

096 古民家・里山に学ぶ・遊ぶワークショップ

  江角俊則

 

  地域の眼18:福島

097 阿武隈の森で国会が開かれる日

  ─首都機能移転問題と21世紀の都市ビジョン

  宗像武久

 

  まちづくりノート

098 まちづくりを支えるコミュニティの再生をめざして

  ─山鼻・曙まちづくりハウス(札幌)の実験

  蔵田 恵

 

  技術ノート=建築分野における特許①

100 芝生フィールド育成のための地温制御システム「ソルコン」

  織茂俊泰

 

101 技術ノート=建築分野における特許②

  建物生涯ケアシステム

  竹林芳久

 

  FOREIGN EYES

102 Student of Kyoto

  David AdjayePeter Allison

 

  遺跡漫遊 5

104 北海に浮かぶ遺跡の島

  ―イギリス シェトランド諸島

  岩本雅敏

 

 

107 本会記事

 

110 活動レポート

  『木造建築物等の解体工事施工指針(案)・同解説』の概要

  RILEMニュース RILEM TC 176-IDCの概要

  平成14年度公開研究会「都市防火研究の現状と展望」

  建築教育に関するUNESCO_UIA認定制度(解説)

  ―UIAにおける建築教育改革の動向

   付 UIA教育委員会文書「所見と勧告」について

  2001年度(第12回)日本建築学会北陸建築文化賞の発表

 

116 文献抄録

 

117 図書館受入図書

 

123 情報ネットワーク

 

145 論文集目次

 

147 新刊案内

 

148『建築雑誌』アーカイブス 9

  グラフ

  青井哲人

 

 

 

 

200210月号(VOL.117,NO.1494

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く

  松山 巖

 

003 表象としての建築 10

  日常からの不連続性

  河本 英夫

 

004 建築ソフトのフロンティア 10

  CG系ソフトウェア

  笹田 岳・津田佳久

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑩

  建功神社(台湾)―物言わぬ歴史の証人

  黄 士娟

 

 

特集=建築の寿命

 

008 巻頭論文:建築の寿命に対する考え方

  友澤史紀

 

 <建築の寿命に対する海外の考え方>

010 The Lifespan of Buildings in United Kingdom

  Federico Rizzi

 

 <建築の寿命に対する建築主・設計者・施工者の意識>

012 建築物の耐久性に関する建築主・生産者の意識

  ―耐久性は建築生産において、どの程度重視されているのか

  大久保孝昭・井戸川純子

 

 <建築の限界状態>

014 鉄筋コンクリート造建築物の耐久性と性能設計

  壁谷澤寿海

 

016 木造が耐用年数に達したときの劣化の程度

  佐藤雅俊

 

018 鉄骨造について

  大井謙一

 

020 機能・用途上の限界―耐久性と耐用性

  真鍋恒博

 

022 建築設備の限界状態

  高草木明

 

024 建築の経済上の限界

  吉田倬郎

 

 <寿命・余命の設計・推定>

026 建築物の耐久設計

  本橋健司

 

028 建築寿命の推定

  小松幸夫

 

030 システム・製品寿命の設計・推定

  加藤 悟

 

 <建築の診断寿命>

032 診断の役割―臨床建築学の創設

  馬場明生

 

034 住宅再生のための診断・評価

  高城亮一

 

036 診断・モニタリング技術

  桝田佳寛

 

038 診断資格者―BELCAのビルディングドクター

  吉田正良

 

 <建築の寿命と保存>

040 保存修復とスケルトン・インフィル

  後藤 治

 

 <建築の寿命と損害保険の役割>

042 リスクベースのLCC研究の課題

  小林 誠

 

 <資源環境問題と建築の寿命>

044 資源循環と建築の寿命

  水谷 広

 

 <建築寿命における建築ゲノム論>

046 建築の寿命と生命科学・ナノテクノロジー

  野口貴文

 

 

  建築博物館が欲しい!

048 アーカイブいろいろ―中国アーキテクチュラル・アーカイブ事情

  中原まり

 

  地域の眼19:宮崎

050 林業の村から発信するネットワーク型産直住宅

  矢房孝広

 

051 地域の眼20:栃木

  栃木の慧眼

  岡田義治

 

  まちづくりノート

052 分断から横断のまちへ─釜ヶ崎のまち再生フォーラムのまちづくり運動

  永橋為介

 

  技術ノート=建築分野における特許③

054 自然風による24時間換気システム〔Wind24

  小林孝至・佐藤健一・城田 修司

 

  技術ノート=建築分野における特許④

055 観覧車付き建物

  小川恵三

 

  FOREIGN EYES

056 The International of Japanese Land Readjustment

  Robert Home

 

  建築史のパラメーター

058 仕様書―平面上の建築

  倉片俊輔

 

 

059 日本学術会議第18期の最近の状況

 

060 4期代議員および次期支部長役員(支部長・常議員)の立候補・推薦について

 

062 2003年度「技術報告集」ならびに

  Journal of Asian Architecture and Building Engineering」予約購読の案内

 

063 論文集の3分冊刊行について

 

064 建築会館高度利用と建築博物館の設置について

 

  活動レポート

067 旧陸上自衛隊十条駐屯地275号の保存・活用に関する要望書

  『非構造部材の耐震設計施工指針・同解説および耐震設計施工要領』改訂の趣旨

  RILEMニュース RILEM TC-SOCの概要

  旧三井守之助大磯別館の保存・活用に関する要望書

  2002UIA-Berlin大会に参加して

  第4回アジアの建築交流国際シンポジウム開催報告

 

077 名誉会員・藤島亥治郎先生ご逝去―追悼のことば

 

078 文献抄録

 

080 図書館受入図書

 

084 情報ネットワーク

 

109 論文集目次

 

111 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 10

112 建築設計資料集成

  青井哲人

 

 

