このブログを検索

2024年9月6日金曜日

講演:アジアの都市型住宅をめぐって,住環境研究所,19971031

  講演:アジアの都市型住宅をめぐって,住環境研究所,19971031



第三期JKKハウジング大学校 シンポジウム

記念講演

『アジアの都市型住宅をめぐって』

布野修司(ふのしゅうじ)

京都大学工学部助教授

 

●略歴      

1949年 島根県出雲市生まれ/松江南校卒/1972年 東京大学工学部建築学科卒

1976年 東京大学大学院博士課程中退/東京大学工学部建築学科助手

1978  東洋大学工学部建築学科講師/1984年  同   助教授 

1991  京都大学工学部建築系教室助教授

 

 

●著書等

         『戦後建築論ノート』(相模書房 1981

                  『スラムとウサギ小屋』(青弓社 1985

                  『住宅戦争』(彰国社 1989

         『カンポンの世界ーージャワ都市の生活宇宙』(パルコ出版199107

         『見える家と見えない家』(共著 岩波書店 1981

                  『建築作家の時代』(共著 リブロポート 1987

         『悲喜劇 1930年代の建築と文化』(共著 現代企画室)

         『建築計画教科書』(編著 彰国社 1989

         『建築概論』(共著 彰国社 1982

         『見知らぬ町の見知らぬ住まい』(彰国社  199106

         『現代建築』(新曜社)

         『戦後建築の終焉』(れんが書房新社 1995

         『住まいの夢と夢の住まい アジア住居論』(朝日選書 1997)等々

 

 

○主要な活動

 

 ◇ハウジング計画ユニオン(HPU) 『群居』

 ◇建築フォーラム(AF)  『建築思潮』

 ◇サイト・スペシャルズ・フォーラム(SSF)

 ◇木匠塾 

 ◇中高層ハウジングプロジェクト

 ◇京町家再生研究会

 ◇アジア都市建築研究会

 ◇

 

●主要な論文     

 『建築計画の諸問題』(修論)

  『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』(学位請求論文)

 

はじめに

 

  自己紹介 吉武51C→東洋大→地域生活空間計画 中高層ハウジング

  視点:システムを問いたい。一戸一戸建てていくことと基本的空間構成原理

    型こそ問題である 型こそが残る? ステレオタイプでいい??

    →戦後住宅は型を生みだしたか yes and/or no

           no→阪神淡路大震災と戸建て住宅の型:都市型住宅

      yes→nLDK

     but→nLDKという型のみでいいのか。画一原理

    多様性こそ問題:多様性を生み出す原理とは

Ⅰ.戦後建築のゼロ地点

      わが住居遍歴・・・プロセスとしての住居 

    nLDKという共通体験?→変わる変わらない

   nLDK家族モデルの成立  公共住宅の住戸形式の変遷

 

   思考実験:ex 都市に寄生せよ:東南アジアのハウジングプロジェクト

    多様な住み方 多様な共同生活を可能にする型  型破りの型

    一旦、原点に帰って、組立直す必要はないか。

    変わるものと変わらないもの 

    →住宅は保守的 惰性 慣性 

     農家住宅 床の間 続き間 

     起居様式 「椅子座」にせよ!というスローガン

   ある指針を提示したものが生き残る 定着する?

   

  東南アジアの民家 

  プリミティブだけれど創意工夫に期待  先進諸国とは別の道

 

Ⅰ.東南アジアの都市居住

 

 a.東南アジアの都市の特質

   ○発展途上国の都市化の特質

   ○発展途上国の都市化過程とその構造

 b.インドネシアの都市

   ○都市形成過程とその類型

   ○植民地支配と過剰都市化

   ○ジャカルタの都市形成過程とその構造

 c.都市カンポンの構成:スラバヤについて

   ○スラバヤの都市形成過程とその構造

   ○カンポンの構成

   ○カンポン住居の類型と変容プロセス

 

Ⅱ.東南アジアのハウジング・プロジェクト 

 ○東南アジア各国の住宅政策

 ○セルフヘルプによるハウジング

 ○インフォーマル・グループの試み

 

 

Ⅲ.東南アジアの伝統的住居             

 

 ○地域の生態系と住居・集落

 ○東南アジアの住居の特質

    木造住居

    高床式住居

    切妻転び破風の屋根形態

    双系的親族原理

    都市住居の伝統の希薄性

    分棟形式

 

 ○住居空間の構成原理

 

Ⅳ アジアの都市型住宅

 

 ○エコサイクル・ハウス・イン・スラバヤ

 

  ○アジアの都市型住宅

日本の住宅 戦後50年

変わるものと変わらないもの

これからの日本の住宅

布野修司(ふのしゅうじ)

京都大学工学部助教授/工学博士

 

はじめに

  自己紹介 吉武51C→東洋大→地域生活空間計画 中高層ハウジング

 ・『日本の住宅 戦後50年』(資料5)というテキストをもとに話したい。

  建築雑誌『戦後家族とnLDK』(資料6)

  戦後日本の住宅とはどのようなものであったのか。・・・今後どうあればいいのか。

  日本の住宅を歴史的に相対的に位置づけて見たい(戦後50年と阪神淡路大震災)

 

 ・具体的な課題は個別に解くしかない・・・直接的に役に立つことはない。

  農家住宅 市街化調整区域 Bシステム

  大和棟の農村集落景観

  →施主とのやりとりのなかから新しい空間を生み出す

   システムの適用ではなく、現実からの提案を期待したい 

  →それぞれの案は、戦後考えられてきた作品の系列にすっぽりと収まっているのではないか。但し、それからはみ出たものは評価されないとしたら問題

 

   思考実験:

  ex 都市に寄生せよ、逆噴射家族・・・  資料7

    家族の形と空間の形との基本原理    素材、構造もフリーに考えて問いたい

 

 視点:

  システムを問いたい。一戸一戸建てていくしかないけれど、

   ①基本的空間構成原理、型こそ問題である 型こそが残る

    しかし、ステレオタイプでいいということではない。

    →戦後住宅は型を生みだしたか yes and/or no

           no→阪神淡路大震災と戸建て住宅の型:都市型住宅

      yes→nLDK

     but→nLDKという型のみでいいのか。画一原理

    多様性こそ問題:多様性を生み出す原理とは

    多様な住み方 多様な共同生活を可能にする型  型破りの型

    一旦、原点に帰って、組立直す必要がある

    標準型と変化型 伝統の型と地域の型 型の維持と新たな型の創出

   ②変わるものと変わらないもの 

    →住宅は保守的 惰性 慣性 

     農家住宅が原型(都市型住宅の未成立)

     床の間 続き間はなくならなかった

    戦後住宅の指針と起居様式 資料8

   「椅子座」にせよ!というスローガン 洋服に下駄履きは笑えぬ 文化生活の理想

   畳の否定 最もぶざまな下宿屋スタイル 最新!?「住宅読本」 追放された土間

 

 ・『日本の住宅 戦後50年』の構成と解説

   戦後日本の住宅ベスト10 日本の集合住宅ベスト10・・・資料9

   ある指針を提示したものが生き残る 定着する?

