このブログを検索

2025年10月31日金曜日

講演「都市の類型をめぐって――世界都市(計画)史の構想」オンライン研究会「都市の世界史」第11回、2023年4月17日(月)

 講演「都市の類型をめぐって――世界都市(計画)史の構想」オンライン研究会「都市の世界史」第11回、2023417()

「都市の類型をめぐって――世界都市(計画)史の構想」

 

布野 修司

日本大学客員教授。専門は、建築計画学、地域生活空間計画学。主要著書に、『曼荼羅都市』『ムガル都市』『大元都市』『近代世界システムと植民都市』『世界都市史事典』『アジア都市建築史』『スラバヤ:コスモスとしてのカンポン』など多数あるほか、主要論文に、“Ancient Chinese Capital Models: Measurement System in Urban Planning” Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences93 (9), 2017)がある。また、『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』(東京大学学位請求論文、1987年)で日本建築学会賞、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞、『韓国近代都市景観の形成』(共著、2010年)および『グリッド都市:スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生』(共著、2013年)で日本建築学会著作賞など、受賞歴も多数。

 

内容紹介

(案1)

*『世界都市史事典』(昭和堂、2019年)を編纂された都市史研究の第一人者であられる布野修司先生に、「都市の類型」をはじめ、「都市のかたち」の世界史であるところの「世界都市史」、すなわち「都市を構想・計画・建設するホモ・サピエンスの世界史」の基本的な枠組や視点について、時空間を超えてダイナミックにお話しいただきます。
























0 件のコメント:

コメントを投稿

布野修司 履歴 2025年1月1日

布野修司 20241101 履歴   住所 東京都小平市上水本町 6 ー 5 - 7 ー 103 本籍 島根県松江市東朝日町 236 ー 14   1949 年 8 月 10 日    島根県出雲市知井宮生まれ   学歴 196...