 

 

200211月号(VOL.117,NO.1495

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅠ

  松山 巖

 

003 表象としての建築 11

  ハノイの迷宮、軒下に佇めば

  瀬戸正人

 

004 建築ソフトのフロンティア 11

  並列計算ソフトウェア

  宮村倫司

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑪

  上海(中国)─日本最古の鉄筋コンクリート造小学校

  田中重光

 

 

特集=都市の行方―都市空間のスケッチ

 

 <都市空間の倫理―その系譜と展望>

008 インタビュー:「ひ()」としての都市を考える

  磯崎 新 聞き手:布野修司・北沢 猛

 

011 インタビュー:草の根都市計画へ

  伊藤 滋 聞き手:布野修司・北沢 猛

 

014 都市全体構想

  丹波哲矢・山田協太・永谷真理・重富純一

 

016 都市街区構想

  丹波哲矢・山田協太・永谷真理・重富純一

 

018 都市建築構想

  丹波哲矢・山田協太・永谷真理・重富純一

 

020 都市技術構想

  中島直人・阿部大輔・岡村 祐・式部 彩・關 佑也・渡邊貴章

 

021 都市生態構想

  中島直人・阿部大輔・岡村 祐・式部 彩・關 佑也・渡邊貴章

 

022 都市生活構想

  中島直人・阿部大輔・岡村 祐・式部 彩・關 佑也・渡邊貴章

 

 <都市全体構想>

024 線分都市

  大野秀敏

 

026 生命循環都市

  重村 力

 

 <地区・街区の再生像>

028 賑わう人間街区・街路への再生

  出口 敦

 

030 アーバンビレッジによる現代都市空間の再生

  有賀 隆

 

 <都市を捉える建築>

032 カタチのもっているある種の力を、ぼくは信じている

  ―(不連続都市)と(独身者の住まい)をつくらぬもの

  竹山 聖

 

034 愛着のプロデュース

  曽我部昌史

 

 <技術としての都市>

036 21世紀的都市のスケッチ―ハイブリッドシティ東京

  宇野 求

 

038 Netpolis―新しい年の成立の可能性

  佐々木龍郎

 

 <生態としての都市>

040 土地の遷移と都市生態系の空間像

  宮城俊作

 

034 都市のリサイクル

  塚本由晴

 

 <コミュニティとしての都市>

040 まちづくりの見る都市像―「Community」ゲームをつうじて

  石塚雅明

 

034 集合住宅の時間変化を読み解く素朴な図式

  大月敏雄

 

 

  建築博物館が欲しい!

048 生きたアーカイブを作ろう―建築外の分野との協働

  中原まり

 

  地域の眼21:奈良

050 手・体の記憶で受け継いでいく寺社建築

  小川三夫

 

  地域の眼22:青森

051 煉瓦倉庫での美術展―少年に帰った夏

  前田 卓

 

  まちづくりノート

052「団地建替」から「団地再生」へ―千葉市西小中台団地における対話と協働

  小杉 学

 

  技術ノート=建築分野における特許⑤

054 防火ガラスによる防火安全区画システム

  高橋一郎

 

  技術ノート=建築分野における特許⑤

055 高発熱の情報処理室に対応した空調気流方式

  羽山広文・木下 学

 

  FOREIGN EYES

056 Urban conservation in Japan

  ―Not only to be scene/seen

  Mizuko Ugo

 

  遺跡漫遊 6

058 ホゾ穴かキツツキの穴か? 日本最古の「建築部材」の謎に迫る

  ―大分市横尾貝塚周辺の発掘調査より

  塩地潤一

 

 

059 2002年度支部共通事業日本建築学会設計協議「外国人と暮らすまち」入選作品

 

067 論文・作品の発表の場におけるピアレビューに関する倫理規定

 

069 本会記事

 

  活動レポート

073 欧米建築家像と建築教育の考え方(解説)

  ―UIA建築教育委員会文書「UIAと建築教育―所見と勧告」の翻訳を終えて

  第29回地震振動シンポジウム(2001)改正建築基準法の地震動規定を考える

  ―地盤振動研究から見た限界耐力計算の評価と課題

  第33回工業高校建築教育研修会報告

  旧井桁屋ビルの保存に関する要望書

 

078 名誉会員・本城和彦先生のご逝去

 

079 文献抄録

 

080 図書館受入図書

 

086 情報ネットワーク

 

108 論文集目次

 

109Journal of Asian Architecture and Building Engineering' Table of Contents

 

111 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 11

112 昭和10年の会誌改革

  青井哲人

 

 

 

 

200212月号(VOL.117,NO.1497

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅡ

  松山 巖

 

003 表象としての建築 12

  トランスローカルな街

  粉川哲夫

 

004 建築ソフトのフロンティア 12

  地盤・地震動ソフトウェア

  三輪 滋

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑫

  サイゴン(ヴェトナム)─越仏中折衷様式建築

  山本麻子

 

 

特集=光環境―科学と設計の接点を探る

 

008 巻頭鼎談:光環境―その現状と展望

  池田光男・石井幹子・乾 正雄 聞き手:布野修司・石田泰一郎

 

 <人間と光環境>

014 見えないものがミエルことの生態学

  ─光環境におけるアフォーダンス知覚

  三嶋博之

 

016 光環境の心理評価

  中村芳樹

 

018 人の生理機構に対する光の影響

  森田 健

 

 <光の技術と標準化>

020 天空輝度分布の標準化と昼光証明設計への利用

  上谷芳昭

 

022 光・視環境の性能評価とアカデミック・スタンダード

  大井尚行

 

 <建築・都市の光>

024 ヌーベルを「究極の赤ワイン」とするならミースは「概念としての水道水」である

  小嶋一浩

 

026 採光証明の最新動向

  海宝幸一

 

028 日本の夜をどう照らすー街路証明の実験的試み

  角舘政英

 

 <特集総括>

030 光と人の科学の可能性

  石田泰一郎

 

 

  建築博物館が欲しい!