1.戦後建築のゼロ地点

      わが住居遍歴 資料10・・・プロセスとしての住居

    vs 藤森照信の住宅遍歴

   若い世代:集合住宅育ち 多様な空間を経験していない

     nLDKという共通体験?→変わっていかざるを得ないのではないか

 

  nLDK家族モデルの成立  公共住宅の住戸形式の変遷

 

  思考実験+自己紹介:東南アジアのハウジングプロジェクト      スライド

   プリミティブだけれど創意工夫に期待

  別の道

 

 

2.戦後住居と建築家

  ・・・・・・・戦後住居の指針と未決の問題

 

 

  建築家と住宅の戦後史

  ①  床の間追放論 玄関廃止論 最小限住居 ワンルーム モダンリビング

  ②

  ③

  ④

  ⑤

  ⑥

  ⑦

  ⑧

  ⑨

  ⑩

  ⑪

  ⑫

 

 1.初期住宅問題と建築家  

 

   

   ●新しい目標としての都市と住宅ーーー住宅改良雑感(後藤慶二)/社会    改良家としての建築家/市街地建築物法

      ●文化生活運動の展開ーーー住宅改良と文化住宅の理想/文化生活運動の    位相/

   ●民家研究の出自ーーー今和次郎のことなど

 

   ●戦争と住宅ーーー西山夘三の国民住居論攷

 

 

 2.戦後建築の課題としての「住宅近代化」

              『戦後建築論ノート』より

  

   ●ヒューマニズムの建築ーーー機能主義と素朴ヒューマニズム/近代建築    論争/計画化

   ●住宅の近代化ーーーこれからのすまい/日本住宅の封建性

 

   ●伝統論争と住宅

 

 

 3.住宅産業と建築家

 

   ●都市への幻想ーーー小住宅作家万歳/住宅は芸術である

 

   ●マイホーム主義と住宅デザインーーー「都市住宅」派

 

   ●都市からの撤退--- 最後の砦としての住宅 自閉の回路

               近親相姦の住宅設計

      ●住宅デザインの商品化ーーー商品化住宅の様式化

 

 

 

3 これからの住まい:日本の課題

    日本の都市 その死と再生(This is 読売 199602) 資料11

   住宅の問題=都市の問題

 

  nLDKの意義と揺らぎ

   nLDK家族モデル 空間化 容器 商品化=工業化

    →画一化

 

  戦後住居の論理が欠落させてきたもの

    多様性の原理:

   家族形態の揺れ=多様化 女性の社会進出

   高齢化・・・単身者  コレクティブ・ハウジング

   外国人・・・

 

  集住の原理:所有と集合

   積層形式における共有空間

 

  歴史の原理:ストック 街並み景観

   フローからストックへ

 

    地域性の原理・・・地域住宅生産システムの展望:

 

  直接性の原理

 

  循環性の原理

   環境共生

 

  自律性の原理・・・

 

 

●棲み分けの構造

  地域に生きる建築家と住宅メーカー

 

 メーカーに期待すること

 

  先端モデルの開発・・・ 点ではなく、面のモデル

 

    先端技術:環境共生技術の開発

 

 

Ⅴ.住まいと町づくりをめぐる基本的問題

 

   ●論理の欠落ーーー豊かさのなかの貧困

 

   ◇集住の論理    住宅=町づくりの視点の欠如

            建築と都市の分離

              型の不在 都市型住宅

              家族関係の希薄化

 

   ◇歴史の論理      スクラップ・アンド・ビルドの論理

            スペキュレーションとメタボリズム

            価格の支配 住テクの論理

            社会資本としての住宅・建築・都市

            

   ◇多様性と画一性  異質なものの共存原理

              イメージの画一性 入母屋御殿

              多様性の中の貧困 ポストモダンのデザイン

              感覚の豊かさと貧困  電脳台所

 

   ◇地域の論理   大都市圏と地方

            エコロジー

 

   ◇自然と身体の論理

            人口環境化 土 水 火 木

              建てることの意味

   

   ◇生活の論理

    「家」の産業化

    住機能の外化 住まいのホテル化 家事労働のサービス産業代替

    住宅生産の工業化 住宅と土地の分離    物の過剰

   ◇グローバルな視野の欠如 発展途上国の住宅問題

   ◇体系性の欠如(住宅都市政策)

   ◇住宅問題の階層化 社会的弱者の住宅問題


 

 


2024年9月5日木曜日

Shuji Funo:Toーjou(Capital Town) and The Grid in Asia, Nagoya International Urban Design forum(名古屋世界都市景観会議) 1977, Nagoya, 7~9,Nov. 1997

 Shuji FunoTojou(Capital Town) and The Grid in Asia Nagoya International Urban Design forum(名古屋世界都市景観会議) 1977 Nagoya 7~9Nov. 1997

 

"To-jou"(Capital Town) and  The Grid in Asia

Dr. Shuji Funo

School of Architecture and Environmental Design

Kyoto University

 

 Introduction

 We can see the gridiron town planning all over the world,  past and present, in the East and the West. Many cities of the Greek and Roman world are based on an extremely regular plan derived from a regular grid of streets. But  there are areas that have no tradition of the gridiron. town planning. Generally speaking, Islam world has not such a tradition. The grid patterns in Asia are not only based on the orthogonal geometry. The whole form of the town is usually thought to be related to the specific in the region. S. Kostof  classifies the ancient cities in China, Korean peninsula and Japan as not "the grid" pattern but as "the diagram" pattern  in his well known book "The city shaped". This essay discusses the tradition of the grid plan in Asia, focusing on 'To-jou'(Capital Town).

 

1 The idea of To-jou in Asia

 The word 'To-jou' means city that is surrounded by city wall and is used to the ancient capital city in China, Korea and Japan. "To" means the capital and "Jou" means the castle in Japanese .I would like to define the word "To-jou" as follows , not limiting the Eastern Asia.

  That is, "To-jou" is the supreme city(capital city) as "To" and "Jou".

 "To" is the place where the king(the power) does the political and ceremonial affairs under the name of the dynasty. "Jou" is the place that military authority are situated in. The City wall or  moat symbolize the military power of "To".  The Japanese ancient "To-jou"s which  had not the wall are exceptions. The supreme city that is called "To-jou" is not only the primate city that ha biggest population in the state, but also the place of the power. The political, ceremonial, miritarl  affairs are based on the cosmology that is closely connected to the power in pre-modern ages. The form of "To-jou" as "Jou" of "To" was the expression of the complex of "power and cosmology".

 We can point out the following facts in terms of "To-jou"s in Asia.

 1. There are two areas in Asia in relation to power-cosmology complex. one is the area in which cosmology and philosophy that give the grounds and legitimacy of the dynasty reflects the directly concrete layout of the city. The other is the area in which we cannot necessarily find distinct relation between city form and cosmology.

  2. There are two cases, one case where the transcendental model of the ideal city exists and the real city form is considered as a metaphor of the model , the other where the real functional logic dominates the formation of the city. Eve in the former case, it is very rare that the idea is realized completely. The relation between ideal types and the city structure changes age by age.

  3. The ideal form of the city tends to be realized in the periphery of the urban civilization rather than its center(the origin).

 If we divide the world(A) that has the idea of "To-jou" as  the representation of its own cosmology and the world(B) that has no idea of "To-jou",  China and India belong to the world(A) and the Islam world belongs to the world(B). The boundary between (A) and (B) exists the line that connects Indian sub-continent, Tarim Basin and the Mongol plain. The Forestry Zone in Asia belong to the world(A) excepting the cool Temperate Zones.

 The ideas of "To-jou" which originate in China and India had prevailed and been accepted in their surrounding areas. The world(A) are divided into two parts, the center core(A1) that formed the idea and  the periphery(A2) that received it. The world(A1) and the world(A2) are formed in the vicinity of the two centers, central china and central India. Korea,  Japan and Vietnam are the areas that accepted the idea of ancient China. Southeast  Asia, not including north Vietnam is the area that accepted the idea of ancient India.

 

2 "To-jou"s  in China and India

 

  2-1 "To-jou"s in China

 There is a book "Shu-rai" that described the ideal city of "To-jou" in China. The basic principles are written as 'rectangular form', '3 gates in each side', 'the palace in the center', ''3 streets X 3 streets', 'the left is the place for ancestor and the right is the place for the Genius-loci', 'the front is palace and the rear is market' and so on. But,  there is  no example that realize the ideal form written in "Shu-rai".  Beijing(Daito the capital of Gen) looks similar to the "Shu-rai" model. It is interesting that the power not derived from Han dynasty follow the ideal form of Han tradition as the grounds of legitimacy.