032 今私たちがなすべきこと―建築資料情報公開の素地を築く

  中原まり

 

  地域の眼23:鹿児島

034 鹿児島の穴場

  晴永知之

 

  地域の眼24:石川

035 修正必要な戦後層

  水野一郎

 

  まちづくりノート

036 私有地から公共空間へ

  善通寺市「ボランティア公園整備事業」にみる住民が創る風景

  柴田 久

 

  技術ノート=建築分野における特許⑦

038 半導体製造用スーパークリーンルームのガス汚染物質対策

  今福正幸・若山恵英

 

  技術ノート=建築分野における特許⑧

039 雨水分岐器

  川瀬貴晴

 

  FOREIGN EYES

040 Japanese DetailsSeen Through German Eyes

  Christian Schittich

 

  建築史のパラメーター

042 近代建築史と文化財

  田中禎彦

 

 

043 2002年度日本建築学会設計協議(技術部門)「ゼロエミッション化住宅」

 

051 日本建築学会「能力開発支援制度」の創設について その1

 

057 2002年度日本建築学会大会(北陸)の概況

  笹川 明

 

059 2002年度日本建築学会大会(北陸)

  ―記念行事・緊急シンポジウム・研究協議会・パネルディスカッション・研究

 

102 本会記事

 

  活動レポート

104 2002年日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演

  RILEMニュース RILEM TC ARPの概要

  建築工事標準仕様書JASS10『プレキャスト鉄筋コンクリート工事』の改定概要

  第1回都市気候小委員会公開勉強会 都市気候モデリング研究の現状と今後の課題

  第2回都市気候小委員会公開勉強会 総合規制改革会議とヒートアイランド

  第1回・第2回公開勉強会の総括 ヒートアイランド対策の合理的推進のために

  「中国における住宅建築のエネルギー消費と環境問題」

  ―第2回国際ワークショップに参加して

 

112 文献抄録

 

114 図書館受入図書

 

118 会員の声

 

122 情報ネットワーク

 

143 技術報告集目次

 

145 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 12

146『工学会誌』のなかの<造家>

  青井哲人

 

 

 

 

20031月号(VOL.118,NO.1499

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅢ

  松山 巖

 

003 年頭の挨拶

  仙田 満

 

004 編集委員より

  未曾有の難局面―だからこそ、もっと議論を

  布野修司

 

005 表象としての建築 13

  音楽~記憶と忘却の建築?

  小沼純一

 

006 建築ソフトのフロンティア 13

  計算幾何学のソフトウェア

  加藤直樹

 

008 建築のアジア─世界の植民地建築⑬

  ムンバイ(インド)―ネイティブダウンとチョール

  池尻隆史

 

 

特集=設計入札反対!?―公共建築の設計者選定

 

010 巻頭鼎談:公共事業における設計入札問題を考える

  仙田 満・篠原 修・加藤 源・蓑茂壽太郎

  聞き手:布野修司・小野田泰明・伊藤圭子・田中麻里

 

016 巻頭レポート:設計者選定をめぐる議論と提言

  設計入札・設計者選定を考える基本的視点

  脇田祥尚

 

020 海外での設計者選定方式と日本での発注方式のあり方

  瀬口哲夫

 

022 設計者選定、首長はこう考える

  プロポーザル方式へのプロセス

  原田敬美

 

023「設計者選定がけしからん!」「そう言われましても……」

  伊藤吉和

 

024 官公庁施設の設計業務委託方式に関する実態調査について

  小山貢美雄

 

026 地方自治体における設計者選定の現状

  脇田祥尚

 

 <設計者選定システムの理論>

030 建築の「名前」と市民の目

  古谷誠章

 

032 創造産業としての建築設計

  ―公共財としての価値をたもつためのデザイナー選定

  佐々木雅幸

 

034 ゲーム理論におけるオークション理論から見た設計者入札

  渡辺隆裕

 

 <設計者選定の今後>

038 資質評価方式の課題と展望

  高田利男

 

040 住民参加による設計者の選定方法―住民参加型PFM手法

  椎名映夫

 

042 学校建築と設計者選定

  長澤 悟

 

044 透明性を高めるための試み

  熊谷昌彦

 

046 市民参加による公共施設設計にかかわる設計者選定の提案

  延藤安弘

 

 <公共建築の設計者選定事例>

048 公共建築の設計者選定方式を考えるための事例集

  小野田泰明・田中麻里・脇田祥尚

 

 

  建築博物館が欲しい!

052 建築博物館という小さな芽

  林 昌二

 

  地域の眼25:愛媛

054 地域文化財の活用をNPOで若者に!

  郡司島宏美

 

  地域の眼26:岩手

055 岩手県公会堂の保存について

  勝部民男

 

  まちづくりノート

056 まちづくりノートの1年を振り返って

  土肥真人・脇田祥尚・三矢勝司・杉崎和久・天野 裕

 

  技術ノート=地域環境のための鋼構造技術①

058 建築鋼構造の環境性とその対応

  岩田 衛

 

  FOREIGN EYES

060 THe Three Magic Flowers of Jitchu

  Nadim Karam

 

  遺跡漫遊 7

062 古代ローマ初期の別荘―ナポリ近郊ソンマ・ヴェスヴィアーナの発掘調査から

  青柳正規

 

 

063 良い建築と環境をつくるための社会システム検討特別調査委員会 中間報告

 

066 日本建築学会「能力開発支援制度」の創設について その2

 

071 2003年度日本建築学会大会(東海)学術講演会研究発表梗概 募集要領

 

082 本会記事

 