 Great transformation occurred to "Chou an" in the ages from pre-Han dynasty to post-Han dynasty. The Palace of "Chou an" of pre-Han dynasty consisted of two parts, "Jou"(castle) in the southwest and " Kaku"(palace) in the northeast. The Emperor lived in "Mioukyu" in the southeast and received the subjects facing to the east(Sitting in the West  Looking to the East). This layout and orientation in the palace is said to be based on the same rule in the common house where the family head occupied the southwest corner. "Jou" and "Kaku" that make up "To-jou" are separated in "Chou an" of pre-Han dynasty. We cannot see the main axis of the city yet.

 The form of "To-jou" changed as the transcendent power of emperor were gradually established from pre-Han to post-Han dynasty, The form of ceremony in the palace changed from Sitting in the West and looking to the East to Sitting in the North and looking to the South. As the results, Palace moved to the north side of "To-jou". The central avenue("Suzaku") were constructed from the palace to the south as a central axis. This newly established form of the city influenced Japanese ancient "To-jou".

 

  2-2 "To-jou"s in India

 India has "Arthasastra" which describes the idea of the city. There are no ruins that reflects the ideal model of the city also in India. Ayodiya, the capital of Cosara kingdom, which is described in "Ramayana" seem isotype of the ideal model, so we can guess and confirm the idea of "To-jou" must have been existed in ancient India. Prof. T. Ohji reconstructed the ideal plan of "To-jou" in India better than other scholars.

 Jaipur is the good examples that realized the ideal model of "To-jou" though it was constructed by Jai Shin II in early 18th century. We have the theory that the form of Jaipur is based on "Prastara" which "Manasara" describes(F.B.Havell, B.B. Dutt). But, the numbers of gates and blocks(Chowkri) are different from the "Prastara" model(A. K. Roy). The system dividing the blocks is generally said to be nine square (3x3) system or 9x9 system of "Pursha Mandala". The problem is the trust southeast part called Topkhanahazri. Nine square is incomplete. The explanation is that in place of northwest block, the trust southeast block was constructed.

  The fact that the axis is declining 15°(crock wise) is being discussed.. Some scholars insist the swamps in the northwest and the slope of the land are the reasons(A. K. Roy). The other says that Jai Shin II declined the axis of major street to the direction of his constellation Leo(S. A. Nilson). Furthermore, it is said that the decline of the axis is to consider the path of window and to make shadows.(N. . Rajbanshi)。 There is a scholar who insists that the grid pattern of European Cities influenced the form of Jaipur on the grounds that a book of maps including many grid plans by Johan Baptista Homan had been published in Nu:runburg in 1726.(Aman Nas)。

  Though the ideal model are not realized in the real form of Jaipur, it is sure that Jaipur was constructed based on the idea of the Hindu city judging from the facts that Jai Shin II used "Prastara" pattern as the pattern of division of chowkri and laid Brahmapuri(Brahman quater) in the north parts of the city.

 

3 Acceptance of the Idea of "To-jou"

 

 3-1 "To-jou"s  in Japan

 The first "To-jou" is Fuziwara-kyo. The prototype is considered to be Chou an in Zui-Toh dynasty. But it is pre(pusued) "To-jou" that has only palace in the center. What is interesting is that Fuziwara^kyo already has the main north-south axis. The idea of "To-jou" in China were introduced into Japan very soon. As the Yamato-dynasty got the power more and more, the "To-jou" was established. The Hei-jou-kyo(Nara) is the establishment of Japanese "To-jou". The methods of urban planning differs during the transitional process from Hei-jou-kyo, Nagaoka-kyo  to Heian-kyo(Kyoto)

 The width of streets are the same .North-south major avenue is called "Suzaku-Ohji" and East-west avenue is  called "Nijou-Ohji". Except these inter crossing two major avenue, ohjis(large streets) and kohji(small streets) are running like a gridiron. But the block dividing systems called "Jo-bo-sei" are different in three cities. "Sin-sin" system of measurement is used in  Fuziwara-kyo and Hei-jou-kyo.  On the other hand, "Utinori" measuring system is used in Heian-kyo. The size of the land differs in Fuziwara-kyo and Heijou-kyo according to the width of the street the compound is connected to but the block is divided as the size of the land unit will be the same in Heian-kyo. In case of Nagaoka-kyo, "Utinori" system is adopted in the area surrounds palace and "Sinsin" system is still used in other parts. The land division system called "Henusi"  system was newly introduced in Nagaoka-kyo partly.

 The idea of Japanese "To-jou" was completed in the planning of Heian-kyo but the whole formation was not complete in the beginning. When Heian-kyo became the permanent capital(around 810), "Sa-kyo"(left side of the city) had been developed more than the other parts. In the middle age, Kamakura era, Kyoto were consisted of precinct of temples and "Tyou"(town). Kyoto and Kamakura were double capitals during the era. After the civil war called Ohnin-no-ran the dual structure of the upper town(Kamigyo) and the down town(Simogyou) were planned into the integrated one. During Toyotomi age, the structure of the city was changed to be the castle town. Hideyosi reformed the block system and built city wall called "Odoi". The ancient grid plan based on "Jobo-sei" system was changed and variously occupid age by age.

 

 3-2 "To-jou"s in South East Asia

 We have not much information of "To-jou"s in South East Asia. Especially, we are not familiar with the block systems. But it is obvious that the regions accepted the idea of "To-jou" in India. The forms of Angkor Tom, Sukothai and Ayutayaseem to reflect the idea of the city in India.

 Angkor Tom is said to follow the Dandaka type "Mayamata" among "Silpasastra" describes and the idea of the city "Arthasastra" explains at the same time because the center is the sacrad area and palace is locatede in the north..

  The reconstruction plan of Sukothai shows both the palace and the temple  are located in the center. The form symbolize that the power of dynasty catch up the religiouspower. In Ayutaya period, The great axis runs from the front of palace to the East and Big temples are built on both sides of the central axis. That is the same pattern of Chou an in Zui-Toh dynasty.

 

4 Cakranegara  a Unique Hindu City in Lombok (Indonesia)

  Cakranegara is a very unique city that is based on grid plan. I will describe here the formation of Cakranegara and guess the idea in the beginning. Cakranegara was built as a colonial city of Karangasem Kingdom in Bali. What influences we can identify from the form of Cakranegara?

 

 4-1 Streets system and land division

 The streets in Cakranegara are divided into three categories. Theses are called marga sanga, marga dasa, marga. Marga in Sanskrit means street and neighborhood unit in India. Sanga means 9 as we guess Nawa  Sanga that is 8 cardinal points plus center and dasa means 10 in Bali. Marga sangas are the broadest streets that cross at the city center The street JL. SLI Hasanudin runs from south to north, the street JL.Selaparang from east to west accurately. The second level road marga dasas divide the block and marga divide the block into housing sites. We look for the place at which old walls are preserved area and surveyed the width of the streets and the sizes of pekarangan(house compounds).

 The average length (east-west) of pekarangans surveyed is 26.05, the maximum 30.44m, minimum 25.08m. The average length(north-south) of the pekarangan compounds surveyed is 24.53m, the maximum 26.84m, minimum 21.55m. The average area of the unit is about 624m2(26m×24m).

  According to the former teacher, Mr.Lala Lukman, the size of pekarangan planed is 25mx25m. The unit Of measure tombahad been used that is the length of spear around 2.5m. The planned length of unit is 10 tomba. Mr.Ide Bagus Alit, an elder (Pengusap) in Cakranegara,says the area of 1 pekaranganis 8 are (800m2) and square. There is another information by Mr.P.Jelantic that the size of pekarangan is 6   are(600m2). On the basis of our survey, We consider that the sis of pekarangan was roughly planed by a unit of 25mx25m(10tombax10tomba)though 26mx24.5m is the average.

  As for the width of the streets, we included the width of tagtaganthat is the plant space adjacent to both sides of the streets. According to the informants above, there is plant space called tagtagan that belongs to the king between tembok(brick) wall and the edge of the road. The width of tagtagan was about 5m,but was made narrower because the Chinese had bought it for commercial place during 1867-8. Tagtagan space had many functions.People used the space for upacara (festivals) because the king prohibited uupacara within the pekarangan.People planted trees like coconut, sugar palm, etc.; since adat (the traditional common law )had permitted the personal use.