  活動レポート

085 東京工業大学水力実験室の保存に関する要望書

  第3回「親と子の都市と建築講座 2002」の企画運営に携わって

  RILEMニュース RILEM TC FHPの活動

  シンポジウム「建築構造物のアクティブ振動制御のこれまでの歩みと将来

  ―構造性能の向上にむけて」

  アカデミック・スタンダード『室内温熱環境測定法学術規準』の概要

  2002年度第22 北海道建築作品発表会報告

 

093 文献抄録

 

095 図書館受入図書

 

099 情報ネットワーク

 

155 論文集目次

 

157 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 13

158 住宅調査

  青井哲人

 

 

 

 

20032月号(VOL.118,NO.1500

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅣ

  松山 巖

 

003 表象としての建築 14

  プロレタリアートの地下の楽園―モスクワの地下鉄

  浦 雅春

 

004 建築ソフトのフロンティア 14

  気象データ関連ソフトウェア

  曽我和弘

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑭

  ヴァーラーナシー(インド)―死を待つ人の家

  柳沢 究

 

 

特集=1500号記念 アジアのなかの日本建築

 

008 鼎談①:アジア建築の未来

  ―われわれにとって、サステイナビリティとは何か

  鄭 肘齢・李 彦求・重村 力 聞き手:布野修司

 

012 鼎談②:アジアのなかで世界建築の将来を展望する

  磯崎 新・藤森照信・松山 巌 聞き手:布野 修司

 

018 座談会①:アジアの住居集落研究の課題

  ―アジアの居住空間と住環境整備

  稲葉佳子・佐藤浩司・陣内秀信・畑 總一・穂坂光彦

  司会:布野修司・田中麻里・黒野弘靖

 

024 座談会②:アジア建築遺産の保存修復と技術協力

  中川 武・斎藤英俊・西村幸夫・本中 眞・苅谷勇雅

  司会:浅川滋男・黒野弘靖・山根 周

 

032 座談会③:アジアの環境エンジニアリング

  小玉祐一郎・鉾井修一・糸長浩司・加藤信介・小嶋一浩

  司会:石田泰一郎・岩下 剛

 

038 座談会④:アジアへの技術援助と技術移転

  川口 衞・和田 章・魚本健人・緑川光正

  司会:大崎 純・野口貴文・八坂文子・伊藤圭子

 

045 対談:アジアの建築交流 回顧と展望

  ―地に足をつけた多彩な交流を

  鈴木成文・李 光魯 司会:布野修司

 

 <アジアからのメッセージ>

050 胡 恵琴・金 武漢・王 靖雅・盧 ■明・Samitha Manawadu・韓 三建

  孫 躍新・Algirdas Kudzys  ・鄧  奕・李 在勳・江 支川・王 興田

  Peter Armstrong・周 若祁・黄 蘭翔・Mohan Pant・林 暁光・黄 宏傑

  朴 龍城・張 漢腎

 

 

  建築博物館が欲しい!

068 モノのゆくえ―同潤会アパートの調査で考えること

  志岐祐一

 

  地域の眼27:京都

070 茅葺き屋根をもっと残すために

  尾坂 勝

 

  地域の眼28:東京

080 景観保全意識の昂まりと都市再生での環境急変の調整は可能か

  進士五十八

 

  まちづくりノート

072 空間デザインからのコミュニティの再生

  ─イギリスのNPOCommunity Technical Aid Centerにおける

  Sholver Millennium Green」の活動

  梶谷有華

 

  技術ノート=地球環境のための鋼構造技術②

074 鋼材の資源循環と環境負荷

  千田 光

 

  FOREIGN EYES

076 A View from A Room From the Outside

  Shumon Basar

 

  建築史のパラメーター

078 展覧会―展示される「建築」

  笠原一人

 

 

079 日本建築学会「能力開発支援制度」の創設について その3

 

086 本会記事

 

  活動レポート

089 建築文化週間2002開催報告(本部主催)

  建築文化週間2002開催報告(本部主催)

  RILEMニュース RILEM TC MCWの活動

  関東支部「研究選集」選考運営委員会報告 2000年度「研究選集10」の発表

  「建築文化週間2002」学生ワークショップ活動報告

 

104 文献抄録

 

106 図書館受入図書

 

109 2002年『建築雑誌』総目次

 

125 会員の声

 

127 4期代議員選挙執行公告

 

130 支部役員選挙執行公告

 

134 情報ネットワーク

 

169 論文集目次

 

171 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 14

172 近代都市計画の受容

  青井哲人

 

 

 

 

20033月号(VOL.118,NO.1503

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅤ

  松山 巖

 

003 表象としての建築 15

  貿易センタービルの崩壊

  谷川

 

004 建築ソフトのフロンティア 15

  建築生産に関するWeb関連ソフトウェア

  籾川明久

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑮

  ジョグジャカルタ大宮(インドネシア)

  ―植民者の仕掛けた「建築ゲーム」への参加

  Josef Prijotomo

 

 

特集=巨大地震を前にして

 

008 巻頭論文:巨大地震を前にしたわれわれの備え

  福和伸夫

 

 <地震>

010 東海地震と地震予知

  横田 崇

 

012 南海トラフの巨大地震

  安藤雅孝

 

016 地震防災における活断層調査の位置付け

  ―国家プロジェクトと地域防災行政

  鈴木康弘

 

 <揺れ>

018 強震動予測―震源と地下構造の影響

  川瀬 博

 

020 関東地震の揺れと地盤―東京23区中心部

  武村雅之

 

022 地震動予測地図の作成

  藤原広行

 

 <建物の耐震性向上>

024 建物の耐震性能の把握度

  林 康裕

 

026 耐震設計の現状と今後の課題

  斎藤幸雄

 

028 既存建築物の耐震化―耐震診断・耐震改修の現状と課題

  久保哲夫

 

030 既存木造住宅(在来工法)の耐震化―プロジェクト「YOUKAI(東海・倒壊)0

  植村 正・柳 敏幸

 

 <防災>

032 被災建物にまつわる人的被害事情の研究動向とこれからの対策

  岡田成幸

 

034 防災意識の啓発と防災教育

  重川希志依

 

036 リアルタイム地震災害情報システムの現状と課題

  久田嘉章

 

038 地震のリスクの処理―保険とリスク移転

  矢代晴見

 

040 東東海・南海地震の被害想定と防災

  伊藤和明

 

042 市街地火災の延焼シュミレーションモデル

  大宮喜文・林 吉彦・岩見達也

 

 <行政>

044 地震防災行政が目指すもの

  布村明彦

 

046 今後の地震対策のあり方について

  目黒公郎

 

 

  建築博物館が欲しい!