  Now, almost all the tagtagan space along the marga sanga is used for shops managed by Chinese and those along marga dasa and margas are involved into pekarangan in many cases. Our survey says that the width of marga sanga(east-west) is 36.52m, marga sanga(north-south), 44.05m. The average width of marga dasa is 17.14m; the most frequent figure is 18m that we guess is the planed number. The average width of marga is 7.75(about 8m).The widths of tagtagans are 11.63(marga sanga) and4.6(maarga dasa).

  We conclude from data above that the size of block is 250mx250m(100tombax100tomba:square).The length(east-west) is 250m(pekarangan 26mx8=208mmarga 8mx3=232mmarga dasa 9mx2=250m).The length(north-south) is 250m(25mx10).

 

 4-2 The Organization of Neighborhood Unit - karang

  The block surrounded by marga dasa seems to have had been a neighborhood unit from the view of physical urban planning. The community unit called karang is still base on the streets system though there are very few examples that one block corresponds to one karang. The elder(informant) says the neighborhood unit that is also called marga is consisted of 10x2 household units along marga. Two margas are unified to 1 kriang that means the head of banjar(community) in Bali. And 2 kriangs are unified to 1 karang that is, karang is consisted of 80 household units that occupy one block.

  Karang corresponds to RW (rukun warga) as today's unit of administrative organizations that is consisted of several RTs (rukun tetangas).Hindus in Bali use the term banjar in place of the term karang. Balinese in Cakranegara use the term banjar for community unit and the term karang for the unit of land. Karang is the unit of groups originated from the same native land.

 

 4-3 Puras and Karangs

  The informant who is managing and maintaining the facilities of Pura Meru teaches us the following important fact. people from the same village in Bali had lived in the same karang . And there were 33 karangs in the beginning of the construction of Cakranegara each of which had each pura and chief.

  We can find over 33 karangs now in Cakranegara and each karang has not necessarily one pura. The central biggest and impressive Hindu temple Pura Meru is next to Pura Mayura and along JL.Selaparang(marga sanga).Pura Meru dedicated to Brahmana, Vishnu and Siva, was built in1720 by the king of Karangasem, Agung Made Ngurah, to unite the all Balinese small kingdoms in Lombok. The site surrounded by tall brick wall is divided into three parts, Bhur(the earth), Bwah(the human world), Swah(the heaven), from west to east. That composition symbolizes the structure of space that is also divided into three parts. There are candi bentar (entrance); a watch tower called Bale Kulkul at the east corner; a holy tree beringin trees are at both sides of an approach in Bwah, the center. There are many buildings including three towers in Swah, the deepest sanctuary; the most important quarter located in the East. The tower dedicated to Siva at the center  has 11 roofs. The major structure of the tower is made of Nunka; Jackwood curved and thatched by alang-alang. The tower dedicated to Vishnu at the North has 9 roofs And the tower dedicated to Brahmana at the South  has 7 roofs. The latter two are thatched by roof -tiles. Enclosing three towers there stand 33 small shrines (14 on the north side, 16 on the East(back)side, 3 in front of towers). The name of each small shrine is derived from the name of karang that has been maintaining the building.

  We cannot find all the karangs that is listed on the name plate of the 33 small shrines in Pura Meru. We barely identified 27 Puras and Karangs. Some karangs had disappeared. We discovered one pura at the city ,Kederi that is located at the South of Cakranegara.Themajor part of Cakaranegara had been largely demolished once by Dutch. Therefore, it is very difficult to reconstruct the original form. We can consider that the distributions of Puras show the original area of the city. If the karangs  outside the central grid that are maintaining small shrines at pura Meru did not move, we have to recognize there should have existed Balinese quarter outside the grid area. Which is interesting is the area called Pura Anggan Telu in the south that area had been planned in the beginning of the foundation. There are Pura Jero at the North, Pura Seraya and Pura Sweta at the East. The areas stuck out at the north and south part of the city are thought to have had been planned from the beginning.

  The number of 33 that we often find in South East Asia, is a special number in the context of  the Buddhism and Hinduism. People believe 33 gods live in Mt. Meru. There are paradises in the slope of Mt.Meru and in the second paradise 33 gods are living The number of governmental officers and offices were limited to 33. Pura Mayura has 33 fountains. The southern part of Cakranegera is consisted of 32(4x4x2)block. If we add the palace block,  total number of blocks becomes 33. We consider that the original concept of the city planning involves the whole area should be consisted of 33 karangs, community unit.

 

アジアの都城とグリッド

布野修司

京都大学大学院工学研究科

生活空間学専攻

 

はじめに

 グリッド・パターンの都市形態は古今東西至る所でみることができる。アジア地域も例外ではない。しかし、地域によってグリッド・パターンの伝統がみられない地域がある。イスラーム圏にはグリッド状の街区パターンは一般的にはない。また、アジアのグリッド・パターンは、必ずしも均質なパターンの繰り返しではない。グリッドの全体形態は独特の宇宙観と結びつけられる。S.コストフは、中国や韓国・朝鮮半島、日本などの古代都市を「グリッド」パターンの都市としてではなく「ダイアグラムとしての都市」として扱っている。本稿では、グリッドの定義を広く「直交座標軸による街区割り」と理解し、アジアの「都城」に焦点を当てながら、アジアのグリッド・パターンをみてみたい。

 

1 都城思想とアジア

 「都城」という言葉は、「周囲に城壁を巡らした都市」のことであり、一般に中国、朝鮮、日本の古代の宮都について用いられる。しかし、東アジアに限定せず「都城」を以下のように定義したい。

 すなわち、「都城」とは「都の城としての至高の都市」である。

 「都」は、王権が国家の名のもとにおこなう政事、祭事の場である。「城」は「都」の軍事に関わる側面をいい、周囲を市壁に囲われない日本の「都城」もあるが、一般に市壁、周濠などによって象徴される。「至高の都市」とは単に人口が最大の都市というだけでなく、王権の所在地である。政事、祭事、軍事は前近代には王権と結びつくコスモロジーに裏付けられていた。「都」の「城」としての「都城」は「王権ーコスモロジー」複合の表現であった。

 以上のような「都城」をアジアについて見ると以下のような興味深い事実を指摘できる。

 第一、王権を根拠づける思想、コスモロジーが具体的な都市のプランに極めて明快に投影されるケースとそうでないケースがある。

 第二に、都市の理念型として超越的なモデルが存在し、そのメタファーとして現実の都市形態が考えられる場合と、実践的、機能的な論理が支配的な場合がある。前者の場合も理念型がそのまま実現する場合は少ない。また、都市構造と理念型との関係は時代とともに変化していく。

 第三に、都城の形態を規定する思想や理念は、その文明の中心より、周辺地域において、より理念的、理想的に具体化され表現される傾向が強い。

 コスモロジーの表象としての都城思想をもつ世界(A)ともたない世界(B)を分けると、中国とインドがA、イスラーム世界がBに属する。AとBの境界は、ほぼインド亜大陸ータリム盆地ーーモンゴルの各西限を結ぶ線にある。アジアの森林地帯は、冷温帯を除いて、すべてAにおさまる。

 中国とインドで成立した都城思想は、その周辺地帯へ広がり、受容される。世界Aは、「都城思想の形成核」(A1)と「都城思想の受容地帯」(A2)に分化する。A1とA2は、中国中原とその周縁地帯、インド中原とその周縁地帯というふたつのヴェクトル場によって成立する。朝鮮・日本・ヴェトナムは「中国都城思想の受容地帯」であり、ヴェトナムを除く東南アジアは「インド都城思想の受容地帯」となる。

 

2 中国とインドの都城

 

  2-1 中国の都城

 中国の都城の理念を示す書として『周礼』考工記がある。「方形」「旁三門」「九経九緯」「中央宮蕨」「左祖右社」「前朝後市」「左右民纏」など基本的な配置の理念が示されている。しかし、その理念をそのまま実現した例はない、とされる。元の大都(現在の北京)が『周礼』の理念に近い。漢民族以外の王権が自らの正統性の根拠として『周礼』に則ろうとしたと見ることができる。

 前漢長安と隋唐長安の間に大きな変化がある。前漢長安は、西南の「城」と東北の「郭」の二つからなっていた。天子の居所「城」の西南端にある未央宮にあり、天子はその前殿に座して東を向いて臣下と対した(座西朝東)。この天子の居所の配置は、家庭内の家長の西南居住という原則を都城に持ち込んだものとされる。前漢長安では都城を構成する「城」「郭」が一致せず、軸線が成立していない。

 前漢から後漢にかけて君子権の超越的確立をみると「都城」も変化していく。朝廷における儀礼の形式が、座西朝東から座北朝南(天子南面)へ変化すると。宮蕨は宮城北辺へ移動する。そこから都城中央を南北に貫通する中軸線として朱雀大街が建設される。この形式が日本の都城へ影響を及ぼしている。

 

  2-2 インドの都城

 インドには古代の都市理念を記述する『アルタシャーストラ』がある。しかし、インドでもその都城思想を具現する都市遺跡はない。ただ、『ラーマーヤナ』におけるコーサラ国の都城アヨーディヤーの描写は、『アルタシャーストラ』の都城理念と同形である。古代インドに共通する都城理念が存在したことは確認できる。

 その基本理念については応地利明が見事な復元を行っている。

 ヒンドゥー都城の理念型をもとにした例としては、時代は下がるが18世紀前半にジャイシンⅡ世によって建設されたジャイプルがある。

 ジャイプルの都市形態が『マナサラ』のプラスタラに基づくという説がある(F.B. Havell, B.B. Dutt)。 しかし、門の数、幹線街路によって区切られる街区(チョウクリ)の数などプラスタラの形態とは明らかに異なる(A. K. Roy)。

  一方、全体の区画割りはナイン・スクエア(3x3=9分割)システム、あるいは9x9のプルシャ・マンダラに基づく、という説が一般的である。しかし、東南部に突出するチョウクリ(トプクハナハズリ)があって不完全である。そこで、北西の区画が山腹にかかって理念型を実現できないために、東南部にその代替の区画をつくったという説明がなされている。

  グリッドが時計回りに15度傾いていることも様々な解釈を生んできた。北西部にある沼地および地形の傾きがその理由であるという説がある(A. K. Roy)。また、ジャイ・シンⅡ世の星座である獅子座の方向にあわせて傾いているという説がある(S. A. Nilson)。さらに、軸線の傾きは、日影をつくり、風の道を考慮したためだという説がある(N. Rajbanshi)。

 グリッド・パターンについては、ヨーロッパの諸都市の影響があると主張するものもある。ジョハン・バプティスタ・ホマンの地図がニュルンブルグで1725年に出版されており、数多くのグリッド・パターンの都市図が掲載されていることを根拠にしている(Aman Nas)。

  確かに、『アルタシャストラ』の理念型がそのまま実現しているわけではない。チョウクリの分割パターンとしてプラスタラ・パターンが用いられていること、王宮の北方にブラーフマ・プリの存在があることなどから、ヒンドゥー理念に基づいて建設されたことは間違いないところである(T. Ohji)。

 

3 都城思想の受容

 

 3-1 日本

 日本における最初の都城は藤原京である。藤原京の祖型は隋唐長安に求められる。が、

「中央宮処+豪族集住+寺院」を基本とする擬都城の段階であった。但し、宮城南方を南北に貫走する中軸線を既に備えている。中国の都城思想はいち早く受容されていたと見ていい。

 王権の伸長とともに都城が成立する。藤原京から平城京への展開に日本の都城の成立をみることができる。平城京、長岡京、平安京という遷都の過程で、都市計画の手法も変わっていく。

 条坊制と言われる同じグリッドでも、三つの都城では異なっている。道路の規模は、藤原京を除いて、平城京から平安京までほぼ一致している。都の南北の主要街路は朱雀大路、東西は二条大路で、この交差する大路を別格として、大路、小路が設けられている。しかし、宅地割りは三都で異なる。藤原京と平城京では心々制が用いられ、平安京では内法制が用いられる。すなわち、藤原京と平城京では、道路の幅によって宅地に面積が異なるのに対して、平安京では、宅地の面積が同じになるように分割されるのである。長岡京は平城京と平安京の間で過渡的な分割方式がとられる。すなわち、宮城の東西街区あるいは南の区域で内法制がとられ、同じ面積の区画割りが行われる。戸主制という新制度による細分かつ方式が一部に導入されるのである。

 理念的に平安京において完成した日本の都城も当初は未完であった。平安京が定都となったころ(810年)は左京の発達が見られる。鎌倉時代にかけて中世都市化が進行し、境内と町から構成されるようになる。また、京と鎌倉の二都の構えとなる。応仁の乱を経て、上京下京の二元構造の統合が計られ、豊臣政権において城下町化が行われる。御土居がが設けられ、近世的町割りに改造が行われる。こうして、古代の条坊制に基づくグリッド街区も、構造を変え、様々に住みこなされていくのである。

 

 3-2 東南アジア

 東南アジアの都城については未だよくわからない面が多い。特に街区構成が不明である。しかし、インド的都城思想の受容は明快である。アンコール・トムースコータイーアユタヤの流れにそれをみることができる。

 アンコール・トムは、『シルパシャストラ』の『マヤマタ』などのいうダンダカ・タイプとされる。しかし、それと同時に、「中央神域」「宮処の北方立地」などの点で『アルタシャーストラ』の語る都市理念と同質である。

 スコータイの都城を市門の位置関係から復元すると、中央に寺院と宮処が並び立つ構成をしている。王権が伸長し、教権と並立する段階を象徴する。アユタヤでは、王宮の正面から東方に向けて軸線が走り、その軸線上の南と北に大寺院が建設される。その配列関係は隋唐長安とまったく同型である。

 

4 チャクラヌガラ

 チャクラヌガラは、インドネシアでは極めて珍しい格子状の道路パターン(グリッド・パターン)を持った都市である。ここでは、チャクラヌガラの構成について、建設当初の姿を推測し、考察してみたい。チャクラヌガラにはインドの都市計画思想の影響をみることができるであろうか。それとも中国の都市計画思想の影響を見ることができるであろうか。

 

 4-1 街路パターンと宅地割

 チャクラヌガラの街路体系は3つのレヴェルからなっている。街路は広いものから順に、マルガ・サンガ marga sanga、マルガ・ダサ marga dasa、マルガ margaと呼ばれている。サンガは9、ダサは10を意味する。マルガ・サンガはチャクラヌガラの中心で交わる大通りである。このマルガ・サンガは正確に東から西・北から南に走り、四辻を形成する。そして、マルガ・ダサが各住区を区画する通りであり、マルガが各住区の中を走る通りである。

 宅地1筆あたりの計画寸法および道路幅の計画寸法について、古い壁の残っている宅地を選んで実測を行った結果、計測した宅地の東西方向の平均は265m、最大は3044m、最小は2508m、また南北方向は平均2453m、最大は2684m、最小は2155mであった。宅地の計画寸法は東西約26m、南北約24m、一宅地あたりの面積は約624㎡となる。

 古老によれば、「プカランガン(屋敷地)の計画寸法は25m×25mであり、宅地を測る単位としてトンバ tomba がある。トンバは槍の長さであり約25m、25mというのはその10倍である。」。また、「1プカランガンは8アレ are800㎡)であり、正方形である。」という。「1プカランガンは6 are 600㎡)である。」と異説があるが、実測では25m×25mの正方形のプカランガン(屋敷地)は存在せず、当初からほぼ26m×24mで計画されたものと考えられる。