048 建築博物館に期待すること

  八束はじめ

 

  地域の眼29:兵庫

050 左官技術と地域の風景

  久住 章

 

  地域の眼30:北海道

051 林業復興と保存再生―北海道における取り組み

  羽深久夫

 

  まちづくりノート

052 参加型スラム改善プロジェクト―フィリピンのナガ市の取り組み

  吉村 輝彦

 

  技術ノート=地球環境のための鋼構造技術③

054 中高層鋼構造建築における環境性

  山田 哲

 

  FOREIGN EYES

056 The Bruges 2002 Pavilion by Toyo Ito

  Hera Van Sande

 

  遺跡漫遊 8

058 山頂鉱山集落の殷賑―総合調査の進む石見銀山遺跡

  鳥谷芳雄

 

 

059 日本建築学会「能力開発支援制度」の創設について その4

 

066 本会記事

 

  活動レポート

069 豊郷小学校校舎の保存活用に関する要望書

  RILEMニュース RILEM TC NDEの活動

  RILEM TC NECの活動

  公開研究会「地震災害を軽減化するための土地利用関連施設をめぐって

  ~危険情報の開示・土地利用コントロールの面から~」

  高野口小学校校舎の保存・活用に関する要望書

 

073 文献抄録

 

075 図書館受入図書

 

079 2003年度各支部総会 開催通知(正会員各位へ)

 

080 情報ネットワーク

 

096 論文集目次

 

097「作品選集2003」目次

 

099 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 15

100 明治建築

  青井哲人

 

 

 

 

20034月号(VOL.118,NO.1504

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅥ

  松山 巖

 

003 表象としての建築 16

  一瞬の家の十年

  植田 実

 

004 建築ソフトのフロンティア 16

  幾何学的非線形を扱える骨組解析プログラム

  伊藤 均

 

006 建築のアジア─世界の植民地建築⑯

  ルーマー・グドン(インドネシア)

  ―インドネシア群島におけるヨーロッパとアジアの建築文化の融合

  Pratiwo

 

 

特集=建築コストと市場―バブル崩壊後の展開と将来

 

008 巻頭インタビュー:建設市場の変化と建築コスト論の変遷

  徳永勇雄

 

 <バブル崩壊後の展開>

015 座談会:バブル崩壊後の建設業界―コスト、経営を中心に

  磯部 正・大島和義・奥山裕史・楠山登喜雄・須田松次郎・

  高橋直人・徳永勇雄・中山志メ松・橋本真一・平島 寛・和田 恵

  聞き手:布野修司・岩松 準・八坂文子

 

022 コスト構造改革の取り組みについて

  元永 秀

 

024 横須賀市の入札制度と電子入札システム

  金井保雄

 

026 地方建設業の現状―経営コンサルタントの立場から

  山崎祐司

 

028 サブコン経営の現状

  遠藤和義

 

030 労務費・賃金の実態と下請・職人の状況

  蟹澤宏剛

 

033 バブルとその崩壊後の建築費の変動

  岩松 準

 

 <建築コストの将来>

036 概算ベース安値受注と入札ダンピング―取引費用経済学の視点

  江口 禎

 

038 新しいプロジェクト方式とコストマネジメント

  関谷哲也

 

040 プライスデータ活用の将来展望

  橋本真一

 

042 建設業の現状と課題

  田尻直人

 

044 入札制度とコスト問題

  岩下秀男

 

046 安値受注の先に何を見るべきか

  安藤正雄

 

 

  建築博物館が欲しい!

048 博物館における実務

  山口俊浩

 

  地域の眼31:三重

050 逆転する生活景づくり

  浅野 聡

 

  地域の眼32:千葉

051 都市計画における子どもの居場所―幕張ベイタウンより

  村瀬臨春

 

  まちづくりノート

052 オルタナティブの創造

  ―サンフランシスコ、Coalition on Homelessのホームレス支援とまちづくり

  木村直紀

 

  技術ノート=地球環境のための鋼構造技術④

054 鉄鋼系工業化住宅の環境性

  吉田文久

 

  FOREIGN EYES

056 Japan in Actar

  Albert Ferre

 

  建築史のパラメ-ター

058 山の都市史

  中嶋節子

 

 

059 日本建築学会「能力開発支援制度」の創設について その5

 

063 通常総会(20033月)議事録

 

064 2003年度事業計画および収支予算

 

066 2003年度収予算

 

071 本会記事

 

  活動レポート

074「旧同潤会大塚女子アパートメントハウスの保存・再生に関する要望書」への回答

  「東京工業大学水力実験室の保存に関する要望書」への回答

  RILEMニュース RILEM TC TDFの概要

          RILEM TC URMの概要

          RILEM TC ISAの概要

  第3回強震データの活用に関するシンポジウム「建物の強震観測に関する将来像」

  「ユリエル・コーヘン教授講演会」記録

  公開研究会「震災復興初期段階の専門家による支援のあり方をめぐって」

  2002年度日本建築学会東海賞受賞者の発表

 

082 文献抄録

 

084 図書館受入図書

 

087 通常総会(20035月) 開催のお知らせ

 

088 情報ネットワーク

 

105 論文集目次

 

107 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 16

108 江戸への距離

  青井哲人

 

 

 

 

20035月号(VOL.118,NO.1505

 

 

002 そして私たちは再び地図を描く ⅩⅦ

  松山 巖

 

003 展望する建築学会の課題と戦略

  仙田 満

 

009 表象としての建築 17

  増殖するシール―面の誕生

  鈴木一誌

 

010 建築ソフトのフロンティア 17

  証明シュミレーションのソフト

  三木保弘

 

012 建築のアジア─世界の植民地建築⑰

  ファイサラバード(パキスタン)─ユニオンジャックの街

  今川朱美

 

 

特集=建築物の総合環境性能表示

 

014 座談会:建築物の総合環境性能表示に建築界はどう対応するか?

  岩村和夫・内藤 廣・新居照和・野沢正光

  聞き手:布野修司・伊香賀俊治・石田泰一郎・羽山広文

 

024 巻頭解説:Green Buildings―その評価の進展状況

  Raymond J.Cole

 

032 環境性能評価ツールの国際規格化

  野城智也

 

 <行政の取り組み>

036 住宅・建築物における環境施策について

  坂本 努

 

038 東京都の環境性能表示制度スタート

  西田裕子

 

 <企業の取り組み>

042 組織・企業経営における建築への配慮の実態

  木俣信行

 

046 不動産価値のパラダイム転換と建築物に求められる性能

  本田広昭

 

 <巻末解説>

048 建築物総合環境性能表示でわかること

  伊香賀俊治

 

 

  建築博物館が欲しい!

056 建築学会の建築博物館に期待すること―ジャン・ルイ・コーエン氏から学ぶ

  山名善之

 

  地域の眼33:高知

058 木のネットワーク―高知でのうごき

  松澤敏明

 

  地域の眼34:山形

059 山形の民家―消滅か、継承か?

  温井 享

 

  まちづくりノート

060 メキシコシティにおけるコミュニティベースの震災復興活動

  ―Colonia Guerrero地区の自助建築(セルフヘルプハウジング)

  天野 裕・土肥真人

 

  技術ノート=環境情報デザイン①

062 都市・建築デザインを情報により横断する―環境情報デザインWGの試み

  渡邊朗子・野島耕平

 

  FOREIGN EYES

064 Size over SubstanceJapanese Architecture Compromised by Gigantism

  Michael Webb

 

  遺跡漫遊 9

066 御所野遺跡オープン1周年―縄文環状集落の再現

  高田和徳

 

 

067 設計教育のあり方についての提言

 

070 本会記事

 

  活動レポート

072 建築博物館開館記念 講演会・パネルディスカッション

  「過去が拓く未来―建築博物館の重要性と可能性」の報告

  RILEMニュース RILEM TC HTCPの概要

          RILEM TC RLSの概要

  平成14年度公開研究会「自治体の地震被害評価に関わる諸問題

  ―ガイドラインの提案に向けて」

  関東支部「研究選集」選考運営委員会報告―2001年度「研究選集11」の発表

 

078 文献抄録

 

080 図書館受入図書

 

086 4期代議員当選者

 

088 情報ネットワーク

 

150 論文集目次

 

151Journal of Asian Architecture and Building Engineering' Table of Contents

153 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 17

154 中村達太郎と初期の会議編集

   青井哲人

 

 

 

 

20036月号(VOL.118,NO.1506

 

 

002 そして私たちは再び地図を描くⅩⅧ

  松山 巖

 

003 会長就任の挨拶「都市建築の発展と制御についての根本的議論に向けて

  秋山 宏

 

005 表象としての建築 第18

  建築の表象

  大西若人

 

006 建築ソフトのフロンティア 第18

  鉄骨CAD/CAMの歴史

  松本勇市

 

008 建築のアジア世界の植民地建築⑱

  ラナ一族の宮殿建築(ネパール)

  Mohan Pant

 

 

特集=建築の新しさはどこから生まれるか

 

 <建築デザインの最先端を巡る考察>

010 序文にかえて

  勝山里美

 

 <実例紹介>

013 100mの鯉のぼり×川口衞―新しい必殺技

  赤松佳珠子

 

016 清掃工場×谷口吉生―重奏するサーフェイスがつくりだす想起の空間

  平瀬有人

 

019 部分×全体×山本理顕―邑楽町役場設計案

  藤本壮介

 

022 未知の問題×日建の博士君

  ―蓄積をもって設計にあたる設計者が過去に例のない施設をつくるとき

  田中智之

 

025 ノンリニア構造×Cecil BalmondGeometric form with a bit of Dynamics

  佐藤 淳

 

028 土木工学×内藤廣―領域を超える男

  鵜飼哲矢

 

031 日本・都市・農建築×MVRDV―ピンポイント・アーバニズムの実験場

  吉村靖孝

 

034 スピード×スケール×スコープ×スタート

  ―チャイニーズ・ブランド・アーキテクチャー

  迫慶一郎

 

037 ハイテク×エコロジー×美人秘書

  =21世紀対応ジェームズボンド型アーキテクト=ヴェルナー・ゾベック

  中井邦夫

 

040 セルフビルド×沖縄―Beach69 House/シマプロジェクト/Last Resort計画

  日高 仁

 

 <編集委員座談会>

043 建築の新しさはどこから生まれるか

  小嶋一浩・勝山里美・小野田泰明・塚本由晴・貝島桃代 司会:古谷誠章

 

 

  建築博物館が欲しい!