 実測によるとマルガ・サンガは東西の通りで3652m、南北の通りで4405m、マルガダサは、ややばらつきがあるが平均1714m、最頻値で18mであり、約18mで計画されたものと考えられる。マルガは平均で775mであり、約8mで計画されたものと考えられる。またタクタガンの寸法は、マルガ・サンガで1163m、マルガ・ダサで46mであった。これらの数値によるとマルガ・ダサでで四方を囲まれたブロックの東西寸法は、宅地寸法(東西)26m×8+小路(marga8m×3232m。南北寸法は、宅地寸法(南北)24m×10240mになる。また、タクタガンの寸法を4mとしてブロックの寸法に含めると、興味深いことに、232m+4m×2240mとなり、1ブロックの寸法は240m×240mの正方形となる。

 

 4-2 住区構成---カラン

 寸法計画の面からは、マルガ・ダサで周囲を囲まれたブロックが1つの住区を構成していたと考えられる。また現在のカランの構成パターンもマルガ・ダサを境界とするものがあり、マルガ・ダサで囲まれたブロックが一つの住区を構成していたと考えられる。

 古老の話によると、南北に走る1本のマルガに10づつの宅地が向き合うのが基本である。そして、この両側町をマルガと呼び、2つのマルガで1クリアンを構成する。クリアンとは、バリではバンジャールの長を意味する。また、2クリアンすなわち80宅地で1つのカラン(住区)を形成する、ということである。

 現在、カランはインドネシアの行政組織においてはRWに対応する組織となっている。バリの居住単位はバンジャールと呼ばれている。バンジャールは形式的には集団の単位であり、公共施設の管理・地域の治安維持・民事紛争の解決をおこなう。そして、その長はクリアン・バンジャールと呼ばれた。

 現在、チャクラヌガラのバリ人の間ではバンジャールもカランも使われるが、バンジャールが社会組織の単位であるのに対してカランは土地の単位を意味する。同じ土地出身の地縁集団としての性格を合わせ持つのがカランである。

 

 4-3 祭祀施設と住区構成

 チャクラヌガラの中心に位置するプラ・メルには33の祠があるが、それと対応する33のプラが現在も残っている。プラを持たないカランも見られ、カランとプラの対応関係は崩れているが、かっての姿を推察することができる。

 ロンボク島のプラの中で最も大きく、最も印象的なのがプラ・メルである。最東にあるスワは3つの部分のうち一番重要な区画である。ここには塔や祠などの建物が配置されている。このうち主要な建物は、高くそびえ立つ三つの塔である。これらの三つの塔を囲むようにして、北側に14棟、東側に16棟の、塔の前に3棟、計33棟の小祠が建っている。それぞれの祠にカラン名が書かれており、チャクラヌガラと周辺の村を合わせた33のカランによって維持管理がなされている。

 建設当初は、存在したが、時代の経過によりその住区組織自体が消滅し、現在は存在しないプラも確認された。また、祠を維持管理する住区はチャクラヌガラの格子状の都市計画地域外にも存在することが明らかになった。プラ・メルの小祠を維持管理する住区が変化していないのであれば、格子状の区域外にもプラ・メル建設当初から、バリ人の住区があったことになる。プラの分布を見ると、古老のいう1ブロックが1カランとなるものも多く、各カランに1つのプラという対応関係は見られない。興味深いのは、南のアンガン・トゥル PURA ANGGAN TELU である。この地域は中心部と同様の町割りがなされている。当初から計画されたとみていい。北は、プラ・ジェロがあり、東はプラ・スラヤがあり、プラ・スエタがある。チャクラヌガラはオランダとの戦争で一度大きく破壊されており、必ずしも現状からは当初の計画理念を決定することはできないが、プラ・メルに属するプラの分布域がおよそ当初の計画域を示していると考えていいと思われる。

 チャクラヌガラのマルガ・サンガ以南の地域を旧市街であったと考えると、マルガ・ダサで四方を囲まれたブロック32からなる。王宮のあるブロックを加えると33個になり、プラメルの祠の数に一致する。チャクラヌガラの1カランを建設当初はマルガ・ダサ、もしくはマルガ・ダサとマルガ・サンガで囲まれたブロックで構成する概念があったということも考えられる。


 

2024年9月4日水曜日

「言説」のみで「建築」を語る「限界」、八束はじめ『思想としての日本近代建築』、図書新聞、20051011

書評:八束はじめ著『思想としての日本近代建築』

「言説」のみで「建築」を語る「限界」、八束はじめ『思想としての日本近代建築』

布野修司

 

 大著である。きちんとロジックを追うのはいささか骨が折れる。物理的にも重い。「思想としての日本近代建築」という、「思想」「日本」「日本近代」「近代建築」「建築」のいずれの間にも「・」(中黒)を入れて読みうる奇妙なタイトルの本著は、著者によれば、「思想史的な論考」であって、「建築がどのようなものであったかを具体的に論じるというものではない」。テーマとするのは(全体を通じて浮き上がらせたいのは)、「建築」を通して、「日本」という枠組みの中に成立した「近代」の姿である。

 主として素材とされるのは、近代日本において孕まれ、記された「建築家」による言説であり、「近代建築史」に関わる論文・著作である。しかし、著者自ら認めるように、本書には、文学、美術、哲学、・・等々、実に多くの「ジャンル」の言説もまた、「煩瑣なまでに入れ替わり立ち替わり登場する」。読むのに骨が折れるのはそのせいでもある。しかも、構成を整除しすぎることを警戒したというのである。

 しかし、本著はロジックを弄んでいるのでも、韜晦を決め込んでいるのでもない。かつて同じような作業を試みようとしたことのある評者には、少なくとも、「日本の近代建築」に関わるテーマは網羅され、議論されているように思われる。

 全体は、三部に分けられ、それぞれ三~四章からなるが、大きく「国家・歴史・建築」「地方・モダニズム・住宅」「政治・国土・空間」というキーワードが与えられている。「明治」「大正」「昭和」戦前期が対応するが、記述の縦糸は各章を通じて張られている。

まず、著者は、「建築」「建築史」の起源、その成立を執拗に問う。焦点となるのは伊東忠太の著作・言説である。言説を成り立たせるフレーム、土俵、根拠を問う(メタ・ヒストリー)のは本書に一貫する構えである。

そして続いて「様式」が問われている。日本近代建築史の脈絡において問題にされてきた、「擬洋風」、「議員建築問題」(「国家と様式」論争)、「国民様式」論、「帝冠(併合)様式」等々の問題は本書で一貫するテーマとして論じられている。

著者のこれまでの仕事からはやや意外な気もしたが、評者のように、「住宅の問題」あるいは「計画の問題」に拘り続けているものにとって、第二部が全体的に「住宅」を焦点としているのは興味深くもあり、ありがたい。「風景」あるいは「風土」というキーワードとともに、「住宅」は、「日本」という「空間」を問う大きな手掛かりである。

空間的フレームとしては、具体的に、日本植民地の空間が問題にされている。本書の全体フレームとされるのは「国民国家としての日本」であり、「大東亜」の空間が問題となるのは当然といえば当然である。

本書の可能性と限界は、そのテーマ設定そのものにあるといっていい。日本近代建築史の既往の作業を見事に相対化、メタ・クリティークしてくれている。個々の作業の前提として、一方で必要なのはこうしたパースペクティブである。次元は低い言い方であるが、建築について語られ続けていることはまるで金太郎飴なのである。

しかし、本著から、「建築家」なり「作家」が何を学べばいいのか、ということになるといささか心もとない、というか、もともとそんなことは意図されていないのである。本書は、冒頭に宣言されるように、もとより近代建築史の本ではない。また、近代日本における「建築」あるいは「建築のあり方」を問う本でもない。それを求めようとすれば不満が残るのは当然である。「建築」を「言説」のみにおいて語るのは「限界」がある。