048 構造技術資料の収集・展示を

  青木 繁

 

  地域の眼35:山口

050 場所から生まれるかたち

  内田文雄

 

  地域の眼36:愛知

051 地方都市の近代建築

  西澤泰彦

 

  まちづくりノート

052 コンプレヘンシブ・カンポン・インプルーブメント・プログラム

  ―コミュニティ・ディベロップメントへシフトする

  山本直彦

 

  技術ノート=環境情報デザイン②

054 ローカルサイトの建築・施設における環境情報デザイン

  本江正茂・納村信之

 

  FOREIGN EYES

056 Salience

  Sanford Kwinter

 

  建築史のパラメーター

058 明治建築史の端緒を拓いた日本人建築家

  岡田義治

 

 

059 2003年日本建築学会 役員

 

062 本会記事

 

066 活動レポート

  化学物質による空気汚染と健康影響の現状と将来動向に関する国際会議

   ―国際シンポジウム開催とアピール

  国際文化会館の保存活用に関する要望書

  UIAPPC東京会議の開催とこれからのJABEE審査、

   そしてこれからの建築教育について

  第2回学生サマーセミナー2002 in TokyoStudent Summer Seminar02

  空間と構造の交差点―テンセグリックな世界に遊び・学ぶ」

 RILEMニュース RILEM TC CUAの概要

  シンポジウム「環境心理生理研究の到達点と今世紀の展望」

  平成14年度公開研究会「自治体の地震被害評価に関わる諸問題

   ―ガイドラインの提案に向けて(2) 関西地域の実態を聞く」

  地震防災総合研究特別調査委員会活動報告

   「地震防災に関する総合的な対策の確立に向けて」開催報告

   2002年度(第23回)日本建築学会東北建築賞の発表

 

080 文献抄録

 

081 図書館受入図書

 

086 会員の声

  法隆寺の“モジュール”に関する投稿について

  編集委員会

 

093 2003年支部役員(支部長・常議員)当選者

 

096 情報ネットワーク

 

113 論文集目次

 

115 技術報告集目次

 

117 新刊案内

 

  『建築雑誌』アーカイブス 第18

118 防空建築学

  青井哲人

 

20037月号(VOL.118,NO.1507

*** そして私たちは再び地図を描く ⅩⅨ

  松山 巖

*** 表象としての建築 19

  森田伸子

*** 建築ソフトのフロンティア 19

  濱崎一志

*** 建築のアジア─世界の植民地建築⑲

  朴 重信

 

特集=建築形態の数理

 

*** 頭鼎談:構造美とデザイン

  原 広司・斎藤公男・渡辺 誠 司会:布野修司・大崎  純

 

 <論考>

*** かたちの科学

  高木隆司

 

*** 生物に学ぶ

  山崎光悦

 

*** 建築の構造形態とその創生

  大森博司・本間俊雄

 

*** 展開構造物

  川口健一

 

*** 多面体

  宮崎興二

 

*** 不可能物体

  杉原厚吉

 

*** 建築形態の数理

  大崎 純

 

 

  建築博物館が欲しい!

*** 高橋鷹志

 

  地域の眼37:長崎

*** 伴丈正志

 

  地域の眼38:宮城

*** 細田洋子

 

  まちづくりノート

*** 小池公二

 

  技術ノート=環境情報デザイン③

*** 渡辺保史・岩佐明彦

 

  FOREIGN EYES

*** Chester H. Liebs

 

  遺跡漫遊 10

*** 朴 亨國

 

 

 

 

20038月号(VOL.118,NO.1508

 

 

*** そして私たちは再び地図を描く ⅩⅩ

  松山 巖

 

*** 表象としての建築 20

  中谷正人

 

*** 建築ソフトのフロンティア 20

  伊勢史郎

 

*** 建築のアジア─世界の植民地建築⑳

  下田一太

 

 

特集=日常環境の心理と行動-実験室からフィールドへ

 

*** 鼎談:日常環境における人間-環境研究の新しい展開             

  大野隆造・久野 覚・平手小太郎 司会:布野修司・石田泰一郎・岩下 剛

 

 <日常環境と人間>

*** 日常生活において人間が知覚する環境

  岩下 剛

 

*** 居住習慣と環境調節行動の関係

  西川竜二

 

*** 環境の知覚と探索行動

  日色真帆

 

 <日常環境の評価>

*** 居住空間における音響心理評価

  土田義郎

 

*** 環境評価構造における個人差

  槙  究

 

*** アダプテーションと温熱感

  中野淳太

 

 <日常環境研究の方法論と実践>

*** 居住環境の現場心理学

  南 博文

 

*** 建築計画と環境心理

  竹下輝和

 

*** 日常環境における複合効果の評価

  松原斎樹

 

 

  建築博物館が欲しい!

*** 初田 亨

 

  地域の眼39:佐賀

*** 後藤隆太郎

 

  地域の眼40:埼玉

*** 加藤忠正

 

  まちづくりノート

*** 藤村龍至

 

  技術ノート=環境情報デザイン④

*** 棚橋 修・山藤靖宏

 

  FOREIGN EYES

*** Murielle HLADIK

 

  建築史のパラメーター

*** 中谷礼仁

 

 

 

 

20039月号(VOL.118,NO.1509

 

 

*** そして私たちは再び地図を描く ⅩⅩⅠ

  松山 巖

 

*** 表象としての建築 21

  前田恭二

 

*** 建築ソフトのフロンティア 21

  市之瀬敏勝

 

*** 建築のアジア─世界の植民地建築21

  中沢信一郎

 

 

特集=建築年報2003

 

*** 会長インタビュー

  秋山 宏 聞き手:布野修司

 

*** 視点

  五十嵐太郎

 

*** デザイン界総括対談-2002年度の動向を中心に

  伊東豊雄・植田 実 司会:布野修司・松山 巖・高島直之

 

 <建築界の動向と展望>

*** 建設業界の動向

  古阪秀三

 

*** コンヴァージョンの最前線

  松村 秀一

 

*** 都市再生と制振技術

  金山弘雄

 

*** マンションをめぐる問題-南大沢を事例として

  河合敏男

 

*** 国立マンション裁判

  広原盛明

 

*** 京都の景観問題

  高田光雄

 

*** 豊郷小学校問題が意味するもの

  山根 周

 

*** グラウンドゼロコンペ

  トーマス・ダニエル

 

 

*** 研究レビュー

 

*** 調査研究委員会活動報告

 

*** 支部活動報告

 

*** 建築年表2003

 

 

  建築博物館が欲しい!

*** 福田晴虔

 

  地域の眼41:福井

*** 野嶋慎二

 

  地域の眼42:静岡

*** 木村精治

 

  まちづくりノート

*** Shifa Zghoul

 

  技術ノート=建築システムのための最適化①

*** 長井達夫・辻 聖晃

 

  FOREIGN EYES

*** Jilly Traganou

 

  遺跡漫遊 11

*** 伊藤隆三

 

 

 

 

200310月号(VOL.118,NO.1510

 

 

*** そして私たちは再び地図を描く ⅩⅩⅡ

  松山 巖

 

*** 表象としての建築 22

  中野照子

 

*** 建築ソフトのフロンティア 22

  石島一彦

 

*** 建築のアジア─世界の植民地建築22

  応地利明

 

 

特集=高齢社会のデザイン

 

*** 対談編:老人力を生かす5つのヒント

  日野原重明・赤瀬川原平 司会:上野 淳

 

 <論文編>

*** 新パラダイム下の高齢社会デザイン

  在塚礼子

 

*** 人口減少社会と高齢化

  古田隆彦

 

*** 家族の変容と高齢者の変化

  袖井孝子

 

*** 高齢世帯にふさわしい住宅の「型」とは

  篠原聡子

 

 <図表編>

*** 高齢者研究の展開と注目すべき動向

  横浜国立大学・大原一興研究室

 

*** 高齢者のための建築

  東北大学・建築計画研究室

 

 <取材編>

*** 取材:震災復興と高齢者の住まい-震災コレクティブ住宅

  日本福祉大学・児玉善郎研究室

 

*** 寄稿:震災が高齢社会のデザインにもたらした課題

  石東直子

 

*** 取材:グループハウスという住まい方-グループハウス

  京都大学・三浦研+旧外山義研究室

 

*** 取材:急増する単身高齢者-超高齢化する公営住宅

  早稲田大学・佐藤滋研究室

 

*** 寄稿:都市に住まうための新しい居住の場

  石井 敏

 

*** 取材:地域で暮らし続けるために;超高齢化自治体のまちづくり-山梨県早川町

  東北大学・建築計画研究室

 

*** 取材:集落の民家改修型デイサービスセンター-松山市西垣生“あんきの家”

  新潟大学・黒野弘靖研究室

 

*** 寄稿:施設がコミュニティとともにある高齢者居住へと移り変わる可能性

  井上由起子

 

*** 取材:高齢者の居場所-公共スペースにおける高齢者

  大阪大学・鈴木毅研究室

 

*** 寄稿:

  山本多喜司

 

 

  建築博物館が欲しい!

*** 山本長水

 

  地域の眼43:岡山

*** 萩原嘉郎

 

  地域の眼44:山梨

*** 石川允重

 

  まちづくりノート

*** 土井良浩

 

  技術ノート=建築システムのための最適化②

*** 加藤直樹・高田豊文

 

  FOREIGN EYES

*** Wilhelm Klauser

 

  建築史のパラメーター

***

 

 

 

 

200311月号(VOL.118,NO.1511

*** そして私たちは再び地図を描く ⅩⅩⅢ

  松山 巖

*** 表象としての建築 23

  嶋崎吉信

*** 建築ソフトのフロンティア 23

  大崎 純

*** 建築のアジア─世界の植民地建築23

  韓 三建

特集=建築構造学の夢と憂い

*** 座談会:建築構造工学の夢と憂い

  田村幸雄・中島正愛・寺本隆幸・壁谷澤寿海・翠川三郎

  聞き手:福和伸夫・大崎 純

 <解析はどこまで信用できるか?>

*** 解析は信用できない

  (未定)

 

*** 解析は信用できる

  山田貴博

 

*** 木造の解析と設計

  鈴木祥之

 

*** 技術革新を妨げるものは何か

  岡田恒男

 

*** 社会構造からの悩み

  小栗 新

 

*** ゼネコン技研の将来

  (未定)

 

*** 構造設計を支える要素技術・工法等

  (未定)

 

*** 構造家の将来
  金箱温春・中田捷夫

 

*** 建築構造工学への期待

  (未定)

 

*** 構造教育

  西谷 章

 

 

  建築博物館が欲しい!

*** 大河直躬

 

  地域の眼45:大分

*** 鈴木義弘

 

  地域の眼46:神奈川

*** 国吉直行

 

  まちづくりノート

*** 土井澄香

 

  技術ノート=建築システムのための最適化③

*** 栗田 治・市川浩司

 

  FOREIGN EYES

***

 

  遺跡漫遊 12

*** 浅川滋男

 

 

 

 

200312月号(VOL.118,NO.1512

 

 

*** そして私たちは再び地図を描く ⅩⅩⅣ

  松山 巖

 

*** 表象としての建築 24

  長谷川堯

 

*** 建築ソフトのフロンティア 24

  本間俊雄・石原

 

*** 建築のアジア─世界の植民地建築24

  西澤泰彦

 

 

特集=建築を学ぶ若い人たちへ

 

 

 

 

  建築博物館が欲しい!

*** 石田潤一郎

 

  地域の眼47:和歌山

*** 神吉紀世子

 

  地域の眼48:まとめ

*** 編集委員会

 

  まちづくりノート

*** 天野 裕

 

  技術ノート=建築システムのための最適化④

*** 青木義次・藤井大地

 

  FOREIGN EYES

***

 

  遺跡漫遊 第■回

***

 

 


布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...