最大の不満は、昭和戦前期で記述を終えていることである。「あとがき」において、評者の名前を挙げ、戦後については、「布野修司氏の仕事(『戦後建築論ノート』『戦後建築の終焉』)があれば今のところで充分ではないかと思っている」と書くが、拙著が不十分であることは明らかである。戦後も60年になる。戦後にまで作業を進めるのは、本書を書いたものの若い世代に向けての義務であろう。

そして言説批判の書として決して小さくない不満は、引用、注、参考文献が入り乱れていることである。もう少し言説のリストを整理してもらえなかったか。何も頁数まで記せとは言わないが、後学のためには残念である。

昭和戦前期における、いわゆる「帝冠様式」「ファシズム建築」「前川國男評価」などをめぐって評者の言説も批判的に取り上げられている。特に「十五年戦争期」の問題は今日的でもあり、掘り下げられる必要がさらにあると思う。その文章を書いた頃、「同時代建築研究会」の仲間と共に戦時中の建築家の活動についてかなり精力的に聴いて回っていたことを思い出す。書かれないことをどう書くのか。同じ頃、著者と、書くこと、見ること、作ることの根源をめぐって議論したのがなつかしい。しかし、議論は決して過去のものではない。景観法が施行される中で、「勾配屋根」が取り沙汰されるのは現在のことなのである。(8月30日)


2024年9月1日日曜日

夢とすまい,潮,1998年2月

 夢とすまい,潮,19982

 

夢違い・・・自著をめぐって

布野修司

 

 『住まいの夢と住まいの夢』という気恥ずかしくなるようなタイトルの著書をつい先頃上梓した。もう二〇年近く、インドネシアを中心としてアジアの各地を歩いており、この間見聞きした、住居や集落、都市や建築のあり方をめぐって学んだことをまとめたものである。

 事例の多くアジアのフィールドから取り上げているけれど、ターゲットは日本の住まいだ。帯のコピーは「家は持ち家に限るのか? 広いに越したことはないのか? 東南アジア各地で営まれる貧しくて楽しい「住」のあり方が垣間見せる生き生きとした住まいの夢」とうたう。これまた恥ずかしい。主旨を簡潔に言えば、その通りだけれど、それだけなら読まなくてもわかってしまう、という気がしないでもない。

 「アジア住居論」としたかったのであるが、副題ということになった。「アジア」をタイトルに入ると売れないのだという。ほんとうだろうか。建築学や都市計画学の分野でも、長い間欧米一辺倒の時代が続いてきて、ようやく、アジア各地との交流が活発になろうとしているけれど、未だ関心は薄い、ということか。比較するのもおこがましいけれど、大蔵省の研究所が一線のアジア研究者を集めて開いた研究会の議論の記録『アジアをめぐる知の冒険』という本を最近頂いて、軽い興奮を覚えながら一気に読んだ。この本も売れてないのだろうか。プロの編集者が言うことだから間違いないのだろうが、いささか寂しい。

 ところで、拙著の「あとがき」に「夢に現れる場所や空間に興味を持ち、克明に夢の記録をとり続けた建築家の話を聞いたことがある。その建築家によれば、採集した夢のほとんどが住宅を舞台とするのだという。しかも、その大半が生まれ育った住まいだという。」と書いた。実は、その建築家とは、吉武泰水(神戸芸術工科大学学長 建築家)、横山正(東京大学教授 建築家)の両先生である。四半世紀前、小さな会合でその両先生の「夢」の話を聞いたことがあるのである。

 その両先生が、拙著より一足先に『夢の場所・夢の建築』(吉武泰水著 工作舎)を刊行された。相前後しての出版だったので、引用することができなかった。残念というか、恐れ多い。こちらは、二〇年足らず、アジアの現実の住まいを見てきただけだけれど、吉武先生の本は二五年にわたる夢の記録が基になっている。徹底した「原記憶のフィールドワーク」である。本当の「夢」の話である。「夢」に出てくる場所や建築の話である。拙著のタイトルに気恥ずかしくなるのはそれ故にである。夢といいながら、「夢」を論じないのは詐欺に等しい。

 「夢は「現環境」(現在の新しい環境)に直面したとき、すでに熟知した「原環境」(成長期の環境)のもつ中廊下、階段といった空間の基本的構成要素や、「暗い場所」のような意識下の基底をなす空間的特性のトポロジカルな類似性によって、「現環境」をわがものにしようと働きかける。」というのが、吉武による「夢の場」に働く原理仮説である。果たしてどうか。具体的な事例については、是非、読んで見て頂きたい。拙著における考察も、多少交錯するかな、と秘かに手前味噌に思う。ヴァナキュラー(土着的)な民家のパターンにも、人類学的な原理が働いているに違いないからである。

 沢山の著書をお贈りいただいても、普段、余程のことがなければお礼など書かない。忙しさにかまけて、いずれお返しを、と自己合理化してしまうのである。そのくせ、丁寧な礼状と批評を頂くと感謝感激である。現金なものだ。悪い性格である。

 今度の本についても沢山の貴重な批評を頂いたのだが、ぐさりときたのが、拙著と吉武先生の著書をほぼ同時に手にした、稲垣栄三先生(東京大学名誉教授 建築史)のコメントだ。

「偶然なのでしょうが、今年は建築家が夢を語る時期かなと、一瞬考え込みました。・・・住まいが商品化した現在、地球上の各地で展開している多様な住まいと人間の生き方を見、想像力を膨らましていくことはとても重要だと思います。・・・希望を述べることが許されるのなら、日本の都市で、商品化した住居をどのようにして生活するものの手に取り戻すのか、「夢」ではなくて、その道筋と展望を描いてくださると有難いと考えます。」




2024年8月31日土曜日

西山夘三の住宅・都市論,図書新聞,200708 11

 西山夘三の住宅・都市論 その現代的検証

布野修司

西山夘三(一九一一~九四年)は建築学の泰斗として知られる。その活動の母胎は戦前期に遡るが、戦後日本の建築界をリードし続けた建築家として、東の丹下健三、西の西山夘三と呼ばれた時代もある。死後十二年を過ぎて、西山スクールの研究者たちによってようやく編まれた「西山夘三」論が本書である。

評者は、西山夘三先生が開かれた京都大学の地域生活空間計画講座に招かれ、一九九一年から二〇〇五年まで助教授として勤めた。建築計画学の系譜で言えば、西山夘三研究室のライヴァルと目された東京大学の吉武泰水研究室の出身だけれど、形式的には孫弟子で、「西山夘三をどう乗り越えるか」は、「学」を志してからの一貫するテーマであった。その評価をめぐっては折に触れて書き、戦前期については、「西山夘三論序説」(『布野修司建築論集Ⅲ 国家・様式・テクノロジー―建築の昭和―』、一九九八年所収)にまとめた。評者の位置づけについてはそれに譲りたい。西山スクールの諸氏からの西山論がないことにはかねてから不満であったけれど、そうした意味で待望の書である。教えられることは少なくなかった。

西山夘三は、膨大な資料を残しており、その整理のために死後まもなく西山文庫が設立(一九九四年)された。西山夘三は、晩年、資料を駆使して、『建築学入門上下』という自伝を書いており、遺稿集として『安治川物語』もある。ただ、西山自身は時代を敗戦以前に遡行する構えを採って、戦後から現代にかけての関心は希薄であった。本書は、具体的な西山文庫の資料を基にして、西山の戦後の活動に焦点を当てることに、まず大きな意義を有している。

巻頭、総論が編者代表である住田昌二によって書かれている。住宅論を中心とした論考であるが、「政策論としてもリアリティを欠く」「学問的には概して評論の域をでていない」「急速に忘れ去られてしまうことになった」「社会の劇的な変化が十分読みきれていなかった」「スーパーマン西山は、ほぼ過去の人になったかに見える」といった極めてはっきりした評価が端々に示され、小気味いい。「西山住宅学の特質」として「問題解決学としての一貫した体系」を指摘する一方、固有の方法論の一貫がない、という。また、西山夘三は近代化論者であり、機能主義者であり、「マルクス主義者というよりシステム論者ではなかったか」という。同感である。住田は、西山住宅学の超克の方向として、「機能論から文化論へ①住宅計画論」「マスハウジングからマルチハウジングへ②住宅政策論」「階層から地域へ③住宅界総論」の三つの柱を「ニュー・グランドセオリーの確立」を目指す。

本書の第二の意義は、「二〇世紀パラダイムを体現した西山住宅計画学の終焉」をはっきり宣言する、以上のような住田論文を巻頭に置いていることにある。西山に対する批判はもう少し早くなされるべきであった、と思う。しかし、それなりの時間が必要であったことも理解できる。いずれにせよ、その「終焉」が西山スクールによってなされたことは画期的と言えるであろう。

全体は五章からなるが、もちろん、全ての論考が住田論文と同じ視座に立って書かれているわけではない。西山夘三の「学」の継承とその深度は、筆者の仕事との関係に応じてそれぞれで、それ自体興味深い。個人的に、まず興味深いと思ったのは、農家研究に焦点を当てた第1章(中島煕八郎)と大阪万博の会場計画を扱った第5章(海道清信)である。いずれも、西山本人が必ずしも書いてこなかったことが大きい。西山の住宅研究は、都市の庶民住宅に関するものが圧倒的な分量を占める。そうした意味で、西山の「農家研究」について明らかにすることは、その全体像を捕らえる上で極めて有効だと思う。戦後の建築計画研究が農村地域をひとつのベースとして出発していたことを中島論文は描き出している。『日本のすまい』全三巻に結実する、その足跡には実に迫力がある。しかし、地域計画の具体的展開は必ずしもない。第四章(中林浩)が「地域生活空間計画論」に焦点を当てるが、そこではむしろ今日の「景観計画論」への接続が意識されている。

全体を通じて、西山の「構想計画」という概念が、今後もさらに可能性を持つものとして注目されている。住田は、「ワークショップ」による「まちづくり」が方法論的には「構想計画」と同じ系譜にあるという。第三章(片方信也)が「構想計画」に焦点を当てるが、西山の「イエポリス」「京都計画六四」「二一世紀の設計」を住民主体のまちづくりという今日の論者の視点に直接結びつけるのは難しいのではないか。「建築家」という主体、「空間の論理」をめぐるアポリアは本書全体にも引き継がれているように思う。第五章に興味をもつのは、具体的なプロジェクトにおける西山の具体的な役割を、具体的に問うているからである。

第二章(森本信明)は、西山夘三の「持家主義批判」を執拗に問う。西山夘三の住宅生産の工業化(住宅の商品化)の主張と「持家主義批判」の奇妙な捩れについてはかねてから解せないのであるが、森本は日本における議論を丹念に解説してくれている。ただ、森本の主張する「まちなか戸建住宅」は果たしてどうか。アジアの諸都市を歩き回っていると、農家住宅を原型とする日本のような都市型住宅はむしろ少ない。都市には都市の住宅の型と街区の型がある。少なくとも「建築家」が「空間の型」を提示する役割は一貫してあるのではないか。



2024年8月30日金曜日

日本の建築界は中国をどのように眺め,記述し,伝えてきたのか,書評:松原弘典『未像の大国』,図書新聞,20121201

 松原弘典 『未像の大国 日本の建築メディアにおける中国認識』鹿島出版会、20125

 

布野修司

 奇妙な「建築」の本である。しかし、貴重な本である。

 中国に拠点において建築家として活動を開始した著者が、サブタイトルにあるように、『建築雑誌』(日本建築学会、一八八七年創刊)『新建築』(一九二五年創刊)『日経アーキテクチャー』(一九七六年創刊)という三つの建築メディアの中国関連記事を取り上げて、その「中国認識」を論じたのが本書である。

学位請求論文が基になっているというのであるが、まるで全体がカタログのようで、記事の番号、発表年月、執筆者、タイトル、執筆者の属性、記事の属性に関する表が矢鱈に出てくる。序章には、先行研究として中国関連文献の解題が書かれ、巻末に別表として、記事のリストが掲げられており、「中国観」が現れている箇所が抜書きされている。また、学位請求論文とは別に、中国と深いかかわりを持ってきた先達たちに対するインタビューが掲載されている。奇妙な「建築」の本というのは、以上のような資料がふんだんに詰め込まれているのに、建築写真が一枚もないということによる印象である。そして、貴重というのは、網羅的に集められた資料のリストは様々に利用可能で有難い、という意味である。

 冒頭に「日本の建築界はどのように隣国中国を眺め、記述し、伝えてきたのか」というのが本書の素朴なテーマである。本文は三章からなり、第一章では『建築雑誌』(一八八七-二〇〇八)の記事の分析、第二章では三誌(一九八五~二〇〇八)の分析、第三章では、「日本建築界の反復中国観における中国認識」と題する総合的分析が行われている。

 一、日本の建築界の中国に関する記述はだれがどのように書いてきたのか、二、日本の建築界は中国のどの部分について着目してきたのか、三、日本の建築家が繰り返し持つ対中論調にはどのような傾向があるのか、というのが学位論文としてのテーマ・セッティングであり、それぞれについての解答はそう面白いものではない。例えば、一については、それぞれの建築メディアの「情報の伝達軸」が異なっていることがわかったというけれど、建築メディアを分析の対象にする以前に明らかにしておくべきことであり、わかっている(明らかにできる)ことである。また、二についても、関心の対象を大きく「技術」「社会」「場所」の三つにわけ、それぞれのメディアで重点が異なっているというだけでは、一への解答と同様な感想をもつ。興味深いのは三への解答だろう。「中国観」には一七の論点が見出され(論点より記事の主題というべきであるが)、その論調を肯定否定にわけると、一貫するもの、交代するものが反復されているというのが骨子である。中国と日本の関係が大きく変わる中で、ステレオタイプ的な中国観が反復される一方、新たな中国の発見が記事の中に見出されるのは、当然といえば当然である。

 最大の結論はタイトルに示されている。「未像」というのは未だ像を結ばないという意味であろうか。日本は中国を「理解できない」のではなく、「理解したつもり」と「理解していない」の間の往復運動を繰り返しているだけだ、というのである。

 タイムリーというべきか。「尖閣国有化」によって、日中関係は、過去の歴史を反復して、未曽有の緊張関係に置かれつつある。建築界に限らず、日本社会は、「理解したつもり」の中国と「理解できない」中国の間で、どう対応していいのか戸惑うばかりではないか。

 実は、著者が中国を拠点にしようと決意した頃、北京で会ったことがある。これからは中国の時代だから本気でやったらいい、というと、もとよりその覚悟です、というのが答えであった。しかし、並大抵の覚悟ではなかったのであろうと、本書を読みながら思った。中国と全身で向き合うために、『建築雑誌』を創刊号からすべての記事を見つめ直す作業が必要だったのである。また、手当たり次第に中国関連文献を読み漁る必要があったのだと思う。CiiniなどによってWeb検索が容易に利用できるようになったとは言え、記事を読みこなしとおしたその作業には敬意を表したい。分析には著者自身の発言も含まれている。本書がこれから中国の建築界と向き合おうとする若い世代にとって最良のガイドになることは間違いない。

 同じような作業をして『戦後建築論ノート』を書いたから、建築メディアに取り上げられた。書かれたたもののみを素材とすることの限界については痛いほどよくわかる。本書でも、その手続き、論文としてのアプローチについては繰り返し留保がなされているように思われる。インタビュー集が追補されていることは、著者自らその「隔靴掻痒」感を自覚しているからだと思う。インタビューは、実に生き生きとまとめられており、それぞれ面白く読める。中国へのスタンスは多様である。 

 「中国をどう語るかということが、多くの日本人にとってきわめて普遍的な問いになりうる、ということがわかったのである」というのが帯にある。「尖閣国有化」以後、中国をどう語るのか。読者は、著者の提起する普遍的な問いに真摯に向き合う必要がある。